- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
上記の題名とおりです。
SONYの手振れ発生装置にて、両者の撮り比べを行いました。
両者アクティブモードで、その他設定はオートです。
http://www.youtube.com/watch?v=j6y2cyEUBSE
私が以前に、自分で手振れを起こして撮影した際はTM350≒XR500
と感じていましたが、実際に同じ条件で比べてみると
XR500の方がより安定した画像を得ることが出来ていますね。
しかし、TM300と比較すると格段の進歩として感じられます。
皆様の製品選びの一助になれば幸いです。
14点
比較しやすい映像のアップありがとうございました。拝見しました
私も店頭で カメラ液晶での確認のみですが何度か比べてみました。確かにSONYのほうがワイド端ではブレませんでしたね。
しかしテレ端での比較となると逆で、TM350のほうが補正されてる印象でした(あくまでも本体液晶での確認ですが(^^;)。これは「アクティブモード」の威力ではなく TM300世代からの「前機比較3倍の新手振れ補正」の威力かもしれませんが、運動会等 手持ちでズームを多様するような状況ではパナも魅力だなぁと感じました。
書込番号:9788620
3点
大変参考になりました。
両機の画角はもちろん、広角端ですよね?
パナの44.9mmと、XRの43mmって、こんなに違うのですね。
あと、オートホワイトバランスや発色も、XRがスッキリして私の好みです。
書込番号:9788730
2点
興味深い比較ですね。手振れに関してはXR500Vのアクティブモードは素晴らしいのはよくわかってましたがTM350もそれには及ばずともなかなかよさそうですね。
しかし気になったのがアクティブモードよりもAWBでしょうか?色合いがTM350はどぎついですね。パナは以前から色が派手すぎて自然ではないのがまだ新型のTM350でも現れていますね(いまだに作ったような色合い)。ここが非常におしいところです。色合いはXR500Vの方が自然で綺麗、私も山ねずみRCさん同様XR500Vの方が好みです。
書込番号:9788832
5点
比較映像、とても分かりやすいですね。
手振れに関しては、XRには及ばずともTM350も良い感じですね。
テレ端の印象はカタコリ夫さんに同じくです。
TM300よりも大幅に見やすい映像が撮れそうですね。
ただ、私的には山ねずみRCさんやKYTTSさん同様、
手振れよりも、むしろ色合いのほうが気になりました・・・
書込番号:9788970
4点
皆さん返信有難う御座います。
カタコリ夫さん
私も同感で、テレ端の補正はTM350のほうが、優秀だと思います。その他、TM350のほうが軽量でメモリー機というのは、惹かれますね。
山ねずみRCさん
もちろんワイド端での比較です。
KYTTSさん、ふくしやさん
色居合いに関しては、私も同感です。Pana機は室内では、手動でWB取ったほうが良さそうですね。
書込番号:9789023
3点
>あわわわ(汗さんとても参考になります。
昨日会社帰りにTM350とXR500Vに触れてきました。みなさん指摘の通り色合いがTM350はちょっと不自然で実際の色に近いのはXR500Vの方でした(私が量販店で実際みた感想ですが)。
みなさんと同じ感想だったので間違いなさそうですね。
AWBも小さな子供連れてでは頻繁に変えることは私には難しそうです。画角もXR500Vの方が広いですね(かなり違う気が。。。)
書込番号:9790372
3点
早速実行されたんですね。
素晴らしい行動力です。
確かに同じ条件での違いが良く判りました。
画角が意外と違うことも判りました。
あとはそれぞれの用途をどう考えるかですね。
私は風景をワイド端で歩きながら写すことが
多いので画角が広い機種がいいです。
必ず出てくるであろうソニーのメモリタイプが
待ち遠しいです。
書込番号:9792283
1点
ロケットロンさん
>画角もXR500Vの方が広いですね(かなり違う気が。。。)
This boyさん
>画角が意外と違うことも判りました。
メーカー公称の画角は、たしかフォーカスが無限遠でのものですよね?
今回のサンプルのようにわりと近い被写体の場合、光学系・フォーカスシステムやカメラの
センサーサイズの違いなどによって思わぬ差が生じているのかもしれませんね。
子供撮りなど、近接ビデオ撮影の機会はよくありますので、メーカーのスペック数値を鵜呑みに
しないように注意したいですね。
そういえばデジカメ板では、パナ機の広角25mmとフジ機の28mmの画角が数字差ほど無い、という
話題は以前からよく出ていますね。
(たとえば、FT625Dさんの番号[9484702]のご発言)
>TZ7とF200EXRでどちらも広角端で撮ったものです。
>28mmならば25mmよりも一回り以上狭く写るはずなのですが、写る範囲に殆ど差がありません。
書込番号:9794406
0点
>山ねずみRCさん
>メーカーのスペック数値を鵜呑みに
そうなんですか!ありがとうございます。TM350の画角の狭さは私には許せませんし色合いがXR500Vの方が明らかに自然でした。私のようなド素人でもTVに映った映像と実際の目でみているものの区別はつきます。これでTM350ではなくXR500Vに気持ちが固まりました。でも他のクチコミでCX12の後継機が出るような噂もありちょっと気になるところです。すぐに出ないのであれば撮りたいものがるのでXR500Vにしたいと思います。
ここのサイトを見ていて良かったです。ありがとうございました。
書込番号:9795391
3点
TM350はちょっと不運な存在になってしまいましたね。
セナに対してのアランプロストにはなれず頑張ってマンセルってところですかね?野球なら同じ世代に松坂がいて他はかすんでみえる。そんな感じ?
秋の各社新型に多いに期待しましょう^^ソニー、パナ、キヤノンどこかしらでサプライズがあるとみてます。シューマッハがでてくるか楽しみ!(例えが一昔前ですいません。山ねずみさんとじゅんデザインさんならわかってくれるかな笑)
書込番号:9795452
0点
ロケットロンさん
パナ機は最近所有していないのでよく分かりませんが、XRは買った後も満足感高いですよ。
ワイコンやリモコン三脚、マイクなどアクセサリーも充実してるのも最高ですね。
チャピレさん
>ソニー、パナ、キヤノンどこかしらでサプライズがあるとみてます。シューマッハがでてくるか楽しみ!
以前ここで、XRはアクティブサスのFW14Bにたとえられましたが、シューミのような強烈な
ハイブリッド・カメラが出てくるような予感が私もしますね^^
キヤノンはレンズラインナップが無敵の一眼ワールドからのアプローチを続けるのでしょうか?
ソニーは、あのR1のようなユニークなスタイルでやるかもしれませんね?
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200509/05-0913B/
パナも道具は全て揃ってますね。GH1後継やFZ28後継で驚かせてもらいたいですよね。
それまでしばらくの間、今持ってるカメラたちをとことん可愛がってやるとしましょう^^
書込番号:9796682
1点
山ねずみRCさん
>ソニーは、あのR1のようなユニークなスタイルでやるかもしれませんね?
おーこんなのがありましたね。でも持ちにくそうですね^^
>パナも道具は全て揃ってますね。GH1後継やFZ28後継で驚かせてもらいたいですよね。
秋モデルでサプライズがなければデジイチ動画GH1の後継機や60D動画付(安くなればX3ボディーにX2から乗り換えもいい)なんかも興味有りです。パナはデジイチ動画GH1で成功しましたね。
>それまでしばらくの間、今持ってるカメラたちをとことん可愛がってやるとしましょう^^
そうですねXR500Vはお気に入りでかわいいやつです。
書込番号:9797555
2点
■今月26日新発売のTM350を見てきました(-゜3゚)ノ
★とっても綺麗です(^3^)/『自機画面で同一場面を撮して見た結果』ですが、他のどのカメラより抜きん出てました(撮影してテレビに出力したら、又見え方が変わるとは思うけど…)
★内臓メモリーが従来の2倍の64に倍増。暗いところが白けしないで黒に落ちてました(舞台の黒幕は少し違うからどうだろか?)
しかし、従来機の時から舞台の金屏風は特別綺麗でしたからね〜
★本体は最小ですから新米ママさんは助かりますな
以上です
0点
こんばんは〜。
ん〜!?
なんか気になってきました。
そんなに綺麗なんですか!?
明日チェックしに行きたいと思います。
パナソニックはSD9でマイナスイメージになったため買うのを控えましたがちょっと気になってきましたね。
書込番号:9779245
1点
こばわ!デオデオ(家電販売店)で各メーカーの新型カメラを見てきました。・SONY・パナソニック・Canon
現在のところは、
■画質:パナソニックがダントツです
■メモリー:パナソニック64GBがダントツ大です
■容積:パナソニックがダントツ小型です
■三脚使用:SONYの有線式ズームがダントツです
■ピント:Canonがダントツ速いです
詳しく書いたらこんな感じですかな(^3^)/
書込番号:9779499
0点
画質の鮮鋭さは確かにダントツ、素晴らしいです。
分解能が非常に高く、演出少なめの生の映像という感じの絵作りです。
#XR500Vにこの分解能はありません。
FX1000の映像も鮮鋭ですが、mpeg2のブロックノイズで画像が破綻する場面が
多いようです。
3MOSとH264の組合せは、今後、高画質の主流になっていくかも知れませんね。
#個人的には3CCDとH264の構成を望むのですが...。
まったくノーマークだったTM350ですが、きびしい条件下での映像等、
もう少し研究して購入するかどうか決めたいと思います。
しかし、このカメラの鮮鋭な映像にはかなり心が動きますね。
書込番号:9800850
0点
再放送さん
>画質:パナソニックがダントツです
ルーク2さん
>画質の鮮鋭さは確かにダントツ
お二人とも画質に対する評価が高いようですね(^_^)。
TM300等に対して手ぶれ、暗所能力強化が強調されていましたが、
それ以外の基本的なところにも手を入れているのでしょうか?
TM350の生ファイルを初めて観た時にも、実はそのことを感じました。
書込番号:9801023
0点
先ほど家電店にて、店員さんに協力してもらい画質を見てきました。
綺麗に撮れてましたが、何か派手だな〜。
というのが第一印象でした。
それにしても、SD9と大きく変わりましたね。
機能面ではパナが先を行ってたのに、いつの間にかプリREC機能がキヤノン機にも。
あれは素晴らしい機能ですのでソニーも採用してほしいですね!
書込番号:9801252
0点
>何か派手だな〜。
同感です。実際の目で見たものと違ってかなり色が濃いですね。CMもやりすぎな感じでパナはCMでも派手にやってますね。
書込番号:9804908
2点
TM350の映像がハデという方もいますが
自分も購入機種を今検討中なのでこの際、客観的に比較しましょう。
→新しくスレたてました。
書込番号:9804934
0点
よろしければ教えてください。
発色が派手という感想が多いようですが、その確認はどのような条件でしょうか。
画質調整してある一般的な液晶、もしくはプラズマテレビで確認されたのでしょうか。
SDカードを持参し店頭品で撮影し、自宅のテレビで映してみた、ということでしょうか。
それともPCのモニター?
自分もパナのビデオは傾向として発色が派手だと思いますが、
実際に液晶テレビに表示するとそうでもないかな、という場面が多いです。
書込番号:9805966
1点
>自分もパナのビデオは傾向として発色が派手だと思いますが、
実際に液晶テレビに表示するとそうでもないかな、という場面が多いです。
家庭でその映像だけを見ているとなれてしまうので派手なのかは判断しにくいです。
私はSD1、HF10、TG1、XR500Vと使ってきましたがHF10とTG1の絵はかなり違いを感じました。なのでTM350とXR500Vの映像が切り替わったサンプルを同じモニター(TVやPC)で見たときに差をかなり感じれると思います。
同じパナでも初代HDのSD1の絵は綺麗に感じました。GH1の発色(動画)は好きです(静止画はデジイチとしては画質がいまいち)。
XR500Vでさえコントラストが高く派手目な印象をうけられているかたがいますがTM350はさらに派手目の映像に感じました。しかし発色は好みがありますので派手と思われるかたもいればくっきり目をひく綺麗さと思うかたもいるかと思いますのでTM350やXR500Vの絵は好みで選択されればいいかとおもいます。
私は派手な絵が好きなのでTM350も悪くはないのですがXR500VはナチュラルでクリアーなXR500Vは綺麗に感じます。静止画はXR500Vがだいぶ綺麗です。
書込番号:9806327
1点
チャピレさん こんにちは。
>SD1、HF10、TG1、XR500Vと使ってきました
パナ、キャノン、ソニーと揃っていて楽しそうですね(^_^)。
自分は名前にあるように、なぜかパナのSDばかりなので各社の絵作りが
いまひとつよくわかりません(サンプルをちらちら観るだけです)。
やはり、パナは派手派手なのですね。
>SD1の絵は綺麗に感じました
昔、SD1で撮影したものを観てみました。
色合いの傾向はあまり変わっていませんが、SD200はちょっと落ち着いて見えます。
>GH1の発色(動画)は好きです
基本的には自分も好きですが、時として植物の緑が妙に黄色みを帯びます。
ちょっと困りものです。
>XR500Vでさえコントラストが高く派手目な印象をうけられているかたがいます
そうなのですか。落ち着いた発色だと思っていましたが。
コントラストが高く、白飛び黒つぶれしやすいのかな?という感じはありました。
>発色は好みがありますので
おっしゃっる通りですね。
いろいろ教えていただいてありがとうございました。
>静止画はXR500Vがだいぶ綺麗です
サンプルを拝見させていただきました。とても綺麗ですね。
パナの開発陣もわかってはいるんでしょうが、技術的な問題があるのでしょうか。
自分はビデオ+コンデジ、あるいはGH11台持ちというスタイルなので、
パナビデオの静止画はどうでもいいんですが(^^;)、
一般的には静止画も重要ですよね。
書込番号:9806940
1点
なぜかSDさんこんにちは。
>各社の絵作りがいまひとつよくわかりません(サンプルをちらちら観るだけです)。
>やはり、パナは派手派手なのですね。
オート比TM350はXR500Vよりは派手だと思います。
私は派手なのも結構好きなのでなれちゃえば問題ない気もします(自分はよくても他の人はどうかは?)。でも自然な感じの方がTVでは見やすいでしょうね。パナ機で静止画撮ると色がおかしく感じます。動画だと再生時通りすぎちゃえば忘れちゃいますが静止画はプリントすると実際とだいぶ違うので違和感があります。
SD1はかなりひどかったです(静止画)。SONYのソフトPMBの静止画切り出しはかなり綺麗ですよ。特に夜間ディズニーパレードの静止画撮るのがうまくない人はPMB切り出しは強い見方になってくれます。
>時として植物の緑が妙に黄色みを帯びます。
露出で好みに変えられませんか?GH1のようにマニュアル操作ができるのであれば私はグリグリいじりまくると思います。でもGH1の静止画ってどうですか?GH1板でユーザーサンプル見た限りではコンデジレベルに感じます。デジイチとしての静止画とみてなぜかSDさんはどう思われますか?ビデオカメラの静止画よりかは綺麗でしょうけど。。。
一応、私の撮ったデジイチの静止画を参考までに貼っておきます。GH1にも興味があるのでご意見が聞きたいです(GH1の後継機が楽しみですが)
>コントラストが高く、白飛び黒つぶれしやすいのかな?という感じはありました。
マニュアルボタン一発押せばAEシフトである程度調整可能ですよ。使っているうちにそういうのも気にならなくなって慣れて行きます。それだけひどい症状にはならないので私は問題にしてません。TM350の派手な絵も慣れれば綺麗に感じると思いますが選択される個々人の好みでしょうね。
>一般的には静止画も重要ですよね。
静止画と動画を一台でと考えている方はかなりいますね。私は静止画はデジイチでがっつり撮ってビデオカメラの静止画はスナップ程度でと考えているんですがXR500Vの静止画は所有経験のSD1、TG1、HF10(これはそこそこ綺麗でしたが)の中では断トツに綺麗です。とはいえXR500Vも所詮ビデオカメラの静止画レベルでデジイチに比べれば甘く劣りますよね。なのでGH1やX3あたりのデジイチ動画にも興味があるんです。デジイチ動画ってビデオカメラで撮れない映像が撮れてすごい面白いですよね。
書込番号:9807566
2点
パナ製で派手なのは3MOSのせいですよね?
CCD機ではあんまり派手な絵ではなかったです。
書込番号:9807750
0点
TM300の兄弟機なのにいきなり高精細になるとはおもえん
輪郭強調してるだけじゃないのかと疑う。
>一応、私の撮ったデジイチの静止画を参考までに貼っておきます。
参考でもなんでもない、ただの見せたがりだな。
同じもん何べんもダウンロードさせられる身にもなれよ
(特に携帯電話)
書込番号:9807823
4点
>やはり、パナは派手派手なのですね。
パナ、SONY、CANONの中では派手だと思います。主観ではありますが一番大人しい色合いなのがHFS10で次にXR500V。TM350はそこから2ステップ位濃い感じですね。
私も静止画と動画は1台で撮れると便利だと思ってる一人です。特にGH1の動画と静止画には魅力を感じます。これからのデジイチ動画には注目しています。
書込番号:9807864
1点
>同じもん何べんもダウンロードさせられる身にもなれよ
>(特に携帯電話)
本文に関係のあるモノだけにしておいてあげないと、通信費が……
書込番号:9808157
1点
>SONYのソフトPMBの静止画切り出しはかなり綺麗ですよ
それはいいですね(^^)。そういう使い方ができるのはXRの強みですね。
ほんとは自分もXRを買いに行ったのですが、「なぜかSD」になりました(^^;)。
>>時として植物の緑が妙に黄色みを帯びます。
>露出で好みに変えられませんか?
変えられますが、どんぴしゃ思い通りにならないと感じています。
SD200の方が、発色が自然な場合もあります。(すべてではありません)
>GH1の静止画ってどうですか?GH1板でユーザーサンプル見た限りではコンデジレベル
>に感じます。デジイチとしての静止画とみてなぜかSDさんはどう思われますか?
コンデジよりいいですよ(^^)。
自分はコンデジの高感度ノイズが気になったので一眼にいきましたが、
静止画だけなら他の一眼がいいことは間違いないと思います。
動画がおもしろそうだったのでGH1にしました。
チャピレさんもおっしゃるように、ぐりぐりいじれておもしろいです。
まさしく大人のおもちゃです。
>マニュアルボタン一発押せばAEシフトである程度調整可能ですよ
>XR500Vの静止画は所有経験のSD1、TG1、HF10(これはそこそこ綺麗でした>が)の中では断トツに綺麗です。
XRの素性の良さが伺えます。
書込番号:9808969
1点
ミュウスリーさん こんばんは
>パナ製で派手なのは3MOSのせいですよね?
>CCD機ではあんまり派手な絵ではなかったです。
自分はCCDのSD1やSD9の方が派手だと思います(^^;)。
違うのかな?
はなまがりさん こんばんは
>TM300の兄弟機なのにいきなり高精細になるとはおもえん
>輪郭強調してるだけじゃないのかと疑う。
生ファイルを見たのは1回だけなので何とも言えないのですが、
TM300世代までの方が輪郭強調が強い気がします。
まったくの思い過ごしかもしれません。
今後、サンプルが多く上がってくることに期待しています。
はなまがりさん けんたろうべえさん
>同じもん何べんもダウンロードさせられる身にもなれよ(特に携帯電話)
>本文に関係のあるモノだけにしておいてあげないと、通信費が……
そうでした。自分もサンプル画像を上げることが多いので
気をつけないといけませんね。反省しますm(_ _)m。
ただ、チャピレさんの画像は自分にとってはとても参考になりました。
KYTTSさん こんばんは
>一番大人しい色合いなのがHFS10で次にXR500V。
>TM350はそこから2ステップ位濃い感じですね。
自分はS10も派手系と思ってました。勉強になります。
>GH1の動画と静止画には魅力を感じます。これからのデジイチ動画には注目しています。
GH1の動画は割り切るか、反対にのめり込むかのどちらかでしょうか(^^;)。
自分は割り切り派です。
現在は、FullHD記録はあきらめ、HalfHDでの撮影がほとんどです。
書込番号:9809079
2点
なぜかSDさん
>チャピレさんの画像は自分にとってはとても参考になりました。
私も同じCANONのデジイチ使いとして参考にしてます。あのような綺麗な写真を撮ってみたいものです。一眼静止画はCANONが最高だと思っています。
>自分はS10も派手系と思ってました。勉強になります。
S10の色合いは派手とは思ったことがないですね。私はすっきりしている方が好きなので本来HFS10の映像も好きなんですが年のせいか輪郭強調で目が疲れそうなのでHFS10は選択外でした。年を取るとあんまりギンギンの画質でなく見やすい映像の方がいいですね。
>GH1の動画は割り切るか、反対にのめり込むかのどちらかでしょうか(^^;)。
自分は割り切り派です。
子供も独立してますので自分の時間が取れる事からGH1のような作品撮りできるビデオカメラは面白いと思っております。
書込番号:9809213
1点
>あのような綺麗な写真を撮ってみたいものです
確かにキレイに撮れていますよね。
ワタシも参考になるコトが多いので、画像のアップ自体は有意義なものだと認識しています。
書込番号:9809603
1点
>確かにキレイに撮れていますよね。
XR500Vで孫の写真を撮っているのですがビデオカメラとしてはとても綺麗に撮れているのでそんな時は重いデジイチを持ち出すのを躊躇していたところデジイチの静止画の綺麗さをあらためてみさせれるとさすがだなと思いました。
せっかく購入したデジイチですのでもっと積極的に使っていこうと思います。価格コムサイトの作例は参考になりますが機器が欲しくなるので妻に内緒で買ってます。バレたら大目玉です。鬼嫁は怖い!
スレ主様脱線失礼しました。
書込番号:9810502
1点
H.264が主流になっては困ります!
編集は重くて大変ですし。
MPEG2みたいにブロックノイズはでなくても動体で
画質が丸められて甘くなります。
結果的に、MPEG2よりも動体解像度は低いのがH.264です。
ソニーの業務カメラみたいに1920の解像度のMPEG2を採用して
欲しいですね。AVCHDは家電レコーダーを抱き合わせで買わせる
ための規格で不評ですよ。
といっても、家庭用ではAVCHDが主流になってしまいましたけどね・・・
まだHDVがましですよ
書込番号:9812231
0点
>MPEG2みたいにブロックノイズはでなくても動体で
>画質が丸められて甘くなります。
そういう設定でエンコードしているからだ。
H.264自体に罪はない。パラメータがおかしいだけ。
いや、一概におかしいともいえないか。
書込番号:9815907
0点
kumaa424 さん サンプルありがとうございました。
映像拝見しました。
手ぶれに関しては正直なところ、現行機種と差があるのかわかりませんでした(^_^;)。
この画像だけから判断すると、XRの方が上かもしれませんね。
生データをみると、よく解像していると思いました。
全体的な傾向はもちろん変わりませんが、SD200より解像感はいいかも?
ここに手を入れてきたのかもしれません。
書込番号:9738937
3点
どうも有難う御座います。この手の機種については知識ゼロに等しいため、比較レポートは私には無理ですので、皆様がご意見できるよう生データまで掲載しています。
掲載ページに書いている機材を使ってきた経験から、コントラストの弱い曇りの朝にしては良く絵が出来ると思いました。今後の撮影はほとんどマニュアルになりますが、レンズの前のリングと左にある2個のボタンでオーディオ系以外のやりたい操作がほぼできるので満足しています。今までの機種より小さな手の動きで出来るように思いました。(今までの機種とはFX7とかDV300のことです)
書込番号:9738976
2点
kumaa424さん、報告有難うございます。
HPの動画、拝見させて頂きました。手振れ機能が、かなり強化されていますね。
私事ですが、ビデオカメラの購入は決定していて、XR500とTM350のどちらにしようかと、悩んでおりました。HPのアクティブモードで撮影された画像を拝見して、これはと思い、仕事帰りに店頭の実機を触りに行ってきました。
歩きを想定して、腕を上下に動かしながら実際に撮影し、モニター上で再生して比べてみました。結果は、今までのPanaの手振れ補整を圧倒し、SONYのXR500と変わりない画像でした。まさか、ここまでとは思っていなかったので、うれしい誤算です。
XR500もTM350も、それぞれ優れた面・劣る面がありますが、私はメモリー機で軽量のを待ち望んでいたので、TM350に決定しました。レビュー有難うございました。
書込番号:9741752
3点
昨日、届き 今試し撮影してきました。
オ−トですが、撮れていたので問題はないようです。
民生機では設定等・・大変でしたが、スイッチ類が表にあるのでとっさの対応
も可能、使いやすいです。
三脚は重いの一言ですが、慣れのようです。
使いこなしには時間が掛かりますが、撮影の楽しさは増えたので良かったです。
皆様 有り難うございました。
0点
>三脚
どこのメーカーの何という型番を使っておられますか!?
よろしかったら教えてください。
書込番号:9663715
0点
以前に電源のサブ基盤の故障で書き込みましたが
またまた、故障しました。全く同じ症状でした。
前回の修理から3ヶ月は過ぎていましたが
前回と同じ故障ということと、期間が4ヶ月程度だったので
パナさんが無償で修理してくれました。
実は、前回の修理で戻ってきた時に少しおかしいことが
すでにありました。
故障というわけではありませんが
念のために修理の際、パナさんにバッテリーも渡していたんですが
渡す前はまだ、残量表示がフル充電70分と表示されていたのに
修理から戻ってきたらフル充電40分に極端に減っていました。
もしかして、修理の際に電源として試しているうちに
バッテリーが経たったのかなあと、特に追求することもなく
あきらめていました。
修理後の4ヶ月の間に撮影は10回程度だったと思いますが
使用中突然に電源ダウン。前回と全く一緒でした。
そして、再び修理から戻ってきたら
なんと、バッテリーがフル充電70分に復活していました。
やはり、前回の修理の時に完全には直っていなかったんですね。
今回はサブ基盤のコンデンサがうんぬんと言っていたので
そのせいだったのかな?
何にしても次は長く持ってほしいと切に願うばかりです。
(不景気でお金がなくて、新しいビデオが買えないため。)
0点
私のSD1は現在検証用でほぼ休眠状態ですが、
機嫌よく動いてくれています。
二回故障は災難でしたね。
が、電池については、
前回は返却前に充電せず、
今回は返却前に充電した、
それだけの話では?
書込番号:9586153
0点
グライテルさん。
こんにちは。
充電は毎週しているので
毎回フル充電してビデオに装着すると
最初に表示される数字が
修理前は70分だったのが
修理後は40分になり、
また、再修理後は70分に戻ったんです。
毎週、同じ数字なので
40分になったときは電池の寿命だと思っていました。
結果的に、今は得した気分です。
でも、もう壊れてほしくないですね。
明日も、子どもを撮影しに出かけます。
コメントありがとうございます。
書込番号:9587478
0点
すいません、そういう意味でしたか。
確かに「フル充電」と書かれていますね。
実撮影時間が変わらなかったなら電池情報から残容量を計算する機構が、
実撮影時間も減っていたなら電池が、
前回の修理の際に壊れたのでしょうね。
(ひどい話だ。。。)
とにかく戻ってよかったですね。
大切に使ってあげて下さい。
書込番号:9587766
0点
何となく思ったんですが
もしかしたら、パナソニックさんが
故障のお詫びに新しいバッテリーを交換して返してくれたのかも・・・
もし、そうだとしたら ありがたい話です。(空想ですが)
バッテリーが復活なんて聞いた事ないですからね。
書込番号:9611714
0点
リチウムイオン電池はダメになったらダメなままのよう・・・(^^;
ニッカドやニッケル水素は「メモリー効果」が緩和されるとマシになりますが、リチウムイオン電池はそのような特典は基本的になかったハズです。
しかし、充電回路などの問題であれば、マトモな本体もしくはバッテリー充電器の使用で正常になると思います。
書込番号:9617298
0点
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
リチウムイオン電池なので、
やっぱりサブ基盤を交換した際の不良だったのでしょうね。
コンデンサの修理でまともになったので、
電池の残量も正常に戻ったと考えるのが一番正解だと思います。
とりあえずは、すべて復活してなによりでした。
いろいろアドバイスありがとうございました。
書込番号:9617428
0点
自分はもともとビデオで静止画を撮ろうと思っていなかったのですが、
静止画の話題がこのところいろいろ出ていましたので、
パナ機購入を検討されている方の参考になればと思いアップします。
パナ機の静止画はノイジーだと言われていますがどうでしょう?
元データはホームページ(ではないのですが(^^;))にIEでアクセスしていただいて
パスワードsd200でダウンロードできます。
生動画ファイルもあります。
望遠は意外に使えるかなと思います。
0点
こんにちは
カメラについては素人で無知なので、スレに関係ないと思いますが、質問させてください。
パナHPのアクセサリーにあるテレコンに興味があります。
純正テレコンは1.4倍の望遠だそうですが、純正じゃないと装着は不可なのですか?
またフィルターキットというのもあるようですが、フィルターは装着した方がいいのでしょうか?
書込番号:9523236
0点
すみません。レスにしばらく気がつきませんでしたm(_ _)m。
テレコンに関しては純正でなくてもサイズを合わせれば装着は可能です。
可能ですが画質がどうなのかはやってみなければわかりません。
現行パナ機に社外品のテレコンを実際に装着した人に聴いてみるか、
あるいはそういうレビュー(雑誌、Web上で)を探すか、
売っている店にビデオを持って行ってつけさせてもらう(許してくれるかはわかりませんが…)
しか確かめるすべはないと思います。
以上のことがうまくいかなければ、純正品を買うのが無難と言うことになります。
フィルターキットというのは純正のMCプロテクターとNDフィルターのキットですよね。
MCプロテクターはレンズを汚れや傷から守るためにつけます。なのであった方がいいです。
ただし、MCプロテクターをずっとむき出しにしているとそれ自身が汚れたり傷つきますので、キャップをつけます。
撮影のたびごとにそのキャップを外し、撮影が終わったらまた着けるということが必要になりますので面倒になります。
自分はワイコンを着けっぱなしにしているので、MCプロテクタは不要です。
NDフィルターは静止画においてはシャッタースピードを抑えたい時などに使います。
検索すれば山のように作例がヒットしますので詳しくはそちらをご覧ください。
動画においては、日光が強いなど光量が多い時にシャッタースピードが上がりすぎて、
動画がスムーズに見えない(パラパラ見える)ことがあるのですが、
この現象を抑えるために使用することが多いです。
テレコンやフィルターはマニアックな話になってくるので(^_^;)、詳しい方が沢山いらっしゃいます。
「ビデオカメラすべて」のジャンルで投稿すれば有益なレスが着きますよ(^_^)。
書込番号:9533235
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)








