このページのスレッド一覧(全688スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2008年3月15日 17:59 | |
| 0 | 0 | 2008年3月15日 11:21 | |
| 0 | 1 | 2008年3月14日 12:11 | |
| 8 | 3 | 2008年3月9日 07:30 | |
| 3 | 7 | 2008年3月9日 10:49 | |
| 3 | 7 | 2008年3月1日 11:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
お水取りの主役である籠松明を製作されている現場に出くわし思わず録画しました。
珍しい映像だと思います。
ところで前回は夜間の映像を見ていただきましたが、今回は昼間の映像です。
とても奇麗な画質だと思います。
ただやはり速く動くものには残念ですがスムースさに欠けますね。
最初の映像でおじさんが木槌を持って、くさびを打ち込むシーンを見ていただければおわかりいただけると思います。
これは技術的にまだまだ良くなる可能性があるということでしょうね。
また初代SD1の画像と比べ、クッキリとした綺麗さはあまり変わらないような感じを受けます。(CCDが大きい分SD1が優秀なのでようか)
今後の私のブログUPの予定としては、SD1の画像で快晴の日のダイヤモンドヘッドからワイキキの浜にズームインする映像をUPしようと思っていますが、また比較し見ていただければこのSH9の映像とそんなに大差がないように思われると思います。同じ場所をUPできればよいのですが・・・。
またご感想をいただければと思います。
http://je3ilc64.blog34.fc2.com/
一応今回で夜の映像と昼の映像をUPさせていただきましたので、レポートは今回で終了としようと思いますが、何かご希望があれば可能な限りサンプル映像を撮ってお応えいしたいと思います。
UP画像については多くの皆さんが見ていただけるように、(WMV1280×720 29.97FPS)にてエンコードしています。エンコード画像についてですが、PC上での確認で、ブロックノイズの発生もなく、私の目で見て元画像からの画質劣化はほとんどと無いように感じます。
0点
最近ちょっとSD1の書き込みが増えてきたのが嬉しくて、それに釣られる形で
書き込みをしてみます。エイト525と申します。宜しくお願いします。
何を今さら?と言う声が聞こえてきそうですが、題名の通りSD1で撮影した
AVCHDの素材をスタンダード画質のDVD作成についての報告です。
こちらの掲示板で名のある猛者達が散々検証されていた内容ですので、そんなこと
知ってる、それ間違ってる等、目障りな部分もあるかと思いますがお許しを・・・
まず、私の環境ですが
PC:NEC VALUESTAR L VL770/KG
OS Vista
CPU(Core 2 Quad Q6600)
メモリ(2G)
BDドライブ、SDHC対応カードスロット搭載
TV:パナTH−50PZ600
BDレコーダー:パナDMR-BR100
ビデオ編集ソフト:EDIUS NEO
DVDオーサリングソフト:TMPGEnc DVD Author 3
以上で、ビデオ編集、DVD作成、視聴をしています。
ちなみに素材は必ず編集したいので、どうしてもどこかで劣化します。
その劣化を少なくする方法を模索しています。
TME4.0が欲しいのですが、カミさんの許しが出ておりません(涙)
さらにBD作成、視聴環境があるのにも関わらず、DVD作成に拘っているのは
BDのオーサリングソフトで良さそうなのがない(TDA4に期待してる)のと
子供の成長記録をカミさんの両親にDVDにして渡しているからです。
なので、AVCHDのDVDも今のところ興味がありません・・・
一体何のために買ったブルーレイレコーダーなんだ(汗)
SD1からPCへの取り込みはPCに付属していたHD Writer for NECと
最近購入したHD Writer2.0(L17アップデート済み)があります。
ファイルのみコピーしてもEDIUSでは読み込めますけど、一応
付属ソフト関連を使用して取り込んでいます。
さて、今回作成したDVDの内容は次のとおりで、これらをEDIUS NEOの
同じタイムライン上に並べました。
1:HD Writer for NECでAVCHDをmpeg2に変換したもの。
(これはおそらくVer.1.5くらいの変換能力?)
2:HD Writer2.0でAVCHDをmpeg2に変換したもの。
3:AVCHDコンバータでCanopus HQに変換したもの。
4:1の素材にテロップを載せたもの。
5:2の素材にテロップを載せたもの。
6:3の素材にテロップを載せたもの。
※これらは全て同じ2分くらいの素材です。
これで知りたかったことはHD Writer2.0で変換したmpeg2と
AVCHDコンバータで変換したcanopusHQのどちらが
EDIUS NEOで編集してmpeg出力した場合に劣化が少ないのか。
というものです。
(EDIUSで編集するんだからcanopusHQでやった方がいいだろと
思っていたのですが、EDIUSでmpeg出力するのならハナから素材も
mpeg2の方がいいよ的な情報をどっかで見ちゃったモンですから・・・)
そしてタイムラインをmpeg(720×480 ビットレート8M)で出力し、
TDA3で(スマレン)オーサリング、DVD書き込みまで行いました。
結果、やっぱり3、6のCanopusHQのが良かったです(笑)
2のHD Writer2.0も無編集の場合に限り頑張ってたんですけど
テロップ入れるとザワザワしたノイズが入ります。特にパーンした時。
1のHD Writer for NECは無編集の時に既にザワザワノイズが激しかったです。
これで、2.0のエンコード性能が良くなったことが確かめられました。
なので、編集なんかしないっていう人は2.0でmpeg2にしてTDA3でDVD作成でも
十分キレイになりそうです(試してないけど)
そして、もう一つ確かめたかったことはEDIUSのmpegエンコード能力と
TDA3のmpegエンコード能力ではどちらが上か。
この比較はどちらもエンコードソフトではないので意味がないと言われる方も
いらっしゃると思いますが、私の環境での比較ということで報告させてください。
だから、TME4.0が・・・カミさん。
ということで、勝ち上がった?CanopusHQをEDIUS NEOでCanopusHQ(AVI)Q4、max100で
出力してTDA3で(フルレン)オーサリングして、DVDを作成してみました。
その結果、EDIUS NEOの勝利!
やっぱりTDA3にはTME4.0というエンコード専門の優秀な姉妹ソフトがあるからでしょうね。
エンコードの部分にはそんなに力を入れていない?ってことなのでしょうか。
それとも、TME4.0のエンコードもそんなもん?
(過去に体験版で何も出来ずに終了しているため試すことができず・・・)
とりあえずEDIUSのエンコード能力が優秀なことはわかりました。
今の環境内では、そこそこ満足できるDVDは出来たような気がします。
そこそこと言ってるのは50型のプラズマで確認すると、どうしても
気になる部分が見えてしまうので・・・
もっと方法があるんじゃないか?と日々考えています。
いや、たくさんお金を掛ければねぇ・・・方法はあるんでしょけど(笑)
なんとか、今の環境でもっと良い方法を模索していきたいと・・
プロコーダー?そんな高価なものに目をくれちゃいけないでしょ(笑)
そうか、そうか、じゃ、なおさらTME4.0なんだよ・・・カミさん。
長くて内容のない(いつものこと)書き込み申し訳ありません。
そして、大して真新しい情報もなくダラダラと・・・
私もまだ編集歴1年と短く勉強中な身ですので勘弁して下さい。
私と同じような人に少しでも参考になることがあればと思い書き込みました(ダラダラと)
また、たくさんの経験と知識をお持ちの皆様には色々とこの掲示板で教えて頂き
いつも感謝しております。これからも宜しくお願いいたします。
あっ、なんかSD1から離れすぎちゃったこともお詫びします。
SD1をお持ちの同士の方々、一緒にAVCHDマスターになりましょう!
そして、数ヶ月先には優秀なBDオーサリングソフトの登場に期待して・・・
0点
パナソニックの HDC-SD5について パパぞうさんの書き込み 2007年9月8日 09:58 [6729744] 「USBホスト機能を使った他社製DVD使用結果」を参考にHDC-HS9で試しましたところ問題なく使えましたので報告させていただきます。
ちなみに購入商品の詳細は以下の通りです。
@USBケーブル
メーカー名:バッファローコクヨサプライ(旧Arvel)
型番:AUMA20MA02(MiniAーTypeAメス)
JANコード:4950190544579
http://www.arvel.co.jp/cable/usb/mini/aum20ma02.html
ジョウシン電機価格:\880 さらに10%ポイント還元
AUSB DVDドライブ
メーカー名:アイ・オー・データ機器
型番:DVR-UN18E
JANコード:4957180067186HDC-HS9
http://www.iodata.jp/prod/storage/dvd/2006/dvr-un18e/index.htm
ジョウシン電機価格:\7280にさらに10%ポイント還元
接続方法は以下のとうりです、USBケーブル(MiniAーTypeAメス)を介して接続する事がポイントになります、くれぐれも間違い無きよう。
TV+HDC-HS9+USBケーブル(MiniAーTypeAメス)+USBケーブル(DVDドライブ同梱品)+DVDドライブ
接続するとHDC-HS9にディスク作成とディスク再生の画面が出るので選択操作をすればいいです。
以上合計7344円(ポイント還元後)にてDVDバーナーの代替機を買うことが出来ました。アイデアを出して頂いた方に感謝いたします。
0点
【DVD-RWからの再生】はどうでしょう?多分そこが一番のポイントになると思います。
おそらく書き込みは問題ないと思います。リアルタイムである必要はないので…。
読み出し時の転送速度…それも最大瞬間風速ではなく最低ラインが肝になりますね。
私の実験では、メーカー指定外のドライブ(古いタイプですが)を使った場合
このDVD-RWからの再生がうまく行きませんでした(映像がカクカクと引っかかったり
途中で止まったりしました)。
#DVD-Rは(RAMも?)読み出しも割と速度が稼げるのか、問題なく行けるケースが多いようです。
書込番号:7531005
0点
HDDがクラッシュした時に自分で入れ替えできるかどうかを見るために分解しました。
結果は簡単にできることが判りました!!
私のブログを見ていただければ分解写真を掲載して、説明していますのでお解りいただけると思います。
http://je3ilc64.blog34.fc2.com/blog-entry-41.html
6点
分解ご苦労様でした。
で、HDD交換は試されたのでしょうか?
型番的に似通っていても、なんらかの特殊フォーマット?かなにか
されていると、交換しても動かないという事があると思われます。
リスク大なテストですが、状況が許せば追試下さい。
書込番号:7506453
0点
HDDについては画像のとおり確認しただけで、特殊コネクターのため他のHDDに交換はしておりません。(ATA変換ケーブルはあるようです)
よってZIFコネクターを抜いてもPCに直接つなぐことができず、しょうがないのでそのまま蓋を閉めております。
さてTaitoAkiba さんからご指摘を受けました内臓HDDですが、本体をUSB接続するとリムーバブルディスクとしてSDとHDDが2つ認識され、内容を確認することができます。
上の画像の通り特殊フォーマットはされておらず、FAT32でのフォーマットがされていて、HDDにはシステムが入っていないため、新しいHDDを入れ替えてから、本体でフォーマットをすれば実際には交換していないため、理論上にはなりますが問題なく動きます。
書込番号:7506558
2点
夜間のノイズに関して「二月堂のお水取り」の映像をブログにUPしましたので実画像を見ていただき参考にしていただければと思います。
設定はすべてAUTOにて機械任せにして撮りました。
またWMV変換にはUlead VideoStudio 11を使いました。
(WMV HD1280×720の大きさで変換をしています)
画面全体が白く見えますがこれがノイズです。
光源に近いところはノイズは若干減少気味になっています。
暗所でこのぐらいのノイズであれば我慢が出来る範囲かな〜って感じを受けました。
皆さんのご感想をいただければと思います。
http://je3ilc64.blog34.fc2.com/
1点
思っていたより凄く綺麗でした。
本当に実用に耐えれるレベルではないかと。
私はCANON iVISにするかまだ迷ってます(^^;
書込番号:7490047
0点
YMQさん
暗所といっても、発光体は明るく映ってあたりまえなのです
暗所性能を見るなら、照らされた軒先を見ましょう。
優れたカメラならそういう場所の映り方が違います。
電車男さんお疲れ様でした
サンプル映像を提供してくれる人は尊敬に値します
書込番号:7491376
1点
そうなんですか。すみません。
5,1CHのサンプルも「聞いて」みたいです。出来ましたらよろしくお願いします。
書込番号:7492443
0点
皆さん今晩は!
はいあの映像は5,1CHで録画しています。
しかしながら出力側で5,1CHの装置がなければ普通のステレオとしか聞こえてきません。
私は映像についてはもう少し黒いところは黒く、くっきりとした映像を望みますが、まだまだ技術的に難しいのでしょうか?
さて次回はHS9の殻割に挑戦しますので、私のブログを見ていただければと思います。
書込番号:7504762
1点
WMPでは5.1鳴らないため、HPからダウンロードをさせていただきました。
凄い!5.1ch凄く良いですね。しっかりと臨場感があります。
ますます買うのが悩みます(@@)
書込番号:7504857
0点
YMQさん価格が下がっていますので、下がりきったところで買われるのがよいのでは!?
またブログのリンクが外れましたので再度リンクの貼り直しをしておきます。
暗所での撮影 デジタルハイビジョンカメラHS9で撮ったお水取り
↓
http://je3ilc64.blog34.fc2.com/blog-date-20080305.html
書込番号:7506137
0点
もう底値でしょうかね?
取り敢えず今のところは使用する予定が悲しいかなまったくないので、まだ様子を見ているのですが…
あとは昼間のHS9(SD9)の映像とiVIS HF10(100)の映像の差を見てみたいとおもっちょります(^^)
書込番号:7507160
0点
本日10.6万円で量販店で購入しました。
早速子供の発表会を撮影したのですが、第一印象として特に気になったところは、スポットライト(ピンスポほど強くないが)が当たるような舞台で簡単にしかもかなり激しく被写体が白飛びすることですね。
ホームページにスポットライトがあたるような撮影現場での対処法などが説明されていましたが、それを考慮してもオート撮影時には白飛びしやすい傾向のようです。
カタログではその辺のダイナミックレンジの補正もこのカメラのセールスポイントになっていますが、個人的にはちょっと苦しいアピールかなと思いました。
とはいえ私も買ったばかりでカメラの癖も今から見えてくると思いますので、慣れるまでしばらく様子を見てみたいとおもいます。
とにかく第一印象は、すごく軽い、簡単操作、画質も程よく綺麗って感じです。
フォーカス関係は、ズームも合焦など早くも無く遅くも無くいたって普通で感動はありませんでした。
筐体の質感はSDカードを使ってる為に、メカニカルな要素がちっとも感じられないのは仕方が無く、ちょっとチープでお世辞にも10万円もする機械には見えませんが、その辺のマテリアルにこだわって作ると所有欲を満たしてくれるよいカメラになると思います。
とはいえ、ここまでコンパクトに仕上がると普段持ち歩きたくなる衝動に駆られますね。
ハイビジョンも手軽に楽しめるいい時代になりましたね。
あとはバックアップ用にDVDライターも購入しましたが、安価なBDレコーダー関係が早く安くなってくれることを願うだけです。
2点
>とにかく第一印象は、すごく軽い、簡単操作、画質も程よく綺麗って感じです。
>フォーカス関係は、ズームも合焦など早くも無く遅くも無くいたって普通で感動はありませんでした。
とても参考になります。ちなみに過去にお持ちのカメラをお聞きしてもよろしいでしょうか?
書込番号:7442944
0点
こんにちは。
以前のカメラは、ソニーのカメラとデッキ部分に分かれてる8mmハンディーカムとパナの手のひらサイズデジカムっていう機種でした。DV規格になってHi8から乗り換えに買いました。DVの出始めだったので、買ってすぐ手の中サイズにモデルチェンジして小さくなりましたね。SD5→SD9のパターンですね。
ハンディカムはもともと子供の祭事にしか出動しないので、なかなか買い換えるきっかけが無いんですよね。今回は、企画がHDになりましたので、思い切って買い替えました。
モニターはPioneerの42型のプラズマです。これもHDMI端子搭載前の微妙なモデルです。せっかくのハイビジョンだけど接続するのにいろいろと問題がありますw。その辺は追って書き込みするかもしれません。
書込番号:7455953
0点
>接続するのにいろいろと問題が
本体のHDMI端子は電池を外した変な場所にありますので、
本体を介した場合はD3接続の方が便利では?
(+音声ケーブルも接続が必要ですが)
書込番号:7456300
0点
そうなんですよ。接続が、、
せめて、ドッキングクレードルは残して欲しかったんですけどね。
SDモジュールにして相当製造コストダウンしたと思うんですが、還元されないですね。
HDDモデルと値段ほぼ一緒だし。。。
D端子だと液晶パネルを開けっ放しにしないと接続できないし、HDMI端子だとバッテリー付けた状態だと接続できないし、、。将来HDMI端子が標準になったとき問題もありそうですが、その頃にはHDMI接続できるSDカードリーダなんか出てたりしてね、、。
それよりなにより、家のプラズマはD端子は2系統ついているんですが、巨大チューナーの裏面にあるんですよね。。すでにケーブルテレビのチューナーとPS2が接続されてるし。。
切替器を付けて前面パネルまで引っ張り出すしかないんですが、D端子はご指摘のとおり音声ケーブルも引き回さなきゃならんし、、。
基本的には入力がHDMI端子の切替器で出力端子に、(HDMI)と(D+Audio/RCAコンポジットのダウンコンバーター内蔵)の2系統の出力があるようなモデルなどあるといいんです。が、、、。
あと、選択肢として最有力なのは、今の標準DVDレコーダをパナのHDディーガに買い替えると、SDでそのまま持っていけるので便利かな。でもまだまだHDタイプは高額ですからね。せめて10万円を切る程度まで落ち着いてくれればいいな。
書込番号:7458528
0点
ブルーレイDIGAだと10万ちょいしますがXP12なら価格コムみると五万切ってますよ。
今は割り切ってXP12で運用してブルーレイレコーダーがやすくなった頃あいをみてブルーレイレコーダーを考えてもいいかと思います。2011年にアナログ放送終了でかなりデジレコが普及して安くなると思いますし。
ブルーレイメディアに保存したい場合でもAVCRECから焼き直しもできるし(バックアップとしてとって置くのもいい)ハードディスクにデータとして残しておけば大容量メモリーカードに書き戻してブルーレイレDIGAでブルーレイ化も簡単です
パソコンを使用してハイビジョンデータをブルーレイ化するのはかなり時間かかりますがデジレコ使えば圧倒的に早いですからね(^-^)/
書込番号:7458702
1点
LXチタンさん、こんにちは。
PS3ですか、それは気がつかなかったなぁ。
今のPS2を取っ払って、、、嫁が許してくれるかな。
チャピレさん
そういう手もありですね。
でも、つい1年前にVHSテープの整理にDVDコンボ機を買ってるので、、、これまた嫁が許してくれるかな、ははは。
どれか規格を変更すると、みんな道連れになっちゃいますね。
書込番号:7468494
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


