このページのスレッド一覧(全688スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 27 | 22 | 2008年1月19日 22:51 | |
| 5 | 6 | 2008年1月15日 14:49 | |
| 4 | 4 | 2008年2月23日 21:44 | |
| 3 | 8 | 2008年2月25日 11:10 | |
| 6 | 9 | 2008年1月2日 19:42 | |
| 0 | 4 | 2007年12月28日 00:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCスペックはPenD 3Ghz RAM/2GB HDD/IO-DATA RAID 1TB(500GB×2)
条件パナSD1 HFモード A-DATA 4GB SDHC クラス6 26分撮影保存です(鉄道博物館)
1)パナソフトHD WRITER2.0(PC使用)でSD画質のDVD作成
*HD WRITER2.0でMPEG2に変換時間=約40分
*オーサリングソフトDVDメーカーでDVD-VIDEO化(焼きこみ込みで)=30分
合計70分=1時間10分でDVD-VIDEO作成。(DVD-R 8倍速使用)
2)新型DIGA(BW700使用)でSD画質のDVD作成(5倍速のDVD-RAM使用)
*SDHCからBW700のHDDに取り込み=約12分
* DIGA HDDからSD画質のDVD焼きこみ=約26分(等倍速で書き込み)
合計38分でSD画質のDVD作成(5倍速DVD-RAM使用)
3)DVDアナログレコーダーGIGA H220(BW700がフロントアクセス入力無いので面倒なのでH220使用)に赤白黄色ケーブルでアナログダビングでSD画質DVD作成(5倍速DVD-RAM使用)
*SD1から赤白黄色ケーブルでH220のHDDにダビング=26分(等倍速)
*HDDからDVD-RAMに焼きこみ=7分(高速モード)
合計33分でDVD作成(5倍速DVD-RAM使用)
「個人的画質感想=3>2>1の順番でした。(全ての観賞の再生機はBW700です)」
この中では時間も画質もいいので赤白黄色ケーブルでのダビングはおすすめですねー(同じレコーダーで比べてないので一概にはいえませんが)
ついでにPCでAVCHD化とBW700でAVCREC化の時間を計測しました。
A)BW700でAVCREC DVD化(5倍速DVD-RAM使用)
*SDHCカードからBW700のHDDに取り込み=約12分
*BW700 HDDからAVCREC DVD作成=約6分(高速モード)
合計18分でAVCREC DVD作成
B)HD WRITER2.0でPCでAVCHD DVD化(5倍速DVD-RAM使用)
*SDHCカードからHD WRITER2.0で取り込み=4分
*HDWRITER2.0でAVCHD DVD化(焼きこみ)=18分
合計22分でAVCHD DVD作成
という結果でした(今回テストもあり5倍速DVD-RAMを使用しましたが8倍速DVD-Rを使用すればその分速いとおもいます。フその場合ファイナライズもしないといけませんが)
今回SD1ですがSD9もそれほど大きな差があるとも思えないので参考になればと思いレポートしました。
パナHD WRITER2.0はなかなか高速で優秀かと思います。CANON付属ソフトはパソコンスペックも高いしAVCHD DVD作成もかなり時間がかかるようです。
パナの場合(SONYもそうですが)新型DIGAとの連携でかなりの恩恵がえられると思います。
LFP-968CまたはDVDバーナーとの連携もコストパフォーマンスいいかもしれませんね。
4点
しばらく音沙汰がないと思っていたら・・・・、感服しました(笑)
今日は寝不足になりそうなので、明日ゆっくり読ませて頂きます。(*^_^*)
書込番号:7252645
1点
>個人的画質感想=3>2>1の順番
スタンダード解像度の素材を綺麗に見せる絵作り、は存在すると思いますが、
ハイビジョンテレビ(Woooでしたっけ?)で見てもそのような評価になるとは
興味深いですね。
書込番号:7252662
1点
チャピレさん、HD Writer 2.0に「L17アップデート」は適用しました?
適用前後でMPEG2の画質がだいぶ(…いや、多少か??(^^;;)違いますよ。
http://panasonic.jp/support/software/hdw/download/v20L17.html
別スレでCX7からの読み込みに失敗したという話も読んだんですが(私は成功しました)、
ひょっとしたらそれも上記アップデートが関連してたりとか?
#もしアップデート済みであれば済みません。上記は忘れて下さいm(_O_)m
書込番号:7252693
1点
じゅんデザインさん
音沙汰なかったのは違う板で活動してました。
じゅんデザインさんは個々の機種のカメラ板からアクセスだからかもしれませんね。
ビデオカメラ全体からのアクセスからだとよくわかりますよ。
「ビデオカメラ」カテゴリのクチコミをすべて見る」からアクセスです。
写真見てくださいね
グライテルさん
>スタンダード解像度の素材を綺麗に見せる絵作り、は存在すると思いますが、
ハイビジョンテレビ(Woooでしたっけ?)で見てもそのような評価になるとは
興味深いですね
そうですプラズマ37型WOOOですプラズマだからなのか細部は結構SD画質でもそこそこなめらかにみれました。でも50型だと汚いかもしれませんね。
LUCARIOさん
>チャピレさん、HD Writer 2.0に「L17アップデート」は適用しました?
適用前後でMPEG2の画質がだいぶ(…いや、多少か??(^^;;)違いますよ。
まだL17アップデートアップデートしてませんきっとアップデートすると画質向上なんでしょうね。PCでDVD−VIDEO化は時間かかるのでずっと赤白黄色でDVD-VIDEO化しているので初期のHDWRITER2.0のままにしていました。画質がきれいならば今度アップデートしてみます。
>別スレでCX7からの読み込みに失敗したという話も読んだんですが(私は成功しました)、
ひょっとしたらそれも上記アップデートが関連してたりとか?
そのスレに先ほど書き込みしました。私のは「!」が出ましたが無事取り込み後AVCHD DVD-RAM化できました。これにはびっくりです。
書込番号:7252769
1点
チャピレさん
計測、お疲れ様です。
各々の処理でどれほど時間がかかるのか比較できるので、参考になります。
画質が 3>2 とのことですが、これは GIGA H220 の MPEG2 エンコーダ
の方が、BW700 の MPEG2 エンコーダより、画質劣化が少ないという
ことなのでしょうね。
もし、(3) の替わりに BW700 等の新 DIGA のビデオ端子経由で
DVD-Video 化した場合なら、同じ MPEG2 エンコーダを使うことになるので、
(2) と (3) は画質は同じで、時間的には SDHC -> HDD の高速ダビングと
HDD -> DVD の高速ダビングとの差となるのでしょうね。
書込番号:7255409
1点
羅城門の鬼さんこんばんは
>各々の処理でどれほど時間がかかるのか比較できるので、参考になります。
まだ購入していない人にとってAVCHD機は作成時間(AVCHD DVDやSD画質のDVD作成)がすごいかかるってイメージの人が結構いるようなのでとりあえず基準になればと思い計ってみました。CANONやSONYの付属ソフトがどのくらいかかるのかわかりませんがイメージ的にCANONはかなりかかるイメージでSONYはパナよりですがパナほど速くないってイメージですね誰かCANON機でAVCHD DVD作成時間教えてくれるといいんですが。
>画質が 3>2 とのことですが、これは GIGA H220 の MPEG2 エンコーダ
の方が、BW700 の MPEG2 エンコーダより、画質劣化が少ないという
ことなのでしょうね。
H220はもう7年?も前のHDD DVDレコですけど劣化が少ないんでしょうかねー同じBW700で取り込めばよかったですがデッキの後ろが配線でぐじゃぐじゃでやる気がうせました
でも3と2はほぼ同じくらいで嫁が3の方が綺麗だといいはるのでよりそうみえたのかも笑
1はきっとバージョンアップすれば画質向上するようですね。
DVDに焼いてあるのでバージョアップ後同じ映像をSD画質DVD作成し比較してみようかとおもいます。
↓のリンクは興味深い内容なので面白いかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010317/SortID=7235251/
書込番号:7255698
1点
素晴らしい!
ここまで色んなパターンを試せる環境って、普通の人では揃いませんからねw(もちろん褒め言葉です)
ちなみにウチのレコーダーは、外部入力から直接DVD-Rに焼けます。(もちろんDVDビデオとしてね)
HDDに一旦取り込む手間(約12分)を省く工程もあるのでは?
書込番号:7255977
1点
DVD直焼きでもいいんですが(各社DVDライターはそうですし)、
HDDに取り込めばチャプター打ったりタイトル画面を入れたりできますね。
#東芝レコだとLANでPCを繋いでPCキーボードでチャプター名を打ち込んだりできます。
#手放せないんだコレが(^^;
##ううっ、早くRD-BDxx出してYO-!
書込番号:7256021
1点
>東芝レコだとLANでPCを繋いでPCキーボードでチャプター名を打ち込んだり
それは便利でしょうね。
私はレコーダではそこまで編集することはもうありませんが。。。
(レコで始めて、いろいろやりたくてPCでの編集に移行)
>嫁が3の方が綺麗だといいはる
解像力、色、コントラスト等を総合的に、主観(好み)での判断ですからね。
ただ、明らかな差がないので所要時間で判断しても良さそう、
ということは言えそうですね。
書込番号:7256101
1点
BW700/800/900の取説を読む限りでは、
SDHC (AVCHD) -> DVD (DVD-Video/DVD-VR) へ直接書き込むことは出来ないように思います。
SD (SD-Video) -> DVD (DVD-VR) は出来るようですが。
書込番号:7256128
1点
>##ううっ、早くRD-BDxx出してYO-!
ハゲドウw
しかしいつになる事やら・・・(まずは負けを認めなくっちゃね)
>直接書き込むことは出来ないように思います。
ぁなるほど、カード経由ならそうだったかも・・・
ウチでやったのはアナログ入力だからね。
書込番号:7256176
1点
チャピレさん こんばんは。
AVCHDからスタンダード画質のDVD化の時間レポートはプリントアウトして
残すことにしました。(そうしないと、いざ探す時に苦労しそうなので・・・・)
やっとソニーにHPにSR11、12の詳細が載りましたね。これから見に行きます。
書込番号:7259367
1点
LUCARIOさんのいっているアップデートは↓とは無関係ですよね?パナHPみてたらこんなのがあったんですがなんでしょうね?前からあったんでしょうか?
http://panasonic.jp/support/video/download/hd/index.html
私もRD-E301買いましたよーマジックチャプターは便利ですねー。でもパナに慣れているから操作が難しいですね。東芝はHD-DVD+BDのハイブリットだしてほしいですね。HD-DVDは再生だけでいいですが。
じゅんデザインさん
>やっとソニーにHPにSR11、12の詳細が載りましたね。これから見に行きます。
感想を楽しみにしてます。
書込番号:7259504
1点
チャピレさん
>感想を楽しみにしてます。
さっき、ざっと見に行って来ましたが、ちょっと食指が動きそうになりました。
>CANONやSONYの付属ソフトがどのくらいかかるのかわかりませんがイメージ的にCANONはかなり かかるイメージでSONYはパナよりですがパナほど速くないってイメージですね誰かCANON機 でAVCHD DVD作成時間教えてくれるといいんですが。
もしかして、出来るようになるかも・・・・・・?(あかんかなぁ〜(大阪弁))(*^_^*)
書込番号:7259701
1点
HD WRITE2.0をLUCARIOさんから紹介してもらって早速アップデートしてみました
8倍速DVD-R使用
そしてMPEG2→DVD-VIDEO化やってみました(同様に高画質モードで)
AVCHD→MPEG2=43分
(アップ前40分)
MPEG2→DVDメーカーオーサリングDVD-VIDEO化(焼き時間こみ)=40分(アップ前30分)
合計83分(アップ前70分) 差13分
BW700でアップ前で作成のDVDと比べてみたところLUCARIOさんが言うようにだいぶアップ後の方が綺麗です。
DVDデッキを使用して作成したDVDと同じくらいでした。
MPEG2化に時間がかかるかとおもったんですが差が三分程度オーサリングに10分とだいぶ時間差がでました
という結果でした。
スタンダード画質DVDをパソコンで作成している方はアップデートした方が画質向上しますのでオススメですね時間はちょっとかかってしまいますが
書込番号:7261225
1点
チャピレさん、おはようございます。
そうそう、L17アップデート入れるとちょっと時間が長くかかるようになるんですよね(^^;
でも綺麗になったでしょ。長いビデオだとさすがにやってられませんが、ちょっとした
短時間映像なら、DVDレコにアナログ突っ込みするより良さそうです。
ていうかやっと実用領域(^^;;;
ちなみに、
> LUCARIOさんのいっているアップデートは↓とは無関係ですよね?パナHPみてたらこんなのがあったんですがなんでしょうね?前からあったんでしょうか?
>
> http://panasonic.jp/support/video/download/hd/index.html
これらはビデオカメラ本体(ファームウェア)のアップデートですね。
チャピレさんご自身はとっくに入れられてると思いますよ。
でないとPS3で再生させる際、付属ソフトでAVCHDディスク焼き、USB HDDからの再生、
SDからの再生全てのパターンで例の「シーン間一瞬停止」が起こりまくります。
#なぜかビデオカメラ本体と、PC上で付属ソフトで再生させた時には止まりません。
#この件は未だに謎。理由がサッパリ分かりませぬ。
##↑ファームウェアアップデート前に焼いちゃったAVCHDディスクって、ウチではもう
##何をやっても一瞬停止を解除できないんですが、DIGAに取り込んでAVCREC化もしくは
##BD化してやれば直せるんでしょうか。もしそうならやっぱり買おうかなぁ…、DIGA。
###今からならXP12にするか、奮発してBW系にするか、初志貫徹でRD-BD1を待つかそれが問題だ。
###(え?最後のは無いって?(^^;;;)
書込番号:7261249
1点
LUCARIOさんこんにちは
今回のアップデートでDVDレコーダー持っていなくてHD WRITER2.0でSD画質DVD作成している人にとっては願ったりのアップデートでしたね
サイトのは本体ファームのアップデートでしたかぁ私のSD1はアップデート済みでしたね(^O^)/
SD5などは本体編集についてのアップデートとなってましたがじゅんデザインさん羅城門の鬼さんはアップデートしたんでしょうか?
本体ファーム前に焼いたAVCHDDVDをBW700通してBD-REにいれてやってみますね
多分それでも止まりまくるとおもいますが
このファーム前焼きのDVDをBW700のハードディスクに前にダビングして再生ナビでみたらシーンがた〜くさんできてファイルだらけ(シーンの数ぶんある)でまいりました
LUCALIOさんはRD使っているならDIGAの地デジ録画などの編集機能は期待しない方がいいですね
東芝は色々できすぎです(だから難しい取説が三冊もありましたよ)
やはりRD-BD1?がいいですねでもAVCHDカメラ取り込める機能があればいいですが
書込番号:7262184
1点
>SD5などは本体編集についてのアップデートとなってましたがじゅんデザインさん羅城門の 鬼さんはアップデートしたんでしょうか?
はい、2007年12月3日付の本体でのカード編集制精度の向上、の分ですよね。
やりました。但し、4GBSDHCしか持っていないので変わりない?でしたよね、あれは・・・。
ところで、昨年12月の年末商戦デジタル製品市場動向調査によると、BDが94.9%、HDDVDが5.1%と
ブルーレイの圧勝ですね。
東芝はどこまで頑張るのでしょうか?良い物が残るとは限らないというのはビデオテープでも
明らかですのに・・・。(チャピレさんの場合は別用途ですよね。)
今年はBD映画ソフトを買うという暴挙に出ますよ! XWしかないのに・・・・。
書込番号:7262310
1点
↑さてはプレステ3をお考えですね(^^;
ええ、お薦めですよ。口コミトピックス(現在一番上?)でも
たっぷり菌を撒き散らして置きましたので、ぜひ感染しちゃって下さい(笑)
書込番号:7262352
1点
LUCARIOさん
>↑さてはプレステ3をお考えですね(^^;
ええ、お薦めですよ。口コミトピックス(現在一番上?)でも
たっぷり菌を撒き散らして置きましたので、ぜひ感染しちゃって下さい(笑)
臨場感を味わいたい。 ですね。拝読しました!
マスクをして読みました(笑) でも、抗生物質を打っていないので感染っているかも?(笑)
チャピレさんからも、だいぶ菌を貰っていますからね(笑)
LUCARIOさんのは40GBの分ですか。今、プレミアが付いているようですね。
しかし、私の場合はPS3専用版でいいので半値ぐらいにならないかな〜(*^_^*)
書込番号:7262481
1点
LUCARIOさん
>何をやっても一瞬停止を解除できないんですが、DIGAに取り込んでAVCREC化もしくは
##BD化してやれば直せるんでしょうか。もしそうならやっぱり買おうかなぁ…、DIGA。
これやってみました。AVCHD一瞬停止使用のディスクをBW700にダビングすると複数シーンができていての取り込みです(一瞬停止しないAVCHD DVDは日付が1日なら1ファイルのみ表示)それからBD−REにダビングして再生したところ一瞬停止しました。やはり駄目ですねー残念。本体ファームアップで一瞬停止直ったということはカメラに依存するみたいですね。
あと今回のHD WRITER2.0のバージョアップ「L17アップデート」にしたらCX−7のAVCHD取り込むときの情報取得で表示されるサムネイルが「!」からちゃんと画像表示されるようになりました。ちょっとおどろき!
ちなみに添付画像がバージョンアップ前です。
書込番号:7267605
2点
ありがとうございます。うーむ残念…。
#最後の手段は「SDに書き戻し⇒ビデオカメラ本体で再生⇒HDMI出力⇒Canopus HDRECSでキャプチャ」…かな?
#まぁホントに最後の最後の手段ですが(^^;;;
書込番号:7267960
1点
新商品SD9が待ちきれなくて、又してもパナソニックセンター迄行って来てしまいました。
まず実機の感想はというと本体の大きさは想像通りちっちゃいです。
本当にこんなちっちゃい本体でHD画像が撮れるのかといった感動すらあります。
肝心の画像の方はと言うと前回機種SD7で非常にがっかりさせられた経緯があるので
期待はしていませんでしたが、前よりは若干良くなったような気がします。
この気がしますというのはまずふたつ前回と条件が違ってて
センター内が明るくなっていた事と輪郭部分のモスキートノイズが相変わらず出ていたことです。
ただ全体的にビットレート向上のおかげでちょっとすっきりしたような気がします。
視聴環境は備え付けのビエラ42インチでみました。
あら探しはするつもりはありませんでしたのでゆっくり見ていませんが
まあ前回よりちょっと良くなったかなーという印象でした。
あと本体のデザイン的な事でホールド感は良かったです。
ちっちゃいけど持ちやすくしっかりホールドできる感じでした。
ボタン類も前よりは使いやすかったような気がします。
あとものすごい軽いです、ちょっとしたデジカメ位の重さで最初おもちゃかと思ったくらいです。
行ったついでにHS9も触ってきました。
HDDとSDを両方持つ欲張りな機種ですが、流石にHDDの分重く厚みがでてしまい、
ホールド感はあまりよくありませんでした。残念ながら私的には無しでした。
質問をいっぱい考えてきてたのですがお姉さんしかいなかったので詳しい質問は断念しました。
一つだけ撮影素子をなぜパナソニックはCMOSではなく3CCDに拘るのか追及したかったのですが残念でした。
将来的に「32MのSD迄対応予定です。」と言うことだったので将来性もありそうだし、
HDMI端子も付いてるし、今回は期待してもいいかなーという感じです。
後はキャノンとソニーの出方次第ですね。ぜひメーカー間で熾烈な争いを繰り広げてより良い製品を消費者に届けてほしいです。
2点
以下の文章間違っていました。
>まずふたつ前回と条件が違ってて
まずふたつあって
>32MのSD迄対応予定です
32GのSD迄対応予定です
書込番号:7241873
1点
レポートありがとうございます。
>行ったついでにHS9も触ってきました。
HDDとSDを両方持つ欲張りな機種ですが、流石にHDDの分重く厚みがでてしまい、
ホールド感はあまりよくありませんでした。残念ながら私的には無しでした。
そうですか?困りましたね。私はHS9のモニター販売に申し込んでいます。
>一つだけ撮影素子をなぜパナソニックはCMOSではなく3CCDに拘るのか追及したかっ たのですが残念でした。
次回、行く機会があれば是非聞いてみてください。
暗所性能、静止画の要望等もあるので、私はCCDは来年までは引っ張り、来年後半から
再来年に次世代のイメージセンサーを搭載するのではないかと予想しています。
ソニーとキヤノンの発売も近くなって来ましたね。期待します。
書込番号:7242023
0点
XACTI < AV100 < IP1Kさん、
情報ありがとうございます。
パナソニックセンターで触れるのですか。
発表から間もないのでピンと来ませんが、もうすぐ発売ですものね。
HAモードが気になるところです。。。
書込番号:7242471
1点
>HDDの分重く厚みがでてしまい、ホールド感はあまりよくありませんでした。
これは意外でした。
通常は、あそこの厚みがあると中指以降でカメラ全体を支えやすくなり、
人差し指の緊張がほぐれてズームレバー操作がやりやすくなります。
しかし、
>デジカメ位の重さで最初おもちゃかと思ったくらいです
SD9くらいの小ささ軽さになると、これまでのムービー常識を覆すような
ホールド感になるのでしょうね。来週末に実機を店頭で触るのが楽しみです。
>次世代のイメージセンサー
パナはムービーもLiveMOSでやりますかね?
(ニューマイコビコンは、ネーミングがアニメちっくで笑えます^^)
書込番号:7248920
1点
山ねずみRCさん
>SD9くらいの小ささ軽さになると、これまでのムービー常識を覆すような
ホールド感になるのでしょうね。来週末に実機を店頭で触るのが楽しみです。
今回は主要メーカーの中で一番早かったですね。以前2月と聞いていたので
前倒ししたのでしょうか?作戦としては良いと思いますが・・・・。
HS9も触れると良いですが、パナは商売上手ですから一番良い位置に両方置いて
くれると思います。(私がいつも行く量販店では)
>(ニューマイコビコンは、ネーミングがアニメちっくで笑えます^^)
さすが松下さん、と言いたいところですが、これからはそれを使えませんね。(*^_^*)
書込番号:7249620
0点
スレ主さん
スレ主さんは確か昨年9月ごろにパナソニックセンターに行かれて
SD5を見られたのでしたね。それからして、今回のSD9やHS9を較べ
られているので「若干」良くなっているとのことですね。
私は縁あって昨年SD5を買いましたが、スレ主さんはSD9を購入される
つもりですか?もし、ソニーやキヤノン待ちでしたら少なくとも4月頃まで
ということになりそうですね。
現在私はSD5を買ったときのようなせっぱ詰まった状況ではないので
非常にゆったりとした感じで見ていますが、ソニーやキヤノンのNEW
モデルが魅力的だったら食指が動くかも知れませんね。
まあ、今は「食事を終えた」ところですので、食後のデザートを愉しみに
します。さて、どんなデザートが出て来るのか?最初は来週末でしたね。
書込番号:7250261
0点
ビデオカメラ > パナソニック > D-snap SV-AV100
AV100の次はこれを買おうと思っていたSDR-S10がアメリカのサイトで$230で売られているのを見てしまい、衝動買いしてしまいました。購入代行手数料や送料を含めて、結局37500円程度での購入となりました。
【SDR-S10について(英語)】
http://panasonic.co.jp/pavc/global/videocamera/sd/america/products/sdr-s10/index.html
とりあえず、室内で少し使ってみたのみですが、使い勝手はAV100とそう変わらず、使用するに当たってそれほど戸惑うことはありませんでした。
バッテリのもちはもう少しがんばってほしいところ。
画質については、AV100よりはずいぶん明るく撮れるのと発色がよくなったところが◎でした。ただ、ビットレートがAV100の6Mbpsから10Mbpsに上がっている訳ですが、画像の精細感でなぜかAV100に少々劣るくらいに感じてしまう所が非常に残念な部分です。AV100と比べての画質評価をすると、自分としては「甲乙付け難い」となります。
購入した後で、海外仕様のため変圧器(昇圧トランス)が必要になることに気づき、昇圧トランスの値段を調べてみたところ案外高価でびっくりしましたが、S10で使用しているバッテリが妻用に買ったLUMIX FX33と同じことが分かり、FX33のバッテリチャージャーで充電することにして、変圧器は買わないですみました。ちなみにリコーのR6もバッテリは同じようです。
購入した直後に、後継機が発表されました。(涙)
それで安かったんですね。。。
http://panasonic.co.jp/pavc/global/videocamera/sd/global/
SDR-SW20 防水防塵機能が向上。水中撮影も可能に。
SDR-S9 マイナーバージョンアップ
SDR-S7 とにかく小さくしてみました。
といった感じでしょうか?どの機種もクイックスタートが1.7秒から0.6秒に短縮されています。うらやましい。
1点
自分も昨年オークションで新品を購入しました。
SV-AS3のACアダプタが使えました。
画質はAV100の方がシャープネス強いと感じていたのでS10の方が
自分は好みです。
バッテリーはクイックスタートを切って使うので個人的には文句なし。
消費電力が3.5Wから2.5Wに減ったので氷点下ではまともに使えなかったAV100とは
段違いに良くなってて冬山でもあまり困りませんね。
唯一残念なのはライン入力による録画が出来ない事かなあ。
書込番号:7342784
1点
S10の手振れ補正は電子式のようですが、どんな感じですか?
S200と比べるとやはり劣りますか?
書込番号:7424170
0点
SDR-S100と併用してますが、手ぶれ補正は落ちます。
SDR-S100と比べると日本語表示不可ですがUIが同じなのですぐ慣れます。
ただし、ボタンの配置上メニューの操作性は劣ります。
レンズとCCDがAV100と同型か改良型かはわかりませんがテレ端でケラレが
発生します。
ただし発生率はAV100より低く画像処理エンジンでごまかしてるかレンズユニットを改良してるのかは不明。
オートホワイトバランスはSDR-S100よりいいと思います。
ただし夕暮れだけは補正されすぎてしまう場合もあります。
書込番号:7436616
1点
もうちょい追記です。
最大ビットレートでもSDR-S100よりブロックノイズがやや多めに出ます。
(水面の波が一番よくわかります。)
携帯性は文句無し。MPEG2のSDビデオカメラの中では個人的にはベストですね。
撮影時の持ち方が二通りで、ローアングル時の持ち方はグリップスタイルよりも
疲れにくくスキー・スノーボード撮影ならローアングル主体でいいので
冬場は画質に目をつぶってS10ばかり使ってます。
ズームレバーがもうちょっと大きければ個人的には完璧です。
書込番号:7436703
1点
ようやくPS3(40G白)を買ってきてSX5で撮った映像の運用方法を模索しているところです。以下はシステムソフトウェアはv2.10でのお話です。本体以外には、BDリモコンとメモリーカードアダプタを一緒に購入しております。アダプタはエレコムの MR-A33HWH です。以下、ずらずらと箇条書きにしてみます。長くなりますが許して下さい。
(今後の方針)
USBポートは2つのみしかなく、片方に外付HDDを常時接続中。内蔵HDDは、たとえ換装したとしても容量のたかが知れているので、これから増え続けるビデオの保存と整理には限界があるように感じ、外付HDDでの運用を必須条件とした。今まではSX5のSDHCカードに書き戻していたが、これも今後はやめてPS3での再生のみにする。
(初期導入)
160GB外付HDDのデータを退避してNTFS→FAT32に変更後書き戻す。パーティションを切りたくなかったのでBUFFALOのフォーマッタを落としてきて使用。今のところ問題なし。SX5で8GBのSDHCカードに長時間連続撮影した時に生成された4GBギリギリのファイルももちろん書き戻せた。4GBを超えるファイルは仕方なくPCのHDDに残したまま。
(1)PS3→外付HDDへ書き出し時に生成される「VIDEO」フォルダを使うと、△ボタンの「すべて表示」をいちいち押さなくて楽そうだったので、このフォルダにmtsファイルを単体で保存していく方法を考えたが、連続再生出来ない上に、選択削除が使えず大変なのでNG。
(2)AVCHDフォルダ以下の構成はそのままに、サムネイルやCLIPINFなどのファイルは全て削除したものを一つだけ作り、「BDMV」フォルダの中に全ての単体mtsファイルを入れてしまったらどうなるかとやってみたが、やはり連続再生NG。ただしCLIPINFやインデックスがらみのファイルなどを別に撮影した時のフォルダよりコピーしてきて入れてみたらバラのmtsファイルたちも連続再生ができたが、インデックスファイルと実ファイルの再生時間も違うしファイル数も違ったので挙動不審に。何よりもファイル名を00000からの連番にしなくてはならないのでNG。
(3)時間がある時は見たい動画のみ外付HDDからPS3本体のHDDにコピーしてやればサムネイルが表示されるが連続再生はできない。
(4)もうアップデートに期待するしかなくなったので外付HDDのルート直下に適当にフォルダを作り、その中にフリーソフトを使ってファイル名を「年月日時秒.mts」にリネームしたもののみをバラで全て押し込んで月別の表示にした。FAT32の制限を考えても、ファイルが65,000個をこえる頃には新しい解決方法が見つかるに違いない...というわけで連続再生は諦めて×ボタンで戻っては再生することにしたが、サムネイルがないとどのファイルから再生していいか分からないのは相変わらず。
(5)「PRIVATE」フォルダを残さなくても「AVCHD」フォルダ以下があれば、AVCHDだと認識してくれたので、外付HDDのルート直下にAVCHDファイルをいわゆる「塊」ごとに残そうと思ったが、塊ごとにファイル名を変えて保存しなくてはならない上にPS3ではファイル名が変更できないためPCに差し替えが必須。現状シームレスに連続再生するにはこれしかないのでいったん保留。アップデート次第。
そんなわけで行き詰まっておりますが、PSPの動向からするとアップデートでの連続再生に期待しております。使っていない旧型PSPも身内に格安で譲ってもらったので、リモートプレイでAVCHD動画を再生させたりして割と気に入って使っています。外付HDD以外にバックアップとしてmtsファイル単体のみをDVDにデータ焼きして残していますので、当面はこれで運用しつつアップデートを待ちたいと思っています。
余談ですが普段自宅ではHDMIで接続しており、親戚の家で撮影した動画の上映会をした際に、PS3内蔵HDDへ見せたい動画だけをコピーして持って行ったところ、テレビがHDMIに対応していなかったので少し手間取りました...あわてて携帯電話を取り出してネットにつないで対処方法(電源長押し)を調べて事無きを得ましたが、あれは予め説明書を読んでおかないと戸惑うでしょうね。
(個人的なアップデートの要望)
・USB接続HDD内mtsファイルのサムネイル表示と連続再生
・NTFSのサポート
・全てのプレイリストに外付HDDのデータも追加可能に
0点
お、PS3購入されたんですね、おめでとうございます。
ちょっと乱暴な解ですが、「ファイルを単純に連結してやれば、続けて再生できる」
という話が以前あったように思います。
試してないんですが、もしそうならとりあえず、PS3で見る用の動画を
その形にしておくのも一案かも。最長4GBですが実用にはなるでしょう。
以下、先程プレステ3板に書いてきた内容のコピペです。
#うめづさんには「限りなく釈迦に説法」な気もしますが(笑)
―――
未確認なので当てずっぽうですが「ファイルを強引に連結」したらとりあえず解決しませんか? Windowsならコマンドプロンプトで
copy /B 0001.MTS + 0002.MTS merged.MTS
などとすれば連結できると思います。
(この例では0001.MTSと0002.MTSを連結して merged.MTSに書き出します。)
#再生できなかったらゴメンナサイ。
書込番号:7216327
1点
>以下、先程プレステ3板に書いてきた内容のコピペです。
>#うめづさんには「限りなく釈迦に説法」な気もしますが(笑)
その「釈迦」は皆さんに「布教」されてPS3を購入しておるわけですが(笑)
これからはそちらの板もチェックしようかと思っています。
以前copyコマンド連結の実験をしてみた時は、アイコンにドロップできるようにバッチファイルを組もうかと思いつつも面倒なので、連結したいファイルをひとつのフォルダに入れて「copy /b *.mts c:\merged.mts」みたいにお茶を濁してしまいました。
このやり方の注意点はワイルドカードを使っているために、ファイル名の昇順にきちんと連結しようと思ったらNTFSを使うか、無理ならコピー時に気を遣ったり、ディレクトリエントリを書き換えたりしないといけない事でしょうか。PS3用の外付HDDはFAT32フォーマットなのでちょっと面倒ですね。DOSでFILMTNを使っていた頃に、昇順にエントリを書き込み直していたのを思い出します。
あとは、コピー元と保存先を別の物理ドライブにしないと恐ろしく時間がかかりますね...
ここで以前LUCARIOさんにお世話になったmtsファイルのスレッドに話が戻るのですが、
ファイル1:1920×1080(19秒)
ファイル2:1440×1080(21秒)
という二つのファイルを連結してPC上で再生した時に、一応シームレスに連続再生はできるのものの、トータル再生時間の表示が乱れますね。
1920→1440の表示はきれいに切り替わりますが、トータル再生時間は後ろに連結されているファイルのもの(21秒)が終始表示されました。そして、現在の再生位置はトータル時間を超えて(この場合19+21=40秒まで)進んでいくという現象となりました。WinXP上でWMP11とNERO8での実験結果です。なかなか興味深いものがありました。帰ったら条件の違うファイルを無理矢理連結したファイルをPS3で再生してみようと思います。
書込番号:7216769
1点
結論から言いますと、連続再生は出来ました。
ファイル1:1920×1080(19秒)
ファイル2:1440×1080(21秒)
ただ、上記のファイルを連結した merged.mts を再生すると、ファイル2に差し掛かった時に、再生速度が若干速くなりました。右ボタンを押して早送りをすると、1.5倍速は何とかOKでしたが、10倍速以上になると再生が乱れました。
再生時間の表示もPC上で再生した時と同じように、トータル21秒の表示で40秒間再生が続きました。merged.mts の後ろに5秒の1920×1080ファイルを結合すると、トータル再生時間が5秒となり、3つ目のファイル(5秒間)に差し掛かると再生速度が通常に戻りました。バイナリエディタで1440か1920に統一するように置換すればひょっとしたらうまくいくかもしれませんが、通常の運用とは言えないのでやめておきます。
次に、1920×1080のファイルを3つ連結しました。これは予想通り再生速度が変わることなく最後まで再生できましたが、早送り・巻戻しはやはりスムーズにはいきませんでした。
いずれの場合でも、ファイルの情報表示「ビデオコーデック」の欄ではビットレートが70〜90くらいの異常に高い数値と表示されました。
使い勝手の面から言いますと、
(1)最大4GBというサイズの範囲で、
(2)同じ画質のファイルどうしを連結し、
(3)最初からただ何も触らずに再生して見せる
ということでしたら滑らかな再生になりますので良いと思います。ただし、「さっきのあのシーンをもう一度見せて」なんていうのに対応するのは難しいですね。
#OrbをPS3やPSPで使っている人はいないんでしょうかね...
書込番号:7218659
0点
ううーむ、なかなか一筋縄では行かなさそうですね。
やはり現状は「アップデート待ち(というか期待)」という状態でしょうか。
> OrbをPS3やPSPで使っている人はいないんでしょうかね...
…って、これですか?⇒ http://corp.orb.com/jp/
全然知らなかったんですが、RTSPのサーバか何かかしらん?
DLNAの動画伝送は我が家の環境ではムリなことが分かってガックシ来てるのですが(^^;
もしこれで代替できたら良いかも知れませんね。
(でも結局サーバが無線LAN上では同じコトか…?(^^;;;)
あとはせめて、我が家が「光の国」だったら外向けにサーバ立てて色々やってみる意欲が
沸きそうですが、(ADSLほどでないにせよ)“上り激遅”のCATV回線なのでイマイチやる気が
沸かんです、はい(^^;
書込番号:7218793
0点
そうですね...私もそのCATV使いの一人です。
夏ごろには少し期待していたんですが、あまり盛り上がらないところをみると色々と不満が出るんでしょうね。セキュリティ的にも両刃の剣のような感じですし...
話がそれましてすみません。
結局はそうなんです。アップデート待ちなんです。こういう状態で色々いじくるのが大好きなので、変な意味で買って良かったなあと思っています。レスポンスの良さに嫁も満足しているようで(^^)
書込番号:7218980
0点
私は完全に素人ですが、一つだけ聞いてほしいですが、SX5で撮った8mmDVD(HDモード)はPS3にいれただけでそのまま再生できるでしょうか
よろしくお願いします
書込番号:7415158
0点
こちらに有りました。
http://www.jp.playstation.com/support/qa-657.html
ご心配なら試してみますが、むしろSX5でDVDにHD記録が必要な理由の方が知りたいと思うくらいです。SDカードに記録した方が良いですね。
書込番号:7416298
1点
冬のボーナスでPCを新調しました。
これまで付属ソフトによるm2tsファイルのプレビューがコマ落ちだったり、付属ソフトによるMPEG変換の時間が長い、あるいは変換した結果の動画に水平方向に強い残像が残るなど、不満があったためです。
構成は末尾の通りですが、極めて満足のいく結果でした。
・m2tsのプレビュー:とても滑らかに見ることが出来ました。
・MPEG変換の時間:例えば4分間の動画であれば、旧機は10分近く要した変換が、たった1分30秒で終わりました。
・残像がまったくありません。
承知の上で買いましたがAVCHDのハードルの高さに改めて呆れる一方で、子供の動画をようやく綺麗に見ることができ、ホッとしてます。
構成 旧機
CPU PEN4 2.4GHz
Mem 512MB
M/B Aopen P4B
V/C Radeon 7400
HDD SATA Maxtor250GB
電源 300W
構成 新機
CPU Core 2 Quad Q6600(2.4GHz) Rev.G0
Mem 2GB(1GBx2 Dual-Ch)
M/B Gigabyte GA-G31M-S2L
V/C 玄人RH2400PRO-LE256C(PCI-Ex)
HDD SATAII WesDigi500GB
電源 300W
1点
自己レスで申し訳ないです。
書き忘れありました。
MPEG変換中、4つのコアすべてが80%の稼働率を示していました。
書込番号:7189338
1点
☆ノン☆さん、報告ありがとうございます。
>MPEG変換中、4つのコアすべてが80%
付属ソフトも4コアに対応していたのですか、それは知りませんでした。
>変換した結果の動画に水平方向に強い残像が残る
これは同じ環境、
例えば変換後の素材をDVDにして、
DVDプレーヤで再生、テレビで視聴した場合でも、
PCの環境で差が出る、ということですか??
書込番号:7189491
0点
>MPEG変換中、4つのコアすべてが80%の稼働率を示していました。
このような報告は初めて読みました。
これまではCore 2 Quad より、Core 2 DuoのほうがAVCHD編集等には適していると理解していました。
パナの付属ソフトのほうが、Sonyのより性能がいいようだとはうすうす感じていましたが、Core 2 Quad に対応しているとすれば、これでSonyに1歩も2歩も先んじたのでしょうか。
とこれで☆ノン☆さん、AVCHD規格のDVDはまだ作成されたことがないのですか。作成されていましたら、作成時間等教えてください。
書込番号:7189533
0点
次のPCを購入するときのスペックを決めるときの参考に
したいので、下記の事を教えて下さい。
1.フルAVCHDを再生しているときのCPUの負荷%
とそのときの再生プレイヤー
2.新旧PCでMPEG2に変換したときの動画変換速度比較
MPEG2変換時間/AVCHD再生時間
旧のデータが無いならば、新PCでも構いません。
宜しくお願いします。
書込番号:7189787
0点
これはスレ主さんへの質問だと思いますが、Core 2 Quad Q6600とCore 2 Duo E6600との比較とか、Sonyとパナ機の付属ソフトの性能の比較にもなると思うので、書きます。
1.フルAVCHDを再生しているときのCPUの負荷%
とそのときの再生プレイヤー
わたしのPCはCore 2 Duo E6600ですが、再生時の負荷は50%〜70%です。
再生は付属のPlayer for AVCHDまたはWinDVD8です。
再生よりAVCHD規格のDVDを作成するときの負荷が問題だと思うのですが、これは80%〜90数%になっています。容量ぎりぎりの4GBだとPCがダウンします。
2.新旧PCでMPEG2に変換したときの動画変換速度比較 MPEG2変換時間/AVCHD再生時間
2については質問の意味がよく分かりませんが、Mpeg2(SD画質)への変換はCPUの性能によって確実に早くなります。
今感じているのは、最低2〜3年しないと、AVCHDをストレス無く編集し、DVD化するのは無理かなということです。Quad 対応のソフトもほとんどありません。
現在売られている10数万円(ショップブランド)〜20数万円(1流メーカー)のパソコンでは、SD画質並みにスムーズな編集やDVD作成はできません。
書込番号:7190112
1点
すいません。読み落としていました。
旧:10分変換/再生4分=2.5倍
新:1.5分変換/再生4分=0.37倍
で、720x480のDVDを作成するならば、十分な速さですね。
理由:Core2DuoE66002.4GHz、TMPGEnc4.0XPressでVGAサイズの動画
を720x480サイズのMPEG2に変換する速度は、0.5-0.6倍程度だからです。
それと、SANYOのHD1000のH.264のフル動画の再生時のCPU負荷は
QT7.1.6で60%程度、MPCで40%前後です。
書込番号:7190200
0点
こういった比較は他の方の参考にもなると思うので
私の例も。
環境はXP SP2 PenD920 2.8GHz メモリ3GB GeForce6600
素材はSD1 HFモード 38秒(58MB)
使用ソフトはHD writer2.0(12/25アップデート対応済)
1.約95%(プレビュー画面でもフル画面でも変わらず)
有償購入時、
再生機能はまともに動作すると思っていなかったのですが、
スムーズに再生できたのはうれしい誤算でした。
2.約97% 高画質67/38秒=1.8倍(42MB) 標準63/38秒=1.7倍(29MB)
(意外と所要時間には差が出ませんでした)
私の環境はギリギリOK、といった感じですね。
書込番号:7190424
1点
皆さん、正月からレスお疲れさまです。ひとつずつ回答します。
なお、申し上げてませんでしたが、私が使っているHD Writerはver1.5であり、OSはXP(SP2)です。
■グライテルさん
>例えば変換後の素材をDVDにして、DVDプレーヤで再生、テレビで視聴した場合でも、PCの環境で差が出る、ということですか??
(回答)そうです。新機によるMPEG変換後の画質が、旧機の場合よりも向上してます。
■地デジ移行は完全無償でさん
>AVCHD規格のDVDはまだ作成されたことがないのですか。作成されていましたら、作成時間等教えてください。
(回答)私はブルーレイ関連の機器を持っていないため、残念ですがAVCHD規格のDVDを作る機会がありません。
■アクアのよっちゃんさん
>1.フルAVCHDを再生しているときのCPUの負荷%
> とそのときの再生プレイヤー
(回答)HF動画で35〜42%ですね。コアごとに若干の差があります。また、通常時31℃前後のコア温度が36℃まで上がりました。
なお再生プレイヤーはHD Writer付属の「プレビュー」です。(これ以外にAVCHD再生ソフトを持っていません…)
>2.新旧PCでMPEG2に変換したときの動画変換速度比較
> MPEG2変換時間/AVCHD再生時間
> 旧のデータが無いならば、新PCでも構いません。
(回答)O/Cも含め厳密な計測値を得ようと、今日改めて3分動画で実験したところ、昨日より結果が悪くなってました。(なんでだろ??)
旧機 元画像HF3分00秒 元サイズ276MB → 変換時間7分24秒 変換後サイズ197MB
新機 元画像HF3分00秒 元サイズ276MB → 変換時間2分09秒 変換後サイズ202MB CPU温度48℃(通常37℃)
※新機O/C時(2.8GHz)
元画像HF3分00秒 元サイズ276MB → 変換時間1分54秒 変換後サイズ202MB CPU温度50℃
決してO/Cを推奨するものではありません。参考です。
MPEG変換後の見た目については「画面に近づいて見ると、やはり元画像の方が良いな」という感じです。遠目で見れば違いはあまり目立ちません。
液晶の応答速度やビデオカードの性能にもよるかもしれませんが。
(うちは液晶応答速度は15ms、ビデオカードはRH2400PRO-LE256Cです。)
私の場合、水平方向の残像がなくなっただけでも、ありがたく思ってます。
こんな感じでご参考になりましたでしょうか。
書込番号:7194373
2点
☆ノン☆さん、詳細レスありがとうございます。
>そうです。新機によるMPEG変換後の画質が、旧機の場合よりも向上してます。
ぬぬ、気になりますね。単に所要時間が変わるだけかと思っていましたが。
前機のスペックもそれ程低いわけではないですし。。。
2.0だとどうなるのだろうか(独り言です、気にしないで下さいね)?
>HD Writerはver1.5
なんと、1.5の時点で4CPUに対応していましたか。。。
>これ以外にAVCHD再生ソフトを持っていません…
であれば、2100円かかりますが、
2.0はフル画面再生できますし、静止画取り出しに対応し、
先のアップデートでMPEG2(SD解像度変換)の画質が向上してますので、
ご検討されてみては?
>昨日より結果が悪くなってました。(なんでだろ??)
HD writer1.5の時の検証結果ですが、
元の撮影素材の動きが激しかったりすると、
MPEG2への変換時間は多少長くなり、変換後の容量には大きな差が出ました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6588573/
長いスレですが、[6705647] 、全体の3/5くらいの位置に報告しています。
他、元/出力ファイルの読込/出力場所・速度の影響も受けるようです。
書込番号:7194628
0点
本日やっと購入しました。
SD5本体・予備バッテリー・VW-BN1・バック及びミニ三脚(おまけ)で
総額112,000円です。
今日のクリスマスパーティーで早速撮ろうと思います。
いろいろ教えてもらった皆さんに感謝します。
0点
よろしければ購入場所を教えてください。
また、交渉はされましたか?
書込番号:7157117
0点
価格が少々気になりますが、ポイントは、15%ですか?
5年保証付きでしょうか?。
書込番号:7160306
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



