このページのスレッド一覧(全688スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2016年11月15日 14:41 | |
| 9 | 0 | 2016年10月31日 16:51 | |
| 0 | 2 | 2016年9月28日 20:46 | |
| 1 | 0 | 2016年4月14日 21:00 | |
| 16 | 11 | 2016年3月28日 11:09 | |
| 15 | 2 | 2016年11月24日 09:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日、某大手ヤマ○で購入しました。 ケ○ス店と交渉結果を話し、3年保証付きで31000で購入。
2歳半と8ケ月の赤ちゃんを撮ります。
急な滑り台などでは手振れが発生します。 動きの遅い赤ちゃんの動画等は良いと思います。
なれれば、手振れも少なくなるかなと思っています。
4Kのカメラも検討しましたが、テレビもパソコンも、BDディスクも対応していませんので、当機にしました。
3〜4年使ってから4Kを考えます。
1点
初めてビデオカメラを購入しました。
今まではソニーのコンデジDSC-HX30Vで撮影をしてましたが、滝の動画を撮影した時に滝の音が非常に残念で、ラジオのザーザー音のようにしか聞こえませんでした。
iPhone6も同様に、滝の音の収録に関しては満足できる音で撮れなかったので、初めてビデオカメラを購入しました。
HC-VX980M(本体)にVW-VMS10-K(マイク)とVW-W4907H-K(広角レンズ)を買いました。
参考動画をYOU TUBE にアップしてみました。
滝を撮影した動画です。(ステレオマイクロホン装着・ノーマルレンズ)
https://youtu.be/4OBmjokHR78
波を撮影した動画です。(ステレオマイクロホン装着・ノーマルレンズ)
https://youtu.be/GV8YfL-Gp8I
波を撮影した動画です。(ステレオマイクロホン装着・広角レンズ)
https://youtu.be/TANyTs6eT9c
まだ使いこなせていませんが、初心者でも扱いやすくて高画質高音質。
十分に満足しています。
もっと勉強して、沢山の動画を上手に撮影できるように精進します。
9点
このカメラを買って2年経ちました。
撮る機会もなくあまり活躍していないカメラですが、前に使っていたPanasonicのAG-HMC45のカメラが、あまりにも暗さに弱く、ノイズだらけだったので、衝動買いでこのカメラを買いました。
…と言うのもc-mosイメージセンサーを使ったカメラを買ったのが初めてでしたので…。
今まではCCDイメージセンサーのカメラを使っていたので、c-mosイメージセンサーのカメラに買い換えたとき、「業務用なのにこんなに写りが悪いの?」と愕然としました。
今使っているカメラ(AG-AC90A)は「裏面照射型で暗さに強い」と言うアピールポイントに惹かれて買ってしまいました。
YoutubeでもAG-AC90Aの動画がアップされていたので拝見させて貰いましたが、いまいちピンと来ませんでした。一か八かで買った感じですね?。
自分で撮影したビデオ映像のURLを乗せておきます。カメラを買うときの参考にして下さい。
【かつうら若潮まつり花火大会 2016年8月12日(金) 音楽花火(HD)】
https://www.youtube.com/watch?v=LXqQIYFKuzI
【2016年度・勝浦大漁祭り 合同祭典 HD高画質(1080/60P) 】
https://www.youtube.com/watch?v=_FuBSK4cW64
この値段でこの写り方や機能なら、なかなかいいのではないかと思います。
ただ、問題が無いわけではありません。運動会のビデオを撮った時の事ですが、その日は風が強く、砂埃がかなり舞っていました。
帰ってきてカメラをチェックしたところ、マニュアルリングのところに細かい砂埃が入ってしまったらしく、回すと「ジャリジャリ」音がしてしましました。
エアー払いをしましたが効果はなく、これで修理をするのももったいないと思い、そのまま使っています。
参考までに…。
でもPanasonicは、この手のカメラはもう作らないのですかね?。
Panasonicのページを見たら「在庫限定品」になっていました。
0点
拝見しました。2本目の合同祭典の発色がなかなか一般受けするのではないかと
思います。またpanaらしい平均輝度の高さも感じられました。
海外ではこのモデルの後継と思われる単板機が出ているようなので
三板はこっちでも終わりなのかもしれません。
panaは家庭用も三板機が終わってしまいました。
書込番号:20244914
0点
>W_Melon_2さん、ありがとうございます。
そうですね…。
panaの三板機はDVカメラからのお付き合いだったので、家庭用の三板機カメラが無くなってしまったときは、かなりショックでした。
その上、価格も手ごろな業務用カメラも三板機型が無くなっていまい…ショックです。
今のカメラを大事に使っていこうと思います。
>海外ではこのモデルの後継と思われる単板機が出ているようなので
↑
と言う事は、何処かのショップで輸入して売るかもしれませんね?。
写り方がどうか分かりませんが…。
書込番号:20246886
0点
A100ユーザーです
A1HをA100と比較すると正直不便感があります。
配線無しのコンパクトは良いですが機能も減っています。
1撮影モードが通常と逆光補正しか電子的に切り替えられないところ
2撮影後のトリミングが出来ないところ
A100は、レンズ交換なく、スマホからカラー暗闇補正モードに切り替えられます。
また、撮影後の機能で前後不要部分の削除ができます。(分割機能はありません。)
この2点は個人的に重宝しておりました。
買ってすぐに気がついた点でした。
書込番号:19788439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
上手に撮れてますが、露出制御はどうやったのでしょうか?
書込番号:19729104
0点
>Paris7000さん
細かい設定を行った記憶がないので、動画撮影モード[16:9]2.1M(動画を撮影中に撮った写真)の
おまかせiAモードのままで撮影していると思います。
また、画像にもトリミングを含め修正などはしていません。
その他の情報として、参考になるかわかりませんがプロパティでは
35ミリ焦点距離 :1793
コントラスト :標準
露出プログラム:標準
彩度 :標準
鮮明度 :標準
ホワイトバランス:自動
となっています。
書込番号:19729950
0点
あ、そうなんですね、月が白飛びせず、綺麗に写っていましたので、露出補正とかしたのかと思ってました。
それにしても、ビデオのデジカメって、こんなに行けるんですね〜
今度自分も試して見ます〜(^^)
書込番号:19729972
0点
>あるだんさん
解像度は別にして大きく撮るという意味では古いデジカメ(静止画)よりずっと進化していると思います。
これは7年前のpanaのDMC-FZ38で撮った2014/10の月食の時です。最大ズームで486mm相当です
明るいのは 偶然1/60ss で暗いのは月食の一番暗い時で 1/3.2ssだと思います。
でもはっきり言わせてもらえばこのケースでは好く撮れてると思いますでも これが昼間の
晴天時の風景なら 最大ズーム時は以前の標準画質程度の解像度しかないと思います。
解像度は低くてもこれだけ大きく出来るならそれをカバー出来る魅力なのかも iaズーム,x60
書込番号:19732836
0点
フルオート撮影でほどほどの露出(≒画像の見た目の明るさ)になったのは、「目的とする被写体が、画面内で一定範囲の面積を占めた」からだと思います。
自動露出調整(AE)は基本的に「グレー(灰色)に釣り合わせようとする」ので(※顔認識の対象外と思われる被写体であれば)、
せいぜい換算f=数百mmであれば、背景(真っ暗な夜空〜宇宙)に、申し訳程度の月がへばりついているだけなので、露出の基準となってしまう背景(真っ暗な夜空〜宇宙)をグレーにしようとする(プラス露出)ために、
結果的に月は露出オーバーになってしまうわけです。
ちなみに、光学望遠で換算f=2000mmどころか、
有効(口)径で約55mm※もある超高倍率ズームコンデジのP900(Nikon)には、月用の撮影モードがあるようです。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000749556/SortID=18816072/
※W570の有効(口)径は約24.5mm
書込番号:19733090 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
昼間の月もアップしてみます。
とりあえず、月の撮影についてになりますが、
デジカメはSONYの一眼レフカメラも持ってますが、
200mmレンズで600mm相当(35mm換算300mm+デジタルズーム2倍)の望遠で撮っても
こんなに良くは写すことが出来ませんでした(設定とかテクニック的な問題もあるのでしょうが)
同じくパナのDMC-TZ60も以前は持ってましたが、
そこそこの光学ズームと1/2.3型センサーサイズの差をもってしても
やはり当機種程の満足感は得られませんでした。
P900に代表されるような高倍率ズームが売りのネオ一眼には敵いませんが、
コンパクトなボディと扱いやすさは、この機種を選ぶに足る大きな要素となると思います。
私自身、上記に書いた通りSONYの一眼レフカメラを所有しておりますので、
写真メインだったり高倍率ズームを必要としない状況であれば、出番は少ないかなと(^^;
ちなみに、アップした2つの動画は【AVCHD】1080/60p:1920×1080/60pで撮影したソースを
当機種の編集機能で、MP4/720p:1280×720/30pの変換していますので、
本当はもっときれいな画質なんだからねっ!(>_<)
書込番号:19734901
0点
(解像度変更の件、了解です)
今のところ、ビデオカメラを含むコンデジ以下の小さな撮像素子用の超高倍率ズームにおいては、P900は別格なのですから、
少なくともP900と比べるなんて酷なことはしておりません。
むしろ、サムネイル段階ではP900を一瞬彷彿とするかもいれない出来は誉められるところかもしれません。
なお、先に書き忘れましたが、P900は有効(口)径だけでなく、複数ものEDレンズやスーパーEDレンズを使っているわけで、そこまでコストがかかっていないと思われるこのスレのビデオカメラは、その意味でも驚くべきところがあります。
書込番号:19735174 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
何故 記録解像度を落として公開するのかよくわかりませんが。
このような月という長距離撮影ではその製品を見ているのか空間の状態を見ているのか
不明です。視程がどのくらいあるのか、太陽の位置などの状況で大きく変わりますので
再現性という点でも問題は大きいかと
P900ですが 画素毎に解像するという視点ではかなり距離があると思います。その事を
ここのデジカメの掲示板では誰も言いません。一般的なデジタル一眼でも画素数に
対して 1/2-3/2ぐらいの解像度しかありませんのでネオ一眼では更に下がります。
もしこの月の画像がまるっきり理想的な空間を通過して撮られたとしたら画素数に
対してボケボケにしか見えません。ボケボケなのがこの製品の性能なのか元々
そう見えるのかは不明です。
先日 α58の中古を購入しましたが 中古だからかよくわかりませんがやはりボケボケ
でした。(画素数に対して)
是非デジタル一眼で 焦点距離1700ミリのレンズでどのくらいのものになるのか見て
見たいと思います あるいは同時にこの製品と撮って比べたら?
書込番号:19735897
0点
>W_Melon_2さん
解像度を落としている件ですが、こちらにアップロードするためには容量を少なくする必要があります。
また、元々はAVCHDで記録しているのですが、W570の内蔵機能でMP4に変換する場合、
仕様として1280×720以下の解像度にしか変換することが出来ないためです。
PCでソフトを使用して変換すれば良いのかもしれませんが、
今までにそういった作業をしたことがないので、一から調べてといったことが面倒っす。
理想的な空間云々の話は、私はプロカメラマンでも映像関連の人でもありませんのでわかりません。
たまたま天気に良い日(本年1/20 東京都下)に撮影しただけですので、
最高の環境だったかもしれないし、特筆すべき環境でも何でもない状況だったかもしれません。
W_Melon_2さんはおこだわりがある方とお見受けしますので、
どのようにすればそういったことが判断できるのか、後学のためにご教授いただければと思います。
私としてはこの画質について、非常に満足しているのですが、
素人が何にも考えずにパッと撮影したことと、製品価格や、こちらにアップロードできる制限事項なども考慮して
この製品を検討している方たちに参考になればと思っている次第です。
デジタル一眼で 焦点距離1700ミリのレンズって、ここで調べてみたところ、最安値38万円くらいですね。
私にはとても手に届かない高価すぎるものですので、その件は言い出しっぺのW_Melon_2さんに託したいです.....(o_ _)o~゚パタッ〜†
書込番号:19736073
4点
変換して小さくしてある場合は掲載時にその旨を書いておくべきと
思います。
理想的でない場合や再現性の無い場合のサンプル掲載はそれなりに
突っ込まれる可能性があり私も随分体験していますのでその辺りの
言い訳を予め書いておいたりしますし強く書かない事にしています。
あくまで「こんなの撮れました」という姿勢が良いかもしれません。
再現性の無いものを撮っている限り非定量的な撮影という事になります
せめて複数の製品を並べて撮れたものを比較するという事が最低限の
レベルだと思います。そうでない場合は強く書かないようにしています。
尚 当方静止画の方はメインではないのでほとんどお金を掛けていません
動画の方はGレンズの30万円のはありますが飾ってあるだけです。
とにかく大きく映せるのは事実でそれなりに意味はあると思います。
出来れば大きめの室内でこのモデルの最大ズームにしてインメガチャートを
撮ってくれればと思ったりしますがここでは2万円ぐらいのインメガチャート
を個人で買ってテストしてくれる人はいないようです。
それでもツッコミがあるかもしれません。
http://www.mcrl.co.jp/testchart/price.html
それから前の書き込みで
>対して 1/2-3/2ぐらいの解像度しかありませんのでネオ一眼では更に下がります。
ですが 1/2-2/3 でした
ズームの望遠側は更に下がります。
書込番号:19736244
0点
4kにも興味がありWX990Mを購入予定でしたが4Kだと30pでカクカクなると言う意見が多く、60pフルハイビジョン撮影メインで考えるとこの機種になりました。
室内撮影が多い私にはセンサーサイズ1/2.3、画角が29.5mm 〜と広めなのもお気に入りの部分です。
WX990Mでは画角が狭すぎて室内では厳しいと思います。
私のように60pフルハイビジョン撮影メインでお考えの方には仮にWX990Mの価格が同じまで下がってきたとしてもW870Mのほうが良いかもしれませんね。
14点
>スカエボさん
HC-V600Mからの買い換えで展示品\47800で購入しました
現行のVX980Mは4K対応機ですが、多分4K撮影はしないのでね…
書込番号:20409534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sg5f_x20さん
今でも4Kが必要だとは思えなくて、私には使い勝手も良く丁度良い機種です。
安くご購入されたようで良かったですね。
書込番号:20422516
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




