このページのスレッド一覧(全688スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2010年7月29日 23:02 | |
| 1 | 5 | 2010年7月27日 19:05 | |
| 3 | 2 | 2010年7月19日 22:28 | |
| 0 | 0 | 2010年7月12日 22:37 | |
| 15 | 22 | 2010年6月23日 18:38 | |
| 0 | 6 | 2010年7月9日 21:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
撮影および動画UPご苦労様でした。
この機種に興味をもたれている方には有益な情報だと思います。
書込番号:11693350
1点
VallVillさん、はじめまして
RESありがとうございます
役に立ってるのでしたら幸いです
明日か明後日出かける予定がありますので
参考になる画像撮影できましたら、またUPさせていただきたいと思っております
最初の画像は諸事情有りまして非公開にさせていただきました
書込番号:11694450
0点
妻が本日、撮影してきましたので、UPしてみました
撮影モード、HX
フルスクリーンにするとだいぶ画像が劣化してますが、実際はそんなことありません
HXでも十分綺麗です
http://www.youtube.com/watch?v=eeDoURW1lK0
0点
DIGAにもコピーしてみました
TM35→DIGAへのコピー時間は150MBで2分でした
52インチTVでHXモードで充分綺麗に再生してくれますので、
通常はHXモードを多く使おうと思います、
内臓メモリーはHXモードで8時間20分撮影できるので、当分は充分かなと思います
書込番号:11680621
0点
>TM35→DIGAへのコピー時間は150MBで2分でした
具体的な数字でためになりますね。
USB/SDカード経由とか、DIGAの型番などがあると
もっとお役立ち情報になりそうです。
最近はMTS/m2ts単体でも再生できる人が増えたので、
TM35の本領を生データで見てもらいたいところですね。
書込番号:11682037
0点
うめずさん、はじめまして
RESありがとうございます
>USB/SDカード経由とか、DIGAの型番などがあると
私のDIGAは、DMR-BW830です
TM35からUSBケーブルで直接DIGAに接続しました
ちなみに、転送時間はDIGAで表示された時間です
あまり反応が無かったので、余計な書き込みかなと思っておりましたので、少しでもお役に立てたようで嬉しいです
書込番号:11682905
0点
丁寧なご報告ありがとうございます。
持ち主しか分からない情報はいつだって大事な情報ですので
今後ここを参考にされる方も多いと思います。
特にアップローダなどに生データをあげて下さる方は貴重です。
YouTubeでは最高画質であってもどうしても全て伝わらないので
下手をすると誤解をされることすらありますもんね。
書込番号:11683465
0点
うめづさん、ありがとうございます
PCの方では沢山の方々にお世話になっておりますので、
こちらでお役に立てて良かったです
投稿画像は、機能とか理解していない妻が適当に撮影したもので、(TM35では2回目の撮影)
本当は、ズームや暗所での画像が見たいのではないかと思いますが、後日撮影出来ましたら
UPさせていただきたいと思います
今回購入に関しましては、あまり画質精度にはこだわりませんでした
どのメーカーの機種も10数年前のビデオカメラとは比べられないくらい綺麗ですし、
こだわる程の撮影技術も持ち合せておりませんので、
5万円前後で、充分な画質、機能、携帯性を備えてるTM35のコストパフォーマンスに驚きです
書込番号:11684825
1点
TM35購入しました。
SONY PC3から十数年ぶりの買い替えで、軽くて小さいのに驚きました。(当たり前ですね)
同時発売のキャリングケースも買おうかと思いましたが、350mlのペットボトルケースにピッタリ(少し余裕)で、満足しています。
本体が小さいので、むしろUSBケーブルやAVケーブルや電源コードの方がかさばるように感じます...。
0点
ペットボトルケースの工夫もすばらしいですが、アクセサリも含めた入れ物に保冷バッグを使われているというのもいいですね。
書込番号:11651078
0点
ビデオカメラは、ナショ製SVHS・ソニー製8mm・ビクター製・キャノン製を使用していましたが、ハイビジョン対応型がほしくなり、昨年発売と同時に本機種を購入し、使用約1年が経ちましたので使用感を記載いたしました。
(1)価格・・・購入時9万円弱でしたが、現在この価格でずいぶん下がった。
(2)重量・・・HDD機種の為、過去使ってきたものに比べてかなり重く感じます。
(3)操作性・・今までとは異質な形状のため、バックから取り出したとき、どちらが上なのかわからない事やズームレバーが片手で容易に操作できないなど、操作性はイマイチ。
(4)画質・・・H264でそのまま再生すれば非常に良く充分評価できます。
(5)録画時間・・・実技講習に使うビデオ作成にも使用しており、録画時間は充分。但しバッテリーでの運用時にはバッテリー容量により決まってしまうので予備バッテリーがほしい・
(6)添付ソフト・・・一応一連の事はできるソフトとなっているが、イマイチ
(7)全体として・・・私の場合、三脚での固定使用が多く、画質と録画時間を評価で良と思います。
0点
TM700の60iと60pとで解像度に差があるのか,静止した被写体で撮り比べました。
http://vtokyo.ddo.jp/~pro/tm70060p60i.html
結論としては,スナップショットでは差がわからない。
けれど,VLC playerとかSplash Liteなどで再生すると,60pの方が(静止した被写体でも)解像度が高いようでした。
3点
>ミクロミルさん
ありがとうございます。
60pには今後も注目していきたいと思います。
ところで私も、最近TVのI/P変換能力に疑問を感じてます。
シーンの変わり目で、確かにコーミングノイズのギザギザがぱっとあらわれるんですよね、これは最新のものではそういうことはないのでしょうか。
また、PCでYoutube用に自分でインタレ解除をやると一気に画質が悪くなるのを目にしてますので、インターレースが嫌いになってきました。
早くオールプログレッシブの時代が来てほしいです。
書込番号:11514693
1点
このスナップショットは書き忘れましたがMTSファイルをそのままTMPGencに張り込んで,TMPGEncで静止画保存したものです。
TMPGEncは,インタレースの映像を静止画にするとき,インターレース解除せずに,奇数偶数のフィールドを単に重ねて表示したものを静止画保存するのでしょう。
そのスナップショットが60pと変わらないということは,TM700は,60pでスキャンして,60pデータを単純に奇数偶数フィールドに分断して保存したものが,60iモードなのでしょう(圧縮処理部分は無視して考えると)。これは業務用とかで使われている方法と違うかもしれません。
>シーンの変わり目で、確かにコーミングノイズのギザギザがぱっとあらわれるんですよね
それは私は経験してません。インターレースを解除すればコーミング君は出ませんよね。
インターレス解除後にリサイズ(縮小とか)すると,ギザギザすることがありますが,その場合は,シーンの変わり目だけじゃないし。プレーヤ次第ではないでしょうか。
書込番号:11514704
1点
60pと60iの動画画質の差は、動いている時の方が良くわかります。
60p(プログレッシブ)は、1フレーム1920x1080毎に画像を記録します。
60i(インターレース)は、1フィールド1920x540毎に記録します。
再生時IP変換し、隣り合うフィールドを合成し、縞ノイズが出ないように補間し、
1920x1080の画像を作るので、補間した部分が甘く見えます。
ただし、60pは60iに比べて、データ量が2倍になるので、PCの性能が必要です。
私も1920x1080 60pがAVCHDの規格に入って欲しいと思っています。
。
書込番号:11514891
1点
サイトでは「IP変換しているためにiのほうが悪い」と書いていましたが,VLCの設定はインタレース解除OFFでした。IP変換による画質劣化というのは嘘だったということです。VLCで画質差があるように感じたのは,ひょっとして気のせいだったかも。なのでサイトの文章を修正しました。
またVLCではIP変換時の補間アルゴリズムをいくつか選べますが(私はいつもbobを使用),bobで再生すると,インタレース解除OFFの場合と(甘さに関しては)差がわからないように思えます。朝なので眼が調子悪いのかもしれない。眼のよい人に判断してもらいたいです。
Splash Liteという再生ソフトでは60iは劣悪ですね。
書込番号:11515263
2点
ミクロミルさん、ありがとうございます<(_ _)>
とても興味深いです。
>このようにスナップショットでは違いがほとんど分からない。
水平方向の解像度はほとんど同じだと思われますので、動きの少ないシーンでは、
垂直解像度だけの差は、まず見分けられないレベルですね。
横長の16:9ワイド画面で、ヒトの眼も左右にありますから、視覚特性上、水平方向に
より敏感になりますね。
>TM700は,60pでスキャンして,60pデータを単純に奇数偶数フィールドに分断して保存した
ものが,60iモードなのでしょう(圧縮処理部分は無視して考えると)。これは業務用とかで
使われている方法と違うかもしれません。
私もそう思いました。
インターレースのフィールド分離プロセスは、カメラのチップによる差が結構ありそうですね。
他スレでも書かれていましたように、
CamInfoの実験では、TM700の60pの垂直900TV本、60iで垂直650でした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11459852/#11489864
(測定は、撮影してから、HDMIに接続したテレビにカメラで再生?)
センサー出力60pを、フィールド分離60i記録すると必ずこのような解像低下が生じるか
というとそうでもないようで、ソニーFX1000ではセンサー60/30/24p出力の60i記録なのに
垂直800を達成しています。
一方、キヤノン5D2やパナGH1では、フルHDプログレッシブ記録ですが垂直650本で、一般的な
60i機とほぼ同等です。
フィールド分離なんてしない方がいいのは原理上自明なのですが、現状ではBD/AVCHD規格に
1080/60pはありませんし、一般のホームビデオ用途においては、何が何でも60p、とまでは
至ってないような気がします。
再生環境・HDTVの画像処理能力の影響も大きいですからね。
最近の家電HDTVでは、インターレース・フィールドごとにシーン分析され、動きの大きさに
応じてフィールド「間」補間と、フィールド「内」補間が使い分けられて60(120/240)コマ毎秒
で表示されます。
家電メーカー各社によって、HDTVの画像処理のテイストもかなり異なっているようです。
そよはっはさん
>コーミングノイズのギザギザがぱっとあらわれるんですよね
私は家電HDTVでは、コーミングノイズはほとんど感じたこと無いですね。
IP変換時の、動き予測や斜め線補間、中間コマ生成処理などが関係していそうですね。
お使いのテレビの品番は何でしょうか?
書込番号:11515488
0点
比較ご苦労さまです。
Panasonic HDC-TM700 vs 業務用カメラ を拝見しました。
三脚固定の業務用カメラと、手持ちのTM700を比較されてますね。
60Pだから、手持ちでも解像感比較に支障ないと判断されたのでしょうか?
その上で、
>TM700は,多少輪郭強調感があるが,解像度は業務用に匹敵するか若干劣る。
と所感を述べられていますね。
手持ちだからかもしれませんが、業務用カメラよりも断然劣るように私には見えます。
書込番号:11515881
0点
両方三脚でしたがTM700はねじ止めせずに三脚の上から抑えて固定していたので,映像の途中で若干動いてますね。
(アダプタを業務用の方につけていたので)
三脚ネジ止めしても結果的には解像度に変わりないと思いますが,今夜撮りなおして見ますね。
書込番号:11515980
0点
山ねずみRCさん
垂直がわかりやすいチャートで今夜撮って見ますね。60pと60iとで。
現状の動画で,60pと60iとで差がわかります? bobで。
書込番号:11516078
0点
ミクロミルさん
>TM700は,60pでスキャンして,60pデータを単純に奇数偶数フィールドに分断して保存したものが,60iモードなのでしょう
動画撮影時横にカメラを振った動画で見ると、通常のフィールド(1920x540)記録の60iか
どうか判ります。
TMPEGで奇数、偶数合成するときは、インタレース解除をWEAVEにします。
書込番号:11516361
0点
ミクロミルさんは、今から仕事さんよりも詳しいですから、
そんなコメントは不要ですよ(^^;
書込番号:11516402
2点
わかりにくかったようなので補足します。以下、私の発言の引用です。
「TMPGEncは,インタレースの映像を静止画にするとき,インターレース解除せずに,奇数偶数のフィールドを単に重ねて表示したものを静止画保存するのでしょう。」
これは、TMPGのスナップショットの方法のことです。スナップショットの場合は、インタレ解除しない。それは動く動画をスナップショットするとコーミングが出ることよりわかります。
「TM700は,60pでスキャンして,60pデータを単純に奇数偶数フィールドに分断して保存したものが,60iモードなのでしょう」
これはTM700が、60pでスキャンした映像信号を60iで保存するときの方法のことです。
一部の業務用では、スキャンした60枚の1920×1080の画像の偶数と奇数ラインを混合するなどして、新たに二つのフィールドを作ってそれを保存したものを60i 記録としているようです。開発者の人に聞きました。こうすると解像度は落ちますが、
そうしないと、インタレースの映像に多少のマイナス面があるうんぬんと。
なので、EX1 などは60iの解像度が60pより悪い。この解像度は、TMPGのスナップショットでもわかる。つまり、インタレース解除は関係ない。
で、TM700の60iと60pの動画を最初再生して比べたときに、60iの方が解像度が低いと感じたので、同じ理由かと思ったが、スナップショットではiとpで差がない。インタレース解除せずに偶数奇数フィールドをただ同時に書き出しただけのスナップショットと、60pのスナップショットが変わりないということは、TM700の60iは、60pをただ分離記録させただけとわかる。
だとすると、TM700のiとpで再生時に差があるのは何なんだと。たぶんインタレース解除の補間処理によるものかなと。
と、ここまでは昨日の時点の話しで、今朝見てみるとVLC でインタレース解除してみても、iとpとで差がわからなかった。
ひょっとしてSplash liteだけの問題かも。
ということで、今夜チャートでやってみます。
書込番号:11516975
1点
60pの偶数奇数ラインをただ分離すると書きましたが、もちろん60pの隣のフレーム同士の偶数奇数のことです。
書込番号:11517013
1点
まず,ookubosukezanokoさん
TM700は三脚ネジを付けて取り直しました。同じファイル名で上書きしました。
ただし特に解像度は変化ありません。
それと,夜になると私の眼が冴えるようで,やはり,インタレース解除による画質劣化はあるようです。上の方で,
「インタレース解除OFFの場合と(甘さに関しては)差がわからないように思えます。」と書きましたがこれは訂正。
VLC playerで,インタレース解除OFFとBobとでも甘さの違いが確認できました。
書込番号:11519196
1点
>CamInfoの実験では、TM700の60pの垂直900TV本、60iで垂直650でした。
>ソニーFX1000では垂直800を達成しています。
これは初めて見ました。これらの垂直解像度は,インタレース解除した後のことですよね。650と800の差の理由は何なのか分かっているのでしょうか。
>キヤノン5D2やパナGH1では、フルHDプログレッシブ記録ですが垂直650本で、一般的な
60i機とほぼ同等です。
5D2やGH1もテストしたことがありますが,プログレッシブ以前にそもそも両機とも解像度があまり高くないので,その程度で納得です。GH1は一番使っているカメラですが,動画は使いたくないですねぇ。
ところで,チャートを撮影してアップしました。60iと60pの比較です。動画もつけたのでインタレース解除のON/OFFを切り替えながら,垂直解像度への影響を探れます。
書込番号:11519301
1点
山ねずみRCさん、私のTVは多分PX3700とかなんとか…違うかも。BDレコはBW730です。
で、TV放送では件の現象は見られません。DVD-VIDEOを再生中に感じます。
最近、ビデオカメラからの自作のか、またはレンタルの子供向けのアニメしか観てないので、どのDVDでもそうとはいいきれないのですが。
ところで、板違いですが、インターレース繋がりで。
最近海外で話題のGH1用改造ファームを試してます。
今のところ、1080のリアル24P、平均13〜24mbps、最大28mbps(絵柄により違う)が、何の問題なくカメラ再生、カード差し込んでBDレコ再生が可能です。
無駄な60i変換をなくしてくれた上に、ビットレートまで上げられて、驚いてます。
divxでは毎日動きがあるので目が離せません。
書込番号:11519876
0点
ミクロミルさん お疲れさまです。
インタレース解除すると解像感が低下しますね。VLCでもPowerDVDでもffdshowでも
TM700(60i)TM700(60P)チャート比較の動画を,VLC playerでインタレース解除OFFで比べました。
60Pの垂直解像度がよく見えました。これでは、60iを650 60Pを850ぐらいに見える人がいてもおかしくないですね。
EX1も30Pと60iでは全然解像が違うのでしょうね。
映像の質感や立体感の違いについても拝見しました。
MOS 1/4.1型 と 1/2型、Exmor フルHD CMOSは、有効撮像面積は6倍以上違うのでしょうか?
質感は別物ですね。
レンズの周辺性能も断然EX1が良いですね。
フォト蔵さんのサイトのチャートでの比較は、TM700の周辺が流れていますが、広角で撮ってるからでしょうか?EX1は焦点距離はわからないのですが、レンズが優れているのはわかります。。
書込番号:11520651
0点
ookubosukezanokoさん
>MOS 1/4.1型 と 1/2型、Exmor フルHD CMOSは、有効撮像面積は6倍以上違うのでしょうか?
1/4と1/2では,面積が4倍違うので,全部で12倍ですね。
(業務用の方はCMOSが3枚ありますから)
ところで,TM700と業務用との比較ページに,人物撮影のサンプルを追加しました。
いずれにせよ,私なりにわかったことは。
1)TM700の解像度は,50万超の業務用レベルと同等。これはすごい。FX1000クラスは凌駕していると思われます。
2)解像度以外はの画質は,通常の民生用レベル
3)他のキヤノンなどと比べて,色にちょっと違和感あり。
4)暗さには結構弱いかな
5)60pと60iの画質差は,インタレース解除時にわかる。
書込番号:11523780
1点
ミクロミルさん
実験、お疲れ様でした。
ミクロミルさんは、いつもワクワクさせて面白く、有益で素晴らしい結果を残されます。
あらためて感謝いたします。
私はビデオはPCではなく主に家電HDTVでみますので、生ファイルのUP助かります!
東芝レグザ42Z7000に、生サンプルをmultiAVCHDでSDカードにオーサリングしたものを
パナBR570と、プリンストン PAV-MP1(デジ像)で生ファイルを再生しました。
(接続は、どちらもHDMI)
PCモニタで、VLC playerで,インタレース解除OFFとBobでも見まして、仰る現象を
確認しました。
レグザで見ると、VLC playerのBobのような解像低下はありません。
BR570とPAV-MP1再生時に、60iと60pとの解像度の差は、若干60pがいいものの、ほんの
わずかなレベルだと私は思いました。
60iと60pを連続して見比べると差が分かりますが、クイズ的に、パッと見てどちらかを
言い当てる自信は、私には無いですね^^
CamInfoの、
>60pの垂直900TV本、60iで垂直650
ほどの差があるとは、ちょっと信じられません。
照明ムラとか、チャートシートの正確な垂直設置とか、理想環境で精密に計るとそうなるの
でしょうかね?
今回のサンプル動画では、60iも60pも、ともに720本あたりでかなり怪しくなってるよう
にも見えました。それより上でも、iもpもどちらも解像しているように見えるラインは
ありますが。
私の矯正視力1.0では、テレビへの視聴距離が画面の縦の長さの5倍くらいを超えると、
垂直800TV本以上を認識する自信も無いですし、あまりテレビに近づいて見ると、
ブロックノイズとかアラが目立ちますから、私は5-6H倍くらいでやや離れて見るのが
好きなので、TM700の60iでも十分な解像度があると思いました。
60pの最大のメリットである動体解像についても、動きの激しいシーンの撮影では、
現状のTM700の60pのビットレートですと、エンコーダーの方もそれなりに圧縮破綻して
きますよね。
TM700はエポックメイキングな良いカメラだと思いますが、ミクロミルさんが業務機比較の
ページで仰るように、他の画質ファクターはとても重要ですね。
>650と800の差の理由は何なのか分かっているのでしょうか。
よく分かりません^^
FX1000などのクリアビッド3板CMOSセンサーから、60i記録までの詳細プロセスは
ほとんど明らかにされていませんよね。
>GH1は一番使っているカメラですが,動画は使いたくないですねぇ。
素晴らしいカメラだと思いますが、動画エンコーダーにはややクセがあるようですね?
そよはっはさん
>私のTVは多分PX3700とかなんとか…違うかも。
ぐぐっても、特定できませんでした。国内大手メーカーでしょうか?
>で、TV放送では件の現象は見られません。DVD-VIDEOを再生中に感じます。
DVD-VIDEOでしたか〜
それでしたら、たまにコーミングノイズみたいなものを感じますよ。
テレビとの画素数が大きく異なると思いますので、画素スケーリング時の劣化もそれに
含まれているのかもしれませんね。
>今のところ、1080のリアル24P、平均13〜24mbps、最大28mbps(絵柄により違う)が、何の問題なくカメラ再生、カード差し込んでBDレコ再生が可能です。
最初から24pモードがあると良かったですよね。
1080/24pはAVCHD規格にあるのに、なぜ後で苦労するプルダウン60iなんかにしちゃったの
でしょうね。
書込番号:11523859
0点
>クイズ的に、パッと見てどちらかを
>言い当てる自信は、私には無いですね^^
もちろん、今回の(ほぼ静止の)解像サンプルを見比べて、ということです。
手持ちの一般的な画像とかでは、60pの滑らかな映像は最高です。
書込番号:11523867
0点
ミクロミルさん
>1/4と1/2では,面積が4倍違うので,全部で12倍ですね
私の質問が曖昧でしたね。
TM700とEX1を比べていただければと思ったのです。
EX1は1/2型×3、Exmor CMOS、有効画素数 1920(H)×1080(V)の全画素読み出しで間違いないですか?
TM700は、総画素305万画素のうち動画有効は253万画素です。1/4.1型×3センサーの82.9%ぐらいしか使われていませんね。
それで概算すると、有効撮像面積は5倍以上違いますけど、間違いないですか?
この違いが立体感や奥行き感に表れているのでしょうね。
書込番号:11524136
0点
今度の後継機種も1/3型3MOS(業務用下位と同じくらい)で動画有効300万画素くらいにして欲しいなぁ。(焦点距離が長くなり大きくなるしレンズ等の設計をやりなおさなければならないから多分次の機種には無理だと思いますが・・・)
書込番号:11534666
0点
少年野球の撮影をメインに使用しています。
外野から撮ることも多く、『iAズーム35X』には大変助けられており、TM60を購入して本当に良かったと思っています(新製品のTM35は眼中に入りません)。
私は写真にはあまり拘りもないため、動画を静止画切り出ししたものでも十分にOKですネ!
強いて言うならば、風音キャンセラー効果はあまり期待できません。
総合評価90点!
0点
購入おめでとうございます。
只今TM60を買うか検討中です。そこで、教えてほしいのですが・・・
室外では評判いいみたいですが、歩きながらの撮影で手振れの状態や、夜の室内(蛍光灯)などでは問題ないですか?
今までのクチコミをみたらイマイチという意見がありますが、北国のオヤジさんの感覚ではどうですか?
書込番号:11487907
0点
下の子が某プロ野球チームの野球教室に通っているのですが、室内練習場の撮影では特に問題を感じていません。
TM60の特徴は、多機種に無い望遠機能です。それを活かすかどうかがこの機種を選択するか否かだと思います。
因みに、屋外の少年野球の映像は、チームの父兄には大好評です。
書込番号:11492814
0点
ご購入おめでとうございます。
私もTM-60かCX370Vを検討している一人なのですが、
趣味でゴルフをしておりまして、スイングチェックに使えればと思っています。
CX370Vには静止画で確認できる機能があるのですが、
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX370V/feature_5.html
TM-60には同等な機能はあるのでしょうか?
少年野球の撮影をされているとのことなのでお聞きできるかと思い、
ぶしつけな質問になり申し訳ありませんが回答いただければ幸いです。
書込番号:11582058
0点
試合で撮影したビデオを静止画切り出しして、バッティングフォームのチェックをしています。
未だ実行したことはありませんが、本機には写真の高速連写機能があるようで@30コマ/秒の写真を90枚連続記録(記録画素数2.1M)またはA60コマ/秒」の写真を180枚連続記録(記録画素数0.9M)が可能なようです。
ゴルフスイングのチェックには適しているかもしれませんね!
書込番号:11596881
0点
早速の回答ありがとうございます。
今時のビデオカメラには当然の機能でしょうか・・・。
CX370VとTM-60にあまり機能的に差がないのでなかなか悩みます。
しいていえば、ズームと軽さでTM-60Mに気持ちは傾いてきたと思います。
ちなみにCX370Vと悩まなかったですか?
書込番号:11597284
0点
日本のパジェロさんへ
私はTM60の購入に際して、CX370Vとの比較は一切行いませんでした。
CX370Vは売れ筋ナンバー1でとても良い製品なのでしょうが、私の使用目的と使用環境から考えて候補に上がりませんでした。
メインの使用目的は少年野球の撮影です。80〜100m離れたところからバッターの表情やキャッチャーのキャッチングの撮影を行います。外野からの撮影にはTM60の倍率でも足りないと思うこともあるくらいです。
また、使用環境ですが、ビデオはPanasonicのBW680を購入しており、同一メーカーで揃えたかったことがあります。
ご使用になられる目的と環境をご考慮されて、購入されてはいかがでしょうか?
書込番号:11604832
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


