このページのスレッド一覧(全688スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2008年10月4日 20:08 | |
| 2 | 6 | 2008年11月3日 02:05 | |
| 1 | 14 | 2008年10月12日 22:10 | |
| 4 | 2 | 2008年9月16日 18:41 | |
| 2 | 10 | 2008年10月3日 00:42 | |
| 0 | 0 | 2008年8月30日 03:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
いまさらではありますが、HV10にSD1の中古品を買い増ししました。
箱なし、CDなし、SDカードなしですがバッテリーが2個ついてその他の付属品つきで
38000円でした。49800のSD3とどちらにするか迷いましたが、とりあえず安いほうに
しました。
我が家は47インチのフルハイビジョン液晶テレビですが、CCDの画素数からいえば
水増ハイビジョンなのに満足できるレベルです。
今度HV10と撮り比べをしてみようかなと思います。
被写体が子供なのでそんなに変わらないかもしれませんね。
0点
見せかけのスペック&「フルハイビジョン」という言葉に惑わされてはいけません。
SD1は一般コンシューマー向けではパナソニックの高性能フラッッグシップモデルですよ!!
特に暗所においては後発モデルを裕に凌ぎます。
書込番号:8454407
0点
本日自宅に届きました。いままで民生機のVX-2000で趣味程度で遊んでましたが、この機種にとても魅力を感じて後先の事考えず買ってしまいました。FX-1000と悩んだのですがSDカードとAVCHDの未来にかけてみました。少しいじってみたのですが第一印象として見た目よりかなり軽い!あと広角がかなりワイド!2×デジタルエクステンダーは使えそう! てな感じでした。画質は比較が出来ないので何とも言えませんが自分的には放送画質と遜色無い感じで驚きました。業務用機器と言うこともありこの先編集や保存先等様々な困難があると思いますが、今は買ってこのカメラを前にして満足しています。PCはWIN/MAC両方使ってますがさしあたりEDIUS Pro5のWINで行くか ファイナルカットのMACで行くか いずれにしても周辺を強化しないとダメみたい・・・まあ悩んでみます。この前某お披露目会で Mac Book ProにRAIDとBDでファイナルカット使ってサクサク編集デモしてたのを見ました。や〜憧れました。素人のほんのさわりのファーストインプレッションまで!!
0点
最初に持ち上げた感じでは、思いの外、軽いかなと思いましたが、
サポートものなしでずっと構えていたら、やはり重かったです(^_^;。
MacでAVCHDを取り扱うには、IntelCPUでないと出来ないようで。Mac Proを買おうか検討中です。
MacBook ProでもRAIDを組めば、サクサクいけるのでしょうか?
でも、本気で編集するなら、デスクトップマシンとマルチモニタでしょうね。
G5を買い換える検討をしています。
書込番号:8442816
0点
ケン太55 さん どうもです。考えは同じですね〜私も同様の事考えてます。いろいろ試してみたのですがAVCHDは少しやっかいですかね?WINでもマシンスペックそこそこ上げてもネイティブは無理っぽいです。デモ機でHQ変換してエディウスPro5をいじってみたのですがそこそこいけますが・・・でもやっぱマックで行きたいですね。で、今悩んでるのはMacProもそろそろモデルチェンジの季節?で来年早々にもブルーレイ搭載で更にスペックアップした物がでるのではと期待してます。ファイナルカットもバージョンアップになるだろうし、その頃AVCHD機器からの変換技術にアップルさんの高い技術を期待しつつ待つ事にします(ストアでもこのカメラ売ってるし・・・)。あと関係ないですが、とりあえずパナソニックのDIGA DMR-BW730を購入しみようかと・・・あららですが・・。
MacBook ProでもRAIDを組めば、サクサクいけるのでしょうか? ですが一応大丈夫みたいですがこちらもけっこうお金かかりそうです。Proとはレンダリング等変換スピードが雲泥の差のようです。iMacではインテルでも拡張性無いのでRAIDは無理のような気がしました。やっぱどうせなら8コアのMacProでしょうね。難問は予算です。私クラスの素人がこのあとプルーレイ搭載MacProを少しいじって45〜50万ファイナルカットが13万か・・・まあソフトはエクスプレスにトーストでもさしあたりいいけど、昔のマック貧乏を思い出します。いずれにしても元画像が良いことはアドバンテージありそうですかね。16Gのカード安いのでしばらく遊んでみます。
書込番号:8443995
0点
> ストアでもこのカメラ売ってるし・・・
AppleStoreの事ですね。
Macアクセサリとして並んでいますね。
海外のビデオ共有サイトvimeoにて、"HMC150"(海外仕様の型番)で検索すると、
個人がアップした映像がHD画質で見られます。
第一印象、上品な絵作りだなと思いました。
書込番号:8573460
0点
超高画質志向・2さん どうもです。一応私もそう思うのですが、今ひとつこのスレは盛り上がらないですね。何か
FX-1000 と Z5Jの発表で存在感薄れたのですかね?本来ならビデオサロンも先月か今月にもう少しましな特集でもしてもらいたかったです。
書込番号:8579486
0点
chapachapa1さん
私はWindows Vista 64-bit上でPremiere Pro CS3を使い、HDR-SR11からのAVCHD.m2tsを編集しています。
> 今ひとつこのスレは盛り上がらないですね。
業務用機だから、一般の人で使う人が多くないのだと思います。それでもH/DVX Fanサイトに、この機種の投稿はありませんね。
> AVCHDは少しやっかいですかね?WINでもマシンスペックそこそこ上げてもネイティブは無理っぽいです。
Windowsでは、Premiere Pro CS3がAVCHDを読めれば、Dual single-core CPUsで気楽に編集できます。Single dual-core CPUでも問題ないのではと思います。読み込む手法を下にあげます。
1) Mainconcept MpegPro HD 3.3を導入する。価格は$490。
2) Cineform Prospect HD + Core AVCを導入する。価格は$999 + $14.95。
3) Premiere Pro CS4を購入する。価格はPremiere/Premiere Proからのアップグレードで$299(日本語版からできるか不明), 通常版で$799。
私はm2tsの読み込みに1)を使い、aviへの書き出しに2)を使います。1)を導入する前は2)でAVCHD.m2tsをCFHD.aviに変換してから、PP CS3に読み込んでいました。
> RAIDを組めば、サクサクいけるのでしょうか?
WindowsのPremiere Pro CS3で raidは無用です。編集の快適さはCPUの速さに大きく依存します。試しに、dual single-core Opterons機で試してみました。RaidなしのPATA HDD(回転速度不明)でも、raid 0の2台7200rpm SATA raid HDDでも、raid 0の2台15000rpm SAS HDDでも、差は感じませんでした。
さらに付け加えると、Windows XP 32-bitでも同様の結果になります。たとえメモリーを3GBまでしか使えなくてもです。
書込番号:8587201
2点
minaritaさん どうもです。情報有難うございます。ひかれるものがありますな〜 今のところFCPのバージョンアップとMacProに期待してるのですが、Winの方が結局安くすみそうですね。今はただただ撮りだめしてます。もう少し悩んで見ます。
書込番号:8588904
0点
ようやくノートPCを買換えました。SD5ユーザです。
まだ環境の移植中ですが、取り敢えずは AVCHD DVD の再生を試してみました。
[旧PC]
http://www3.toshiba.co.jp/pc/catalog/dynabook/020117t4/spec.htm
Toshiba Dynabook T4 / 410PME
PenV 1 GHz, 512 MB
Win XP SP3
14.1型液晶, 1024 x 768 画素
GPU : Trident社製 Cyber ALADDiN-T(チップセットに内蔵)
[新PC]
http://www.ecat.sony.co.jp/computer/vaio_note/products/spec.cfm?PD=31856&KM=VGN-FW50B
SONY VAIO Type FW FW50B
Core 2 Duo (P8400) 2.26 GHz, 4GB
Win VISTA SP1
16.4型液晶, 1600 x 900 画素
GPU : ATI Mobility Radeon HD 3470
HDMI端子あり
結論から言うと、HD Writer での再生ではなおコマ落ちが多少ありましたが、
VAIO 付属の WinDVD BD for VAIO ではフル画面再生でもスムーズに再生できてました。
SD5の撮影モードは、HG (約13Mbps)。
全画面再生時にタスクマネージャでCPU使用率を見てますと、
HD Writer では殆どが 100% で時折 98% に一瞬落ちる時もあり、
完全に飽和はしてないものの、平均値として 100% ぐらいの感じでした。
また WinDVD BD の方は、20% - 30 % ぐらいでまだ余裕が十分ありました。
この違いは、再生ソフトがGPUのHD再生支援機能を使っているか否かによるものだと推測しています。
これでAVCHD 再生環境もひとつステップアップできました。
WinDVD BDでは安定的にスムーズに再生できそうで、ホッとしたところです。
今までのDVDライタでは、配線が面倒でした。
次はテレビを何とかしなくては。(今は4:3ブラウン管)
VAIO には他に保存系ソフトや編集系ソフトがありますので、
また触ってみたら結果を書きます。
1点
ハイビジョンAVノート購入おめでとうございます。
予定通りですね。
>次はテレビを何とかしなくては。(今は4:3ブラウン管)
以前、これからの購入予定を書いておられましたね。
クリアブラック液晶も綺麗ではないですか?
まあ、大画面も良いですからね。
私は最近BW730を買ったところなので、他スレで書いて
おられたようにDIGAとの関連も興味津々です。
>VAIO には他に保存系ソフトや編集系ソフトがありますので、
また触ってみたら結果を書きます。
確か、Click To Diskもありましたよね。
また、ご報告をお待ちしております。この前行かれた
オーストリア旅行なんかも編集されるのでしょうね。
セントリンク鉄道(ゼメリング鉄道)やカルテリンネ橋など
テレビで観ましたが、素晴らしい景色ですね。
書込番号:8386552
0点
じゅんデザインさん
レス有難うございます。
> クリアブラック液晶も綺麗ではないですか?
> まあ、大画面も良いですからね。
確かに綺麗ですね。
16:9で、アスペクト比も変わらず、AVCHD の映像がジャストフィットです。
だけど本命は次の液晶テレビです。
> 私は最近BW730を買ったところなので、他スレで書いて
> おられたようにDIGAとの関連も興味津々です。
このVAIOには、VAIO Media Plus という、DLNA 視聴用のソフトも添付されており、
新DIGAで録画した AVC 録画の番組もLAN経由で視聴が可能です。(のはず)
なので BW830 あたりに食指が動きます。
> また、ご報告をお待ちしております。この前行かれた
> オーストリア旅行なんかも編集されるのでしょうね。
4年前に走ったロマンチック街道のDVテープ10本がまだ未編集なので、
オーストリア旅行の編集はまだまだ先になりそうです。
書込番号:8387455
0点
羅城門の鬼さん おめでとうございます(^O^)/
VAIOですかぁ〜 うらやましいです〜
私もここ最近ノートPC貯金に励んでいますが(年末にはなんとか・・・というペースですが・・・)、予算上買えてもGatewayかDELLです(^^;
VideoStudio12で編集してるので できれば Core2Duo T8300 のM-6879jが目標ですが、10万超えなんですよねぇ・・・。
NERO8もあるので再生だけなら79,000円で買える M-2408j(Athlon64 X2 QL-60 + ATI Mobility Radeon HD 3200) でも良いかな?なんて萎えてきてます(^^;
http://jp.gateway.com/products/catalog.html?category=notebook
書込番号:8388084
0点
カタコリ夫さん
> VideoStudio12で編集してるので できれば Core2Duo T8300 のM-6879jが目標ですが、10万超えなんですよねぇ・・・。
既にハイビジョンの編集をされているのですね。
当方は、編集予定があるものの未編集のDV テープがまだまだ残ってますので、
AVCHD の編集はまだ先のようです。
まず最初の編集は、子供のピアノ発表会の公式記録係になりそうなので、
来年の春ごろでしょうか。
それまでに色々と環境を整えて行きたいと思っています。
書込番号:8390030
0点
> 確か、Click To Diskもありましたよね。
この前のオーストリアツーリングの時の映像が、取敢えずは HD Writer で外付けHDDにダビングはしてあるものの、
二重バックアップの意味でこの Click to Disc で BD-RE にダビングしました。
BDAV 形式選択。(メニューなしBD)
しかしながら、16 GB の SDHC カードから、ダビングするのに12時間もかかり、
非情にも最後には容量不足のエラー表示で終了してしまいました。
BD 内のストリームファイルの圧縮方式を確認してみると、何と MPEG Video (多分MPEG2) に再エンコードされていました。
それで時間もかかるし、容量も倍増した訳でした。
現在、再エンコードなし(MPEG4 AVC のまま)でBD にダビングする方法がないのか、SONYに問合わせ中です。
意外な処に落とし穴が待っていました。
書込番号:8417034
0点
>しかしながら、16 GB の SDHC カードから、ダビングするのに12時間もかかり、
非情にも最後には容量不足のエラー表示で終了してしまいました。
な、な、何と・・・ですね。
>現在、再エンコードなし(MPEG4 AVC のまま)でBD にダビングする方法がないのか、SONY に問合わせ中です。
意外な処に落とし穴が待っていました。
私もAVCHDの保存媒体のソリューションとしてのBDには期待していますので
興味津々です。
この件とは関係なのと思いますが、BW730板で拝読しましたが、羅城門の鬼さんは
BWのことについて大変お詳しいですね。私より数段詳しいです。
ひょっとするとBW830も秒読みでは・・・・・?(*^_^*)
書込番号:8417339
0点
> 私もAVCHDの保存媒体のソリューションとしてのBDには期待していますので
以下の理由から、AVCHD DVD 中心の環境 --> BD 中心の環境 に移行しようと模索してます。
・BD の容量が約5倍なので、メディアの数を抑えられる(狭い住環境なので)
・BD の値段も、十分手の届くレベルまで下がって来た
・BD レコーダなどカメラユーザ以外の再生環境は、BD の方が一般的(配布用)
> ひょっとするとBW830も秒読みでは・・・・・?(*^_^*)
確かに狙ってはいます。
しかし、その前に色々と買う予定のものが多いですし、
既に DVD レコーダ(XW40V) があるので、家族の説得が必要です。
元々はBW830 の次の機種辺りを狙っていました。
けれど、VAIO でどうしても再エンコードなしのBD化が出来ないならば、
BW830 の優先順位はかなり上がりそうです。
書込番号:8418432
0点
Click to Disc を使って、再エンコードなしで、許容範囲の時間内でBD-RE にダビングできるような方法にようやくたどり着けました。
これで環境整備が一歩進みました。
BDへの書き込みは、3種類のモードがありましたが、BDAV と BD-J は MPEG2 (HDV)に再エンコードされますが、
BDMV は再エンコードなしです。
但し Click to Disc では、BDMV は追記できないので、HD Writer で SDHC (16GB) にまとめてから、
BD に書込むことになりそうで、HD Writer も手放せません。
当初 SDHC 16 GB 分をBD-REに書き込んだら、何と約46時間も掛ってしまい、途方に暮れてました。
SONY と何度かやり取りし、msconfig.exe でスタートアップソフトを全て無効にしたところ、
何と約2時間に短縮されました。
普通にやってもこれ位で焼けて欲しいものではありますが、
これで保存に必要なメディアの枚数が減らせます。
家が狭いものですから。
WinDVD BD でBDの再生も滑らかですし、BDへの保存手段も確保でき、
VAIO に買い替えた甲斐がありました。
書込番号:8469451
0点
ようやくテレビも液晶ビエラ(32LZ85)に買い替えました。
VAIO とビエラをHDMIで接続し、この前 BDMV モードで焼いた BD-RE を、
WinDVD BD で再生するとあっさりとハイビジョンで映ってくれました。
これでSD5で撮った映像をBDに保存し、テレビで視聴する環境ができるようになり
更に一歩前進です。
書込番号:8483775
0点
>ようやくテレビも液晶ビエラ(32LZ85)に買い替えました。
ご購入おめでとうございます。
以前、今後の購入予定を5,6機種書いておられましたね。
その順番通りに進んでいるのでしょうか?
観られた映像はVAIOのモニターとビエラと較べられて如何でしょう?
拙宅も20インチビエラへのHDMI端子がBW730を購入したため、PS3の
行き場がなくなりD端子(D4)で接続しましたが、今ひとつ納得出来ませんので
HDMIセレクターを考慮中です。
書込番号:8484254
0点
> その順番通りに進んでいるのでしょうか?
当面は、あとビエラ用のAVCHD再生機として、LT-H90LAN か PS3 を買う予定です。それとプリンタも買換え。
既に NAS と 無線BBルータ(11g-->11n)も買いましたので、無線LANの実効速度も向上し、
ネットワークを通して再生できる環境にようやくたどり着けそうです。
BD DIGA も欲しいのですが、家族の反対も強く、DVテープの編集を全て終えて、
DVデッキが当面要らなくなるまで、お預けのようです。
BW830でも、AVC録画した番組をVAIOで観られたり、
アクトビラのダウンロードに対応していて非常に魅力的ですが。
> 観られた映像はVAIOのモニターとビエラと較べられて如何でしょう?
昨晩寝る前に、少しだけビエラで観ただけですが、
映りはビエラの方がメリハリがあって良かったように思います。
まぁ、ビエラの方はモードを変えれば、それなりに見栄えを変えることはできるのでしょうが。
それと画面サイズが面積比で4倍(16inch:32inch)違いますので、迫力が違いますね。
> D端子(D4)で接続しましたが、今ひとつ納得出来ませんのでHDMIセレクターを考慮中です。
ビエラのモードを変えたり、各種パラメータを変えれば、
多少は映りを変えられると思います。
20型液晶テレビで、HDMIとD4で、それほど違いが感じられるのですか?
書込番号:8484594
0点
>20型液晶テレビで、HDMIとD4で、それほど違いが感じられるのですか?
申し訳ありません。PS3の出力設定が不十分でした。
今、正しい設定にしましたら20インチ画面ではHDMIと
違いが分からないぐらい鮮明な画質になりました。
>LT-H90LAN か PS3 を買う予定です。それとプリンタも買換え。
PS3は今月30日に80GBHDD、値段変わらずで発売ですね。
拙宅のエプソンの複合プリンタは致命的な故障はしないのですが、
よく目詰まりをします。最近のものは改善されているようですが、
壊れてくれたらキヤノンに換えたいと思いますが・・・・。
>BD DIGA も欲しいのですが、家族の反対も強く、・・・・
DIGAで良いのは、ビデオカメラで撮った映像を手軽に皆で
観て楽しめるのが良いですよね。
拙宅では毎日の放送録画にも2台のDIGAがフル稼働しています。
書込番号:8486221
0点
> Click to Disc を使って、再エンコードなしで、許容範囲の時間内でBD-RE にダビングできるような方法にようやくたどり着けました。
この書き込みは、間違っていました。
操作ミスのようで、ごく一部のシーンだけを選択してました。
確認も不十分でした。
BD へのダビングに関しては、いちから出直しのようです。
非常に残念。
書込番号:8490520
0点
>BD へのダビングに関しては、いちから出直しのようです。
そうですか。今日の他スレでも「約46時間・・・」と書いておられたので
あれっと思っていました。
早く解決の糸口が見つかると良いのですが・・・・・。
書込番号:8491318
0点
以前からこの機種が気になっていましたが、常連さんの書き込みでパナ、特にこの機種は画質の評判が悪く、迷っていました。が、近所のコジマで498で出ていたので購入。
画質ですが、マニアな方々はここがどう、あそこが・・・といろいろ薀蓄をたれていますが、素人の自分には十分きれいです(今まで、8ミリを約8年、デジタルSDを約8年使ってきました)。今日は曇天&山の中でのやや不利な状況での試し撮りでしたが、SD画質に見慣れた自分からは、まったく問題なし。
それでも難点をあげれば、緑がやや濃すぎるのと、人物が動いた際に(動きのスムーズさを優先させるせいか)精細感にやや欠ける点があるくらい。
使い勝手のよさと価格を考えれば、ハイビジョン入門機として、この機種は買いではないでしょうか?
0点
SD7、えらく安くなっていますし、
多少暗いとは言え屋外なら(ビデオカメラにとっては)、
室内とは比較にならないくらい十分明るいので、
そういった用途には問題ないでしょう。
問題になる(場合がある)のは、
室内で「明るくはない」と感じる状況などでも
ビデオカメラにとっては「かなり暗い」となる場合が多く、
そういった場面で特に機種間の差が出てきます。
また、実際に解像力やコントラストも含め、いろいろ差がありますし。
その差を気にする度合いは人によって異なりますが、
人の目は恐ろしく優秀で、
ビデオカメラの性能にも同等の(過大な)期待をする人が多いので、
(私もSD1を購入した時は豆球だけで撮影してみたクチです)
「こんなにひどいとは思わなかった!」とならないように
警告しているだけです。
私は、基本的には他の人が欠点として挙げているポイントについて、
自分が許容できるか、という観点で参考にするようにしています。
スレ主さんのように(できれば購入前に)自分で試したら許容範囲だった、
というのがベストだと思います。
書込番号:8356224
2点
私は、松下製VHSのM3?から始まって、CCD-V900、CCD-V700、ED-C50、BVP30+BVV-1A(BETA CAM)まで色々と使用してきました。
ED-C50は2板カメラ、BATA CAMは、局仕様ENG機だったので3管カメラでしたが、相当高価でした。
BVP30はレンズはCanonのレンズを搭載し、レンズだけでも135万円するもので、局仕様カムコーダを使ってみたくて26才の時に知り合いの特機屋さんでローンを組んで購入したんです。
今は3CCDカメラも激安、超小型化されてきましたね。
私はローカル線や、渓谷等の風景を撮影するのが大好きで、一度鎮火したカメラ小僧魂が沸々と沸きあがり、欲望に負けて6月にSD7を台湾製16GBメモリーとともに購入してしまいました。
私の感想ですが、値段の割りに高画質だし、民生機の割りに良く出来ていると思います。
松下純正であれば、32GBメモリーの動作確認も取れているし、台湾製激安製品が出てくれば32GBメモリーを購入しようかと思っています。
しいて欠点を言うならば、バッテリーの大きさの割には販売価格が高い事位ですかね。
グリップは、HANZAの折り畳みカメラ用であればヨドバシで1000円前後で購入できますから、格安でシステムアップ出来ると思います。
全体的な総評ですが、コストパフォーマンスに優れた製品だと思いますよ。
書込番号:8360290
2点
ある2機種比較です。
どれがいいですかね?
3枚ありますが、2機種です。
暗所といっても今回のは、30wと40wの蛍光灯下です。
こんなクイズ形式をやってみたかったので書き込みしましたw
誰か相手してくれるでしょうか・・・(汗)
答えは、写真クイズを充実してからの予定ということで。(自爆の可能性あり)
0点
ゆず怪獣さん、どうもこんにちは。
SD9の口コミに書くという事はSD9も含まれてますね。
…、Cあたりかな?
書込番号:8311361
0点
AがパナでBとCが他機種、と予想しました。Bが好みです。
書込番号:8312001
0点
皆さん
お相手ありがとうございます。
うれしいです。
実データですが、8311105 の
書き込みにあるUploaderにあります。
動画で確認したい方は、こちらでDLしてください。
HDWRITER取込のファイルセットです。
機種は、両方パナの
SD3とSD9になります。
追加で、晴天化の写真をUPします。
詳細は後ほど・・・帰って来てから書き込みます(汗)
書込番号:8312856
0点
今回は、本当の暗所比較です。
さすがにここまでくると
わかりやすい差が出ますね。
CCDだとスミアがぁ・・・。
HG10がほしかったなぁ。
まぁちと気になるものが写っていますが、
そのままUP!!
気にしないでくださいw
書込番号:8321204
1点
すいません忘れておりました。
A・B・C
の詳細ですが、
A:SD3のAUTO(1/60で15db)
B:SD9のAUTO(1/60で18db)
C;SD9で1/60 15dbに固定(SD3に合わせた形です)
この条件だと
意外とSD9が頑張ってると思いましたが
皆様いかがでしょうか?
自分的には、もっとSD3が頑張ってると思っていましたので
その分ガッカリ感はありましたが
反対にSD9もなかなかいいやんと再評価しました。
DVM2を使用していたおかげで?暗所の耐性は人よりありますのでなんとも・・・。
許容範囲は人それぞれですし。
静止画のみの比較も注意が必要ですし・・・。
書込番号:8321328
1点
約一ヶ月ぶりの更新・・・。
今回はeyevioにUP
http://eyevio.jp/movie/173506
SD9とSD3の動物の比較です。
暗所じゃありませんが・・・。
どっちが先だったかなぁ(汗)
書込番号:8446941
0点
HS100の方に書きました。
基本的な操作、動作はHS100と同じはずです。
でもSD100の場合は、SDカードをそのままレコーダーに挿入して
ダビングしたほうが早いので、USB接続はあまり関係ないかもしれませんね。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)










