このページのスレッド一覧(全688スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2007年9月21日 18:44 | |
| 1 | 5 | 2007年9月16日 14:19 | |
| 0 | 1 | 2007年9月15日 18:28 | |
| 1 | 3 | 2007年9月13日 00:09 | |
| 0 | 0 | 2007年9月11日 20:59 | |
| 1 | 13 | 2007年9月12日 22:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
テスト撮影後 PCに取り込みDVDに焼いてPS3で再生してみました。
ディスプレイはシャープの42インチフルスペック液晶と三菱のフルスペックハイビジョン
プロジェクター〔スクリーン90インチ〕です。日中の公園でのペットのダックスと風景を
試し撮りしてみましたが、高精細で大変美しく満足致しました。 しかし夜の室内撮影も
試しましたが暗さには弱く、解像度も低下しハイビジョンらしからぬ画像でした。
0点
しんじゅちゃんさん。
高精細で大変美しく満足されているとのこと。
しかも、ご覧になったのが42インチフルスペック液晶TVと
フルスペックハイビジョンプロジェクター(90インチ対応)とのこと。
羨ましい限りですが、私なんぞは20インチのハイビジョン
液晶TVと14インチブラウン管TVをお寒い限りです。
しかし、それらの大画面でも画質に満足されている
のをお聞きして安心しました。参考になります。
夜の室内は皆さんがっかりされているようです。
私も然りです。今日も、Panasonicからアンケートの依頼
メールが来ていましたので、SD5ユーザー皆さんの思いを
代弁させて頂きました。
SD3が良かっただけに残念です。
書込番号:6778598
0点
じゅんデザイン様
購入時まだSD3もありましたが最新製品でしたのでSD5に致しました。
SD3は暗さに強かったのでしょうか?
CCDの小型化の影響でしょうか?
明るい外での撮影は大画面でも十分ですが、室内でペットの撮影をしたかったので
残念です。
書込番号:6778889
0点
しんじゅちゃんさん。
SD3もお持ちだとか。またしても羨ましい限りです。
そのSD3は未だお手元にあるのでしょうか。もし、
あるのでしたら、夜の室内の画質の42インチ液晶と
フルスペックプロジェクターでの感想をお教えください。
皆さんのクチコミでは、キヤノンのHG10(1/2.7型CMOS、最低
被写体照度3lx条件上)とサンヨーのHD1000(1/2.5型CMOS、
最低撮影照度3Lx条件上)なので、どちらも評判は
良さそうですね。
室内のペットの撮影も、昼間の明るいときであれば
結構きれいに写りますよ。私の場合はキッズでしたが。
書込番号:6779130
0点
>サンヨーのHD1000(1/2.5型CMOS、最低撮影照度3Lx条件上)
1/30秒同士で比較するなら、約9ルクス (オートモード、1/30秒)ですね。
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_hd1000/spec/index.html
>どちらも評判は良さそうですね。
HG10の高画質に異論はありませんが、HD1000はまだわずかなサンプルが出回っている
だけです。(明日発売予定)
ものすごく狭い16:9ムービーの広角50mm以外にも、いくつかの欠点があるかも?
書込番号:6779233
0点
山ねずみRCさん
そうですね。サンヨーHD1000には何かあるかも
知れませんね。多分キヤノンの方が無難でしょうね。
私は以前購入したキヤノンのデジ一で余り良い印象が
ありませんので、ちょっとCMOSにアレルギーになって
いますが、これも買ったカメラが悪かったせいで、
もっと上級機を買えば印象は違ったでしょうが。
コンデジは今もIXY-DEGITALを何台も続けて愛用しています。
かわいいおばけさんの怒りは十分理解できます。
メーカーの方針には私も失望しました。これはメーカーの
アンケートの回答にもコンコンと書いておきました。
しかし、放送画質のような肩担ぎのHDカムは0が
ふたつぐらい高いですし、ライトマンもいませんし。
割り切りではないでしょうか。
かわいいおばけさん! 怒らないでください。
書込番号:6779441
0点
じゅんデザイン 様
SD3は持っておりません。 私の文章がおかしく申し訳ありません
購入時 店にまだSD3も販売しており新製品なのでSD5を購入した次第です。
ビデオカメラの購入はデジタル方式が初めて発売された時、ソニー製品を購入
していらいひさびさでした。あまり調査せず購入してしまいました。
明るい所用としてわりきって使用したいと思っております。
書込番号:6781684
0点
W-ZERO3[es]対応USBホストケーブルを使って、LF-P968C以外のドライブが使えるか、試してみました。どちらも、Panasonicのドライブです。
・LF-P867C(ポータブル型)・・・ DVD-Rへの書き込み、再生ともに出来ました。
・LF-M660 (USB接続の据え置き型)・・・ LF-P867Cで書き込んだDVDをセットして、LF-M660とSD7を接続すると、再生は出来ましたが、DVDへの書き込みは出来ませんでした。メディアは、DVD-RとDVD-RAMで試しました。
単に興味があったので実験してみましたが、もし試される場合には、自己責任でお願いします。(保証外だと思いますので・・)
1点
>再生は出来ました
これってPCで書き込める環境で、
PS3などの再生機の購入がネックになっている人には、
かなり重要な情報ですね!
(もちろん自己責任ではありますが。。。)
書込番号:6759669
0点
LF-M660ですが、DVD-RAMには書き込みが出来ました。
(DISC COPYボタンを押し忘れていました。)
ついでに、添付ソフト(HD Writer)でHDDに転送したファイルをDVD-RAMにコピーして再生してみましたが、残念ながら以下の手順では出来ませんでした。
HDWRITER\070916_1\PRIVATE\AVCHDL フォルダ内に、AVCHDTNと、BDMVの2フォルダがあります。この2フォルダ以下をそのままRAMに書き込みます。
ディスクのフォーマット形式は、UDFFS20になっています。
もしかしたら出来るのかも知れませんが、今日はあきらめることにしました。
書込番号:6759812
0点
>LF-M660ですが、DVD-RAMには書き込みが出来ました
なんと、それでは保存・再生の両方に使えるのですね!
W-ZERO3[es]対応USBホストケーブルを使う、
これがポイントになりそうですね。
>この2フォルダ以下をそのままRAMに書き込み
データコピーした、という意味ですかね?
HDDに取り込んだ状態と、
メディアに書き出した、あるいは撮影した状態とでは、
微妙に異なります。
普通に付属ソフトでDVD-RAMに書き出せば、
LF-M660-SD7経由で再生できると思うのですが。。。
書込番号:6759839
0点
製品に添付されているソフト(HD Writer)を使用してDVDメディアに書き出して、LF-M660をUSBホストケーブルでHDC-SD7に接続して再生したところ、問題なく再生できました。
メディアは、DVD-RW、DVD-RAMのどちらでもOKでした。
使用したケーブルは、下記のものです。(自己責任でお願いします)
http://blackbox-jp.com/tabid/139/Default.aspx
書込番号:6761346
0点
ニワトリ犬さん、
検証ご苦労様です!
>問題なく再生できました
やはりできましたか。
ケーブルも安いし、
ドライブ代が約半額で済むのはいいですね。
(ちょっと大きくなりますが)
あとは他社製ドライブでも可能か、
ということになりますが、
他の方の報告を待ちましょう。
(しつこいですが、自己責任でお願いします。。。)
書込番号:6761383
0点
本日、SD5購入しました。
近くの家電量販店で、税込98、000円、ポイント10%、5年保証(自己負担ゼロで何度も使えるタイプ)の加入費用と、予備バッテリー、DVD-RW10枚、USBメモリー、をサービスに付けてくれました。インターネット価格を考えると若干高いと思いますが、決算セールのおかげなのか非常に交渉がスムーズにいき、3分くらいで購入を決めました。店員さんの接客も最高で、やはり故障した時の修理が高額なデジタル家電のアフターサービス等考慮すると、自分では悪い買い物ではなかったかな、と満足しております。取り急ぎ近所で試し撮りして、パソコンで色々と処理してみました。今まで持っていたのが、6年前のシャープDVカメラなので、家族みんな画像の美しさに感動しています。子供の運動会が来週ありますので、それまでに肝心の細かい使い勝手がどうなのかは、これからじっくり試して行きます。
0点
どの辺でお買いになったんですか?
うちの近所(東京葛飾)118Kでしたので帰りました。
書込番号:6757981
0点
こんばんは。この板は初めてです。どうぞよろしくお願いします。
我が家でも運動会に向けてSD7を購入し、今日届きました。
SD5とどっちにするかで少しだけ迷いましたが、持ちやすさでこっちにしました。
今まで使っていたのが、PanasonicのMX-5000というデジカムだったので、
それに比べるとずいぶん小さくなって、今までのようにイベントの時だけ
じゃなく、普段でも気軽に撮れそうです。
さっそく、試し撮りをしてパソコンに取り込んで再生するところまでは
確認しました。
我が家には残念ながらハイビジョンのTVも、再生できるレコーダ類もないので
当面は、パソコンに取り込んでおいて、レコーダを購入したらそっちにコピー
したいと思っています。
子供の記録用として、以前からハイビジョンのムービーが欲しかったのですが、
ようやく買ってもいいと思える大きさと値段になった気がします。
運動会では必要ないですが、冬のクリスマス会までにはワイコンも買いたいと
思っています。
購入は楽天のイドサワってお店で税込89,880円(税別85,600円)でした。
楽天ポイントが通常の856ポイントに加え、ちょうどイーグルスが勝った次の日で+1倍、
ポンカンでおそらく+2倍のポイントがつくと思うので、実質86,376円でした。
ここで見てると86,000円で買えた方がいらっしゃるみたいですが、
それに近い値段で買えたかなぁ、と満足しています。
かなり安かったためか、私が買った日の晩(一昨日)にはもう売り切れていました。
1点
購入おめでとうございます。
自分もMX5000使ってました今は去年12月に買ったSD1を使ってますがMX5000から比べるとすごい進歩ですよね?
これからいろいろ撮影して楽しんでください。
書込番号:6748072
0点
>レコーダを購入したらそっちにコピーしたいと思っています。
ソニーのレコーダーでBDの割合が半分になるそうです。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070912/sony1.htm
当然パナソニックからも新製品が出ると思いますので、
いよいよ年末以降はブルーレイの時代が来そうです。
書込番号:6748081
0点
こんばんは。
チャピレさん、Panasonicfanさん、さっそくのお返事ありがとうございます。
私は詳しくはわからないのですが、ダンナの話では、このムービーの記録は
ソニーの新しいレコーダのXRモードとXSRの中間くらいのレートになるみたいですね。
単純にBDにコピーできれば、それなりに長時間記録できそうな感じですね。
(4GBのSDで40分ということは50GBのBDに500分≒8時間???)
これまで、デジカムでテープ1本60分をDVD片面に入れていたので、そう考えると
BD1枚にテープ8本分で、しかもFullHDですから、すごいことですよね。
(でも、この5年ほどで撮ったDVテープは20本くらいしかなかったりします ^_^;)
書込番号:6748637
0点
既出でしたらスミマセン。
SD1をハイビジョンテレビに繋いで、デジカメで撮った写真(JPEG画像)のビューアとして
使う事が出来るんですね。試しにやってみたら予想以上の良さでした。
#取説を良く読むと、一応それらしいことが書かれているようですが(^^;
しかも、パナのデジカメ(LUMIX)でなくてもイケるようです。とりあえず、
Panasonic LUMIX LX2 (1000万画素)
RICOH Caplio R3 (500万画素)
FUJI FinePix F31fd (630万画素)
の3機種で確認しました。
(最後のはxDカード専用カメラなので、PCでフォルダ構成ごとSDにコピーしました)
どれも全く問題なく、SD1自身で撮った静止画と全く同じ使い勝手で再生可能です。
画素数が多い場合に展開にちょっと時間が掛かるようですが、実用上の支障は無し。
表示は記録画素数に関わらず、画面ちょうどのサイズに自動リサイズ(フィット表示)されます。
アスペクト比の関係で左右に余白が出ますが、LX2の16:9モードだと見事に全画面ですね(^^)v
縮小処理の品質等、表示画質も悪くないと思います。
拡大表示は残念ながら出来ないようですが(まぁ、そもそも、機能自体無いもんなぁ…)、
簡単なスライドショーも出来るし、例えば家族全員でリビングで旅行の写真を見る…
なんて用途にはうってつけではないでしょうか?
SD1でしか試してませんが、SD3/5/7でも出来そうな予感がします。
興味のある方は試してみてはいかがでしょう?結構、実用になると思いますヨ。
#先日、まさにこの目的でDMW-SDP1(ハイビジョンフォトビューア)を買ったんですが…、
#無駄になってしまった(^^; ちなみにこれです → http://panasonic.jp/dc/sdp1/index.html
0点
初めてビデオカメラを買いました。
近くのコジマ電気でバック+三脚+バッテリー(1個)+5年保障を
付けて貰い97000円でした。
ついでにネットで8GB1万位で購入。
早速公園に行き撮影〜。
画質、音声、手振れ、重さは素人の私に取って見ては、十分すぎます。
ちょっと気になった点。
・暗い場所での撮影は、少しザラザラが気になる。
・配線がごちゃごちゃしすぎ。
・PCに映像を移す際、ACアダプタから電源を取らないといけない。
・ACアダプタ経由でビデオ操作をしている際、充電できない。
・ハイビジョン画質PCに画像を落とせるのは良いがそれをテレビで鑑賞するには・・・??
・AVCHD形式でDVDに焼いて、PS3で再生するのが一番安くて楽かな。
・MP2でDVDを作成するとめちゃくちゃ画質が落ちる。
結構時間がかかる・・・
結論:
画質、持ちやすさで大満足。買ってよかったと思える。
再生については、AVCHD形式でハードディスクに保存し
いつか、ハードディスクから直結で鑑賞できる機器がでるのを待ちます。
0点
便乗質問のようで恐縮ですが、、、。
> ハードディスクから直結で鑑賞できる機器
プレステ3って、これは出来ないのでしょうか、、、?
カードリーダ経由でSD直読み再生が出来ると聞いたので(ひょっとして勘違い?)、
それならUSB外付けHDDでもイケるんじゃないか、などと勝手に想像してるんですが、、、。
#それによって我が家の冬ボー計画が変わって来そうです(^^;
書込番号:6741857
0点
SD5、いいですよね。
私は最初SD7いいな、と思っていましたが、レイノックスx0.5ワイコンが使えると
判明してから、SD5に魅力を感じるようになりました。
SD7みたいな縦型カムにワイコンを付けると、ウエストポーチ収納時などで
意外とかさばるんですよね。
横型のSD5ならワイコンを付けてもストレートですっきり。
私はムービー以外にコンデジやデジタル一眼も併用するから、SD5+ワイコンの
スリムさはちょっといいなと思います。
書込番号:6741864
0点
PS3でUSB外付けハードディスクも再生できるみたいですよ。
CX7の書き込みでグライテルさんがお答えしていました(ID6732790)
書込番号:6741934
0点
チャピレさん、
ありがとうございます。こりゃもうPS3物欲街道まっしぐらですね♪
もはやゲームに興じる歳ではないので、安い方で良いかな、とも思うのですが、
内蔵HDDにも移せるみたいだし、機能やインタフェースも
充実してるようなので、奮発して60GBの方をねらってみます。
外付けHDDも買わなきゃいけないし(今持ってるのは全てNTFSで運用中、、、)、
なんやかんやで結構な出費になりそうですけどね、、、。
それに、せっかくPS3買うならリッジとGTとガンダム無双は外せないしなぁ、、、、、
って、なんか上と言ってる事が違うぞ(^^;
書込番号:6742170
0点
>> ハードディスクから直結で鑑賞できる機器
何故、パソコンに読み込んだデーターから、パソコンで直接再生出来ないのかが理解できないのですが---。なんだか、それが当たり前みたいな反応ばかりで、どなたか、分かりやすく説明して頂けると助かるのですが。
私の考え方としては、例えば500GBのHDDにお気に入りのシーンをたくさん記憶させといて、気が向いたら、シーンのひとつを指定して、お気に入りの音楽を聴くような感じでビデオを楽しみたいのです。いちいちDVDを出したり入れたりするのが面倒だし、シーンの選択もし易いと思っています。
ひとつひとつのシーンが、一緒くたにひとつのフォルダに納められていて、ひとつひとつのシーンだけを扱うことが出来ません。パソコンで処理する場合、例えば、写真データーであれば、拡張子JPEGなどのデーターを選択すれば良いだけですが、ビデオの場合、決められた拡張子のデーターを選択することができなくて、独立したデーターとして扱うことが出来なくなっています。独立したデーターとして扱えれば、データー整理も編集も、はるかに扱いやすいと思うのです。独立したデーターをフォルダに収納して、それらの独立したデーターに順番をつければ、様々な編集が可能だからです。こういう部分で、ソフトの組み立て方に疑問を持っています。
私の場合、これまでに、いろんなビデオ編集ソフトを購入していますが(バンドルソフトもいろいろあります。)ほとんど利用していません。何故かというと、ちょっと規格が変更になると、使えなくなってしまうようなのです。そうこうするうちに、使わなくなってしまいます。要するに、少しでも、変化があるとバージョンアップしてしまい、追いつかなくなるのです。私が10年くらい前に購入したPHOTOSHOP4.0は、いまだに、何の問題もなく利用できています。もちろん、いろんなバージョンアップはしているのですが、ソフトそのものが使えなくなるようなことはありません。ビデオソフトは、それだけ進化が著しいということでもありますが、もう少し、利用者の便宜を図ってもらいたいと思うのは、私だけかなあ。
書込番号:6742189
0点
江戸の祭りさん、
わたしもまだ初心者なので全く分かってないかもしれませんが、、、
(なにせハイビジョンビデオカメラ歴たったの2日です(^^;)
理由1
AVCHDという動画データの再生には非常に高速、高度な処理が必要で、
そんじょそこらのパソコン(ソフトウェア)では満足に再生できない。
理由2
単純に、パソコンではなくテレビ(ハイビジョンテレビ)の画面で見たい。
、、、ということではないでしょうか。
書込番号:6742216
0点
LUCARIOさん
ハードディスクフォーマットがNTFSだともしかしたらだめかもしれませんどっかのスレでFAT32ならできると書いてあった気がします。ちょっとうすらおぼえだったのですいません。わかる人がいたらよろしくです
書込番号:6742315
0点
パナのLFP-968Cみたいな感じでPS3のCELLつんでUSB接続でパソコンに外付けドライブみたいにしてAVCHD再生できるようになったらいいですね。(直接ハードディスクから再生できるばほんとはいいんですが)。
あと出力機能があってビデオ本体経由しないでテレビにハイビジョン出力できれば田舎に持っていってたまってるAVCHDのDVDみせてあげれるんですがね
20,000位でソニーさん出してくれたらなぁ
書込番号:6742366
0点
>・MP2でDVDを作成するとめちゃくちゃ画質が落ちる。
たぶんMPEG2といいたいのだろうが、MP2といったらふつう別のものの略語をさす。
書込番号:6742453
0点
せっかくカメラ本体にHD再生機能があるのだから、もっとこれを有効活用したいですよね。
SD5/7にはUSBホスト機能を持たせたのに、外付けHDD接続出来ないなんて・・・
AVCHD規格による縛り?
AVCHD規格でないH.264の三洋は新Xacti-HD1000ではそれを実現したから、もしパナやソニーが
無意味でくだらん規格のために消費者の利便を制限してるとしたら、早く改善して欲しいですね。
書込番号:6742454
0点
SD3使いです。
ちょっと便乗して質問ですが、SD5に付属のHD Writer 2.0では、SDカードからは再生できるものの、PCに取り込んだのは再生できないって事でしょうか?
SD3に付属のHD Writer 1.5ではフルサイズ再生は出来ず、小さいウインドウでのプレビューのみできるのですが、PCに取り込んだファイルの再生は可能です。ネットワーク上のHDDは不可能の様ですが・・・。
僕は、江戸の祭りさん同様、普段ぱっと見るのはPCの方が便利だと思います。
SD3は付属ソフトで再生できないので、色々と探し回りましたが、AVCHD対応を謳う再生ソフトはほとんど無いですね。
NERO7は対応しており再生できるとの情報はネット上に結構ありますが、僕のPC(Core2Duo 2.0GHz)では体験版にてコマ落ちして再生できませんでした。
最新バージョンの不具合説もある様ですが・・・。
でも、しばらく無料の体験版ですので、興味のある方はぜひ。
他、POWER DVDの高級バージョンにて再生可能との説も・・・。
僕は現在、映像コーデック:CoreAVC、音声コーデック:Inter video(もともとPCに入っていたもの)、スプリッタ:MpegSplitter with AVCHD patchをインストールし、Windows Media Playerでコマ落ちなく再生(もちろんHDDに移したファイルを)できてます。但し、Directshow filter Toolでの設定が必要です。
同程度のCPUのPCをお持ちで、PCにそこそこ詳しい人なら、上記ソフト等を検索して、無料で再生環境を作れると思います。僕も最初はコーデックのコの字もわかりませんでしたが、ネット上の情報だけで再生できるにまで至りましたので・・・ご参考まで。
書込番号:6744997
0点
HD Writer 1.5ではフルサイズ再生は出来ませんでしたが
2.0では全画面での再生機能が搭載されてますね。
簡易編集でのプレビューウィンドウの右上のボタンを押すと全画面です
プレビューを右クリックしてメニューからも出来ますが
全画面からも右クリックしてメニューから戻る事も出来ますよ
まあ、CPUの要求スペックは変わりません……
書込番号:6747526
1点
HD Writer 2.0で大画面再生できるようになったことは幸いですね。
書込番号:6748161
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)

