このページのスレッド一覧(全688スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 2 | 2009年8月13日 20:38 | |
| 0 | 0 | 2009年8月9日 11:30 | |
| 0 | 0 | 2009年8月2日 22:47 | |
| 0 | 3 | 2009年8月6日 20:18 | |
| 0 | 0 | 2009年7月20日 07:46 | |
| 2 | 2 | 2009年8月5日 21:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
暇になるとヨドバシでムービーをいじっているのですが、このパナが一番画質がいいように思います。キャノンは赤みを帯びているしソニーはデジタル技術を無理している感じがして、液晶の良さもパナが一番だと思います。欠点は多少大きいことでしょう。でも自分はこれを購入予定です。山に持って行きます。ソニーのα900と一緒に。凄く重いですが。
2点
こんにちは
情報ありがとうございます。
購入されましたら、ユーザーレビューもお願いいたします。
新製品ですのでまだありません。
書込番号:9993341
0点
私はひとつ前のHS300を使っていますが、画質はいいと思います。画質は好みの要素もあると思いますが、3板だからではないかと考えています。
1板のソニーのHC7も使っていますが、解像感はありますが、色に深みがないというか何かもの足りないのです。HC7だけ見るとそうでもないのですが、3板のHS300やビクターのGZ−HD7と比べると何となく差を感じます。
家庭用ビデオカメラではビクターもかつて3CCDを販売していましたが、今は作っていません。
私の妄想ですが1板なら3板に比べて撮像素子が大きくできる。また、画素数を大きくできる。暗い所では撮像素子が大きい方が有利である。
今はビデオカメラで静止画を撮るので、画素数が大きい方が有利である。
動画なら200万画素以上は必要ないと思いますが、画素数が多いほど消費者に訴えやすい。
こんなところではないでしょうか。キヤノンもソニーも家庭用ビデオカメラは単板で画素数と解像度を誇っています。もし、これを3板にしろといったら、値段も高く大きなカメラになってしまうでしょう。
パナはこの値段で3板とはよく頑張っていると思います。
パナはもっと3板の色彩の有利さを宣伝すべきでしょう。デジカメの撮像素子の大きいキヤノンのG10やX3でも動画を撮りますが、単板ゆえに色彩に不満を感じます。
家庭用ビデオカメラの3板はパナだけになりましたが、がんばってほしいものです。
書込番号:9993851
2点
ヤマダで99800円の14%引きで購入!
1ギガのSDHCもサービスされましたから、大型量販店ではよい結果の部類に入ると思います。
使ってみると、ハードタイプより若干重く、使い勝手は慣れてないこともあり今一です。
質感はやはりボタンが安っぽいのは否めないのと、タッチパネルを多用せざる得ないことから保護シートを貼るのを勧めます。
ケースはハードタイプを勧めます。液晶とレンズ周りが衝撃に弱そうなので。
でも、起動から録画は早いです。
0点
購入して1回目の旅行で使用した感想ですが
これにして良かったです。
他の候補は、皆さんがお勧めのSonyのHDモデルHDR-XR500V で
ほぼこれを買うというところまで行ったのですが、店員さんの
・HDモデルはどうしても重いです。
・少し大きくなります。
・HDの寿命があります。
・HDDの駆動のためバッテリーも消費が早いです。
と、幾つか説明を聞いていて、それならとSDだけのモデルにしました。
特段、デュアルスロットでなくてもそんなに不便はないようですし
何より軽いので、構えているのがとても楽でした。
パレードとかの撮影で20分程構えていたのですが、非力なせいか
日頃の鍛錬が足りないのか、それでも少し腕が辛かったです(^^;
バッテリーも、70分くらいは楽にもってくれました。
購入時の価格は、カメラのキタムラ福井店でHDR-XR500Vの半分くらい(4万4千円)
でしたから、自分にあった良い買い物が出来たなと喜んでいます。
そんなに凝った撮影はしませんですし。
付属のHD Writerについている「編集アシスト」は、ブレていたりピンぼけの部分だけ
範囲を指定して削除してはどうかと提案してくれるので
私のような人間には、とてもありがたい機能です。
今のところ、99点の満足度です。
0点
ヨドバシの店頭でさわってきました。総合的にとても良い印象でした。海外旅行にもって行く予定なのでHDDなら時間の心配はありませんし、3つのセンサー、アクティブモードの手ぶれ補正が決め手となりました。手ぶれ補正は素晴らしくよく効きます。
というわけでモニター価格89,500円で先ほど注文しました(ちなみにヨドバシでは148,000円、ポイント10%です)
0点
ご購入おめでとうございます。
私が使っているのはHS−300ですが、350は進化しているでしょう。
3板は1板にくらべて色彩が豊かに感じます。1板のソニーのHC7も持っていますが、色合いがどうも・・・
1板のカメラは800万画素なんてのもありますが、動画に関しては207万画素以上はあまり意味がないようです。フルハイビジョンのテレビの解像度は1920×1080ですからおよそ207万画素です。だから、パナの3板で十分だと思います。
ともあれ、海外旅行楽しんでください。
書込番号:9948483
0点
コメント有難うございます。ビデオを本格的に始めたばかりですがスチール写真と違った難しさがありますね。編集も楽しいですが忍耐力たるや大変なものがあります。四苦八苦です。旅行で240GBも撮ってきたらどうなることやら行く前から悩んでいる次第です。しかしよく出来たビデオカメラですね。欲を言えばモニターの大きさとかいくつかありますが画質はとても気に入っています。
書込番号:9958019
0点
編集が実は一番大変ですがやりがいがあります。楽しんで頑張ってください。
毎年、職場で旅行します。ビデオは数時間撮影します。それを丹念に見て、どことどこを取り込むか決めます。 そして文字をどこに入れるか、バックの音楽は何にするか、撮影したビデオの録音とバックの音楽の音の割合はどうするか、こんな作業をしていると、撮影時間より遥かに長い時間を使います。
最終的に、DVDに焼いて完成します。そして、旅行した全員に配ります。長さは普通30分以内にします。あまり長いと飽いて、本気で見ないと思います。
非常に自己満足の強い個性的な作品ですが、喜んでもらえるとうれしいです。
自分では趣味の悪い作品だと思っていますが(笑)。
海外旅行されたら、是非作品にされることをお勧めします。
良い旅行を!
書込番号:9961926
0点
どうも。一週間前にSDR-H80を購入しました。
店で色々見たし、ここのクチコミも参考にさせて頂きました。
購入店はコジマです。
ハイビジョンが欲しい所でしたが、今回がビデオカメラを使うのがはじめてなので、入門編としては、このぐらいでいいだろう、と思ったのと利用は暫くyoutubeでのUPで使うのが大半だから、というのが理由です。
百聞は一見にしかず、です。
↓ が動画です。
http://www.youtube.com/watch?v=crBgEmQcuGA
http://www.youtube.com/watch?v=twb8eBvb4vE&feature=channel
どちらもSPのおまかせで撮りました。
本来ならもうちょっとよく撮れるとは思いますが、気になる所はいくつかあります。
上の方は、ナイトモードで撮るべきだったかなぁ・・・とか、
犬の白い毛の部分が鮮明でなかったり、道路白線の部分も不鮮明になっていました。
ちょっとそこが不満です。
でも使いやすいので、ハイビジョンに拘らなければ、日常のお子様の記録ぐらいなら、これでも充分だとは思います。
ちなみに落下でクラッシュしたサイバーショットの動画も見てください。
↓
http://www.youtube.com/watch?v=6MIwHDqaYmE&feature=channel
デジカメムービーでここまでやれるのか!と手に入れた時には喜びました。
これで充分だなぁと思っていて、じゃんじゃん撮ろうと思っていたのですが、
修理代29000円程かかるとの事だったので、今は諦めてます。
これから購入を検討されている方に参考になれば、と、思い上げました。
0点
名古屋市の家電で、何気なく見ていたらガラスケースに展示してあるアウトレットコーナーの中で偶然見かけました。2007年に発売されたにもかかわらず、よくもまぁ残っていたな・・・と言った印象でした。値段は36800円で長期保障付き。一応、新品ですが展示品です。キズや、スレも多少ありました。半年前なら思わず買ってしまいますが、SONY HDR-TG1も価格コムで49800円(送料別等)で実際15000円くらいしか変わりません。その店ではHDR-TG1は80000円くらいしていたので買う気はないですが、やはり手に取ると高級感があります。SD7はドシッといった感じに、おもちゃっぽい。それに比べHDR-TG1はスリムで高級感があります。元々SR-12を持っていましたが、大きいし重たいし・・・。特別な行事にしか使いません。家族そろって近辺に出かけるときほど良い場面が取れます。そういう時こそ1台欲しい品物です。
元々、ブルレコ(X-95)を所持しておりAVCHD企画の物での比較になってしまうので、この機種に限定されました。
ぽちゃっとしたかわいらしいSD7を取るか?
セレブなTG1を取るか?
結果、SD7を購入しました。使ってみた感想です。
コンパクト
ポケットにしまう際は少しでもスリムなTG1のが有利です。
よほどゆったりしたズボンじゃないとSD7はきついです。また、ゆったりしたズボンだと後ろから見ると、のぺっとしてしまうためあまり見栄えの良いものではないです。
フィット及びグリップ
フィットはTG1。握って撮影するグリップ感は、私はSD7の方がしっくりきます。強くギュッと握れるような感じがしました。特に親指には力が入れれました。
操作性
撮影時、TG1はズームレバーが横で操作するのに対し、SD7は上下で動かせるのでスムーズに動き、こちらが良かったです。両機種ともぶれやすいので片手での操作は難しいかもしれませんが、まだSD7の方が片手でもぶれにくい印象を受けました。SD7は左右どちらでも対応していますが、モニターが邪魔して使えにくいですから右専用になると思います。まぁどちらも慣れれば一緒ですが。液晶パネルで操作できるTG1に対し、SD7は中央のダイアルでの操作。小さく使いにくいですが、良い面はゴミ箱マークがダイアルの下にあり、撮影時のちょっとした時間しか無いときにはすばやく処理できます。また、液晶を開けた本体左にパワーLCDがあり、炎天下で画像が見にくい時は、押す事ですばやく明るさが調整できるのも魅力です。(微調整はメニュー画面で予め設定が必要)
それに対し、TG1は液晶モニターにタッチしてなので探るまでに時間がかかるような気がしました。
撮影の画質
画像の比較の情報が中々、ありませんでしたので購入後も良く家電に足を運んで私なりに比較してみました。あまり画質は両方とも変わらない気がします。ただ気になったのは、SD7のモニター液晶が、良い色じゃなく粒子が粗く感じ「本当に綺麗に撮れてるのか?」と疑問になります。ソニーの液晶が綺麗に見えたので余計に感じますのでイライラしました。でも結局フルハイビジョンでHDMI端子で見たところ綺麗に撮れていましたが撮影時には不安になります。
TG1は顔認識がありますので、やや暗くなる場所では明るく写してしてくれるような気がしました。でも、2機種とも、それほど差があるようには感じませんでした。
HDR-TG1の口コミにはSD7の評価はあまりよくありませんでしたが、現行機種のHDR-TG5Vの口コミで最高画質の撮影ではSD7の方が明るくくっきりな感じがするという方も居られ、うれしく思いました。
総合的な評価
私がSD7の気に入ったのは、リモコンが附属してますので遠隔操作が出来るのもうれしいです。横が広い分安定しているので、多少の凸凹でも置けます。5mの範囲ならリモコンが操作できスナップ写真が撮れるのもうれしい限りです。また、家でテレビに出力する際もリモコンがあると便利でした。TG1は附属しておらず、タイマーでスナップが撮れますがスリムな為、安定感には気を使います。新しいブラビアだとリモコンで操作できるのはうれしい限りですが、対応機種を持っていないと辛いですね。
ハンディカムステーションはおしゃれですよね。それに比べSD7は、バッテリー取外して同じ大きさの電源入れての操作は不満です。電源供給している時、充電が出来ないような・・・?
フルハイビジョンでの出力の際、TG1はミニHDMI端子が必要で購入しなければならないが、SD7は普通のHDMI端子が使えるのはうれしい。
別途でアクセサリー購入の際は、16GBメモリーで比較するとカードはソニーの方が高い。
バッテリーは1つでは消したり入れたりすると互いに40分くらいしかもたないのでもうひとつ購入となるけど、その際パナが高い。
フルハイビジョンでの出力の際、TG1はミニHDMI端子が必要で購入しなければならないが、SD7は普通のHDMI端子が使えるのはうれしい。
でも、最終的には同じ値段になってしまうかも・・・。
偉そうに色々と記載しましたが、結果・私はSD7で良かったと思います。ですが、TG1も好きで私同様、迷うかもしれません。
どちらも、この手の機種にしては優れていますのでご安心ください(あくまでも個人的意見ですからね)
でも、私みたいにSD7の購入を検討している人が居るかは分かりませんが?
売れ筋ランキングも100位に近づいていくし・・・・・・。
2点
dr_no007 さん、詳細にありがとうございます。
私は縦型が使いやすく現在もSD7を使用していて、次の後継機を待っているのですが、縦型がなかなか発売されず、お客様相談室にもお願いをしているところです。
画質に関しては、ハイビジョンのテレビで見る限り違いは感じません。またブルーレイに取り込むにはケーブル接続よりSDカードが便利だと思っています。
ソニーのTG1は家族が使っており、dataの保存形式(ホルダー構造)をパソコンでパナ形式に変更してやるとディーガで取り込めます。そのことをお客様相談室に伝えて・・縦型を発売してもらえないのなら、ソニーに移行するユーザーが結構いるのではないかと・・・
また、TG5VはGPSのdataが含まれているようなので、TG1のようにディーガで認識してくれるのか不明です。
書込番号:9952164
0点
ナイスファインダーさん、ご返信ありがとうございます。
そうですか、後継機を待っておられますか・・・。私も購入前にパナに後継機種のことで相談しましたが、予定はないと言われたことがありました(あっても言わないでしょうね・・・)
私は、そのあとにTG1も購入しまして、妻と交互に使ってましたが(ほとんど子供の画像ばかり)勿体無く思い、ソニーSR12とTG1は売却し、XR500を購入しました。
妻との意見が一致したのは、以外に指紋とかで汚れやすかったです。でも一番気になったのは、グリップ感・・・触り心地でした。
サラっとした感触がどうしてもだめで、DSiと同じような感触(傷をつきにくくするためでしょうが・・・)がどうしても手になじめませんでした。
その分、SD7の方が重く感じますが、ボールを包み込むようにグッと握れて、手の平部分はイボイボになっているので私的には感触は良かったので、主に活用しています。
私の保存方法は、ソニーのブルレコX95を持っており、簡単に保存できます。AVC-HD方式ですので勿論、SD7も対応しており、取り込んでくれます。その場でさっと見たい時や、PS3を活用しています。
VR500及びTG5VはGPSのdataが含まれてますが、私自身ディーガを所持していないのでわかりません。ソニー製品をパナ製品にダビングするのは難しいのでしょうか?
TG5の口コミを見ていますと、パナのブルレコには保存されている方も多いように思えます。
SD7は、形はオシャレではないですけど、性能は小型機種(TG1・TG5V)より優れているように思えます。ですから、パナにはそれだけ期待が持てます。
その時、絶対に改善してほしいのが、暗い所での撮影ですね・・・。
書込番号:9957454
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)

