このページのスレッド一覧(全688スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2011年2月20日 22:00 | |
| 5 | 2 | 2011年2月20日 12:49 | |
| 0 | 0 | 2011年2月19日 16:27 | |
| 1 | 0 | 2011年2月18日 19:33 | |
| 5 | 5 | 2011年4月4日 23:20 | |
| 1 | 5 | 2011年1月30日 20:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
昨日モニター販売で初めて当選して、6万円強の価格で手に入れました。
Hi8の時代にシャープを愛用し、DVになってからはSonyHandyCamを2世代にわたり愛用し、先日までDCR-HC90を愛用してきました。しかしヘッド等ASSYの交換を2回行い、故障修理を3〜4回行い、ケーズデンキの長期保証期間も終わりました。
これを機会にデジタルHDビデオカメラを購入したいと1年かけて検討してきました。型落ちとはいえ、ベストセラーだったSonyHDR-CX370Vを安く購入しようかとも考えていましたが、パナセンスのモニター購入を募集しましたら、ほぼ同じ価格で買えるかもしれないと考え応募しました。保証期間は1年で延長保証はないのですが、娘の卒業式の記録を撮りたいと思っていましたので、入札しましたら当選してしまいました。
今回の購入に際し、同時期に発売されるSonyのHDR-CX570Vを最後まで考えていましたが、テレビやブルーレイレコーダー,デジカメとPanasonicなので、新製品が出る前に手にはいるということも分かり、購入しました。
ただ色合いはやはりCX370Vと比較してもSonyが軍配が上がるように感じもしましたし、CX570Vの方が広角である点もSONYに軍配が上がるように思いました。また総画素数や動画有効画素数、静止有効画素数もSonyの方に軍馬が上がります。ようやく370Vに追いついたって感じです。
しかしライカの写真技術を吸収したPanasonicの技術と手持ちの家電との総合性を考え、また光学ズームの倍率50倍(価格comスペック表より)というスペックの点でHDC-TM90に軍配が上がった点が、モニター入札に希望を出した決定的な要因です。
それ程微妙な色合いなどは、十分比較できないので、偉そうなことは書けませんが、今日初めて屋外で使用しみました。iAズーム40倍、光学ズーム50倍というスペックに満足しています。タッチパネルも使いやすく、歩いての撮影と、車で中高速走行での撮影を撮りましたが、とても快適です。iAズームによる画像処理や再生もきれいで吃驚しました。
ただ、1m近くのペットのアップをズームした際に、焦点がすぐ合わず、タイムラグが多少生じた件と、DVのHandyCamではすぐ録画ボタンを押したらリアクションしたのですが、「撮影が始まります」とメッセージが出て、少し開始のタイムラグがあるのか、多少ずれが生じているようにも感じました。しかしこれは本ビデオの特性を考慮した操作スキルが十分でないことから発生した可能性もあり、比較検討するまでに至っていません(発売後、家電ショップで比較してみます)。
しかし新製品が発売前に\61800で手に入れることができたのは、新しもの好きの私にとって、とてもラッキーでした。
最後に、Sony製もそのようですが、DVビデオカメラを愛用してきた私にとって、IFEEE1394を経由してビデオの編集をpcでしてきてそれ対応のソフトを愛用してきただけに、おまけのソフトをインストールして編集方法も新たに学んでいかねばと思い直しています。
最初のレポートしては余り参考にならなかったと思います。また今までPanasonicのデジタルビデオカメラの愛用者には失礼になったかもしれません。その点ご勘弁下さい。
これから、このHDC-TM90をもっと愛用し、この機種の良い点を引き出していきたいと思います。
またこれからの皆さんの”前向きな”利用方法についてのご指導やご助言をいただければ幸いです。本ホームページを長年愛用してきて、何かのお役になればと、投稿させていただきます。よろしくお願いします。
2点
工業製品は、待てばさらなる期待?も楽しめますが、
娘さんの卒業式の記録はその日限りです・・・
その映像を撮るために申し込んだら当選☆
いい思い出を残してあげてくださいね。
娘さんが数年後、ふと見たら
そうそう!有った有った!と想わせるような映像も
例えば、
周辺の景色や、設備用品等、。
校舎も建て変わったりすると
なんとなく悲しい気がします→私の実体験。
まずは、事前にあれこれ撮影し
機器に慣れておきましょう
===最後になりましたが^^;===
娘さん 御卒業 おめでとうございます
書込番号:12680358
3点
あめっぱさん、とても心温まるメッセージを有り難うございました。思わず涙が出てしまいました。
1988〜1990年代でしょうか、VHSがそのまま入る今ではテレビ局のクルーの方々が担いでおられるようなビデオカメラ機材を使って撮影した時代の記録も、今デジタル変換して保存する作業をしていますが、これも本当に今となっては宝物ですね。
機種は違っても、時代は違っても、日進月歩進化していくビデオカメラの世界ではありますが、一つ一つの思い出を大切に残していけるこのビデオカメラの世界をこれからも大切にしていきたいと思いました。
有り難うございました。
書込番号:12682242
0点
早速使ってみましたが、まださわりだけなのであくまでも感想です。
それと、初めて買ったビデオカメラなので初心者の意見と思って大目に見てください。
家の外では(天気は曇り)色の発色もこの価格帯では悪くないと思います。
サイズも小さいし、ブレの補正はとても満足しています。
撮影モードはおまかせiAにしっぱなしで撮っていますが、
ひとたび室内で撮ると・・・従来機種よりも改善されたかどうかは知りませんが、
途端に色ののりが悪いと表現したらいいのか、フルハイビジョンの画像とは思えない結果となりました。
モードを変えたり試行錯誤していこうと思っています。
モニターはパイオニアの42インチ(フルハイ)で、
AVアンプ(DENON AVC3310)と本機種をすべてHDMIでつないで観て見ました。
ペットがじゃれて遊んでいるのも、追っかけフォーカスが結構がんばります。
総合評価としては、家族でどこかに行った際に手軽に撮れる良いカメラだと思っています。
映像に気合の入った方じゃなければ、十分だと思いますよ。
0点
アップしておきます。どうしても付属のソフトを介するので
ここでの「この機種で・・・」に該当しないのが残念ですが・・
撮影は間違いなくTM−70です。色温度・色彩補正は一切無しです。
1点
フルハイビションを謡ってるだけあって、画質は総じてキレイ。
マニュアルモードの手順に手馴れると画質より、録画の音の方が気になる。
(内臓マイクのみなので、操作する音を拾ってしまう。)
最高画質で12時間超の録画能力に対してバッテリーの部掛かりは悪いのは
否めない。
ムービーからの切り抜き(添付の純正ソフト)と撮影モード(静止画)のサンプル
をアップておきます。
1点
連投失礼。
ちなみにトラツグミはこちら。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Toratsugumi_05z5249a.jpg
書込番号:12612951
1点
タイヘン失礼しました。皆さんの仰せの通りですね。
鳥類博士ではないので無知な事お詫びします。
ココで伝えたかったのは鳥類の種類ではなく写りの出来具合
ですのであしからず。
書込番号:12673742
1点
亀レス、失礼します。当機、昨年末からの所有者です。
(私は子ども撮り専門の素人で鳥には詳しくないのですが)
左から三番目のお写真、(個人的に)すっごくイイと思いました。
お陰様で、このビデオのカメラ機能は、もっと使う価値があると
あらためて思いました。どうもありがとうございました。m(_ _)m
・・・余談ですが、じじかめさん(上記レス掲載)のお写真。
望遠12倍コンデジで、この構図のこの瞬間・・・。流石です。
(こっそりと)心から尊敬しております。
やっぱりビデオもカメラも、『使い方次第』ですねー。
書込番号:12860010
0点
ついに念願のハイビジョンビデオ買いました。
この板のネット販売店からでした、値段は63,650円。
注文日の翌日に届きました。
色再現性を重視して、今まではSonyのTRV950(3CCD採用)を使用してきましたので、今回も3MOSの本機にしました。
経済性を最優先させたので、TM750を諦めてこれに決めました(涙)。
色の再現性は思ったように中々良いですね。
TRV950に引けはとらないように感じます。
実際よりはやや明るく撮れるようですね。
参考のためにNikonの眼デジD80の画像も載せてみました。
0点
歌謳歌さん こんばんわ。
TRV950が一番見た目に近いような…(^^;
それだけ秀逸な機種だったのでしょうね。
書込番号:12573161
0点
けんたろべえさん、ありがとうございます。
確かにTRV950は色再現性の良い機種でしたね。
でも、その大きさと重さにはちょっと・・・(笑)。
本機はその点コンパクトで軽いですね、その上高画質。
ちょっと軽すぎておもちゃのようですが、疲れるようなことはないですね。
軽さの欠点は手振れ防止機構が十分補ってくれてますのでありがたいですね。
書込番号:12575600
0点
輝度特性に関してはTRV950は優秀ですね
という事はかなりTM650は問題があるかもしれません
平均輝度が低く暗いのはダイナミックレンジが狭い
証拠です。
ハイビジョン化して性能低下した典型例だと
思います TRV950と比較して
書込番号:12580813
1点
W_Melon_2さん、ありがとうございます。
>平均輝度が低く暗いのはダイナミックレンジが狭い
証拠です。
>ハイビジョン化して性能低下した典型例だと
思います TRV950と比較して
そうなんですか、でも、高画質のハイビジョン映像が撮れるのでその点は我慢することにします。
こんなに小さくて、しかも安価な3MOSハイビジョンカメラはなかなかないでしょう。
書込番号:12582204
0点
光学機器は必ずしも新しいモノがよいとは限りませんからね(^^;
多画素化によってもたらされた弊害も少なからず存在します。
しかしTRV950は観ていて疲れないというか、落ち着いた、マイルドな色調ですね。
書込番号:12583432
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)












