このページのスレッド一覧(全688スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 2009年8月9日 06:01 | |
| 1 | 0 | 2009年3月19日 10:19 | |
| 3 | 2 | 2009年3月18日 17:38 | |
| 0 | 2 | 2009年12月27日 11:46 | |
| 6 | 5 | 2009年2月13日 13:07 | |
| 10 | 10 | 2009年2月6日 09:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日、当該機器を購入し、あきばお〜にて購入したPQI製SDHC16GB(クラス6)を装着し、子供の卒業式に使用しました。2890円で激安のため心配でしたがまったく問題なく使用できました。この値段なら複数枚持っても割安感があり安心できます。
参考までに
TM300本体購入店は、LABI秋葉原パソコン館B1フロアーで、¥113,800円ポイント29%でした。
1点
私も激安SDカードを使ってみました
adata製2GB (SDHCではないフツーのSDカードです)、2枚で\1,000-で買ったものです
とりあえず、SDカードへの直接記録も再生も使えました
# 長期の信頼性は別にして
とはいっても、完全には信用できないので、
基本的には本体内蔵メモリを使用し、カットを選択してコピーして使ってます
2GBでも最高画質で15分入るので、重宝しています
ちなみに、付属編集ソフトの「SDカード(AVCHD)作成」メニューで作ったカードは、対応しているVIErAでの再生は勿論ですが、TM300本体でも再生できるので、編集後の短い作品(?)を入れたりして使っています
書込番号:9973112
0点
かじるなさん情報を元にSDカード16GBを購入しました。
http://item.rakuten.co.jp/karei-6688/to-16/
中国で販売されている東芝製なんでしょうか。品質管理はされているようで
なかなかよいです。録画時間は最高画質モードで2時間9分とでました。
ん?保証が5年?永久保証に慣れていますので、ん?ですが、考えてみると
5年先には16GBなんてもっと安くなっているのでしょうね。
1点
あれ? 店頭では感じなかったのですが、実物と比べると、だいぶ黄色が強いな…
印刷会社に勤務していたつれも同意見。照明かと思いましたが、屋外で曇天・晴天で試して
みても同じでした。カラーバランスの調整機能は当然ないので、ホワイトバランスを調整
してみましたがだめでした。キャノンのS10を店頭で比較したところ、こちらはさらに黄色味
が強い。明るくなった分そうなんですかねえ。
手持ちの旧機<sonyのDV機のDCR-PC101K(発売2002/06/01)>と撮り比べてみました。ああ、
旧機もそれなりに良い機種だったのねっと思いました。旧機で色合いなんて気にしたことは
なかったのですが、旧機は青味が強かったんですね。
TM-300の最高画質と比較した場合、旧機の映像は何かしまらない、はっきりしない映像で、
何か全体的に「もや」がかかった感じです。アクオス42インチに繋いぎ見比べましたが、
やはり格段とは言わないまでも、旧機と比較するとかなり画質・色合いとも綺麗になりました。
ただフルハイビジョン機というので、それなりには期待していたのですが、昔ソニーの
VX1200が出たときのように、おお!すげぇ、というまでの画質には感じられない。所詮は
この程度の価格の製品ですので、当然といえば当然。テレビとの接続用にはD端子用ケーブル
ではなくて、HDMI用ケーブルをつけてほしかったなぁ。
TM-300は兎に角明るい映像ですね。旧機とは比較にならないくらい明るい。多分冒頭で
黄色味が強いと書きましたが、実物よりも明るく撮れるせいで黄味が増すのでは
ないかと思ったりして。液晶画面は比較すると失礼なくらい明るくくっきりになってます。
広角ですねぇ。それもそう。旧機は4:3の昔のテレビ向けですが、こちらはワイドテレビ
向けなのか、二台並べるとTM-300の画角が圧倒的に広い。ここでハッと気がつきました。
静止画を4:3の設定にしないと普通のL版プリントに不都合。4:3にするとさすがに画角が
狭くなります。皆さんこの機種は画角が狭いと仰っていたのはこの事なのか?
まだプリントしていないので最終的な事はわかりませんが、カメラモードの静止画の色合い
は良い方だと思います。私はデジカメ歴10年ですが、現在Optio W20という700万画素のコン
デジを主に使用しています。こちらはあまり良いコンデジではないせいか、TM-300のカメラ
モードでの静止画はそれほど違和感を感じさせないできでした。
1点
ビデオモードの時の静止画はコンデジと比べるといまいちですが、全然許容できる範囲
だと思います。ビデオモード時の静止画ではシャッター音がしなく、液晶に赤いカメラ
マークが出るだけで撮れているのか不安ですが、ビデオモードでシャッター音がしたら
うるさいなと納得。
録画の際の音はいいですねぇ。旧機は撮っている本人の声しか鮮明に聞こえませんで
したが、こちらは被写体の声も良く入っています。
画質は落ちますが、動画からの静止画切り出しは誠に便利。写真を撮ると硬くなって
しまう子供の良い表情のところを、ピンポイントで切り出せますのでうれしい機能です。
静止画の閲覧で拡大・縮小は直感的にはズームボタンかと思ったのですが違うようです。
できないのかな。取説を見ないと…
旧機ではピンが合うのに時間がかかった上、コントラストがはっきりしない被写体の
場合は全く合いませんでしたが、こちらは不満なく合ってくれますね。手振れ軽減も
ワイド側では適度に効いてくれて、船酔い映像は減りました。テレ側のデジタル30倍
の時は、慣れていない私は三脚がないと辛いです。
旧機はDVだったため立ち上がりが遅かったですが、TM-300はストレスがなくなりました。
バッテリーは4GBちょい撮ったところで、残り約30分と出ていますから、実質は60分ちょい
でしょう。旧機は直接本体に充電コードを繋げる方式で便利でしたが、こちらは充電機に
バッテテリーをセットする方式。こちらのほうが本体に余計なものが要らなく、軽量化
できるのでしょうね。ハードディスクがないせいか、使用中の本体は気になるほどは発熱
せず、良い感じです。
設定の分かりやすさですが、クイックMENUとMENUとボタンが二つあるのと、iAボタンで
iA時と非iA時とマニュアル時で表示内容が異なるので、直感的には分かりにくいです。
あと、画面にFが表示されるのですが、こちらも設定ボタンです。全体的にボタンが多すぎる
という印象です。まあ、慣れれば取説なしでいけると思いますが。
取説自体は使いやすく分かりやすいと思います。特に巻末あたりに液晶上のマークと説明
ページが列挙されているので便利。
PCへの転送は普通の外部記憶装置から転送するのと変らず、特に不満はありません。
ただ直ファイルコピーするよりも、付属のHD Writerで転送すると管理がしやすいです。
書込番号:9266236
1点
動画編集するつもりは全くなかったのでPCはAcerPower 1000でCPUはAMD Sempron 3200+
(AMDの格安版CPU)という非力なPC(OS:XP)ですので、参考にはならないかもしれませんが。
まずインストールするとCPUに合わせて秒/10フレームに調整しましたと出ました。
最高画質で撮った映像をPCで見ますと、時々よりは多いが、しばしばまではいかない頻度で
映像がカクカクします。ただ10フレームの割にはスムーズに動いていますね。
不要部分のカットは直感的にはなかなかうまく操作できず、取説を読んだほうがいいのかも。
カットもこのPCスペックだと結構時間がかかりますね。本体で行ったほうが早いですね。
4GB弱の映像を最高画質でDVDにで保存を試みましたが、まず当然ながらCPUは100%使っています。
メモリーは1.5GB中0.8GB程度の使用率です。10%段階で計算すると3-4時間位かかりそうな。
標準画質に落としても2-3時間はかかりそうなので断念しました。まあほっとけばいいだけ
なんですが。
暫くAVCHD規格のレコーダーを買う予定はないし、私の周囲でAVCHD規格のレコーダーを
持っている人は稀少なので、HDDレコーダーに繋げて標準画質でHDDに落とした後、編集なり
DVD焼きなりしようと思います。標準画質だと4GBで65分程度なので、この程度の長さに編集
してお友達にあげればいいかな。てか集中して観ていられるのって30-40分程度かな。
元データの保存はPC本体から1テラの外付けディスク(raid5)があるので、バックアップは
こちらにして、定期的にDVDへファイルレベルでバックアップしようかと思います。
とりあえずの感想としては、こんなもんですかねぇ。
画質、操作性、機能性には少し辛い点が付いていますが、このお値段ですので、全体的な
満足感、総合評価は満点をつけました。
長々と申し訳ありませんでした。
書込番号:9266238
1点
購入しました。
決め手は表題のとおり、娘の音楽発表会をいい音で取りたく、以前外部マイクをアクセサリシューに取り付けて使用しており、標準的なシュー取り付け形状で、HDのものを探していました。
最初はSONYのXR500Vに、シューアダプタで対応、気持ちは、機能>標準シュー取り付けだったのですが、あまりにもアダプタでは不恰好で、取り付け面倒、混んでる場所での撮影では邪魔と考え、HS300に決めました。
当然性能面、価格面なども考慮しての選択ですが、10万前後でHDタイプに選択筋が他にないのも現状ですが。
それにしても他社は周辺も自社製品での包囲作戦バリバリで、本体での利幅低下を周辺で補う構図なのでしょうか。特にバッテリは。プリンタの純正インクカートリッジまではいかないにしても。
それよりか10万円前後の購入層では、私のようなユーザーは希少なのでしょうね。
0点
kakunodateさん 初めまして
標準アクセサリーシューが決め手になったこと、とてもよくわかります。
今回も汎用シューの形状で出してくれたPanasonicに敬意を表します。
よりよい音質を求めるお客さんに、外部マイクを選んで録る楽しみを与えてくれています。
HS300は、外部マイク音量の調整が出来るのがいいですね。
私も機種選択に悩みに悩んでいますが、HFS10とXR500Vのシューが標準でないことに引っかかっていて購入に至っていません。
書込番号:9216427
0点
HS300のシューは低い位置にあるため、取り付けできない汎用アクセサリーもありますね。
シンクロコードを差し込めるタイプの汎用シューアダプターで高さをあげていますが
LPLのLED汎用ビデオライトだと、直接取り付けできないのでアダプターをかますしかありませんね。
書込番号:10692473
0点
派手です。(^-^ゞ
小さいです。(^-^)/
軽いです。(^3^)/
暗いところを撮ると…
自動にゲインアップして、先程までの高画質はどこへやら… マジ? マジでマジマジ〜(^^ゞ
率直なる感想は、ビューファーで見るよりも、HDMIで接続して見る方がシックな画面に成ります。(^3^)/
又、撮影したら報告をします。m(__)m
0点
朝日側光での戸外の景色は予想したよりスッキリした色合いで驚きました。(^3^)/三脚使用でズームとパンぐらいでしたが、何の問題もありませんでした。
室内に入り玄関から真っ黒なステージへ、やはり暗いのは苦手なようで【Ai】もろうそくマークが点きっぱなし(^-^ゞ
舞台照明が明るく成ってからでもろうそくマークが消えることはありませんでした。
★三脚に取り付けて不便な点。
1:電池取替、不可能
2:外部出力配線をしたらモニター画面を閉じれない
3:SDカード出入れ不可能
4:長時間撮影したらズームレバーを微調整できなくなる(本人の指性能に問題?)5:リモコンの受光部が本体の正面に有るのだが、後ろからも必要だと思う。
6:リモコンのズームがせめて2スピードは欲しい
7:撮影中に本体に触れるとノイズを拾うので、外部ズーム端子を付けて欲しい
今のところこんな感じです。(^3^)/今日はこれをDIGAに転送して編集の予定です。
乞うご期待!?
書込番号:9064819
3点
◆転送速度
0:撮影4時間→ 約20GB
1:TM300→ SD/40分
2:SD→ DIGA800HDD/120分
SDやDIGA800の性能によって所要時間は変わるでしょうが、20GB位の大容量を転送するには時間がかかります。
これから不要な部分を消去編集し、Blu-rayに転送して保存する予定です。
書込番号:9070000
1点
◆TM300 その後
やっと5時間の編集が終わりました。(^-^ゞ
気付1:設定は「iA」で何処にも触らず初期設定のままで撮影したのですが、色温度が合わずに顔色が赤くて、画面全体が薄暗いです。舞台はオートでは無理ですね。
気付2:パンをしてる間に顔が出てくると、画面全体の明るさとピントがピクピク変わります(^-^ゞ
やはり舞台撮影までフルオートは無理ですな。(^-^ゞ
気付3:5時間の間に3〜4回音声が途切れました。調べてみるとカメラ内臓メモリや転送に使ったSDカードの異常ではなくて、DIGAのHDDの時点で消えてました。(^-^ゞ
編集後3時間40分の作品にまとまりました。(^3^)/
タイトルを付けようと試行錯誤をしてますが、かなり難しいです。
・カット編集
・テロップ文字の編集
・音楽や画像のインサート編集
せめて上記の3種類が出来ればね〜(^-^)/
書込番号:9081000
1点
◆追伸
以前SONYの220kで撮影してるときはフルオートで色温度の設定を変える必要は無かった現場なのですが…
普通ならばPanasonicの様に屋内用に切り替えないと無理だとは思いますがね。
その辺りがSONYは素人向きに考えていたのかな?
もう少し調べてみます。
どちらにしても、長時間の舞台撮影は、ズームに外部端子がないと地獄の苦しみを見ます。(^^ゞ
書込番号:9081315
0点
【色温度設定】
舞台撮影をしました。
取説には(iA)でフルオートで撮影可能と表記しておりましたが、全面赤もうせんにの上に金屏風、その前の被写体でしたのでかなり難しいとは思いますが、顔色が悪く黄色が足りないみたいです。(白と黒はまともに出てます。)
さて、対策はどうしたものか? やはりマニアル撮影でしょうね〜
書込番号:9086639
1点
いよいよ店頭に並び始めましたね〜
SD5ユーザーの私としては 暗所性能・AF・静止画画質・・・期待一杯です。お店で試し撮りさせてもらったので画像をアップします。個人的にSD5と比較したかったので一番画質の近いであろうパナHS9との比較ですが。。。ともに「オート」で撮影した動画からの切り出しです
@Aですが「おまかせiA」の威力ですかね。暗いカタログ棚の中が奥までくっきり写るように補正(?)されています。そこからズームしていった時の状態がBCです。切り出し画像ではちょっと判り辛いかもしれませんが「黒がきっちり出てる」という感じで 動画ではあきらかにザワザワノイズは軽減されていました。「暗部補正?してくっきり映し出す」という感じです。解像感は間違いなく良くなってますね。@〜Bにズームしていく段階で露出やAWBが結構唐突に変わる印象を受けましたが、実際の日常撮影では気にならないと思います。(後程BCと同じ状況をHF100で撮影した画像もアップします。)
あとはやっぱり「タッチパネルで追っかけフォーカスロック」ですね。試しに歩いてる店員さんを「ロックオン!」してみましたが きっちり追っかけます。室内等の暗所撮影時、コントラスト差が無い状況でどこまでロックしてくれるか?ですが、このあたりはユーザーレビューが楽しみです。
モニター下にある「W/Tボタン」は私にはイマイチでした。結構力を入れないと反応しなかったです。私は手が小さい方ですが、男性の指ではちょっと・・・という感じです。実際は本体側のズームレバーを使うことになりそうですね。
オートWBで撮ったので色目は判断できませんが、「ちょっと青っぽい?」というか「赤を抑えた」って感じですが、蛍光灯下の明るい店内と太陽光の屋外では違うでしょうからね。ちょっと参考にはならないかもしれません。
今後HF11やSR12との比較が出てくるのが楽しみですが、パナ機にしては相当な進化だなぁ という印象でした。SD100ではあまり良い評価が見られませんでしたが今回のSD200 TM/HS300 は。。。「逆襲のパナ」って感じを受けました。
別スレでも話題になってますが 新DIGAとの組み合わせで撮影日字幕表示がBD化してもOKとの事。「おまかせiA」といい「静止画画質アップ」といい。。。「作品」ではなく お子様記録でパパ・ママが使うには この新パナ機とと新DIGAの同時購入がお薦めになりそうです。コンデジのほうもAVCHD Liteが楽しみだし。。。
3点
カタコリ夫さん
お疲れさまでした。
別スレでも、ぼちぼち色々出て来てますが、(HF11との比較も出てたよ〜。探してね〜〜(笑)
今度は、かなり良さそうですね。
追っかけ、私も試してみました♪結構、面白いですね(笑
逝かれますか?^^
DIGAは、特に字幕表示が、BDからHDDに再度書き戻した時にどうなるか?気になります。
HDDへの書き戻し。この点が、改善されると良いのですが。。。
書込番号:9040212
0点
カタコリ夫さん、こんにちは。
私はHF10ユーザーですが、今回のTM300など、かなり好印象です。
店頭などでちょっと触っただけですが、良かったです。
カタコリ夫さんとはWBの印象は違いますが(照明の具合でしょうね)
大幅に進化したな〜って感じる映像でした。
>「逆襲のパナ」って感じを受けました。
まさに、そんな感じですね(笑)
書込番号:9040216
0点
ぐらんぐらんす〜さん 毎度です!
>逝かれますか?^^
つい先日まではTZ7を買おう!!と思ってたのに(笑、 そこそこ静止画もイケソウなら もうちょっとTX1に頑張ってもらって 価格が落ちてきたSD200を!って気にもなってきました。SD5の予備バッテリー使えるし、TM300じゃなくてもSDHCは家にゴロゴロしてるし(笑。 まぁ静止画・動画 どっちを優先するか?なんですけどね。。。3月にTZ7見たらまた気が変わるかも(笑 あっちはあっちで VS12,NEROでAVCHD Liteがスマレン不可なら諦めるつもりですが。
TM300で静止画も撮ってきましたが 横型のビデオカメラで静止画撮影ってけっこうブレますね(笑 SD5で静止画は撮る気にさえならなかったので慣れてないだけなのかもしれませんが。
あとは肝心の“マネー”!!! いつになったらPC買えるのやら(^^;
>DIGAは、特に字幕表示が、BDからHDDに再度書き戻した時にどうなるか?気になります。HDDへの書き戻し。この点が、改善されると良いのですが。。。
そういう問題もあるんですね〜。私は映像にコメントだけでも入れたい派なので VS12でその都度撮影日は入れちゃうんですね。なので実はあんまり「字幕表示」に関しては気がないというか。。。。(^^;すいません
ふくしやさんこんにちは。
>カタコリ夫さんとはWBの印象は違いますが(照明の具合でしょうね)
そうですね。同じ箇所をHS9とTM300でオートで撮り比べた印象ですし、あんまりアテにならないです(笑 私のSD5はオートWBだと 昼の明るめの室内では必要以上に青白くするんですね。そういう思い込みもあるかもしれません
書込番号:9040362
0点
>あきらかにザワザワノイズは軽減されていました
「ノイズ」という表現は正しくないかもしれないですね。
従来のパナ機は暗部になると いきなり全体の感度を上げてしまい、コントラストは下がり、解像度も落ち。。。色調段階が極端に少なくなるからなのか画面全体がザワザワした感じになります。まるでSD画質のような(表現が難しい^^;)
これが今回はこのザワザワ感が無い。解像度は保たれてるし、そのわりに所謂ノイズも出にくそう。黒は黒のままグッと押さえ続けてくれる・・・って感じです。まぁ店頭で暗所を探しての感想ですし、実際に室内では判りませんが、それに。。。
新型ソニー機と比較してしまえば差は歴然かも?ですけどね。
書込番号:9041094
0点
カタコリ夫さん
またまた、お疲れさまです。
字幕表示は、PCソフト編集だと、消えるっぽい?し、なかなか微妙っちゃー微妙なんですよね。編集したい人にとっては。。。でも、私は、DVDMovieWriterでちょっと字幕つけてみたことありますが、ちょっと、感動ものです(笑
DVDMovieWriterの字幕がどう言う扱いなのか??なのですが。。。これを新DIGAに取り込んで、とか。。。出来ないのかな〜〜??
動画拝見しました。流石にこれで画質云々は言及しませんが^^;;なんか、TM300のAF良さげですね。
書込番号:9045036
1点
>お子様記録でパパ・ママが使うには この新パナ機とと新DIGAの同時購入がお薦めに
なりそうです。
ソニーXRの出来映えもすさまじいですが、HDD機でちょっと大柄なので、パナ新型は
パパママさんに人気出ると思いますよ。
激安DVDレコのXP12が大ヒットで相当数を売りましたから、XP12/15があるからパナ・HDカムや
AVCHD Liteデジカメを選ぶ方も多くなりそうです。
ソニーはメモステにこだわり続けたり、AVC対応激安DVDレコをやらなかった影響が今後
出てくると思います。
この不況はまだまだ先が長いので、はやく低価格路線の重要性に気づいて欲しいですね。
>eyevioに動画をアップしてみました。
拝見しました。ありがとうございます。
>TM300のAF良さげですね。
キヤノンAFみたいに高速で吸い付きがいいですねー。
感度も前機から大幅に向上してますね。
書込番号:9045301
1点
>流石にこれで画質云々は言及しませんが^^;;
eyevioを使う事すら始めてなんですが、コレHDのままPCにダウンロードできないんですね〜(笑 知らなかった(^^; 。。。ってか PCでのHD視聴が苦なく出来る方多いんですねぇ。。。自分でUPしておきながら再生回数みてビックリ!!!
>TM300のAF良さげですね。
>キヤノンAFみたいに高速で吸い付きがいいですねー。
旧型の「ボヤ〜ん」とは明らかに違いますね(笑。
新型ソニーは凄そうですね〜。私は「小さく・軽く・オートで・動画も写真も」が理想なのでソニーだとCX/TG派ですが。。。やっぱりネックはメモステ。なにしろSDHCなら8GBが3枚、4GBも3枚ありますからね〜 どうせなら活かしたいです(^^; たしか一部のソニーBDレコではSDHCのスロットもありましたよね?ハンディカムもSDHCに対応してきたら私的には現実味を帯びてくるんですが・・・。
いよいよ各社発売してきますし、TZ7も含めレビューが楽しみ!!気がつけば仕事のほうが決算ですが(^^;いかんいかん!!
添付画像はSD200動画からの切り出しですが、一応(笑)動画もアップしときます
http://eyevio.jp/movie/226533
書込番号:9045995
1点
>一応(笑)動画もアップしときます
↑
すいません動画アップロードがうまくいってませんでした
再度ULやり直しました
http://eyevio.jp/movie/226782
書込番号:9048321
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)









