パナソニックすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

パナソニック のクチコミ掲示板

(64841件)
RSS

このページのスレッド一覧(全688スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パナソニック」のクチコミ掲示板に
パナソニックを新規書き込みパナソニックをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD1

スレ主 ksskssさん
クチコミ投稿数:16件

このところ価格の下げが最加速しています(一部クリスマスの一時的現象と思いますが) この圧倒的人気を見て、他社も競合製品の投入を期待したいです。そうすれば、当然編集や再生環境も整ってくるでしょう。

↓SD1出たばかりなのに強すぎ。報奨金(?)のおかげか(笑)とりあえずパナの本気炸裂。

http://kakaku.ecnavi.jp/av/video_camera/
http://kakaku.com/ranking/itemview/videocamera.htm

様子見だった事情通筋が買い出せば、更にユーザーの裾野が広がるんですが、、、、それはないのかなぁ(笑)

書込番号:5795210

ナイスクチコミ!0


返信する
大・大さん
クチコミ投稿数:790件

2006/12/23 22:33(1年以上前)

人気アイテムランキングって、どうやって選出されるんだっけ?www
組織票でなんとでもなる順位なんて、紛らわしいから困るよな。
1位なんて、逆に恥ずかしい事だと思うよ?

とにかく最低条件として、BW200クラスのBDレコとのセットで20万切ってもらわないとダメだ。
たとえ単体で台数がでても、今のSD1じゃ不満の声の方が高くなっちまうwww

あと3年くらいか?普通に使える日がくるのはw


はやくSD1を援護する“仲間”が増えるといいね。

書込番号:5795330

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/12/23 22:59(1年以上前)

SD1が圧倒的人気だって!?

こりゃいいぞ(゜▽゜*)

BW200もビエラもセットでみんな買おう。
BD-REもたくさん買ってください。
売れてメーカーに儲けてもらわないと、次につながらない。

今度のカード式はソニーでしょう。
AVCHDにはキャノンも加盟してるから、これも楽しみ。

書込番号:5795469

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2006/12/24 01:49(1年以上前)

まぁ、ソニーのカード機がメモステオンリー対応で出てくるのは間違いないでしょうから、ソニーはそのハンデを補う「何か」が必要でしょうね。

でも、ビデオサロン誌を読むと、パナソニックの後出しじゃんけん機(SD1)に苦戦を強いられてるようですから、リベンジまで時間がかかるかな。(ソニーは他にもいろいろ課題山積だしなぁ)AVC-HD普及のためにも、ソニーらしい魅力的なヒット作が欲しいところ。

マジで、BDディーガが思いのほか沢山売れると、次の機種の開発費も上積みされて、よりいいものが出てくるかもしれません。(いまのBW200とかいうのは、いまいち食指が伸びません。)

まぁ、ランキングを気にして買う人はあんまりいないと思うけど、2006年をAVC-HD機が一色に染める予感。

そして思いの他早い編集環境の整備!(夢見る瞳モードですが 笑)

書込番号:5796270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2006/12/24 01:57(1年以上前)

間違い間違い2007年だよ!いい損ねたら鬼も笑えん!

書込番号:5796290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件

2006/12/24 09:56(1年以上前)

現状の製品に不満であれば、
半年ごとにUpDate(新製品)がでるだろうからそれを狙うしかありませんネ。
でも希望の製品が必ず出るとは限らない。
念のため。

書込番号:5796959

ナイスクチコミ!0


大・大さん
クチコミ投稿数:790件

2006/12/24 12:47(1年以上前)

>でも希望の製品が必ず出るとは限らない。

そうっすねw
まSD1でもいいんですが、なんせコストバランスが悪すぎ。
コレがバランスよくなりゃバカ売れするんだけどさwww

メーカーは頭の痛い所なんだろうけどよ。

書込番号:5797570

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2006/12/25 20:59(1年以上前)

すでに量販店で12万台で買えたという報告もあるし、
普及するのは間違いないですね〜

BW200ももっと値下げして欲しいな。
実はBR100の方が安いんですよ。

書込番号:5803006

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信54

お気に入りに追加

標準

気に入ってます お勧めです

2006/12/21 02:58(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD1

クチコミ投稿数:10件

なんか、AVCHD嫌い(懐疑派)の方々から、執拗なバッシングにあってますが、私はめちゃくちゃ満足してます。(正直、私も懐疑的な気持ちはありましたが)

まぁ、デジタルガジェット好きの皆さんなら、なんだかんだ言っても、これが民生ビデオカメラの行くべき方向をばっちり指し示している製品だということは否定しないでしょうね。

DTAは確かに音質は優れてたかもしれませんが、ICレコーダの手軽さには一歩譲りますよね。
そんな感じじゃないでしょうか?

また、確かに編集や、ディスクに焼く際の問題を指摘されるのはもっともなことだと思いますが、同時に、そこまで分かっている方ほど、今まで何度も「一年前は夢のマシン(PC環境/AV機器)だったものが、あっという間にコモディティ化する」状況を何度とも無くごらんになってきたはず。だから別にあんまり、「「現状環境がOXだから」ってことに執着する必要はない、と思うのですが。

で、何故一部の方たちは今回も安心してフライングしないのでしょうね?
まぁ、HDV機に基本満足されてるんでしょうね。何と言っても、画質もいいし。起動がやや鈍く、テープが録画中に一瞬ひっかかったり、扱いもやや面倒ですが。(HDV機は少なくとも既に総合的な意味では「最強」ではない気がします。)

私はたまたまSDのDVカメラが壊れたので、今回HDV機とAVCHD機を一通り検討しましたが、やっぱり今買うんなら、この機種でしょうね。

厳密な意味の画質はHV10が勝るかなと思いますが、過去の例から見て、この程度の差異なら、新しいフォーマットが勝つんだろうと思います。

銀塩カメラの方が明らかに画質が上で、データ保存手段としてフィルムの蓄積された信頼性があったにも関わらず、デジカメが凌駕しつつあるように。
(多分初めのDTAとICレコーダよりもこちらの比ゆのほうがぴったりきますね)

SD1は正に、フィルムを巻く駆動部分がなく、メモリーカードに記録するデジカメに似ていますね。メモリのデータはその都度消して、HDDとかDVDにデータを落としてく。正にデジカメの使い方。

SD1はむしろヘビーなデジカメ・ユーザには比較的スっと受けいられるのかもしれませんね。

(ここまで書いて、でも、HDVフォーマットのSDカード録画機とか、AVCHDフォーマットのDVテープ機が出たらどうだろうか?と考えました。今テープHDV機をお使いの方は、多分HDVフォーマットのSDカード録画機にとびつくんじゃないでしょうか?でも、やぱり長い目ではAVCHDかつメモリカード記録かな、と個人的には思います。)

まぁ、いろいろ考えると、本当に面白い製品です。画も音も満足です。
パナの二号機、ソニーの報復(でもメモステじゃぁね、、、?)も期待しています!

書込番号:5784536

ナイスクチコミ!0


返信する
そなんさん
クチコミ投稿数:8件

2006/12/21 05:14(1年以上前)

>で、何故一部の方たちは今回も安心してフライングしないのでしょうね?

仕様は公開されているわけですし、何かと出費の多い年末、、、
「人柱になるのは遠慮する」というだけでは無いでしょうか(^^;

なにはともあれ気に入ったのであればそれが良いと思います。

パナさんも、ビデオカメラの需要シーズンから外して
独りガンガン広告を打ってますし、それらを見て、
SD1を購入しようと検討されている方々も多く来訪されていると思いますが、
過去スレでも書かれている方が居ますが、もしハイビジョンビデオカメラの
購入で迷われているならば、「HV10]か「HC3」にしておいた方が後々、後悔しないと思います。

書込番号:5784638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/12/21 07:27(1年以上前)

なんか勘違いしているな
保存手段がないから皆ヤメロって言ってんだ

編集環境がないのは、待てば済む事だが
保存はそうはいかん

書込番号:5784741

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15986件Goodアンサー獲得:1046件 よこchin 

2006/12/21 07:39(1年以上前)

人柱になったうえで忠告してる人も多いと思います。

書込番号:5784759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/12/21 07:57(1年以上前)

まさしくその通りですね。
一番の課題は「保存」ですから。
AVCHDそのものが悪いと言っている方はいないのでは?

また、デジカメの場合、PCを使えないから「プリント」し、その後でメモリーから画像を削除して使っている人々が信じられないぐらいおりますが、メモリーカムではそうはいかないわけで、デジカメと同列に扱えません。

現状では、AVCHDの動画を「データ」として認識し、それを適切に扱える方、あるいは消耗品のようにSDカードを買いまくる方以外が買ってしまうと、「泣く泣く削除する」か、せっかくのハイビジョン画像(一応)をDVDレコーダーなどに「従来方式動画相当」としてアナログダビングするしかないわけです。


なお、AVCHDを安易に薦めるよりも、PCの基礎から始まって、AVCHDの「データ」のDVDへの保存の仕方、記録型DVDメディアの保存上の注意などなどを懇切丁寧に説明するようなHPを作ってもらったほうが良いかもしれません。
そうすれば、購入希望者は一旦そのHPを見た後、自分は対応できるのかどうか判断できるかもしれませんから(^^;

書込番号:5784783

ナイスクチコミ!1


P2マンさん
クチコミ投稿数:56件 HDC-SD1のオーナーHDC-SD1の満足度5

2006/12/21 08:25(1年以上前)

保存に関してはDMR-BW200、DMR-BR100を持っているか購入予定の方は全く問題がありません。これらの機種ですと本体を接続する事なくSDカードスロットからダイレクトにBD REにコピーできますので便利です。
SDカードムービーの快適さを体験すると二度とテープを使いたいとは思いません。(笑)
これが実感です。

書込番号:5784820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件

2006/12/21 09:31(1年以上前)

データの保存という意味では SDメディアストレージ VW-PT2 もあることにはあるのですが。Byte 単価はかなり高いですね(最安SDメモリに対して半分程度か)。しかも長期保存には不安があると。

PC をお持ちの方なら、他の方も書かれていますが、SD メモリから直接 DVD にそのまま焼いておくのが、一番簡便な保存方法でしょうか。

これらを合わせて、SD メモリを挿せば、DVD にコピーしてくれる DVD ドライブみたいなものをどっか作らないですかねぇ。撮影に使ったメディアをそのまま保存はできませんが、抜いて挿せばコピーできるのならば、まだ保存方法として何とかなりそうな気が。

暗弱狭小画素化反対ですがさん wrote:
> また、デジカメの場合、PCを使えないから「プリント」し、

SD から BD にコピーするサービスが商売になりそうですね。

後、程度の問題かとも思いますが、
> 記録型DVDメディアの保存上の注意
はテープにも言える事なので、AVCHD の欠点としては弱い気がします。

書込番号:5784955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2006/12/21 09:36(1年以上前)

まぁ、テープ派のビデオバカ(失礼--敬意を込めてそう呼ばせてもらいます)にどんなに懇切丁寧に説明してあげても分からんでしょうね。このすばらしさは。

デジカメの普及があったから、あれだけ外付けHDDなんかが売れ出したことに気づいてないんでしょうか?

テープで保存?ええっ?テープ上のデータって何年持つんですかね?僕のDVテープは5年以上過ぎたもんは相当痛んでますよ。(正直見てられない)何年かに一度ダビング繰り返して寿命を延ばすにも、テープじゃ時間と手間がかかって事実上無理でしょう。そもそも再生する機械がなくなるでしょう。そんなのすぐですよ。

世界中のあらゆるデータがデジタル化していて、膨大になってる時勢に、ランダムアクセスや検索の利かないテープにデータ入れることはナンセンスです。死蔵です。HDDや大容量光ディスクに残すのが、少なくとも今の最善の保管方法でしょう。「保存手段がない」と書いた方の真意が不明です。

死んでもテープがいいなら、カノープス編集した後、テープに戻せばいいんだし。(多分そんなことするのは言葉使いの荒い鼻がまがった人だけと思うけど!テープ派の人こそ勘違いしてるんですが、気づいてないようです。勘違いを元にヤメロと言われた初心者さんが可愛そう。)

何というか、マニアの悲しい性なのかもしれないけど、大きな流れに目が行かないで、つめの先ほどの「画質」や見かけ上の最初の記録メディアに拘ってしまうのですね。確かにデジカメへの乗換えを躊躇したフィルムカメラユーザーにそっくりな感じです。(それもありと思いますが、むしろ初心者はさっさと利便性をとってデジカメに移行すべきでしょう)

>暗弱狭小画素化反対ですがさん

mamiya_amamiyaさん が書いてるように、視聴しながらアナログコンポジットでDVDレコーダにダビング、というのが、「プリント」に当たると思います。あるいは単なる視聴で満足の方、あるいはそういう種類の映像も沢山あるでしょう。誰もが何が何で保存したい映像ばかりじゃないと思います。

で、当然その後、バックアップ取らないまま消す、というのが、まぁ、あまり興味の無い人のやりかたでしょうね。

mamiya_amamiyaさん の書き方が、まずダビング、その後、(私に言わせれば分かりきっている、あるいはDVDレコーダへのダビングよりも優先順位の高い)HDDへのデータバックアップという順序だったことから、そういうことは、想定済みだと思います。

僕は初心者にはニコンF6よりもIXY Lを薦めたいですね。

書込番号:5784965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15986件Goodアンサー獲得:1046件 よこchin 

2006/12/21 10:13(1年以上前)

>>また、デジカメの場合、PCを使えないから「プリント」し、その後で
>>メモリーから画像を削除して使っている人々が信じられないぐらいおりますが、
>>メモリーカムではそうはいかないわけで、デジカメと同列に扱えません。

500万画素のデジカメ持ちながら、小さいメディアを何個も買って
30万画素で保存している人がいました。
#メディア=ネガ
そんな人は、どこへ行くんでしょうネ。。。

#私もテープメディアデバイスは、この先買わないと思います。

書込番号:5785030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/12/21 10:24(1年以上前)

>テープ派

「テープじゃなきゃやだ!」と言ってるわけではないよ。

PC編集、TV再生が容易なハイビジョンMPEG2記録カメラに他の
選択肢がないだけ。

撮って見るだけの人は、AVCHDとBW200やPS3と抱き合わせで買えば
いい。

過去に質問されているような、AVやPCにあまり詳しくないような
人には、発展途上な初物達に高価で飛びつくことは勧めないけど。

書込番号:5785054

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:697件Goodアンサー獲得:13件 幸せってたぶんこういうこと 

2006/12/21 12:26(1年以上前)

SD1ってデータだけDVDかHDDに保存しておいて、あとから見たいときだけSDカードへ書き戻して見るということはできないのでしょうか?
もう一枚書き戻し用のSDカードを用意したり、転送速度がネックになってきてめんどくさいかな。
もちろん編集はしない人向けですが。編集しない人にとってはすぐに頭出しできるSDカード、ハードディスクは魅力的ですね。

書込番号:5785321

ナイスクチコミ!0


宇宙汰さん
クチコミ投稿数:3058件

2006/12/21 12:34(1年以上前)

この機種も発展途上なハイビジョンビデオ環境では賛否両論があるようですね

ワタクシは未だハイビジョンカメラは自己所有しておらずちょくちょく借りてますが
テープでもディスクでも拘りはありません しかしながら、高度なバックアップ体制をとる
必要からサーバーなどでの使用メディアはテープが根強くあるのはそれだけ面倒でも
確実性があるからだと思い込んでます

ハイビジョンの編集は敷居が高いですね 去年までのハイエンドでは編集どころではありません

テープでバックアップに繰り返しが必要だとの事ですがこれもテープとかディスクとかどちらかに
限ったことでも有りません また、ディスクで保存やハイビジョンの再現を行う場合、何らかのデバイスの
追加投資が必ず必要ですね

テープの場合、自己録再が可能です DVテープをそのまま残しカメラをTVに繋いでハイビジョン再生が出来ます

ディスクの場合、初めの撮影がメディア一杯になった時DVDにダウンコンするか、PC使ってDVDに焼いて
PS3使ってハイビジョン再生とか・・・長く使う上で本来目的であるハイビジョン再生が追加投資も含めて
出来るようになるんでしょうね きっと・・・

これだけではテープのよさ、ディスクのよさ一長一短ですね
どちらも著しく突出した製品とまでは言い切れないと思います

それからワタクシ個人の意見ですが、ワタクシも古いタイプですから微細なモノでも画質差異があったり
性能的に優れていれば、大きさ、重さ、デザインなどは一切考慮しません
まぁ使い勝手は考えますが(笑

ハイビジョンカメラ買って、その上高度な編集環境を提供するPC買って、さらに再生するための
PS3?なりのプレーヤーですか・・・もしくはBRレコーダ?金が掛りますな・・・

まぁ、この機種は確かにウリは多いですね・・・追加投資をする資金が潤沢な方にはお勧めかも・・・
画質に定評があってテープとの互換性なども考えるとHV10でしょうか・・・

書込番号:5785350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2006/12/21 12:40(1年以上前)

>Big Wednesday

できますよ、HDDなどからSDカードに戻してビデオ再生すること。写真は試しておりませんが。パナソニックに電話して確認後、実際やってみましたから。

それにしても激論が交わされていますね。

私もSD1には大変満足しています。割りきりが必要な部分もありますが。

でも本当の初心者には、やや勧めずらいかもしれません。兄弟機のDVD型の方が、連続録画時間がネックにさえならなければいいかもしれませんね。

3CCDらしい映像も、音声も十分なクオリティだと思います。

書込番号:5785366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2006/12/21 12:50(1年以上前)

Big Wednesdayさん

すみません。さっきの書き込み「さん」が抜けてました。それだけです。

書込番号:5785403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:697件Goodアンサー獲得:13件 幸せってたぶんこういうこと 

2006/12/21 21:23(1年以上前)

>旧道をゆくさん

気にしないでください。わたしもたまに間違えますんで^^

ごめんどうついでに教えてほしいのですが、USBまたはカードリーダでの実転送時間は添付品SD4GBフル録画で何分ほどくらいでしょうか?
ちょうど会社の先輩がこの機種を検討していて、HDD&DVDに保存→書き戻しでやってみようかなと言っていたもので。。。

書込番号:5787075

ナイスクチコミ!0


ダフネさん
クチコミ投稿数:137件 HDC-SD1のオーナーHDC-SD1の満足度4

2006/12/21 21:50(1年以上前)

宇宙汰さん

仰言るとおりテープメディアというのは基本的に「保存性」が高いです。というより「保管性」が高いです。たとえば、30年近く前に米国のベル研究所が実費だけで無料配布していた本家UNIXのCソースコードの入ったMT(磁気テープ)が、ずっとほったらかし状態だったですがいまでも苦もなく読み込めます。でも・・・

○デジタルビデオ用のテープなどは磁気記録密度が高すぎます。先の30年前のテープなどは直径20cm、テープ幅1cm弱(なんというテープ規格だったか名前忘れましたが)のオープンリール型で記録容量は最大80メガバイトです。ギガバイトではありません。現在のデジタルビデオ・テープと比較すると、ビット記録のための磁性体のマージンがトテツもなく大きいです。でもメディアのマテリアルとしての長期保存性(=保管性)が高いこと自身は明らかです。
反対に「光モノ(CD-ROMやDVDなど)」などは1991年頃から出回り始めたので、数十年に渡る長期保管の信頼性に関しては、いまのところ実績がありません。F_RAMを中心とするSDカードのようなメディアも同様です。

○コンピュータ・バックアップにテープを用いるのは基本的には「まさかのときの保険」のためです。アクセス(読み書き)頻度の比較的高いものはテープに書き出したのち消す(テープにしかデータを残さない)ことはしません。シリアル・アクセス・メディアなので読み出し・書き込みに時間がかかり過ぎるからです。

要は「保存」といった際の保存「スパン」の問題、あるいは「保存」した中身・ブツへのアクセス頻度の問題でしょう。

保存というより「保管」する為でしたら、テキトーに注意を払いさえすればテープメディアは悪い媒体ではありません。メディアが安価なのも美点です。しかし反対に年に5回も6回も読み出したり、あるいは編集(=書き込み)するのであれば、余り現実的とは言えない媒体の気がします。

いまビデオの「保存」方法などとギャースカやっているのは、上の意味での「保管」もありましょうが、それよりももっと直近の問題として、ビデオ・データを「記録」するための保存媒体ですよね?宇宙汰さん。ここはひとつテープといわず太っ腹に、シリコン・カード媒体(SDカード等)に3000点!いただけないでしょうか?

書込番号:5787221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/12/21 22:42(1年以上前)

>テープ派のビデオバカ(失礼--敬意を込めてそう呼ばせてもらいます)

別に誰も【テープそのものが好き】と言っているわけではありませんよ(^^;

メモリーに反論するからテープ派というわけでなくて、【メモリーに録画した後の問題】を皆さんでうんぬんしているわけです。


また、少なくとも以下の三点について【老若男女を問わぬ世間一般】では気を付ける必要があります。

・保存までの操作等の容易性
・保存のための記録装置とメディアのコスト
・その装置およびメディアの「一般性」


なお、
>視聴しながらアナログコンポジットでDVDレコーダにダビング、というのが、「プリント」に当たると思います。

それならば「御社?」のS200?あたりでもよいのでは?
わざわざSD1を買うからには、S200とSD1の絶対的な有意差を意識して買うか、あるいは望ましからぬ店員によって「高額商品を買わされた」などの場合になると思います。

書込番号:5787490

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/12/21 22:50(1年以上前)

補足です。※別のところに間違えてレスしてしまいましたm(__)m

少なくとも私は、SD1そのものにダメ出ししているわけではありません。

しかしながら、不用意に過剰宣伝されると、私ならずともどなたかのレスによって薮蛇になるかも知れませんので(あ、すでに薮蛇になっているか・・・(^^;)、そのあたりは注意されたほうがよいかも知れません。

現状においては不特定多数に売るにはいろいろありますから、むしろSD1を(画像の保存を含めて)十分に使いこなしそうな「層」をターゲットにされたほうが良いように思いますが、いかがでしょうか?

書込番号:5787542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2006/12/21 23:03(1年以上前)

一年後、ブルーレイディスクレコーダーも値段が下がり、SD1の後継機も出ていたりしてカードメディアの利便性がクローズアップされていると思いますね。現に、パナソニックのカタログでは、テープ式のカメラが在庫品限りとなっています。要は、パナソニックは、業務用を除いて家庭用は、カードメディアと3板式で進むというポリシーですね。一貫していて立派の一言に尽きます。保存は、ブルーレイディスクでということなんですね。

書込番号:5787625

ナイスクチコミ!0


宇宙汰さん
クチコミ投稿数:3058件

2006/12/21 23:27(1年以上前)

>[5787221] ダフネさん

おっしゃるとおりワタクシは保存と保管を混ぜたようなレスをつけて見た目にしっくりこない
内容になってましょうか・・・失礼しました

ワタクシなりに聞きかじったことを書きますとSONYのAVCHD機は何でもそのままのデータをDVDや
HDDに落とせない?とか・・・間違ってますか?(勿論ハイビジョンのままで)
PANAのこの機種ではDVDやHDDに落とせる ・・・合ってますか?(勿論ハイビジョンのままで)

DVDは(この場合-Rですか)安価ですから保存してハイビジョンプレーヤ(確定しているのはPS3)
で再生できる?・・・合ってますか?ただし、DVD-Rなら最高画質で40分強・・・間違ってますか?

それでもDVDメディアにハイビジョン画質のまま落とせてさらにそれを2次的利用(HDDなりに移して編集可)
出来るなんて素晴らしい・・・間違ってますか?

そもそもSONYがDVDへのコピーをさせない?のは安価なメディアで保存(保管?)されると普及させたい
BDへいつまで経っても移行しない・・・それでは困ると・・・間違ってますか?

何にせよ、この機種がワタクシの解釈通りなら上でも書きましたがウリは少なくないと思います
確かにHDVの映像が一瞬止まったり起動が遅かったりシーケンシャルアクセスだったりと・・・
それなりのアドバンテージになります

逆にデメリットで挙げられる編集環境の水準が異様に高いことがネックになる方もいらっしゃるでしょうし
両方持ってないワタクシのような人間には益々悩むところではありますね

書込番号:5787786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2006/12/21 23:39(1年以上前)

なんとなく思ったのですが、10年以上の保管を考えた場合、結局テープでの保存も難しいわけですよね。
データとして保管する場合、データの少ないAVCHDの方がバックアップの際には有利ではなかろうかと思うのですが。
撮り貯めていくとかなりの容量にもなりますし、いかがなものでしょう?。

書込番号:5787855

ナイスクチコミ!0


ダフネさん
クチコミ投稿数:137件 HDC-SD1のオーナーHDC-SD1の満足度4

2006/12/22 00:29(1年以上前)

宇宙汰さん

先ずテープのことを「シリアル」アクセス・メディア等と・・・お恥ずかしい・・・宇宙汰さんのお書きになったとおり「シーケンシャル」アクセスですよね。いやあ、恥ずかしい。

気を取り直して・・・

本来は(ハイビジョンであろうとAVCHDであろうと何だろうと)記録フォーマットとその記録メディアとは全く何の関係もないですから、SDカードからPC(のHDD)に読み込んだ時点でそのファイルはどのメディアにも書き出せる筈です。たとえフロッピーにだって。これはSONYでもそうなんじゃないでしょうか(SONYのは実は知らないですけど)?単に(テキストファイルみたいな)ファイルとしてDVDに焼くのは、これはSONYだって出来るでしょう。というか、これを防ぐ手段・機構のほうが難しいと思います。

ただそれをハイビジョンとして「再生」できるかどうかは別の問題です。現行の、AVCHDフォーマットを解釈しない一般的なDVDプレーヤーでは再生はできないでしょうね、あらかじめダウン・コンバートしておかないと。PS3はよく知りません。どこかのスレッドにありましたね。でも現行のPS3のFW(ファーム)ではAVCHDをフルにはハンドリングできないんじゃないかなあ(憶測です)。

ハイビジョンではDVDだと容量的に足りないという話からブルーレイとかいってるワケですから、短いハイビジョン映像でかまわないのでしたら、DVDプレーヤーでもAVCHDフォーマットを解釈できる機種がそのうち必ず出ると個人的には思います。そんなことを考えつかないほどメーカはバカではありません。DVDにAVCHDフォームでレコーディングもじきに出来るようになるでしょうね。書き込みのほうは、でもこれは需要次第かな?

で、元に戻って、ビデオカメラの記録(保管でなく)メディアとして、シリコン媒体に3000点!いただけますでしょうか?どうかここはひとつ、太く、鷹揚に。

書込番号:5788117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/12/22 01:11(1年以上前)

>DVDプレーヤーでもAVCHDフォーマットを解釈できる機種がそのうち必ず出ると個人的には思います。

「技術的には」すぐにでも出せると考えても間違っていないと思います。

しかしながら、それは「DVD-Video規格やDVD-VR規格(以下、DVD録画再生規格)」ではなくなってしまい、十分な告知(宣伝も含めて)をしていかなければ、混乱を招くどころかメーカーの信用に関わってきます。

具体的な例示は必要ありませんね?

そう思いつつも既にDVD録画再生規格(略称)は過去の技術の産物になってしまっています。特にデジタルTVのハイビジョン録画などの問題があります。
あるいは既に利幅の薄くなったDVD録画再生規格(略称)に対していびつな増築のようなオプション規格に力を入れるよりも、早急にBDを拡販する路線に尽力するほうが(営業的には)現実的なように思います。
(BDの普及が良いのかどうかは別にして)


なお、新規の録画再生規格が出るのは止むを得ないのですが、常に「無劣化ダビング」できるようになってもらわないと、「デジタルコピーは劣化しない」という最大のメリットが無くなってしまいます。

書込番号:5788266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/12/22 01:47(1年以上前)

久々に(?)暗弱さんと意見が一致しているな
リーズナブルな保存方法が普及したら
いつでもテープデバイスは捨ててやるわ。

事実DVカメラ時代は
テープいらねー、HDDにDV保存するカメラ出せや!
とか書き殴っていたからな。

その後、HDDにMPEG2保存するカメラが出て心底ガッカリした。

ついでに
>10年以上の保管を考えた場合、結局テープでの保存も難しいわけですよね

10年もテープオンリーで保管するわけねえだろ。
すり替えるな。

「今」カードカメラを買うと苦労するっつーのがわかんねえのか、わかっててあえて間違えてるのかどっちだ

書込番号:5788370

ナイスクチコミ!1


dim9さん
クチコミ投稿数:8件

2006/12/22 03:29(1年以上前)

1:保存性について
メモリにしろテープにしろ、何年間の保存が可能か、というのはあまり意味がないでしょう。
今撮った映像を非劣化でどれくらいの期間保存する必要があるか、というと使用者がBD(またはHD DVD)ドライブを購入するまで、というのが現実ではないでしょうか。それらを買ったらそれに保存し直すでしょう?
短い人で数週間、長い人でも3年すれば次世代DVDに記録する手段を入手しているでしょう。それまで持てば問題ない。

それを前提に。

AVCHD機の場合、撮影したSDカードは消去してDVDかHDDにデータを残すことになります。その場合、ディスククラッシュや傷による読み出しエラー、記録面の不安定さなどを考慮すると、仮に3年持たせるなら、ふたつ以上のディスクメディアに残さなければ危険だと思った方がいいでしょう。3年間絶対にクラッシュしないHDDも絶対に傷がつかないDVDも、現状ではありませんから。しかし逆に言うと、それらの二重化をやる分には保存性について問題ないと思います。
テープはまず3年持つでしょう。3年前に撮ったDVテープが再生不能というのはかなり希なケースだと思います。どうしても不安なら、メモリ保存機と同じようにHDD等に残すことは可能です。テープとディスクメディアのふたつで保存ということですね。それなら視聴もランダムアクセス可能になりますし。

2:運用性
ここで気になるのは、AVCHD機、とくにSDカード等のメモリに記録するカメラです。撮影したら常にDVDを2枚焼いて(あるいはHDDとDVD)保存・管理、視聴の際にはメモリに書き戻してカメラ本体で再生、というのはせっかくのメモリ記録の利便性が損なわれます。したがって、「便利に」使うためにはAVCHDを再生可能なシステム(高性能なPCやPS3・BDレコーダ)が必須になります。逆に、持ってない(あるいはすぐに買うつもりがない)ならば、テープ機よりも不便。ランダムアクセスを活かして見たいところがすぐ見られるどころか、一度メモリに書き戻すまで見られないですから。それらに納得して追加投資(または利便性への妥協)が出来るか(あるいはその運用方法を認知しているか)が問題でしょう(AVCHD導入を薦めない人が難色を示すのはここです)。

3:BDレコーダとの連携について
メモリ記録型でもBDレコーダがあれば便利に運用出来て問題ない、というのは先ほど述べました。別の観点から、BDレコーダがあった時、テープ機はどうなのでしょう?
テープ機は、(少なくともパナソニックとソニーのものは)BDレコーダのHDDに取り込みが可能です。取り込んだ後、BD化ももちろん可能です。つまりBDレコーダを導入するならば、テープ機もランダムアクセス可能な形で普段の視聴ができます。難点を上げるなら、取り込みに撮影データと同じ時間がかかることです。これに納得できるかが問題でしょう(SD1支持の人が難色を示すのはここだと思います)。
#ちなみにAVCHD機のデータは現状のBDレコーダではHDDに取り込めません(BD-REに焼くことは出来ます)。

ということで、BDレコーダとの連携を考えた場合、シーケンシャルアクセスしか出来ないというテープのデメリットはなくなります。またHDDに取り込めないAVCHD機には、現状では大きな優位性はないと思われます。

ということで、意見というより事実関係を書き連ねてみました(間違ってる箇所はないと思いますが気になるようならご指摘を)。
だから何?と言われればその通りなんですが、買うのは私じゃありませんので。読んで判断してください。

書込番号:5788551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/12/22 12:19(1年以上前)

スレ主です。
いやぁ、たくさんレスついたもんだ、、、、皆さん気になってるってことですかね。

暗弱狭小画素化反対ですがさん

>不用意に過剰宣伝

これは私に対するコメントでしょうか?よく分かりませんが、私はMEIには全く関係ありません。本当に全く。
不用意かどうか、あるいは過剰宣伝かどうかもよく分かりません。

ここに来られる方は自覚がない方も含めてマニアの方が多いと思います。
マニアの方が「素人は手を出すな」という製品が、本当に素人から見て手を出さないほうがいい製品かどうかは分かりません。知らぬが仏も結構ありますからね。(私もよく老婆心から義理の父にいろいろ説明したりしますが、私なら頓着する点を実は全く気にしなかったりするので。)そもそも視点が違うんです。

だから私は、マニアの方がマニアの視点から書いた「ヤメロ」という書き込みが善だとは思いませんよ。それは驕りだと思います。(「買え」も同様ですが)

仮にそういったことを書くにしても、お勧めしません(あるいはお勧めします)くらいにしといたほうがいいと思います。

マニアはまさにマニアであって、機械周りを良く知ってるだけですから。偉そうにしてはいけません。

軽さ、早い起動、パナ自慢の3CCD、とりあえずHDできれいに撮れる、5.1chサラウンドのズームマイクなどのギミック、最新方式(AVCHD,SDカード、新画像処理エンジンなど)と、(どなたかが「売り」がたくさんあるとおっしゃったとおり)買って楽しい機械であるだけでもいいと思います。(勿論、それだけじゃないですよ!)

価格も12万程度ですから、HV10などのHDV機よりもやや高い程度ですので。

私は個人的に、身銭を切って(当たり前 サラリーマンの給与所得だけですから、経費にもなりません。)使って、気に入ったので、報告して、お勧めしたまでです。

勿論各自自己責任でお願いしますよ。

過去にオーディオ、ビデオでいやというほどテープのトラブルがありますから、やっぱりテープはなぁ、と思ってしまいます。

ビデオカメラは特に何年か使っていると、(私の経験上は100%)トラッキングがずれてきて、全く見れたものでない映像になってしまいますので。あの空しさに比べれば、メモリカードの確実性はすばらしいです。HDDも安くなって、HDDに二重にバックアップとるのも作業としても大したことありません。

昔の高級オーディオ・デッキでもトラッキングずれで苦労しました。(中道のオート調整機を買えればよかったのですが、子どもでしたから、無理でした)

S200も考えましたが、やっぱりこれからはHDでしょということで。

書込番号:5789346

ナイスクチコミ!0


安穏さん
クチコミ投稿数:2件

2006/12/22 13:01(1年以上前)

HC1は持っているものの使わず
VX2100、TRV240で撮って編集後DVDで配布し
デジタル8でテープに保存

当分このスタイルなんだろうなぁ
DVDもHDDもいまいち信用ならないなぁ



書込番号:5789465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/12/22 23:07(1年以上前)

>不用意に過剰宣伝

すみませんが、どなたに対して書いたというようなものではありません。
ただし、「主張の雰囲気が似ている」のが気にかかっており、これでは「素直すぎる先行き心配な新規購入者」が後々大変そうですから、私だけでなく、何人もの方々が注意事項等を書き込みしているわけです(^^;


で、マニアとか書かれていますが、私は全く逆のことを書いています(下記)。
マニア視点でなく、一般的平均的なユーザーの視点を想定しています。

>少なくとも以下の三点について【老若男女を問わぬ世間一般】では気を付ける必要があります。

>・保存までの操作等の容易性
>・保存のための記録装置とメディアのコスト
>・その装置およびメディアの「一般性」

・・・どこがマニアな発言なんでしょうか(^^;
むしろ、今SD1を選ぶほうがマニアなのでは?


ちなみに、HV10・・・いやキツすぎるのでHC3に匹敵する解像力と色再現性であって、「サバ読み無しの最低被写体照度」がFX1とFX7の間であれば、AVCHDであったとしても(価格によりますが)私が買う可能性は高いですよ(やっぱりクロッグが気になるので)。

書込番号:5791447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2006/12/23 04:10(1年以上前)

SD1買う人って、結構両極端かもしれません。

マニアというか、よく分かって買う人
よく分からんが、新しくて面白そうと思って買う人

その他の人は、安くて手軽なSD機を買う 或いは
AVC-HDは出たばかりなのでHDV機を買う 或いは
カカクコムでMPEGムービーとしてカテゴライズされている類の商品を買う んでしょう。

暗弱狭小画素化反対ですがさん の
>少なくとも以下の三点について【老若男女を問わぬ世間一般】では気を付ける必要があります。

>・保存までの操作等の容易性
>・保存のための記録装置とメディアのコスト
>・その装置およびメディアの「一般性」

「必要がある」のは真実ですが、実際、上の三つをきちーんと考えて買う人はその段階でやっぱり結構マニアだと思います(笑)

とりあえず手持ちのテレビに繋げてHDで見られて、DVDレコーダにも(SDだけど!)ダビングできるんなら全然OKくらいにしか思わない(そして実際それで十分ハッピーと感じてしまう)のが、一般人ではないかなぁ、と思います。

パナもそれが分かって出したんじゃないでしょうか?

書込番号:5792371

ナイスクチコミ!0


P2マンさん
クチコミ投稿数:56件 HDC-SD1のオーナーHDC-SD1の満足度5

2006/12/23 08:03(1年以上前)

保存に関しては私のようにブルーレイディーガを買えない人(汗)はHDDで全く問題がないと思います。
それも外付けタイプにして必要な時だけ電源を入れて使うようにして五年位保存できればBDレコーダーも安くなっていると思います。(笑)
まずSD1の40分モードと60分モードの画質の差は一般的に無視できるレベルですので通常は60分モードの撮影で問題ないと思います。
それを前提に250GBの外付けHDDが一万円程度、付属SDカード約60枚分が保存できます。
60分あたりの単価は約166円となります。一方HDVのミニDVテープの場合は安いもので60分テープが300円位でしょうか?
そんなケチくさい話よりもSDカード記録は瞬間クロッグの心配がない。
これが一番だと思います。

但しPCがMACでブルーレイディーガも買う予定がない方は現時点では絶対手を出さない方が良いと思います。

書込番号:5792585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/12/23 11:36(1年以上前)

>とりあえず手持ちのテレビに繋げてHDで見られて、DVDレコーダにも(SDだけど!)ダビングできるんなら全然OKくらいにしか思わない(そして実際それで十分ハッピーと感じてしまう)のが、一般人ではないかなぁ、と思います。

ビデオ板の過去ログをみていただくと、日時表示の問題でDVDレコーダーにアナログ接続することに対して、「デジタルなのにアナログ接続???」と(おそらく事実上)拒否反応されるケースが最多頻度であって、おそらくそれは絶対多数であることに気付くと思われます。

そもそも、前提条件無しに「デジタルだから高速で無劣化」と大規模に宣伝しながら、等速でビットレート変換という劣化を伴うことがあっても、それを十分に告知しないようでは、「デジタルだから高速で無劣化」だと思って(思わせて)売買契約が成立していると、等速でビットレート変換という劣化を伴うことがあれば、それは債務不履行(要するに契約違反)になります。

意図的に事実を隠している場合は、詐欺まがい〜詐欺になります。

すると、
>DVDレコーダにも(SDだけど!)ダビングできるんなら全然OK

この行為が、買い手の客が納得の上でのことであれば問題ありませんが、「デジタル記録のハイビジョン」を、「アナログ変換させて」しかもわざわざ「従来並みに解像度を落としてしまう(落とさなければならない)」
「商道徳」の問題になりそうですね(^^;

・・・これでは先に書きましたように、SD1を使う必然性がありません。「御社?」のS200で十分なのでは?


また、これも先に書きましたように、何か書いたが故に薮蛇になるかもしれないことを想定する必要があるように思います。
それとも一種の「釣り」なんでしょうか?(^^;

書込番号:5793212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2006/12/23 21:48(1年以上前)

御社とか釣りとか、ちょと疑心暗鬼も度が過ぎませんか?私もメーカの怠慢や不見識にはかなり非寛容ですが、、、、ちょっと被害妄想のような気がします。

ここにいる何人かの方たちのように、AV新製品の分析と評価、そして運用上の費用対効果の緻密な計算に心血注いでいる人は、世の中のごくごくわずかです。言うまでも無く。

フルハイビジョンTVだってもってる人のほうが圧倒的に少ない。
薄型テレビとデジタル映像とハイビジョン(とDVD)の関係がごっちゃになってる人がほとんどと思われます。(実際この辺をいい加減な説明する販売員もいる)

で、私の周りの多くの人(典型的な文系ピーポー)は、ビデオに関して言えば最新機種を買って、自前のテレビにつなげて見れればいいんじゃないですかね。
別にそれから先はあんまり考えないんじゃないでしょうか?
デジカメで撮った動画は皆どうしているのかな。DVD化する人は、増えたといは言え、圧倒的少数派でしょう。

暗弱狭小画素化反対ですがのHNにも現れている様にメーカのユーザをなめた行為あるいは欺瞞に警鐘を鳴らすのはいいことと思いますし、私も以前からROMしてた間、暗弱狭小画素化反対ですがさんの書き込みで随分勉強させてもらいました。

しかし、全く次元の違うところで家電製品を買う人がほとんどなのも現実です。

すべての人に完全に理解してもらって今のAV機器を買ってもらうのは無理だし、その必要もない気がします。

ウチの家内なんか、HDMIだろうが、アナログコンポジットだろうが、本当に全くかまいませんが、それが普通の人と思います。

子供の教育のこととか、明日のおかずのこととか、田舎の両親の健康のこととか、自分の下っ腹の出っ張りとか、いやな上司との面談のこととか、すごーくいろんなことで手一杯で、AV機器にそんなにリソースさけない人が多いのではないでしょうかねぇ。

勿論女性でもこの板を読みに来たり、質問したり、書き込みするのは相当の少数派で、この板で過去スレがどうだったかというようなことはあまり世の中のよいproxyにはならないように思います。

まぁ、どこまで行っても平行線でしょうから、この辺で終わりたいと思います。

これからも暗弱狭小画素化反対ですがさんの良識あるコメントを楽しみにしています。

書込番号:5795089

ナイスクチコミ!0


大・大さん
クチコミ投稿数:790件

2006/12/23 22:45(1年以上前)

>ウチの家内なんか、HDMIだろうが、アナログコンポジットだろうが、本当に全くかまいませんが、それが普通の人と思います。

だからこそ、こんなカメラはまだ世に出ちゃマズいんですよ。
アナログコンポジットで充分なら、それ相応のカメラがあります。
なのに、多大なリスクを知らずに払って、SD1を選んでしまえる状況なのが問題なんですよ。


SD1の動画を黄色のコンポジットでDVDビデオにするなんて、
ベンツ乗って「しまむら」にパンツ買いに行く様なもんですわwww

書込番号:5795406

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/12/23 22:58(1年以上前)

ネタなのかマジなのかようわからんな。
SD1所有者の、
「私はこうやって保管しています!
 もう○時間分は撮りました」
っていう情報待ってんだけど、
それを出さないというのはやっぱりネタなのかなあ。

かと思えば
>パナ自慢の3CCD、
>HDできれいに撮れる、
>5.1chサラウンドのズームマイク
>新画像処理エンジン

とかいうカタログオタクぶり(しかも素人を自称)。

>保存に関してはHDDで全く問題がないと思います。
>必要な時だけ電源を入れて使うようにして五年位保存

というのを見るとネタっぽいよなあ。

書込番号:5795466

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:747件

2006/12/24 01:38(1年以上前)

近い将来は、カード記録のHDビデオカメラが主流になるで
しょうから、SD1は、発売前から注目していました。

仕様が発表されて、私の用途には合わなかったので、購入する
ことはありませんでしたが、買われた方がどのように使われて
いるのかは、今後のカード記録HDビデオカメラの方向性を
推測する意味でも、とても興味のあることでした。

このスレッドも、はなまがりさんと同じように、使用者による
レポートを期待し、ずっと書き込みを追ってきました。
しかし残念ながら、「自分はこう使っている」という具体的な
書き込みはみられませんでした。

単に、新しい方式のカメラを手に入れたこと自体を喜んでいる
ようにもみえてしまいます。(そういうマニアの方もいたほうが
いいんですけどね)

SD1を気軽に楽しむには、20万円くらいする、ブルーレイ・
レコーダーを買うしかないのですか?
一度ハードディスクに取り込んで、みたくなったら、また
それをSDカードに書き戻してカメラに挿入してテレビにつなげて
みるのですか?
SDカードを何枚も買うのですか?
HDでみることは諦めて、SD画質のDVDレコーダーに保存
するのでしょうか?
パソコンにデータとして取り込んでからDVDに焼き、5万円の
PS3でみるのですか?
(編集は、今の段階では全く実用的ではないんですよね?)

SD1を持ってない私でも、以上のような視聴方法は思いつきます。
SD1に興味をもっている多くの方が、今、本当に知りたいのは、
カタログの売り言葉を並び立てて賛辞することではなく、
自分はこうやってSD1を使っている、という具体的な話では
ないでしょうか。
それがないと、単なる・・・・・やめておきましょう。

書込番号:5796232

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/12/24 01:41(1年以上前)

>>ウチの家内なんか、HDMIだろうが、アナログコンポジットだろうが、本当に全くかまいませんが、それが普通の人と思います。

>だからこそ、こんなカメラはまだ世に出ちゃマズいんですよ。
>アナログコンポジットで充分なら、それ相応のカメラがあります。
>なのに、多大なリスクを知らずに払って、SD1を選んでしまえる状況なのが問題なんですよ。

全くその通りです。
これが「ユーザー側の視点」そのものかと思います。


>御社?
と書いたのは、「ユーザー側の視点」を感じることができないからです(もちろん文才の問題ではありません)。

私は非家電系ではありますが、メーカーに勤務するものですので、私個人のユーザーとしての立場と業務上のメーカー側の立場は切り替えて考えており、仮に「御社?」との冗談?(被害妄想ではありませんよ〜(^^;)が正解であったとしても、お気持ちはわかります。
しかし、光学機器や家電については、ユーザーとしての立場+機器を十分に使えない家族〜知人や同僚をサポートする立場としての視点のみでレスしています。

何度も何度も書いていますが、私はSD1そのものを否定しておりません。「現状においての保存等の事実」についてのみレスしているわけであって、その事実が現状のままである限りは、個人の主観をどう表現されたとしても、何の意味もありません(現状の事実には何ら影響を与えないから)。


また、「薮蛇」に至ることを防止する方策を既に提示していますから、今後はそこを念頭において不特定多数の方への主張内容を検討してもらったほうが良いのではないかと思います。
(随分昔からの過去ログをご覧である方があれば、なぜ私がSD1そのものを否定しないのか不思議に思われる方がいるかと思いますが(^^;)


>SD1所有者の、
>「私はこうやって保管しています!
> もう○時間分は撮りました」
>っていう情報待ってんだけど、
>それを出さないというのはやっぱりネタなのかなあ。

同じように思います。

「〜すれば良いです」のようなことは書かれていますが、実感を伴っている印象がありません(もちろん文才の問題ではありません)。


>保存に関してはHDDで全く問題がないと思います。
>必要な時だけ電源を入れて使うようにして五年位保存

失礼ながら、ウチの勤務先(PC関連ではないけれど)でそのような発言をすると、PC関連の購入等に関する発言権を完全に失います(^^;

書込番号:5796247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2006/12/24 03:01(1年以上前)

大・大さん

>だからこそ、こんなカメラはまだ世に出ちゃマズいんですよ。
>アナログコンポジットで充分なら、それ相応のカメラがあります。
>なのに、多大なリスクを知らずに払って、SD1を選んでしまえる状況なのが問題なんですよ。

そうですかねー。まだ世に出ちゃまずいかなぁ。そもそも「まだ世に出ちゃまずいカメラ」なんてものが存在するとは思えないんだけど。言葉強すぎません?

市場が勝手に淘汰するでしょ。不要なものは。「出ること自体がまずいカメラ」って、たとえば犯罪を助長するカメラとか、そういったものしか思いつかないけど。

もしかしてもしかすると、大・大さんが個人的にSD1に納得行ってない、っていうだけの話じゃないんですか?ちがうのかなぁ。

むしろこういうカメラ皆待ってたんじゃ。

SD1買ってからディーガ買ったり、PC新調してカノプの編集ソフト買ってHD編集に目覚めてく中年も結構でてくると思いますよ。いい話じゃないですか。

それから、別に宝の持ち腐れになったり、将来保存や編集環境がなかなか整わないことが、誰にとっても「多大なリスク(笑)」とは思いませんが。

AV命かけてる人ばかりじゃないし。

設計偽装満載の地震大国に住んでいて、ビデオカメラにまつわる「多大なリスク」を考えるより、もう少し考えるリスクがあるように思います。(すみません。冗談です)

HDDや光ディスクにしかデータ保存を頼らざるを得ない、というのは、これは既にプロやアマの写真家が完全に直面している問題で、もはやデイリーライフの一部分となってますし。紙焼きというラストリゾートは確かにあるけどね。



>SD1の動画を黄色のコンポジットでDVDビデオにするなんて、
>ベンツ乗って「しまむら」にパンツ買いに行く様なもんですわwww

かなり好きですね。ここのくだり。端的に大・大さんらしさが出てますね。

ちなみに、これ両方オレやってます(爆)いけないですか、これ?だったら申し訳ない。(あ、土下座の顔文字しらないんで、土下座できません。)

しかしながら「撮りっぱ」とか「アナログコンポジット経由DVD」の何が問題なのか?改めてよくわかりません。人様に迷惑でもかけてるのか?CPUのクロックアップの真逆バージョンと考えれば、個人で責任とってねー、君がソレでいいなら好きにしてーで済む話。

とりあえずのHD機のアナログSD運用、いけませんか?「HDバサロ泳法」と個人的には呼んでるんだけど。BDレコーダ買った日ニャ、スゲーゼ!水面上がったときの鈴木大地なみにぶっちぎりのHD画像ディスクができちゃうぜ!水面上がるのは2年後だけどっていうオチ。嫌いじゃないけどなー。(でも2年は実際かからないでしょうね)プチ・バサロ程度でしょう。

せっかくHD機買ったら、すぐさまフルにそのすばらしさをしゃぶりつくさないとイケナイみたいな強迫観念がなんか逆に悲しいというか、貧しい発想って感じがします。いや、俺もよくそういう感じになって家内に諌められますが。

特に記録を残すカメラを、現在の視聴環境etcより進んだものをとりあえず買っとくっていいんじゃないの?正論だと思うけど。多大かどうかしらんけど、リスクとるのは人の勝手だしね。

後段は例そのものとはやや違って、しまむらはそばに無いからいかないけど、ベンツでユニクロなんて、都内城南じゃ、かなりド真ん中のフツーの行為だと思うけど。ベンツ(車種によるけど)もユニクロのパンツもベスト・バリュー・フォー・マネーだと思うけどなぁ。単純な価格の大小は関係ないでしょ。

すくなくともカイエン乗ってドンキホーテ行ってるより罪は軽いかと。(また冗談です)

とにかく別にベンツ買ったら必ずアウトバーンを200kmで走んなきゃいけないってことぁないと思うんですけど。甘いですか?

ここは最近には珍しくおせっかいなくらい親切な人が多い板なのか、それとも(自粛)

書込番号:5796409

ナイスクチコミ!0


大・大さん
クチコミ投稿数:790件

2006/12/24 12:54(1年以上前)

オレが言ってんのは、用途に対するバランスが悪ィってトコ

ウ○コ流すのにミネラルウォーター使わないでしょ?www
くれぐれも曲解して勿体無い事すんなよ! ←無理かな?

書込番号:5797592

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2006/12/24 15:17(1年以上前)

■解説
DVDカムの人気が圧倒的だ、10機種中5機種もランクインしている。
HDVを除くDV方式はベストテンから姿を消してしまった。

ハイビジョンの機種が10機種中5機種となり、これからはハイビジ
ョンタイプでなければ売れなくなる方向だろう。

ベンダー別ではソニーが強い。松下はSD1に期待しているようだ。

最近の兆候としては、AVCHD規格の機種が3機種ランクインするなど
MPEG2からAVCHD規格への移行が進行中。22日に松下からもう1機種
AVCHD規格のDVDカムが発売された。

キヤノンはHDVへ参入したが、AVCHD規格への参入が遅れている。

テープを使ったAVCHD規格の機種は存在せず、このままAVCHD規格が
普及すればテープ方式は衰退するかもしれない。

AVCHD規格は編集する環境が十分には整っておらず、BDレコーダー、
ハイスペックPC、対応した編集ソフトの普及が待たれる。

書込番号:5798058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2006/12/24 15:30(1年以上前)

■BCNランキングを方式別に分類

1 日立 DVDカム DZ-HS303(S)
2 ソニー DVDカム DCR-DVD505
3 ソニー DVDカム(AVCHD) HDR-UX1
4 松下   SDカード(AVCHD)HDC-SD1-S
5 ソニー HDV       HDR-HC3(S)
6 キヤノン HDV      HV10(B)
7 ソニー HDDカム(AVCHD) HDR-SR1
7 松下 DVDカム      VDR-D300
9 ソニー HDDカム      DCR-SR100
10 キヤノン DVDカム      DC40

http://bcnranking.jp/ranking/02-00011885.html

書込番号:5798104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2006/12/24 16:42(1年以上前)

ちょっと思ったんだけど、

やっぱり、

>オレが言ってんのは、用途に対するバランスが悪ィってトコ

>ウ○コ流すのにミネラルウォーター使わないでしょ?www
>くれぐれも曲解して勿体無い事すんなよ! ←無理かな?


だと平行線ですよね。

別にミネラルウォーターを上記の用途に使ったとしても、もったいないということ以外、問題はない。逆は問題あるけど。

しかもAVC-HD周りの環境は確実にいい方に向かっている。今は大なり小なり無用の長物でも、家庭の中の電気製品が今後一・二年の中で更新されていくに従って、SD1買っといてよかったな、って状況が出てくることもあるでしょう。

この辺は未来に向かっての不確定性を含むので、或いは個人で家電更新のサイクルも違うので、当然SD1がもったいないか、ちょうどいい先行投資かは、個人によって大いに見方が分かれて当然。

でも、無駄はあっても、大は小をかねるというか、よりよい品質で撮っておくことの潜在的メリットは無視し得ない、と思う。

書込番号:5798304

ナイスクチコミ!0


大・大さん
クチコミ投稿数:790件

2006/12/24 17:20(1年以上前)

いや、だからさw

将来を見越せてる人は良いワケよ。
コレとコレを揃えれば[楽&綺麗]に残せる!って構想があれば問題無し。

それが出来ない人にまで、闇雲に勧めるのがイカンのよwwwわかる?

だから早く教えてってみんな言ってるでしょ?w
効率的な保存&再生方法をさ。

書込番号:5798439

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2006/12/24 17:32(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010288/SortID=5700602

あたりを参照ください。

保存はUSBタイプのHDD(投資額1〜1.5万円)や
AVCHD方式にてDVDにコピー。

再生はAVCHDのDVDにしてPS3が無難。
資金があれば、BW200、WindowsVISTA発売後のPC。

書込番号:5798491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15986件Goodアンサー獲得:1046件 よこchin 

2006/12/24 17:33(1年以上前)

>>Panasonicfanさん

このランキング見ても今コレを買って大丈夫!って言い切れる機種が
存在しない状態であるのが見てとれますネ
#店員さんの苦慮が伺い知れます。私が店員だったら売ったあと
#文句言ってこられないかビクビクです。

テープメディア機種が衰退の一途であることは確実ですが、DVDカムが
コレだけ売れているのは単にテープメディアではないという理由だけでしょう。。。

はやくAVCHDの編集保存環境が整ってホントの意味でのメーカー間の
競争が始まって欲しいものです。
#メディアは8cmBDかSDHCか世の中はどう動いていくのかな(・_・?)

書込番号:5798498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/12/24 18:03(1年以上前)

Panasonicfan
で、オマエはSD1で撮った映像をどうやって保管しているんだ?
誰も再生や編集のことなど聞いてないぞ?

書込番号:5798615

ナイスクチコミ!1


宇宙汰さん
クチコミ投稿数:3058件

2006/12/24 19:21(1年以上前)

>映像をどうやって保管しているんだ?

上で書きましたが・・・
所有者でもなんでもありませんが、取り合えず『DVD-R』にはハイビジョン画質で落としておけそうですね
ただし、最高画質?で40分強?なんですよね?それなら国産、と言うかメディアを選んで幾つかにバックアップ
取れば、保存(保管?)には一応は耐えるのではないでしょうか?

ワタクシは上記方法でDVD-R保存、PS3再生が決してよい選択とは思いませんが、次世代への足かせには
不十分とまではいえない感じがしてきちゃいました
尚、編集環境は・・・これまた憶測ですが『物凄い』んですよね?

書込番号:5798856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/12/24 22:12(1年以上前)

>資金があれば、BW200、WindowsVISTA発売後のPC。

AVCHDってなんかVistaでいいことあったっけ?

>PS3再生が決してよい選択とは思いませんが

ソニーには、今度のメモステ記録AVCHDではPS3の
HDD(内蔵&外付け)に直接記録可能にして欲しいですね。

外付けFAT32-HDDの4GB制限でも、容量の軽いAVCHDなら結構
使えるし。
(どうせメモステもしばらく4GBあたりが主流だろうし)
外付けHDDに記録可能ならバックアップも楽。

これが出来て、撮影日時オーバーレイ字幕表示が出来るように
なれば、HDV派の私もAVCHD購入検討してもいいかな。
(現行PS3ではAVCHDの日時オーバーレイ表示は不可能)

書込番号:5799537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/12/25 01:29(1年以上前)

[5798856] 宇宙汰さん

そういう候補なら私でもいくつか思いつくのですが、
(テラステーション買ってきて全部ぶち込むとかね)

いずれにしても
「こっちは面倒だなあ」「あっちは金かかるなあ」
というものばかりなのです。

それゆえ
「SDカードで簡便お手軽!万歳万歳!」
とか言っている連中が
具体的にどういう手段を取っているのかが
気になるのですよ。

書込番号:5800418

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:180件

2006/12/25 18:54(1年以上前)

私も SD1 買ってないのでなんとも言えない立場ですが、

>「SDカードで簡便お手軽!万歳万歳!」
> とか言っている連中が

とまで言っている方はいないような。現状では皆様保存、保管に手間かお金がかかるのは共通認識だと思いますが。それでもいいという方はそれでいいと思います(手間やお金に対する価値観はひとそれぞれなので)。

また、一般の方で、SD1 を購入してしまって保存、保管ができなくて困っているという書き込みもほとんどここには無い気がします。ここをご覧になっている方なら、なんとかできるか、手間やお金がかかるという記述を見てあきらめているかのどちらかじゃないでしょうか。

ちなみに、現在色々提案されている、保存、保管方法については、実機を持っている方の情報から可能かどうかはわかってますし、必要な手間(所要時間などについてはもう少し、実ユーザの方からの情報がほしいですね)も大よそ想像できるレベルかと思います。

ここまでスレを伸ばす話ではないような(などと言う情報量のない返信で伸ばしてすみません)。SD1 は買うべきでない、とえらく主張される方々がいる気がします。

書込番号:5802512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2006/12/25 20:32(1年以上前)

■SD1ユーザーの保存に関して

(1)ハードディスクに保存
(2)DVDに保存(AVCHDによりハイビジョン保存が可能)
(3)ブルーレイに保存

普通は(1)USBハードディスクに保存しているのでは?

資金的にも250〜300GBのHDDが1〜1.5万円で
売っている訳ですから。

HDDのクラッシュが心配なら、HDD2個に保存するでしょうし
DVDにも焼きます。

カカクコムを読んでるような人はパソコンが使える人たちですので、
USBハードディスクに保存するのは何の問題もありません。

ソニーの説明によるとAVCHDは、ブルーレイに保存することを
最終形式だと考えているとのこと。

現行のBDレコーダーの機種が一部できないことがあるからと言って、
SD1の購入を控える理由にはならないと思います。

ノンPC派の人も保存してみるだけなら、PS3とBW200かBR100でも買っておけば言い訳で。ソニーのBD機もありますし、パイオニアも
もうすぐBDプレーヤを発売。

その他のメーカーもブルーレイに対応するメーカーは
増えていきます。

実際、AVCHDの機種がベストテンに3機種もランクインして
いて一般人が購入しているのに、マニアの連中がダメだと
いうのは大変滑稽です。

ブルーレイとAVCHDはコーデックがH.264で共通ですから、
同時に普及していきます。PS3だけで1億台以上。
DVDプレーヤは1億台以上ですから、BDレコーダや
BDドライブを合計すれば、PS3の他でも1億台を超えるのは確実。

書込番号:5802883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2006/12/25 20:36(1年以上前)

>パソコンにデータとして取り込んでからDVDに焼き、5万円の
>PS3でみるのですか?

はい。

20GBのPS3は、49,800円ですね。

書込番号:5802901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2006/12/25 20:48(1年以上前)

>SDカードを何枚も買うのですか?

SD1には、純正4GBが1枚同梱されています。
普通は2枚も買えば十分かと思うので、あと1枚くらいですね。
1月末に東芝から8GBが出ますのでねらい目です。

純正4GBはカカクコム1.4万円台で、先月まで1.8万円台でしたから
あっという間に下がります。1万円を切ってから買い足そうという
戦略でも良いかもしれません。

1年先に発売された2GBは0.8万円台まで下がってますから、
4GBも毎月下がりますよ。

海外製ならさらに安いですしね。

書込番号:5802957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/12/26 00:32(1年以上前)

Panasonicfanだけに必死だな!ケケケケケッ

書込番号:5804094

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2006/12/26 02:50(1年以上前)

>Panasonicfanだけに必死だな!ケケケケケッ

HC3のカキコミを見るとソニーのサポートセンターの人ですか?
でもソニーの人ならもう少しまともだと思うので、
ワンランク落ちて、ソニーのサポートセンターに派遣されてる人?

書込番号:5804465

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/02/04 17:13(1年以上前)

昨年末から掲示板を参照させて頂いた上で、
先日購入した者です。
(NV-C7→GS250→SD1)

激論は続いていますが、
メリットデメリットを全ては無理として、
自分なりにいろいろと認識させて頂きました。
皆様に感謝致します。

使用感ですが、
不安だった要素はほとんど解消できて、
今のところ、非常に満足しております。
購入を検討されている方に、多少なりとも
参考になれば幸いです。


自分の環境としては
・簡単な編集しかしていない(まだできない)
・テレビはハイビジョン非対応ですが、
 ハイビジョンプロジェクタ所有(D端子入力なし)
・PS3所有(ゲームもですが、AV機器としても欲しかった)
・TSS-15所有(YAMAHAの簡単ホームシアターセット)
ということで、
結果的にAVCHDでの再生環境は整っていて、
映像の保存と運用も含めて、
どのハイビジョンカメラにしようか悩んでいました。

どの方式にせよ、
本格的な編集は、
編集環境と私自身のスキルの向上を待つ必要があり、
しかしハイビジョン記録は撮っておきたい、
というスタンスでした。
(家族のイベントの関係上、2月初めには欲しかった)

DVDタイプは、
編集しなくてもすぐ再生・保管できそうでしたが、
・想像以上に大きい、というかホールドしにくい。
・メディア単価の割りに撮影時間が短い。
等の理由で断念。

HDVは、
・再生、保管(テープ以外)の環境整備には
 かなりの追加投資が必要と思った。
 (BDレコーダはまだ買えない)
・専用のテープ推奨、というのもコスト的にハンデに。

結果として、AVCHD方式のSD1を選択したのですが、
まだテスト運用を兼ねての状態ですが、
運用としては、
8GSDカードと予備バッテリーは追加購入した上で、
・SDカードから付属ソフトでPC(外付HDD)に取り込み
・DVD-R(AVCHD)に書き出し
・PS3(コンポーネント出力)で再生チェック
・SDカードデータ消去
足りなくなったら、外付HDDとDVD-Rを買い足し、
でいくと思います。

過去、撮りっ放しのDVテープを多く抱える者としては、
今後の撮影分は強制的に簡易整理することになり、
いいきっかけになりそうです。
この運用方法だと、AVCHD方式は
私個人の追加出費は少なくてすみ、
容量の面でもメリットを感じます。

付属ソフトは想像以上にシンプルで、
確かに編集ではなくほとんど管理ソフトですが、
今の使い方では十分かもしれません。
SONYのソフトも取り寄せて試してみたいと思います。
我が家ではD端子、HDMI入力に非対応につき、
SDカードに書き戻してSD1で再生することはまずないので。
(D→コンポーネントに変換可能なセレクターがあれば可能?)
せめてAVケーブルはS端子用も用意すればいいのに。

映像は、家庭用ビデオ作品とは思えないくらいで、
個人的には大満足です(再生は720pですが)。
GS250で撮ることはもうないでしょう。

他で話題になっていた、
ハイビジョンカメラ切替比較のデモでは、
(ヤマダ電機、手に取れる配列、入力方式は確認せず)
HV10の色が自然で、
SD1は赤っぽく派手な色、
HC3もなんだか、
といった印象で、
他の方の画質評価にすがる気持ちでしたが、
実際の使用感は、かなり綺麗に、
そして忠実に再生されている印象でした。
ベランダでの豆まき(夜)映像で、
被写体と、外の街明かりが両方綺麗で驚きました。

DVDしか見れない環境の人(主に身内)への配布は、
当面は
作成したAVCHDのS端子出力を
ディーガに取り込んでDVD焼くつもりです。
過去のDVテープ映像も順次DVD化していく予定なので、
今のPCでもなんとか動きそうなので購入してみた
EDIUS3を触りながら、使いこなせそうなら
配布用にも適用したいと思います。

AVCHD対応の安価なプレーヤの登場を待ちたいところですが、
実現性と普及するまでのことを考えると、
PS3をさっさと買ってもらうのが楽、というのが本音です。
(対応ディスプレイの購入が先ですが。。。)

以上、長文失礼致しました。

以下、勝手な改善要望点
・大容量電池を使いたいので外付に変更するか、
 ウェストポーチ等に収容の外部電源供給に対応
・撮影中に閉じても撮影継続可能だが、
 液晶画面を開いた状態でバックライトOFFの追加
・シーンの切れ目の一時停止の改善
 私は気になりませんが、えらく叩かれているので
・AVCHD対応ハイビジョンDVDレコーダ
 (出る頃にはBDレコーダの値段が下がっている?)

書込番号:5961341

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

買い換えました

2006/12/09 20:17(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS500

クチコミ投稿数:232件

名機DJ100が8年の歳月に耐え、ついにいかれてしまいましたので、
当NV-GS500を新規購入いたしました。

DVの資産が多数あったことと、HDやSDでは他の媒体に落とさなければならないことや、
DVDは録画時間の短さから問題外でしたので、
当掲示板をじっくりと読んで、当機種に落ち着きました。
皆様ありがとうございました。

ジョーシンで予備バッテリー(140タイプ)と5年保証(ジョーシンの保証が一番いいと思う)に入って、
75,625円支払ってきました。
歳末セールということと、生産が完了したとのことで、ここまで下がったそうです。
展示品でよければあと5000円引きますとのことでしたが、倉庫の新品を選択しました。
値段としてはまあ満足しています。(でも聞いてみたい・・・安かったですかね?)
しかし、DJ100が当時18万位したことを考えると、本当に安くなりましたね。

この先のDVは先細りが目に見えていますが、
放送局では今だ主流のようですし、まだまだ子どもたちが一人立ちするまでは撮り続けていきたいと思います。

書込番号:5736071

ナイスクチコミ!0


返信する
o/chanさん
クチコミ投稿数:1件

2007/01/03 10:16(1年以上前)

価格について
年末にソニーのDCR-TRV20のカセットが出なくなるトラブルが発生し、修理or買い替え検討の為、昨日ケーズデンキのガーデンシティ垂水本店にてNV-GS300が\49,800で3年保証の広告のところ\45,000で5年保証まで交渉し購入しました。NV-GS500もスペック的に魅力を感じ交渉の結果、同条件で\46,900でした。値引き率が高いので理由を聞くと
在庫が多い為に破格の価格で放出すると小声で教えてくれました。
その他、近所のヤマダ電機とコジマにも足を運び交渉をしましたが、ケーズデンキには全く及ばない価格回答でしたが、貴殿の価格より
下でしたよ。(聞かなかったほうがよかったかな?ゴメンネ)

書込番号:5834198

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

買いました

2006/12/08 00:38(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD1

クチコミ投稿数:245件

近くの量販店で買いました。
4GBのSDHCカードとバッテリー(どちらもこの商品に付属しているものと同じ型番)を1個ずつ付けて
5年保障に入り、17万円ちょうどでした。

皆さんがここで書かれている「ホールド感」ですが、
個人的には問題ありませんでした。
問題ないどころか、軽く小さく、優秀とさえ感じました。
ただ、買う前に店に展示してあるものを触った時は、本体にAC電源ケーブルや盗難防止用ケーブルが付いていたため、よく分かりませんでした。
検討されているかたは、店員さんに一声かけて、本体だけで持たせてもらった方がいいかもしれません。

それと気になっていたバッテリーですが、50分くらいは大丈夫そうです。
Sonyのように本体後部にバッテリーを取り付ける仕様だと、
バッテリー自体を大きくして容量を増やすことが出来ますが、
この機種はご存知の通り、それが出来ません。
最初は面倒かなと思っていましたが、バッテリーが無くなる時はSDカード1枚の容量もほぼ無くなっていますので、
その時はどのみち撮影を止めて交換作業をしないといけないんです。
なので、バッテリー交換もそんなに手間には感じないかなと考えています。

もちろん、一番手間が減る方法は、SonyのHDR-SR1に大きなバッテリーを付けること。
それも一つの賢い選択と思います。
しかし、本体の小ささ・軽さを優先させてHDC-SD1を選ぶのであれば、
バッテリー等の交換の手間は妥協しないといけないと考えています。

長いレポートになってすみませんでした。
どのハイビジョン機を買うか迷っているかたにとって、
少しでも参考になればと書かせて頂きました。

書込番号:5728208

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:77件

2006/12/08 05:32(1年以上前)

私はネット経由で(実際に店舗営業している店から)買いました。

=====全体的印象======
非常によいです(勿論買った本人なので、バイアスは排除しきれないと思いますが 笑)。

まだ外に持ち出していないのですが、動画は室内で撮る限り、非常に優秀。暗所にも相当強いと思います。

また、バッテリですが、これも思った以上にもちがいいです。25分で切れる状況は正直考えられません。(後に詳述)

=====ホールディング・操作性=====
私の場合も問題ありません。身長155cmの家内でも、特に問題ないです。他の機種でもままあることですが、ズームレバーを遠いほうに押す操作(ワイド側)が、ややしづらい気もします。この辺はソニー機に軍配でしょうか。

総じて、バランス、操作性共に特に違和感はないです。また、軽いというのはアドバンテージだと思います。横型で軽量なので、どちらかというと持ちやすいぐらいの感じかなと思います。気になったのは、小指が内蔵マイクにややかかることがあることです。

=====バッテリ=====
さて、バッテリですが、正直(スペック上よりも)めちゃくちゃもつ感じがしています。現在、フル充電からまる二日ぐらいたっています。

11本の動画(計10分)と8枚の静止画(すべてフラッシュ発光)を撮り、動画の再生5分程度を3−4回、10分を2回、静止画全てを2−3回(計1-2分)しました。PCにつなげてのデータ送信を3−4分かけて一回(接続の手順でやや手間取った。)そのほかにも、スイッチの入り切りは十回程度はあったと思いますが、録画状態にしたときの今のバッテリ残量はなんと56分です。(逆に信じがたい)

ということで、まだ一回も使い切っていないので、なんとも言い切れない部分もありまが、低頻度のちょい撮りにはそこそこ強い感じがしています。液晶は普通状態で、パワーLCDではありません。印象だと、静止画のフラッシュ発光は相当バッテリを食う感じです。

====画質 動画=====
普通の照明状態の室内の動画の明るさは優秀だと思います。

加えて、照明を消した部屋の子供の寝顔を、隣室からのあかりだけで撮りましたが、自然なノイズ感で、明るく撮れました。小型民生機としては、暗所は最高に優秀な部類ではないかと思います。

やや問題かなと思ったのは、ホワイトバランスがやや黄色方向に転ぶきらいがあるかなと感じています。(青かぶりの印象との書き込みをどこかで見ましたが、むしろ逆と思います。)

但し、我が家のリビングは、デジ一眼(キヤノン)と、キヤノン製L単焦点レンズで撮ってもしばしば黄色に転んでしまうところなので(多分黄色い大きな皮ソファの影響)厳しい条件であることは確かです。

=====画質 静止画=====
いただけません。フラッシュ撮影しかしていないのですが、とりあえず、見られたものではありません。但し、これはデジカメとの比較です。(デジ一眼、および富士写F11との比較)他の静止画が撮れるビデオとの比較ではありません。

私は静止画をビデオで撮るつもりは全くなかったのですが、それにしてもひどいかなと思います。(諧調、色のねばりが弱い)

=====音声=====
これはよく正直分かりません。外で、被写体と離れたり、ズームしてズームマイクの動作を確認したいと思います。

ただ、以前から所有している、マイクがカメラ前面についたDV機との比較では、やはり撮影者の声をやや大きく拾いがちとの印象はあります。

総じて、並みの内臓マイクという印象です。しかしあくまで、室内で、カメラを中心とした無指向性マイク状態で使ったときの印象です。

またどこかで内部ファンの音がうるさいと言う噂がありましたが、これはデマと思います。

以上、まだまだ第一印象ですが、ご報告まで。

=====価格など=====
最後に、買った値段などについて。ネット経由で買った価格は、現在のここの最安値と変わらない値段です。(まだ下げてますね)

追加バッテリは都内量販店でポイント勘案後9,000円くらい。動作したと書き込みのあった、トランセンドの8GBを海外サイト経由で送料込み150ドル弱で買いました(明日届く予定)都合現在まで15万強の出費。

ワイコンと安い外部マイクも買うつもりです。

書込番号:5728637

ナイスクチコミ!0


sezorikaさん
クチコミ投稿数:1005件

2006/12/08 11:50(1年以上前)

バッテリーは実際は結構持つみたいですね。

いったいあの25分表記は何なんでしょう?
どう考えても企業の利益重視の体質からしてスペック表示と言うものは実際よりややよくかかれている事が大半ですよね?

25分と書かれていれば、良いときで30分〜35分、悪いときで21分くらいなんだろうな〜って勝手に想像してしまいます。

それが50分程度持つんでしたら、それほど問題は無い様に思います。

ビデオカメラってのはあの25分表記の様にあの条件のバッテリーもち時間記載が義務付けられているのでしょうか?

もし、そうでないなら、完全にパナソニックの大きな大きなミスですね。

実際は40分でも50分でも持つものを25分なんて表記して、クレーム対策かもしれませんが、あの表記でどれだけの人が買い控えたかを考えると・・・・・・・いったいあの表記は何なんでしょう?

書込番号:5729257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2006/12/08 12:04(1年以上前)

こんにちは。

私もこのSD1が気になって仕方がないのですが、
某掲示板を見るとあまり評判がよくありません。

画質はHV10と大差がないのなら負けててもと思います。

気になるのは再生環境、静止画撮影、バッテリー、内臓ファンの音を拾ってしまうというところ、DVDvideo規格のDVDが作れない点です。

御2人のご意見、かなり参考になりました。
ファンノイズ、バッテリーは大丈夫みたいですね。
静止画は残念ですが割り切らなければならないようですね。

DVDは付属ソフトのバージョンアップで何とかならないものでしょうか?人に配るときにはまだまだ再生環境が整っていないですからね。

SDムービーはxacti HD1を使ってから撮影の面でそうとう気に入ってます。が再生ではパソコンのスペックが大きく影響するのでせめてDMR-BW200のハードディスクに保存出来ればいいなと思います。

いろんな面で購入に踏み切れません。

書込番号:5729306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/12/08 16:32(1年以上前)

>バッテリーもち時間記載が義務付け

たしか、業界の統一規格があるんでしたっけ?
車の10・15モード燃費みたいな。
何分撮って、ズームして、止めて・・・とかいうような。

間欠25分の倍以上使えるとしたら、その規格測定法がSD1に
とって不利な条件になっているのかな?

車の10・15モードなんて半分以下になることもしょっちゅう
ですが、下り坂でもない限り倍になるなんて考えられない
ですよね。

>SDムービーはxacti HD1

サイズといい、静止画性能といい、あらためて優れたコンセプト
であることを確認させられますね。
HD1後継機はAVCHD記録化して細部の完成度を高めて欲しいものです。

パナもS200シリーズのAVCHD化の際はHD1を研究しつくして欲しい。

書込番号:5730167

ナイスクチコミ!0


ダフネさん
クチコミ投稿数:137件 HDC-SD1のオーナーHDC-SD1の満足度4

2006/12/08 17:54(1年以上前)

SD1に関して初めてまともな書き込みを見つけました。

XactiのHD1Aとの比較のつもりで本機の発売初日に家電量販店にて衝動買いしたものです。(お値段は現在のカカクコム最安値よりも更に1諭吉くらい安かったです ;-P)

このSD1も悪くない機種だと思います。暗所性能はわたしが(勝手に・一方的に)期待したほどではなかったですが、でもAFもキビキビしていて非常にグッドです。画質的には現時点の民生機では最高の部類なのでしょう。

グリップも、全体重量が軽量であることから全然わるくありません。最悪、開いた液晶を左手でちょっと支えれば済むことです。光学手ブレ補整の性能も良いですから。これほど軽いのに、ホールドが悪く持ちにくくて不安定などといったら、ビデオカメラを所有すること自体を諦めなくてはならなくなると思います。

ただバッテリーについては、これは現在のバッテリー性能ではやはり厳しいなあ、というのが率直な感想です。液晶に表示される「残バッテリー時間(録画時と再生時とで別の値がきちんと表示される)」が、何らかの操作のあいだにみるみる減ってゆきます。残56分と表示があっても、それは(通常の使用方法で)あと56分録画可能という意味にはなりません。少し使い込めば判ります。これでも液晶をかなり暗くして節電して使用しているのですが・・・。でもこれは今後のバッテリー性能の向上が解決してくれるかも知れない欠点でもあります。

Xacti-HD1Aと比較するからでしょう、わたしの一番の不満は、本機では「楽しさ」を余り感じられないことです。本体で動画をキャプチャリングもできませんし、撮った動画/静止画の拡大表示も出来ません。せっかくSDカードをメディアとして採用しているのに。そんなのPCでやれよ、と言われるむきもあるでしょうがこのAVCHD機をPCで扱うのはそうとうに骨が折れます。ですので、本体にもうちょい遊びの要素を取り込んで欲しかった、と思ったのでした。

全体的には意欲的な機種だと思います。

書込番号:5730466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/12/09 00:17(1年以上前)

>意欲的な機種

SD1のTV-CM量もすさまじいですよね。
もう何十回と見ました。

運動会、入学式商戦でも、ビデオカメラのCMとしてこれほどの
物量作戦は過去に見た記憶がありません。

BDレコーダーやPC編集などのAVCHDインフラがまだ十分整って
いないのに、この意気込みはすごい。

書込番号:5732378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2006/12/09 01:18(1年以上前)

ひとつ但し書きを加えさせてください。

前回の私の書き込みの中で、PCにファイルを送る際には、DCアダプタを接続していますので、その間は電池は消費していないと思われます。

書込番号:5732657

ナイスクチコミ!0


ダフネさん
クチコミ投稿数:137件 HDC-SD1のオーナーHDC-SD1の満足度4

2006/12/09 16:04(1年以上前)

バッテリーの「もち」なんですが、なんかAVCHD(H.264)のエンコード・デコードLSIが大電力を消費するというよりも、録画・再生してないあいだでも、たとえば十字キーを使ってちょっとした操作を行なっているあいだにも、バッテリー残表示がガンガン減ってゆきます。内部のマイクロプロセッサにしてみればユーザからの入力(イベント)を待っていて殆んど仕事をしてないと思われるような場合でも。

内部ファームウェア(FW)で電力消費の細かな管理(電源管理)をサボってるんじゃないかなあ、という印象です。でも若しもそうなら、FWのバージョンアップで実質的なバッテリーのもちが良くなることだってありえますね。しかもけっこう劇的に。ちょっとだけですが、内心期待しているところです。

そういう目に見えづらい部分の「機能アップ」を発売後にも続けるかどうかは、企業・開発陣の姿勢次第ですが。

書込番号:5734899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2006/12/10 16:01(1年以上前)

旧道をゆくさんを始めSD1ユーザーの方々、お手数ですが、静止画のサンプル(屋外、室内等)をどこかで公開していただけませんでしょうか?
私は、SonyのSR1とSanyoのXacti HD1のユーザーなのですが、SR1は写真が今一歩、HD1は動画が今一歩といった感じで、静止画も動画も満足できる機種に出会えていません。
SD1には両方を期待していたのですが、旧道をゆくさんのコメントで静止画の画質が悪いとのことで、どの程度悪いのか確認したくなりました。
是非よろしくお願いいたします。

書込番号:5739910

ナイスクチコミ!0


ダフネさん
クチコミ投稿数:137件 HDC-SD1のオーナーHDC-SD1の満足度4

2006/12/13 18:16(1年以上前)

W33SAユーザーさん

SD1の静止画像、ちょっと遅れましたがアップしましたよ。本来はここ(SD1の掲示板)でお応えすべきだと思いましたので。

どこにアップしたか、はSANYOのXacti-HD1Aの板、[5748198]をご覧になってください。> W33SAユーザーさん以外で本件に興味あるかた

書込番号:5753366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2006/12/13 21:58(1年以上前)

ダフネさん、ありがとうございましたm(__)m!!
Xacti HD1Aの板でも述べましたとおり、気軽に写真もハイビジョンも撮れるシリコンムービーという意味では、Xactiの方に軍配が上がると思います(注意:Xactiは動画の画質・使い勝手等に関しては決して通常のビデオカメラの置き換えになるわけではありません。)。
疑問が晴れて気持ち晴れ晴れ、ダフネさん本当にありがとうございました!!

書込番号:5754309

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ツブツブノイズが気になる

2006/11/18 16:44(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD1

クチコミ投稿数:571件

実際、手にとって撮影してみました。
画質は思っていたより良いです。
ソニーHC3よりは断然良いです。
結構、暗いところもきれいに撮れそうです。

問題点は、暗部の処にツブツブ上のデジタル特有のノイズが目立ちます。
一画素単位が完全に白状のノイズになり、暗部が動くとツブツブノイズも移動します。
発売前には是非完全して下さい。

尚、アフターサービスの対応は至急改善願います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501910608/

書込番号:5650516

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2006/11/18 23:35(1年以上前)

価格ポッポコムさん 情報ありがとうございます

> 暗部の処にツブツブ状のデジタル特有のノイズが目立ちます

これは今の所仕方ないのかも知れませんね、
Hi8機のテープを再生すると、暗所が非常になめらかに映っているので、
観る度、改めて「デジタルの方も、もうちょっとなんとかならないのかなぁ」とは思います


ところで、実機をご覧になったのは、例のお台場にある「パナソニックセンター」ですか?
撮影データの再生は、そこにHDTVかなんかがあって、それで再生できるんでしょうか…
それとも本体のモニターですか?

書込番号:5652072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:571件

2006/11/19 00:20(1年以上前)

そうです。
国際展示場のパロマソニック・センターです。

ツブツブノイズは記録した映像ではなく、撮影中のスルー映像です。

購入の検条件に、ツブツブノイズ改善と同時にユーザーをクレーマー扱いする
パロマソニックのサービス体制の改善が最低条件ですね。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5613348/

書込番号:5652250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:571件

2006/11/19 00:26(1年以上前)

  「検」は余分でした。
    ↓
>購入の検条件に、ツブツブノイズ改善と同時にユーザーをクレーマー扱いする
>パロマソニックのサービス体制の改善が最低条件ですね。
のサービス体制の改善が最低条件ですね。

書込番号:5652267

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD1

スレ主 HOPSTEPWGNさん
クチコミ投稿数:136件

本日HDC-SD1を東京パナソニックセンターで見てきました。

★結論
  これは買い。12月1日までに予約をします。

★インプレッション
  ・画質は室内でもノイズ少ない
   (並べて見ていないがHV10より綺麗かも、当然HC3・SR1よりは更に段違い)
  ・橙色照明に照らされた場合、若干見た目より更に橙色が加速   (センターの女の子はTVによるものと言っていたが、調整した結果、そうではなく色味が若干違った。しかしHV10のような明るく誇張することはなく、HC3・SR1のようなピントが合わない、もやもや画像と赤色が強く、黒が不自然に出るものとは比較にならない)
  ・操作感はまずまずだが、メニューキーの周りの十字キーとジョグシャトル?のどっちが期待されている入力か、わからなくなる。
   (マニュアルを知らないで直感的に操作しているのでやむなしかもしれないが、直感的操作感は大事)
  ・カメラ撮影の位置にしておいた状態で液晶を開けると電源ONとカメラシャッタが開くのだが、それ以外のさまざまなモードから液晶を開けても、想定通り電源ONしなかった(しかし重要な問題ではないかも)
  .ピントは早く合う
   (HV10とそんなに変わらず、HC3・SR1は、お話にならない)
  ・軽い
    HV10とあんまりかわらないけど、形状から手ブレがしにくいので、SD1に軍配かな
  ・i-Linkつけてほしかった
    (BW-20等を今後買うとして、i.link(S400)をつけてほしかった。なぜかというと、私の液晶TV、AQUOSはHDMIが1個しかないので、HDMI切り替え機を買わなきゃいけない。一体いくら出費すればHD環境が整うのか・・笑)

★質問内容
  今日は日曜日でわかるものがいないとのことで、下記質問の返事をもらうこととしましたので、わかったらまた書き込みます

  ・HDC-SD1、VW-PT2-S、BW-20のSDHC最大対応容量
   (2007年には32GBとロードマップが書いてあったので・・でも、SDHCはFAT32になっただけなので32GBまでいくはずなんだけど。ただバッテリが先になくなるので、結局今後はバッテリがクリティカルになるんだな、これが)
  ・HDC-SD1、VW-PT2-S、BW-20のSDHCの最大対応速度class
   (SD1はclass2(製品に標準ついてる)でいいんでしょうがVW-PT2-S、BW-20にとっては転送速度は重要で、トランセンドの4GBclass6のSDHCを追加で買うか、8GBのclass2を買うか、4GBclass2にして安くおさえるかは大変重要)
  ・HDMIの規格
    HDMIのVer1.2a出力だがVer1.1の私のAQUOSにつながるかはOKと言ってくれた。規格差を勉強していないが、まぁつながるならいいか。

結局何を求めるかでビデオカメラの選択は変わるが、M-PEG2の高サイズを要求されるよりは、そこそこ綺麗ならH.264にみんなで心中しましょうよ。HFmodeで4GBで40分(13Mbps)ならば、パソコン立ち上げずに、VW-PT2-S(40GB)に旅先でおとせば理論上、旅先でSDHCを
追加購入していなくても、400分ぶん保存可能。それを、ブルーレイ
2層が安くなるまで、じっとPC上MAXTORとか増設HDDにがんがん保存
していき、安くこなれたBD-HDDレコーダを買う。SDHCの高容量化とAVCHDの少し低レートにて、HD環境に変化が生まれそうな予感がしました。松下はそう決めたんだもんね。やっぱテープは不安。8cmも容量不足すぎ。

皆さんどうお思いですか?



書込番号:5631476

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2006/11/12 23:55(1年以上前)

> HV10より綺麗かも、当然HC3・SR1よりは更に段違い

マジですか?そりゃすごい!

> SDHC最大対応容量

これは答えられないかも知れませんね(^^;
現状8GBでも、他社開発製品なのでまだ検証できていませんって言ってましたから

> SDHCの高容量化とAVCHDの少し低レートにて、HD環境に変化が生まれそうな予感がしました
> 皆さんどうお思いですか?

おっしゃる通りなら、AVCHDって結構息の長い規格になりそうですね…
東京パナソニックセンターって、あのお台場のですよね?
行ってみようかな…ちょうどウチのコも「お台場行きたい」って言ってましたから(^^;

一般人でも手にとって試し撮りとかできるんですか?

書込番号:5631616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/11/13 00:18(1年以上前)

大変参考になりました!
やはり松下の本気はすごそうですね。

>12月1日までに予約をします。

私も飛びつきたいです^^;

でもグッとこらえて、もうしばらくHC1でまったりと様子見ます。

特にソニーの新型AVCHDカード機でのリベンジは見もの。
暗所等画質の劣る1CMOSでいいから、もう少しコンパクトで
広角なHDビデオカメラが欲しい。

でもメモリースティックは嫌だなぁ・・・
そのうちキャノンや三洋もSDカード記録AVCHDを出すのかな?
あとCEATECには日立のライター型試作もあったか。

書込番号:5631721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2006/11/13 18:03(1年以上前)

予約して買うなんてバカバカしいですよ〜
ミスミス定価で買うようなもんです。
僕の調査では発売から一ヵ月後辺りが値段が
手頃になる時期です。
それ以降の下落幅は少ないです。

HC3も発売1ヶ月で9万円台になりました。
HV10も発売1ヵ月後で7万円台まで下がりましたよ。
参考までに。

発売日に予約して買った人は12万ですw
1ヶ月で半額近いんですからね〜
この機種も10万くらいまで下がると思いますよ。
でないと売れないです。
より画質のいいHV10が7万円台で売ってるのに、
16万で編集もできないこのカメラを買う人は少ないはずです。

書込番号:5633453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2006/11/13 21:44(1年以上前)

底値で買うだけが買い物じゃないですよ?(^^;

書込番号:5634259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:4件

2006/11/13 22:52(1年以上前)

そうですか〜いいですね。
私も絶対買います!

価格が「こなれて」来るまで、だいたい発売から1〜2ヶ月くらいかかるので、
来年の1〜2月に買おうと思います。
定価18万円→実売13万円と、SONYのHDR-SR1と同じくらいまで下がるのでは?と考えています。

カードは2枚以上持ちたいので、4GBフラッシュの値段が、その時までに少しでも下がりますように…。
って、2ヶ月じゃあそんなに変わらないかな?

書込番号:5634635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2006/11/13 23:22(1年以上前)

ストレージを使うとしてもカード1枚はきついでしょう。
カードは最低2枚必要です。

書込番号:5634780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2006/11/13 23:26(1年以上前)

>私の液晶TV、AQUOSはHDMIが1個しかないので、
>HDMI切り替え機を買わなきゃいけない。

HDMIはレコーダーに使って、カメラとの接続は
SDカードでコピーできるBW200かな。

書込番号:5634801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/11/14 02:21(1年以上前)

>私も飛びつきたいです^^;

飛びつきゃいいのに

書込番号:5635377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/11/14 11:48(1年以上前)

>飛びつきゃいいのに

来年のHDMI1.3化もあるしねえ・・・

書込番号:5636112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2006/11/14 13:15(1年以上前)

HDMI1.3になったところでHDVもAVCHDもピクセルあたり12bitしかないんだからあんまり関係ないんじゃないの?

書込番号:5636325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/11/14 16:09(1年以上前)

失礼しました。

昔、下のリンクをななめ読みして、勝手に誤解して妄想ふくら
ませていました。

HDMI 1.3の説明会を開催。「PCやカメラでも普及拡大へ」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061110/hdmi.htm

よく読んでみたら、PCやカメラで「HDMI」が普及拡大するので
あって、「1.3(DeepColor)」が普及拡大する訳じゃないんですね^^;

書込番号:5636695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:4件

2006/11/14 21:28(1年以上前)

>ストレージを使うとしてもカード1枚はきついでしょう。

あっ、そんなのが出るんですね。
いまPanasonicのHPを見ました。
40GBのHDDにPC無しでデータを移せるようになっているんですね。
これの価格が、4GBフラッシュ1枚と同じくらいであれば、
そっちを買ったほうがいいのかなぁ…?

書込番号:5637722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2006/11/14 21:58(1年以上前)

HOPSTEPWGNさん こんばんわ そしてはじめまして!!

軽さといい暗所に強いといいハイビジョンといい
私が目標としている海の中で使用するものとして
かなり今、気になっている機種です。

海の中で使うとなるとバッテリーのもちが重要となってくるので
すが、
この先、この機種用のバッテリーの大容量版がでたり
する予定などないか聞いたりしていませんでしょうか?
最低でも1回で1時間半ぐらいはもたないと厳しいものでして...

サイトを見ると1時間ちょっとぐらいと書いてあり、オプションにも大容量バッテリーのことは何も書いていなかったもので
気になっております.....

書込番号:5637878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2006/11/15 00:37(1年以上前)

>これの価格が、4GBフラッシュ1枚と同じくらいであれば、
>そっちを買ったほうがいいのかなぁ…?

基本はカード2枚+ストレージでしょう。
資金力があればカード4枚くらい(または8GBを2枚)で完璧。

書込番号:5638758

ナイスクチコミ!0


スレ主 HOPSTEPWGNさん
クチコミ投稿数:136件

2006/11/15 02:00(1年以上前)

沢山の返信有難うございます。

いくつかのご質問にお返事します。

1.質問の回答、松下よりきました
  SDHCの最大容量とclassですが、予想通りまだ確認できていません。との回答でした。残念。やっぱ2007年にロードマップとして32GBを記述しているプレゼンパネルを掲示していたので、予定レベルをコミットしなくても返事してほしかった。この回答ならいちいち紙に、質問事項を記述する必要がなかった。まぁコミットできるわけないか。あと数字が一人歩きするからね。あっ、一般人でもためしとりできますよ。2時間ぐらい、触ったり、付近をうろうろしてました。SDカードの試しさしで、もって帰るのはわかりませんが・・・

2.VW-PT2-Sの操作
  上記SD->HDD40GB保存機ですが、液晶表示がないので、HDD側のサイズがいっぱいであったとき、どのように機器側がキャンセルするかを質問しましたが、いっぱいになったらそこでコピーをやめるそうです。また同じファイル名はコピーしないそうです。同じファイル名はコピーしないのは、いい選択かもしれませんね。バッテリ駆動なので、外でばんばんコピーできます。

3.予約は定価で買うようなものとの指摘
  私もそこを最も悩んでいるのですが、初期出荷台数を知りたいんだよね。なぜなら、12/10からアメリカに出張なので、これを買ってアメリカに持っていきたいんです。だから、ビックとかさくらや、ヤマダ、コジマ、ヨドバシ他買いに行ったら、なかったりするとショックなので・・・。でも関西系なので値段交渉が楽しみでもあるので、あまり予約は得策じゃないですかね。バッテリやSDHCとVW-PT2-Sの機器を購入したいので・・・。東京であればそういう状況の時、どこで買うと最も安い(ポイントでもよい)ですかね?お教え下さい。

4.オプションバッテリの質問
  バッテリは内臓式なので、SONYのように肥大化して容量UPは無理ですね。よってこのデジタルビデオカメラは割り切りで、軽量にこだわっていると思っています。お手軽にとりなさいってことだよね。でもバッテリが長時間録画希望の場合は、致命的ですね。やっぱり宇宙衛星からマイクロ波でエネルギーとばしてもらわなきゃだめですかね。ホント。ディズニーランドのパレードを、子供のために昼・夜とっただけで、2本のバッテリ終了だ。

5.メモリスティックについて
  もうSDカードにみんなでいきませんか?デジカメのフジF30の高感度はめちゃ魅力でしたが、XDカード&マルチボルトセル不具合で、もう買う気がうせてしまいました。私はデジカメのキャノンG7とかIXY900とか松下のLX2とかのSDHC対応で少しでも速くデータを転送したいのと、16:9でTVで見たいですね、写真を、28mmにもしたいけど・・・、なぜG7が28mmじゃないのか、まったくっ。松下がこだわってるTVで見る写真他HDの考え方は、ハイビジョンTVを買うと完璧にわかります。どうしてもTVで簡単に見たくなりますね。いちいちパソコン立ち上げるのやだなぁ。

書込番号:5639025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:4件

2006/11/15 08:09(1年以上前)

HOPSTEPWGNさん、
>3.予約は定価で買うようなものとの指摘
>12/10からアメリカに出張なので(中略)持っていきたい…

そういう事情があるなら、ゲームが悪い!?さんが言われるように、
少々の高値でも早く買ったほうが良いと思います。
誰かが別機種のスレで使っていた言葉の引用になりますが、
「12月に3万円多く払って買ったとしても、出張先のアメリカで録る画像は、3万円以上の価値がある」と思います。

そして、
>東京であればそういう状況の時、どこで買うと最も安いですか?
ですが、
私の場合、まず価格.comの最安値の情報から底値を予想します。
例えば、最安値が13万円なら、一般店舗での底値を14万円くらいと予想します。
そして電気街に行き、各店舗で「よその店では、14万円まで下げると言ってますよ」
と交渉していきます。
「よその店」がネット店だと言ってしまうと、その価格には応じられませんと切り返されるので、それは伏せます。
その方法で数店舗を廻り、最安値の店で買います。

私も関西人なので、交渉して少しでも安く買いたい思いがあります。参考になればと書かせてもらいました。

書込番号:5639324

ナイスクチコミ!0


せろおさん
クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:5件

2006/11/15 20:53(1年以上前)

conecoでは14万円台の店もありますね
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1061109121
NTT-Xは11月30日発売開始になってますね

Xacti Xacti DMX-HD1Aを買おうと思っていたら、SD1が12月1日発売!
HD1Aの方にも書きましたが、この2機種で悩んでます
今はかなりSD1に傾いてますが・・・

奥さんの出産予定日が12月中旬なのでその前には買わないと・・・
東京に行く機会が同じ時期(行けない可能性も大)なので
ネットか地元のヤマダ・コジマくらいしか購入先が無く、
ヤマダ・コジマは値引きはあまり期待できません
発売一週間くらいで12万円までは・・・落ちないよなぁ

書込番号:5641033

ナイスクチコミ!0


スレ主 HOPSTEPWGNさん
クチコミ投稿数:136件

2006/11/16 02:35(1年以上前)

購入価格についてですが、いつも価格.comより必ず安く買える状況を作って、自分で勝手に納得して買っています。ただ、今回は時間軸の制限があるので、さすがの関西系としても困っています。交渉とは粘り強くやるものですが、発売後の土日勝負ですから・・・。ただバッテリ他周辺機器を購入予定なので、ポイントで勝負してもらってもいいんですけどね。税金分は損するけれども、合わせ技でいくらという指値でいつも勝負しています。そのほうが結果的に本体が1円でも安くてもトータル出費がかかってしまうので・・・。品数があるのであれば、予約をせず店頭勝負したいのですが、SD1の店頭出荷数なんて知っている人います?あるいは、松下のいつもの製品リリース状況など、ご存知の方はお教えください。

書込番号:5642337

ナイスクチコミ!0


RITE_AIDさん
クチコミ投稿数:6件

2006/11/28 20:56(1年以上前)

HOPSTEPWGNさん はじめまして。

>トランセンドの4GBclass6のSDHCを追加で買うか、8GBのclass2を買うか、4GBclass2にして安くおさえるかは大変重要

に関して、HOPSTEPWGNさんがアメリカ渡航予定もあるとの事で、情報です。
アメリカの通販ですが、格安でSD Cardが購入できます。
http://www.tigerdirect.com/applications/category/category_tlc.asp?CatId=36
上記linkから、SD→SDHC

Transcend 4GB SDHC Class 6:$ 99.99
Transcend 4GB SDHC Class 2:$ 79.99
Transcend 8GB SDHC Class 2:$149.99
Paypal利用で、さらに$10.00引き。
と、日本のほぼ半額で手に入ります。
通常のSD 2GBなら$40程度でしょうか。

本体を、早めに購入しても、元が取れるかも。。。
参考にしてみては如何でしょう。

書込番号:5689859

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「パナソニック」のクチコミ掲示板に
パナソニックを新規書き込みパナソニックをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング