パナソニックすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

パナソニック のクチコミ掲示板

(64840件)
RSS

このページのスレッド一覧(全688スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パナソニック」のクチコミ掲示板に
パナソニックを新規書き込みパナソニックをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信18

お気に入りに追加

標準

PS3からのSDHC再生

2007/03/23 10:07(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD1

スレ主 壬生さん
クチコミ投稿数:113件

PS3からDVDに焼かずにダイレクト再生できるようになりました。
またHDDにもコピーすることができ、プレビューアイコンもデフォで
作成されるようです。
AVCHDのプレビューアイコンが並ぶのはちょっと圧巻です。
ますますPS3がSD1ユーザーにはマストになりましたね。
もう少しソニーはAVCHDへの対応をアピールするべきだと思うね。
今回もこの件について書いてあるのは一行のみだし、あれじゃどこまでの対応かわからん。

書込番号:6149131

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:21件

2007/03/23 20:00(1年以上前)

今試してみました。
ひさびさの良い知らせでした。
ありがとう。

DVDに焼いたものもPS3でコピーできたら良いのに?

書込番号:6150627

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/03/23 20:34(1年以上前)

壬生さん、
情報ありがとうございます。

今回のアップデートでそんなことができるとは、
確かに分かりにくいですね。
PS3本体のHDDに移すとプレビューアイコンが見れました。

こうなると、編集をしない場合、
SD1とPS3だけでも運用が可能になりますね。
内蔵HDDだとすぐいっぱいになるので、
外付HDDは必要だと思いますが。


ちょっと本気で運用できそうなものか、
いろいろ試してみました。
結論は運用は可能ですが、
付属ソフトが最低限動作するスペックのPCが
あった方が便利だと思います。

PS3本体のHDDでは、
取り込み日時で管理しているので、
同一ファイル名でも上書きはしないようです。

外付HDDは、
NTFSファイルシステムの物は認識しませんでした。

ファイル名は変更可能ですが、
フォルダを作るのはPS3ではできなさそうなので、
外付HDDをつなぎ変えては
PCで付属ソフトで管理、
PS3で再生(取り込みもOK)
という運用もできますので、
ブルレイレコーダー購入よりは出費を抑えられそうです。

また、SDカードや付属ソフトでの、
映像ファイルは階層の深いところにありますので、
バックアップを兼ねて、PCで、
別フォルダを作って整理しなおした方が便利だと思いました。

編集なしで、再生・運用する場合の、
新たな選択肢が生まれましたね。
というより敷居が下がったのかな。
(外付HDDのつなぎかえがちょっと面倒ですが)

PS3頼みじゃなくて、
松下としても選択肢を増やしたり、
敷居を下げる努力をしていってほしいものです。

書込番号:6150739

ナイスクチコミ!3


at_fujioさん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:2件

2007/03/24 17:41(1年以上前)

HDC-SD1にUSB変換ケーブル→PS3に接続しても、AVCHDで収録した動画がPS3側で認識しません。
PS3はもちろんバージョンアップしました。何かPS3側の設定が必要なのでしょうか?

もしくはHDC-SD1経由では直接ファイルは認識出来ず、USBカードリーダ(HCSD)経由でないとだめなのでしょうか?

動作している方、是非アドバイスお願いします!

書込番号:6154500

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/03/24 21:27(1年以上前)

at_fujioさん、
私のは20GBタイプなので、
USBカードリーダ(HCSD)経由です。

書込番号:6155455

ナイスクチコミ!0


スレ主 壬生さん
クチコミ投稿数:113件

2007/03/24 21:39(1年以上前)

> HDC-SD1にUSB変換ケーブル→PS3に接続しても、AVCHDで
>収録した動画がPS3側で認識しません。
PS3はUSB機器を接続したとしても基本的に何もしません。PS3は外部機器のどのフォルダに再生可能なファイルが保存されているか知りませんので指定してやらなければいけません。
動画のメニューから三角だったかな(記憶があやふやなので適当に探してみてください)を押下すると接続されているならSD1が表示されてくるはずです。あとはフォルダを下りてやれば再生できると思います。60GモデルならSDをつっこむのが早いですけどね。SDHCにさりげなく対応しているのも驚くところです。

グライテルさま
PS3がNASにも対応すればいいんですけどね。
PS3自体は簡単にHDDを交換できるので160Gに一万数千円で変えてしまったほうが外部HDDをつけるより運用が簡単かなと思ってたりします。

書込番号:6155528

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/03/24 21:44(1年以上前)

今確認したところ、
SD1を直接認識、再生できますね。

SD1をAC電源につないで、
PC接続モードに設定。
PS3でSD1を認識しますが、
直接開くのではなく、
△ボタンを押して「全て表示」を選択、
PRIVATE/AVCHD/BDMV/STREAMの中に、
映像ファイルがあり、選択すれば再生できます。
なお、撮影日時が異なる場合、
上記階層の間に日付フォルダが入ります。

ちなみに、SDカードから再生する場合も同様です。
[6150739]の階層の深いところにある、
とはこういう意味です。

HCSD対応カードリーダは安いので、
購入するまでの暫定措置として、
SD1を直接繋いで再生することもある、
といったところでしょうか。
(60GBモデルなら対応済につきカードリーダ購入不要)

書込番号:6155555

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/03/24 22:24(1年以上前)

壬生さん、
レス一部かぶっちゃいましたね。

PS3のHDD交換はまだやったことがないのですが、
簡単ですかぁ。
20GBのうちあと2GBくらいしか残っていないので、
そろそろ重い腰を上げようかと思っていたところです。
(その前に無駄なファイルの削除かな)

SD1とPS3のみの運用に関して、
PS3でのフォルダの作り方が分からないので、
階層が浅いところに、
プレビューアイコンがずらっと並ぶのは魅力的ですが、
管理やアクセスの際はフォルダ別の方がいいのでは、
と思ったので、
PCと共有するなら外付かな、と考えた次第です。

また、昔の映像を見るのに、
PS3本体のHDDを交換する、
というのには現時点では違和感を感じるのですが、
交換が簡単なことがわかれば、
意見も変わるのかもしれません。。。


今回試験的に試してみましたが、
私自身はPCでの運用がメインなので、
現時点でやるとしたら、PCで、
メインの管理は外付HDD1に管理ソフトで保存、
バックアップ用に外付HDD2に、
日付別フォルダ群を作成、AVCHDファイルのみを保存。
PS3での鑑賞時は外付HDD2を接続し、
2階層もぐって再生、でしょうかね。

私自身の運用の方針や実態はどんどん変わっていて、
今現在の主流は、
EDIUS3で編集・作成した映像ファイルを、
Nero Show Timeで再生、
に移行しつつあります。
PS3は主に加工前に再生する場合に活躍してます。
(我が家はD端子入力非対応につき)


編集の度合いや、資金、環境、その他諸々の事情で、
各個人における最適な運用方法は変わりますし、
また、
実際に運用し始めたらまた変わるわけですが、
ずいぶん選択肢は増えてきたように思います。

また新たな情報やいい運用方法などがあったらご紹介下さい。

以上、長文失礼しました。



書込番号:6155757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2007/03/24 23:29(1年以上前)

横から質問失礼します。私もPS3を買おうかと思っているのですが、うえのレスをみていて、わからないことがあったのですが。
SD1でUSB外付けのHDDに保存した場合 その保存したファイルの入っている外付けのHDDをPS3にUSBで接続するとPS3でファイルを見ることができるようになるのでしょうか?それともSDHCカードをPS3にさして見れるということでしょうか? よろしくお願いします。

書込番号:6156091

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/03/24 23:54(1年以上前)

☆しなもん☆さん、
たくさん書きすぎて、
要点がわかりにくくて申し訳ないです。

SD1本体或いは外付HDDをPS3に接続しても、
SDカードを直接挿す或いはカードリーダ経由でも、
いずれの場合も再生可能です。

書込番号:6156241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/03/25 00:00(1年以上前)

SD1ユーザーにとって、今回のPS3のバージョンアップは朗報
ですね。

壬生さん、グライテルさん

よろしければ以下の点について教えてください。

1.たくさんのシーン毎AVCHDクリップの連続再生、プレイリスト
 再生は出来ますか?

2.連続再生が出来る場合、例のつなぎ目で一瞬止まる現象は
 感じられますか?
 (シーク時間が高速なHDDでは、ほとんどシームレスな予感)

3.撮影日時の確認方法はありますか?

>上記階層の間に日付フォルダが入ります。

日付フォルダ内のファイルは連続再生できるのでしょうか?
撮影「時間」はPS3のXMB画面などから容易に参照できますか?

書込番号:6156278

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/03/25 00:54(1年以上前)

山ねずみRCさん、こんばんは。
御質問の件ができるようになったら、
おそろしく使い勝手がよくなるでしょうね。。。
(書きこみ途中で消してしまったので気を取り直して。。。)

1.現在のところ、個別ファイル毎の再生しかできないようです。
 よって、2.は確認できません。
 (他の方、できるならやり方を教えて下さると幸いです)

3.撮影日時情報は取り込み前のみで、
 取り込み後は取り込み日時に変わってしまうようです。

 フォルダ毎の一括再生もできないようです。
 なお、先ほどSDカードで確認したところ、
 階層の間に日付フォルダは入らず、
 同一フォルダ内(STREAM)にファイルが追加されました。
 お詫びと共に訂正させて頂きます。
 (確認不足で不正確な情報、申し訳ありませんでした)

 ちなみに、付属ソフトの階層は以下の通りです(深っ!)。
 AVCHD/HDWRITER/日付フォルダ(例070324_1)/PRIVATE
 /AVCHDL(先ほどLが抜けてました、失礼)/BDMV/STREAM
 (山ねずみRCさんは御存知かとは思いますが、訂正兼ねて)

 撮影(再生)時間は、表示されるのですぐ確認できます。


なお、PS3では
PCで付属ソフトにて作るAVCHD DVDも見れます。
(シーンの切れ目は一瞬停止します)

SD1周辺環境整備のための資金の投入先は、
・PCでの編集をほとんどする予定のない&
 ハイビジョン放送の保存に興味のない方はPS3に、
・編集はしないがハイビジョン放送も保存したい方は
 ブルレイディーガ等に、
・今後編集予定のある方はPCのパワーアップ&ソフトに、
が望ましい、といったところでしょうかね。

書込番号:6156585

ナイスクチコミ!2


at_fujioさん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:2件

2007/03/25 00:58(1年以上前)

みなさん、resありがとうございます。
SDメモリーから無事再生が出来ました。

PCでもフレーム落ちしか再生できないのに、PS3はSDメモリーからダイレクトに再生できるなんて、これでPS3手放せなくなりました。
恐るべしPS3です。

書込番号:6156605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/03/25 02:00(1年以上前)

グライテルさん、いつもありがとうございます。
とてもよく分かりました。

>フォルダ毎の一括再生もできないようです。

次のPS3バージョンアップでは、撮影日時の字幕表示とともに
連続再生、プレイリスト再生にも対応して欲しいですね。
(もしかしたら、AVCHDの.m2tsでは、HDVの.m2tのように
撮影日時&カメラデータ部を同梱させていなかったりして?)

>PCで付属ソフトにて作るAVCHD DVDも見れます。
>(シーンの切れ目は一瞬停止します)

PS3では、BW200に比べて止まる時間がかなり短いようですね。
PS3は確かPC再生のようなCPUデコードだったから、これも今後は
もっと短くなる可能性がありますね。

>SD1周辺環境整備のための資金の投入先は、

同意です。
ブルレイディーガの次機種ではAVCHDとの連携が大きく改善される
ものと期待しています。
(AVCHDのHDD取込、カット編集、BDメニュー作成、BD&DVD再生時
シーン毎停止なし)
メーカーは将来のハイビジョン画質のエンコードはH.264一本で
いくんじゃないかな?(MPEG2はTSと、現行SD画質のみ)

書込番号:6156852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2007/03/25 22:06(1年以上前)

しばらくすればブルーレイDIGAの改善が見込まれますが、
価格が下がるのに時間がかかるでしょうから、
当面はPCまたはPS3というのが現実的でしょうね。

ソニーはAVCHD再生対応で任天堂を引き離すチャンスです。

まぁ、Core2DuoのPC買うのも15万はかかるとしたら、
次期ブルーレイDIGAが1年後20万→15万になったとして
価格差は思ったより小さいかも。

書込番号:6160444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:8件

2007/03/26 10:58(1年以上前)

便乗で質問させて下さい。

私はこの機種ではなくHDD型なのですが以下のような感じでデータのやり取りは可能なのでしょうか?
 
ビデオカメラ⇔PS3内臓HDD⇔USBHDD

例えばビデオカメラからPS3内のHDDにコピーし、PS3内のHDDから外付け(USB)HDDにコピー。
PS3内のデータを削除した場合、逆の順序でUSB型HDDからPS3内のHDDにコピー、PS3内のHDDからビデオカメラ内臓HDDに書き戻し。
以上のような事は可能でしょうか?
パソコンは使わずにと考えています。

それとPS3でのAVCHD形式ファイルの再生についてなのですが、外付けHDDから直接再生するのと(もしくはSDカードから直接)、PS3内のHDDから直接再生するのとでは何か違いはありますか?
内臓以外のHDD等の場合でも動画のプレビューなどは重くないですか?

書込番号:6162368

ナイスクチコミ!0


スレ主 壬生さん
クチコミ投稿数:113件

2007/03/26 16:08(1年以上前)

□カピバラ□さま
>私はこの機種ではなくHDD型なのですが以下のような感じでデータ
>のやり取りは可能なのでしょうか?
機種も書かれていませんしHDR-SR1かな?、何より私がSD1しか所持していませんので該当機種の掲示板で聞かれた方がたしかかもしれません笑。
お持ちの機種がUSB機器として認識させることができるのでしたら可能です。ただHDDに意図したフォルダを作成することはPS3ではできませんので下準備としてはPCで作業しておいた方がよいと思います。

>外付けHDDから直接再生するのと(もしくはSDカードから直接)、
>PS3内のHDDから直接再生するのとでは何か違いはありますか?
再生には差は出ません。プレビューというか動画アイコンで内蔵HDDだと並ぶのですが、これは表示されなかったような気がします。

書込番号:6163086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2007/03/28 00:41(1年以上前)

PS3はハードウェア的にはPC同等以上のスペックを誇るの
ですが、いかんせん、なにかやろうとすると、ソフト開発が
追いついていない気がします。

今後のバージョンアップでマイクロソフトを超える
使い勝手を実現して欲しいものです。

書込番号:6168932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:8件

2007/03/28 14:15(1年以上前)

>壬生さま

機種名を書き忘れてました、おっしゃる通りSR-1です^^;
SR-1の掲示板に書き込むつもりでしたがこちらの掲示板がAVCHDの話題で盛り上がっていたので書き込みさせて頂きました、申し訳ないです。
分からない部分はSR-1の掲示板で聞いてみます。


>再生には差は出ません。プレビューというか動画アイコンで内蔵>HDDだと並ぶのですが、これは表示されなかったような気がします。

なるほど・・・、USBの外付けハードディスクで主に再生する予定でしたがこれだと内臓ハードディスクからの方が私的には良いですね。ありがとうございます、助かりました♪

書込番号:6170373

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

標準

連続撮影時の液晶

2007/03/08 13:00(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD1

殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

HP上の情報と実使用で異なる点で、
今回はいい方?の話です。
(以前ちらっと触れたことはありますが)

本機はビューファインダーがないため、
(実は私は購入するまで気づかなかった)
液晶モニタを常時ONでしか使用できず、
ただでさえ電池容量を気にしなければならないのに、
不便に思っていました。

ところが、撮影中であれば、
液晶モニタを閉じても電源は切れず、
撮影は続行できました。

よって、被写体を追いかける撮影では無理ですが、
固定した撮影を行う場合、
三脚上で撮影範囲を確認した上で撮影開始、
その後液晶モニタを閉じたところ、
閉じる前の残容量表示よりも明らかに長く撮影できました。
(具体的数字は忘れました、すいません)

私の所有機だけが壊れているのか(こまりませんが)、
仕様なのかわかりませんし、
そういう使い方をされている人も多いのかもしれませんが、
HPを見る限りでは液晶を閉じて撮影はできなさそうなので、
あらためて報告させて頂きました。

購入前の方、参考になれば幸いです。
他の所有者の方、
液晶閉じて撮影できるか教えて頂けますと幸いです。

書込番号:6089137

ナイスクチコミ!3


返信する
mi-mi-さん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/08 21:09(1年以上前)

半信半疑で 挑戦してみました。
多少の振動と音が気になりますが
三脚使用なら very good!

貴重な情報 ありがとうございます。
予備バッテリーを購入していないため
長時間録画の時には どうしようと
思案しておりました。

書込番号:6090701

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2007/03/09 00:44(1年以上前)

mi-mi-さん、
御報告ありがとうございます。
少なくとも私の機体だけではないのですね。

それでは、と定量的に確認してみたところ、
HFモードで2〜8%程度、
HEモードで20〜28%程度の延長となりました。
特にHEモードで思ったより効果がありました。

三脚固定の場合はHFモードでなくても
きれいに撮れると思いますので、
うまく活用できる状況もあると思います。
ただ、予備バッテリーは購入された方がいいと思います。

また、どちらの記録モードでも、
仕様の「液晶開」での残容量表示の誤差は10%以内ですので、
比較的正確な印象を持ちました。


以下、確認条件の詳細です。

付属SDカードに記録モードHFで
残容量表示66分から録画を開始、
液晶モニター1.開→2.閉→3.開の順に、
残容量表示が
65→1.→55→2.→44→3.→34分となる時間を実測。

結果(表示に対する実測時間)
開1.表示10分間、実測9分30秒(x0.950)
閉2.表示11分間、実測11分14秒(x1.021)
開3.表示10分間、実測9分59秒(x0.998)


続けて、
記録モードHEで、
残容量表示33分から録画を開始、
液晶モニター1.開→2.閉→3.開の順に、
残容量表示が
32→1.→27→2.→22→3.→17分となる時間を
実測。

結果
開1.表示5分間、実測5分00秒(x1.000)
閉2.表示5分間、実測5分59秒(x1.197)
開3.表示5分間、実測4分40秒(x0.933)

以上

書込番号:6091835

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2007/03/10 17:17(1年以上前)

POWER LCDの影響確認も行いました。

POWER LCDを使用した場合、
電池の残容量表示は、
HFモードで3〜4%程度、
HEモードで4〜5%程度の短縮となりました。

あくまで目安ですが、
使用時の参考になれば幸いです。


以下、確認条件の詳細です。

液晶を開いた状態で、
付属SDカードに記録モードHFで
残容量表示77分から録画を開始、
76分になった時点でPOWER LCDをONしたところ、
約11秒後に73分で再表示(-3.9%)。
そのまま68分になった時点でPOWER LCDをOFF、
70分で再表示(+2.9%)。

記録モードHEで
残容量表示70分から録画を開始と同時に
POWER LCDをONしたところ、67分で再表示(-4.3%)。
そのまま65分になった時点でPOWER LCDをOFF、
68分で再表示(+4.6%)。

以上

書込番号:6097953

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

DVテープ方式からの買替え

2007/02/26 22:05(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > SDR-S200

クチコミ投稿数:181件

以前使っていたソニーDCR−PC350という
機種(DVテープ)との比較です。

■利点
 軽くて小さい
  (約半分なので上着のポケットに何とか入ります)
 撮り直しにストレスを感じない
  (撮影中に巻き戻さなくても、後でシーンを削除するだけ)
 起動が早い
  (3〜4秒かかっていたのが、1〜2秒)

■弱点
 操作性が今ひとつ
  (録画ボタンもズームボタンも、親指で操作するため、
   ちょっと大変。ズームは人差し指だといい)
 画質が劣るかも・・・
  (S端子経由で標準画質のDVDレコーダーにダビング
   してますが、精細感ではPC350の方がキレイに
   感じます。PC350は手振れ補正が電子式で、
   S200は光学式、またS200は3CCDで高性能
   なはずですが、ちょっと意外です)

書込番号:6051796

ナイスクチコミ!0


返信する
kaz11さん
クチコミ投稿数:1078件Goodアンサー獲得:103件

2007/02/26 23:21(1年以上前)

クワイガンさんこんばんわ

私はSDR-100を所有していますが、
評価はクワイガンさんとほとんど同じです。

画質には期待以上ではなくてちょっとがっかりでしたが、
機動性の面で満足しています。
この時期だとスキーで家族のすべりを撮ったりして活躍しています。
昔使っていたDVだと大きいし結露とか気にしないといけないのであまり使えなかったので。。。

画質ですが、わかる範囲でコメントします。
SDR-200はMPEG2方式なので、DV方式に比べると画質は悪くなると思います。

・DVとMPEG2の比較
http://allabout.co.jp/computer/digitalvideo/closeup/CU20051023A/index2.htm

・DVについて
http://ja.wikipedia.org/wiki/DV

私はMotionSD STUDIOで直接DVD作成しています。
AVケーブルを使ってDVDレコーダにダビングするより
きれいだと思います。(たぶん)
圧縮率にもよりますが、DVD化してしまうとDVもMPEGも
あまり変わらなくなるんじゃないかと思います。
試してみてはいかがでしょう?

書込番号:6052320

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

使い倒してナンボ

2007/02/21 00:16(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS300

クチコミ投稿数:33件

キャノンの新作HDに期待してたが、大して気合入ってないようなので激安のパナにした。
画質も向上しているが、数年前の機種からすると操作性が格段に向上している。スティックでのメニューも直感的だしレンズカバーも実用的、ビデオモード中のデジカメショットというのも使用頻度が高いと思う。
ワイド画面対応も良い点かと思ったら、横に広いのではなく、縦に短い画面処理だと判明。使用TVも4:3なのでビデオカメラも同じ比率にしているが、液晶の両横部分が無駄になってしまう。
マニュアルフォーカスも可能だが、スティックをクリックして合わせるなど非現実的操作。これはMF不可と考えた方が実状にあう。
ロアで大容量バッテリーを追加購入し、同時にワイコンも激安だったので頼んだが、ワイド端だと1/3ほどフラッシュが蹴られる。
プロテクトも兼ねて常設するつもりだったが、画角よりフラッシュの優先順位が高いと判断、画質劣化も考えられるので必要に応じて取り付けることにした。
お買い得感は減ったが、純正?ワイコンも似たような形状でフラッシュに影響が有るかどうかの記述がない。定価15kほどで、こちらを買って同じ結果なら後悔も大きかっただろう。
通常のリモコンの他にワイヤードのスティックリモコンが付属する。
接続する端子カバーが充分開かず、無理やり押し込む感があり、端子自体も通常の差込から更に強く押し込んでやっと動作するほど硬い。
そこまでして操作出来るのはズームと撮影ボタンだけで、合理性が全く無く意味不明。
細かい点だが、グリップと光軸が違うように思う。目の高さに構えるなら水平で問題ないが、液晶で撮影する場合胸の高さに構える。すると手首がかなりキツイ。ボタン類も画面に集中しながら自在に操作出来るものではない。
激安なのでガンガン使い倒せるのが最大の魅力かな?

書込番号:6028000

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

付属ソフトでフル再生可能!?

2007/02/18 18:48(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD1

殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

当方、PCに取り込んで、AVCHDディスクを作成、
PS3からのコンポーネント出力(1080i)で
AVセレクタ経由でプロジェクタPJ-TX100で再生(720P)、
という環境を基本としております。
(プロジェクタにD入力がない為)

なお、
PCは
GETEWAY GT5026j(PenD920 2.8Ghz メモリ1GB)に、
グラフィックボード(AOpen Aeolys6600)を挿しており、
D→コンポーネント変換ケーブルで、
これもAVセレクタ経由でプロジェクタに繋げてます。

で、
ようやく本題なのですが、
PCでAVCHD以外の他の映像ファイルを右クリックすると、
一番下段に「私ので再生する」という項目があり、
HDTV(私の場合はプロジェクタ)を選択した上で、
PCからのD→コンポーネント出力で一旦再生&終了後、
付属ソフトの簡易編集画面でAVCHDファイルを再生すると、
プロジェクタの方で、スムーズにフル画面再生しました。
(メインモニタでは、小さな再生画面のまま)
念のため作成済AVCHDディスクとの映像と
一時停止して見比べましたが、
同一解像度であり、
フル解像度で再生しているようです。

AVCHD再生(フル画面)のための選択肢としては、
・ビデオカメラ本体から出力
・対応再生ソフトを別途購入し、PCで再生
・AVCHDをPS3などで再生
・ブルーレイレコーダーを使う
しかないと思っていたのですが、
本付属ソフトでも可能でした。

こうなると、
(必須か不明ですが)
少なくともグラボ等を挿して別出力が可能であれば、
付属ソフトの動作推奨スペック(プレビュー使用)の
PCで十分再生可能、
ということになるのでは?
もっとハイスペックな環境が必要と
思い込んでいた自分にとっては驚きでした。

手軽にPCで再生確認できるようになり、
自分にとってはうれしい新たな発見だったのですが、
これって周知の事実なのでしょうか?

PCの知識も中途半端なまま、
試行錯誤しているのですが、
誤りや
必要な情報の欠落などありましたら、
御指摘下さい。
可能な限り対応させて頂きたいと思います。

以上、長くなりましたが御報告まで。

書込番号:6018300

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2007/02/22 22:55(1年以上前)

自己レスです。

付属ソフトでフル画面再生しているのではなく、
グラフィックボードの方で、
アップスケーリングしてフル画面再生していたようです。

私の目にはほとんど同じ画質に見えるので、
個人的には満足しておりますが、
誤解を招くような書き込みをしてしまったことを
お詫び申し上げます。

以上

書込番号:6035505

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

買いました^^

2007/02/15 12:52(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD1

クチコミ投稿数:92件

2週間ほど前に買いました^^
関西のKS電機で予備電池と三脚付きで税込み134000円でした。
クチコミでしばしば激論があるようですが、何も分かっていない私には大満足です^^とにかくデザインがカッコイイですよね〜。
性能より見た目で選びました。
買ったのはいいのですが、今のところ何も撮るものがなく。。。(汗
誰かに見せびらかしたいのですが、見てくれる人もいなく、一人で眺めてニヤニヤしています^^
このままインテリアになりそうな予感^^;


書込番号:6004937

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:251件

2007/02/15 17:49(1年以上前)


ふふ…
いぃんじゃない。そんな楽しみ方も

カメラも模型も、小さいほど美しい

書込番号:6005667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2007/02/16 22:55(1年以上前)

ブルーレイレコーダーを衝動買いしたついでに思い切って買いました。138,000円で15%ポイントでした。これからバンバン撮りたいと思います。デジカメも趣味ですが比重がかわりそうです。

書込番号:6010510

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「パナソニック」のクチコミ掲示板に
パナソニックを新規書き込みパナソニックをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング