このページのスレッド一覧(全688スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2013年9月16日 13:23 | |
| 2 | 3 | 2013年9月8日 13:25 | |
| 0 | 0 | 2013年7月14日 12:30 | |
| 0 | 1 | 2013年6月17日 11:16 | |
| 4 | 1 | 2013年11月9日 08:48 | |
| 10 | 4 | 2013年6月6日 19:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
9月末の娘の運動会に合わせてビデオカメラを買換えました。
@外付マイク audio-technica AT9941
A花形フード (※プロテクトフィルターの上に付けるとワイドで少しけられます。)
を付けると、ちょっと業務用のプロっぽくて格好良いです。
とりあえず、静止画像で試し撮りしてみました。
プリントはLサイズがほとんどなので、子供撮り程度なら、十分な画質だと思います。
今回の購入にあたり、
SONY、CANON、パナソニックの上位機種で悩みましたが、
最終的に、HC-X920Mに決めた理由ですが、
まず、画質と手ブレ補正に関しては、
YouTubeなどで、比較テストなどの動画をたくさん見ましたが、
各機種で違いはありますが、どれも十分綺麗で問題ないと思いました。
手ブレ補正は、SONYが一番優れていると思いますが、
基本的に三脚又は一脚を使って撮影するので性能については気になりません。
と言うことで、選択の基準になったのは、
@ズーム倍率(テレ側の焦点距離 最低でも600mm)
A液晶モニターの見やすさ
B外付マイクの取付位置
です。
@ズーム倍率
光学で600mm以上あるのは、パナのHC-V720Mだけですが、
iAズームでも十分高画質と判断したので、HC-X920Mも候補に上がりました。
SONYのPJ790Vは、エクステンデッドズームでも442mmほどで候補から外れます。
CANONのHF G20は、光学で304mm、それ以上はデジタルズームしかなく論外でした。
A液晶モニターの見やすさ
3.5インチの液晶を採用してるのは、HC-X920MとHFG20だけで、
SONYは3.0インチと小さいですが、凄く綺麗に見えるので、液晶の見やすさでは候補に上がります。
B外付メイクの取付位置
HF G20とHC-V720Mは、バッテリーのちょうど上あたりに設置、
HC-X920Mは、前方の右側に設置で、手持ち撮影の際に、邪魔にならない位置に設置可能です。
一方、SONYは、上部の真ん中あたりの設置になるため、撮影の邪魔になると感じました。
以上3つの選択ポイントから、
自分の要求に一番近かったのがHC-X920Mでした。
2点
なかなかカッコ良いですね。
私は「最高画質」は速攻で剥ぎましたが(^^;
付属オリジナルのフードはチンケで面白くないので私も花形フードが欲しくなりました。
COOLPIX P7700もいろいろと使えそうなカメラなので中古で良いから欲しいです。
やっぱり静止画はP7700でしょう。RAW撮りできるし。
書込番号:16593460
0点
mupadさん こんにちわ。
HC-X920Mを買って良かったと感じた点ですが、
古いビデオカメラより二回りは大きくなったので、
三脚に載せた時のバランスがすごく良いです。
COOLPIX P7700は良いカメラだと思います。
ファインダーが不要なら、
P7800の販売で大幅に値段が下がると思うのでお買い得です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000409705/SortID=15835526/#15835526
書込番号:16594164
0点
バッテリーがあまりもたなそうなので、もう1つ
互換品のバッテリーでいいから買おうかと思っていたんですが
何ヶ所かサイトを調べていたら外部電源でも動作するみたいな
事が載っていたので、確認してみました。
正常に動作 録画 再生できました。
検証状態
ムービーカメラ本体には電池は入れない。
モバイルバッテリーをマイクロUSBで接続
0点
すいません。
私も外付け電源をつなげて、動作させたいのですが、
どのモバイルバッテリーを買っていいのかわかりません。
テストをされた品の品番を教えて頂けませんでしょうか?
お願いします。
書込番号:16549201
0点
追加です。
あんまりマイクロUSBケーブルの
長さが長いと、電源は入りますが録画ボタン
を押した瞬間 電源が切れてしまいました。
1.2mではダメでした。
書込番号:16559020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
これより新機種の、DC3が出ていますが
違いがわかりませんでした。
この機種のような性能では
大きな違いは判りません。
安いDC2のほうがお買い得ですね。
今回クチコミする理由は、、、
暫く使ってみてのレビュー的なものです。
購入後、レビューにも書きましたが、基本はレビュー通りです。
気になる部分だけ書きます。
バッテリー:
満充電で撮影開始、三脚にセットしダーツバーで私たちが遊んでいる様子を撮影し続けました。
約35分でバッテリー切れします。
画質:
上記の撮影条件で、ダーツバーという薄暗い場所でしたので、大きなテレビ画面で見るとノイズが目立ちます。
でも
iphoneなどでの撮影よりは画質も綺麗で、色合いもいい感じです。
カメラを意識しない自然な撮影ができるのが魅力ですので、必要十分な画質と言えます。
横型ビデオカメラとの比較:
断然横型のほうが、記録撮影には向いています。
お子さんの成長記録〜仕事用〜ライブ撮影等
このカメラは
スナップ動画撮影オンリーですね!
今までスマホ、iphone、ガラケー等で撮影されていた方
動画をもっと撮りたいなと思う方もいると思います。
携帯、スマホ動画から脱皮したい方向けですかね。
MPEG4形式なので、動画サイト投稿向けともいえます。
カメラのシャッターチャンスと同じように
見逃してはならないシーンを撮影したい人は
このグリップ型がお勧めです。
横型ではカメラを意識したり、バックから取り出したり、起動したり
シーンを逃してしまいます。
以上、思い付きレビューでした。
0点
wifi感度は実際使ってみて、多少の遮蔽物があっても50メートルは直線距離で飛ぶ驚きの結果。
50メートルでアンテナ2本程(Iphone5)
wifi使用中はなぜかLTEに繋がらない・・これは使用なのか?不明
0点
この機種で試したわけではないのですが、Wifi接続時に3G,4G,LTEが切れるのは、おそらくAndroid側の仕様でしょう。
データ通信費を抑える対策のようですが、家などでWifi接続を行うと、自動的に3G,4G,LTE接続を切ってWifiのみで通信するように最近の機種はなっているようです。
(Andoridの画面では、電波強度のレベルあたりに、3G,4G,LTE等表記が出ますが、それがWifi接続すると消えます)
もしかすると、Androidの設定で解決できるかもですが、そうすると、家でWifi接続した場合にも影響が出るかもしれません。
書込番号:16263420
0点
V520Mとさんざん迷いましたが、
バッテリーの持ちがいい
非タッチパネル
価格が安い
という点でV210Mを選びました。
ちなみにNV-GS120Kからの乗り換えになります。
miniDVからの乗り換えなので使い勝手はかなり良くなりました。
PC取り込み時、データでやり取りできる点は最高です。
タッチパネルに関しては好みもあると思いますが、
私は液晶を触るのがどうしても嫌なので非タッチパネルを選びました。
やはり液晶はいつでもピカピカしているほうがいいです。
十字キーの操作も個人的には問題ありません。
不満な点はデータのバックアップは付属ソフトを使わないと微妙に不便なところです。
私の場合、BDに焼く場合、当分は「カメラ→DIGA」という方法をとることになるため、
PCに保存したデータをカメラに戻す、という作業が必要になることがあり、
その作業を付属ソフトを使わずに行いたかったのですが、付属ソフトを使わないとシーンを選んで戻すという事が出来ません。
もちろん付属ソフトを使えば問題ありませんが・・・。
まだ数回しか使っていませんがどんどん使いこんで行きたいですね。
4点
初めまして。私はV100Mを使っていますが、
壊れたら520か210を買おうと思っています。
ただ、私も同様で、
非タッチパネルの方が好み。
故障がいやなので、
レンズカバーも手動でいいです。
ブレ補正については520が上なんですよね。
しかしびっくりしたのは、
広角に関しては、210の方が上なんですね。
カタログを見ても大して謳っていないのですが、
パナのサイトで気づきました。
これ、もっと宣伝してもよいと思うんですけどね。
書込番号:16812881
0点
ウォーキング・ハイキングなどの記録として利用してます。
以前は、肩に小型カメラをつけていたのですが、肩の動きと連動して揺れが大きく、
また視線(録画方向)が固定されていました。
この機種にして、視線と連動して、上方や下方へも録画してくれて便利です。
また、以前のカメラで録画できなかった広角で録画できて重宝してます。
GOPROも検討したけど、あれを頭の上につけるのは、大変なのでこれにしました。
(ヘルメットとかであれば頭に固定できるけど)
ハイキングなどの用途ではこちらがいいと思います。
ただ、この製品の欠点は、バッテリーが交換ができないこと。
そのため、自分は、内部バッテリーで2時間録画した後は、USB給電(電池)で録画してます。
単三(エネループPRO3本)で、約3時間程度録画できます。
なお、単三2本では、供給電流が足りず動作しません。
ただ、USB給電のため、蓋をあけっぱなしにしてケーブルを刺したままになるので、
防水機能は無効になるし、ケーブル部分が故障のもとになるので、自己責任での利用になりますが。
5点
このカメラは、レンズ部が独立している分、軽いので、
頭につける場合、楽でしょうね。
しかし、内臓バッテリはモバイルバッテリと結合する線が
増えるのでいただけません。
私は秋のハイキングのGoProを持って行く予定ですが
歩きながら、撮影できるsteadicam smootheeを購入するか
思案中です。
書込番号:16221043
1点
歩きながら撮る用に
もっと手ブレ補正の効きが良ければ
嬉しいんだけどな。(^ ^)
書込番号:16221661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今から仕事さん
そうですね。線が増えてしまうのが弱点です。
一番いいのは、パナソニックさんが、バッテリー交換ができる
改良型を販売してくれるとうれしいのですが。
そうしたら、もう1台買うのですけど。
書込番号:16222850
2点
ムーンライダーズさん
たしかにブレ補正強化してくれるとうれしいです。
特に、広角では、ブレ補正対応してないので、
広角でもブレ補正してほしいです。
書込番号:16222859
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)





