パナソニックすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

パナソニック のクチコミ掲示板

(64840件)
RSS

このページのスレッド一覧(全688スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パナソニック」のクチコミ掲示板に
パナソニックを新規書き込みパナソニックをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

Panasonic GS55K 購入しました!

2004/07/30 21:59(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS55K

スレ主 さくら 04239さん

毎日暑いですねー。
価格.COMをいろいろ参考にさせてもらいながら、散々迷った末に
先週の日曜日、こちらの商品を購入しました。

散々悩んで、SONYのPC109というやつにほぼ決めかかってたんだけど
(置くだけで充電、接続ができる「ハンディカムステーション」、ボディに内蔵されてワンタッチでスライド収納できるレンズカバー。など携帯性が気に入った)
実際に持って操作してみて、どうも縦型になじめなかったのと
お値段があんまり安くない(去年の機種なのに、8万円台)というので、断念しました。
Victorの、レンズF値が1.2で他のものより2倍明るい、というやつも
迷ったんだけど、口コミの評判がいまいちだったのでやめて。
それで、結局トータルバランスのよさでPanaのに決めました!

ビデオカメラは使うの初めてなので、他のと比べてどうかは
わからないけど、
手ぶれもよく修正されていてあまり気にならないし、蛍光灯のしたでも
発色いいし、操作もわかりやすいし、マイクリモコンとワイアレスリモコン
もついていて、今のところ大満足です。
SONYに比べて大きいかなと思ったけど、実際に持ってみると握りやすくて
GOODです。
パソコンに取り込んで編集とかは、まだ後の楽しみに取っておいて、
いまはいろいろ撮って楽しんでます。

32型のTV画面に画像を映してみても、きれいだと思います。
比較したことはないですが、素人には全然問題ないと思います。
静止画は、32万画素しかないですが、もともと大きい写真はいらない、
普通のL版程度プリントできればいいと思っているので。
ポスターサイズにプリントすることなんて、そうないと思うんですよね。
携帯電話についているカメラも性能が上がってきていることだし、
ビデオカメラはビデオで良いです。

ちょっと不満な点は、マイクリモコンのマイクは、ボタンを押している間
しか入力にならないみたいなんですよね。
せっかくクリップもついて、服につけて使えるのに、両手を使ってると
マイクが使えないですね。まあ本体のマイクのほうもよく音を拾って
くれますが。


三脚とワイドレンズも一緒に買ったんだけど、これが大当たり!
自分撮りには最適です。
とくにワイドレンズ(通称ワイコン)はいいですよー!
売り場でいろいろ試させてもらったんだけど、純正のは0.7倍で、これだと
あまりワイドを実感できないんですよ。
0.5倍くらいだとワイド感がUPするんだけど、だいぶレンズが大きくて
邪魔で不恰好になってしまいました。周囲が暗くなっちゃうし。
それで、探してもらったら、すごくいいのがあった。0.3倍の簡易アタッチメントレンズ。
(raynok製 ModelQC-303 スーパークイック・ワイド)
取り付けがワンタッチだし、スリムで持ち歩きも便利。すごーく広く映るし、
セミフィッシュ・アイ(魚眼レンズ)なので周囲も暗くならない。
室内だとゆがみはあまり発生しないですよ。
値段もヨドバシで3500円とリーズナブルだし。超お気に入りです。
自分があまりドアップでなく映り、恥ずかしさが減って良いです。


子供が大きくなって、外で気軽なスナップ映像を撮ることがおおくなったら、
次はムービーデジカメかなとおもってます。
ほんとに小さいです。その頃にはもっと値段もお手軽になってるでしょうし。

だらだらと書いてしまいましたが、ご参考になれば幸いです。

書込番号:3089155

ナイスクチコミ!0


返信する
PC-8801さん

2004/07/31 02:52(1年以上前)

色々なやんでいたんですが、さくらさんの報告を読んで55Kにしようかと思っています。ワイドレンズも検討してみます。
できればまた、実際の使用レポートをお願いします。
たいへん参考になりました。

書込番号:3090238

ナイスクチコミ!0


さくら0429さん

2004/09/01 00:36(1年以上前)

購入してひと月ぐらいたちました。その後の使用感を少しレポートしますね。
結論から言うと、問題ない。かわいいやつ。です。
小さいから持ち歩きやすいし。これ一番です。値段もそこそこなので、多少乱暴に扱っても気がとがめないし(笑)普段使いできます。
操作もわかりやすく、マニュアルを読み返すことも少ないです。まあ、普通というか一般的な操作だからなんですけどね。
パソコンに取り込むのに時間がかかりますが…これはどの機種も一緒かなーと思います。取り込むのが面倒なので、PCでの編集はあまりせず、撮りのときに構成を考えてから撮って後でアフレコを入れたりしてます。楽しい♪

ワイアレスリモコンが、マイクリモコンよりかえって重宝してます。TVリモコンと同じような感覚で使えるし、遠くから録画・停止でき便利です。(正面から5m以内)。
シャッター速度・明るさ(絞り・ゲイン)が、もうちょっとワンタッチでできると良いですね。それから、暗いところで撮るナイトビューは、動かないもの専用です(笑)動くと画像が流れてなんだかわからないものになります。雰囲気を伝えるためにちょっと使うぐらいです。あと、小さい点ですが、やっぱりレンズカバーはボディ内蔵のほうが良いなー。はずし忘れると真っ暗で、壊れたのかとあせります。SONYのは「レンズカバーがあいていません」という表示が出るのが親切でした。

ワイコン・三脚、本当に重宝してます。撮影の幅がぐっと広がるので、ほかの機種にする人も、ぜひあったほうが良いですよ。ワンタッチのセミフィッシュのワイコンはほんとにいいです。コンパクトで持ち歩きやすく、画像にケラレもなく。
バッテリーは、説明書にあったように1回50〜40分ていどです。大きいのをつけると邪魔なようなので、付属のと同じ大きさのを2つ買い足しました。純正ではなくROWAのやつですが。今のところ問題なく動いてます。なんてったって半額だしね。ああ、そうだ、ACアダプターを使いながら充電というのができないのがちょっと残念ですね。バッテリーが切れたからアダプターを使っている間に充電、という使い方が出来ない。

こんなかんじで、大変気に入って使っています。
お値段がまた下がりましたねー。ちょっと悔しい。
ほかの人の意見も参考になさって、よい買い物をしてくださいね。

書込番号:3209114

ナイスクチコミ!0


さくら0429さん

2004/09/01 00:40(1年以上前)

追伸、PCはSONYのVAIO(PCG-FX55G/BP)ですが、問題なくつなげました。
相性が悪いといううわさもあるので心配してましたが、大丈夫でした。

書込番号:3209140

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

演奏を撮ってきました

2004/07/20 02:49(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS400K

スレ主 55リスナーさん

18日、ビッグバンドの屋外ステージの演奏を撮ってきました。
■良いと思った点
1.日差しが強く、ステージの手前がまぶしく奥が暗いという状況で、オートでは全体に暗くなってしまうが、マルチマニュアルリングで絞り・ゲインを随時調整してステージ奥のメンバーもくっきり撮れた。ゼブラパターンで白トビ度合いを判断し、調整できた。
2.マイクレベル調整でオートゲインコントロールを切り、割れないよう充分レベルを下げておいた。近くの拍手でも音がとばないし、音の強弱が解るのでバックアップ音源として充分使えそう。本体操作時の手の音も気にならなかった。
3.画質は今まで使用していたDS5に比べて多少シャープになり、発色が良くなったのできれいだと感じた。
■悪いと感じた点
1.本体ズームレバーの感度がDS5に比べて悪く、微調整が難しい。
2.ワイドモードに設定中は静止画撮影できないのは非常に残念。
3.少し重い、大きい。私には普通に持って歩ける限界の大きさだった。
■GS200との比較
実は6月初めにGS200を買い、今回GS400に買い直しした為、違いについて感想まで。
1.GS200の画質はDS5に比べて発色は強いが細やかさが大差ないので少しのっぺりした感じ。室内では少し暗く感じたのでDS5に比べて画質面でのアドバンテージは?。
2.GS200の本体のズームレバーの感度は更に悪くて更に微調整が難しい。
3.GS200は画面とファインダー同時点灯が出来ないのでファインダーを使用してフェードアウトがやりづらい。
■各種機能の操作が苦にならない方には差額があってもGS400をお勧めします。
以上感想でした。

書込番号:3050453

ナイスクチコミ!0


返信する
Overseas Peopleさん

2004/07/21 20:39(1年以上前)

Dear Sir :
I'm interesting this DV , would you please kindly inform me where you bought ? How much the price is ?
Thank you very much !!!

Best Regards

書込番号:3056067

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

試してきました

2004/07/18 10:26(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS400K

スレ主 コジメデンキさん

某電気店で試してきました。ズームは非常に動きが速く、ピントも早く合うのではないかと思いました。ただ接写に関してはあまり良くないのではと思います。ソニーのHC1000と比較して購入を検討していますが、私の試した感じでは、HC1000のほうが少し上なのではと思いました。

書込番号:3043155

ナイスクチコミ!0


返信する
やませさん

2004/07/18 11:25(1年以上前)

コジメデンキ さん

試し お疲れ様です。
>接写に関してはあまり良くないのでは

具体的にどんな点でしょうか お願いします。

書込番号:3043334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:48件

2004/07/18 12:49(1年以上前)

近くの物にズームして行くとピントが合わなくなります。
しかし、テレマクロボタンというのが有って、押す事によりスーとピントが合います。
ただ、倍率が12倍に固定され、最短距離は50cmです。
倍率を下げると解除されます。(デジタルズームは有効)

書込番号:3043586

ナイスクチコミ!0


T3Tさん
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:13件

2004/07/18 16:10(1年以上前)

ズーム倍率を上げると最短撮影距離が長くなるということですね。
ワイド端からズーム倍率3倍付近までだと1センチくらいまでの近接撮影はできます。そこからズーム比を上げてゆくと最短撮影距離が伸びてゆきます。
テレマクロモードの最短撮影距離50センチでピントを合わせ、その状態からテレマクロモードを解除してカメラ位置を動かさずにズームアウトしてゆくとズーム倍率約5倍付近で再びピントが合うようになります(当然テレマクロモードの方が大きく写ります)。
但し、通常モードのテレ端(光学12倍)でも1メートルくらい離れればピントが合いますので接写に関して実用上問題になることはあまりないと感じますが。

書込番号:3044152

ナイスクチコミ!0


通行人AAAさん

2004/07/18 18:51(1年以上前)

俺も今日電気屋へ行ったら2台が仲良く並んでたのでさわって来た
・ピントはGS400Kの方が早かった
・最大倍率でピントの合う距離は、どちらも1m位だけとGS400Kはテレマクロボタンで0.5m位
・大きさはHC1000の方が小さいけれど重さは重く感じる
・最大倍率での手ブレ補正の効きはHC1000の方が効いてるような気がするが、モニターが大きいのでブレが目立つだけかもしれない。撮影してみなきゃわからん
・販売価格はGS400Kが2万高
・スミアに関しては見てくるの忘れた。だれか見てきて

書込番号:3044583

ナイスクチコミ!0


やませさん

2004/07/18 19:23(1年以上前)

皆さん

早速の書き込み大変有難う御座います。購入検討の大変役にたちます。

書込番号:3044665

ナイスクチコミ!0


スレ主 コジメデンキさん

2004/07/21 00:04(1年以上前)

テレマクロボタンがあるのは、私も店員に聞いてしっていました。しかし、なぜあのようなボタンを付けているのでしょうか?メーカー側に何か意図があるのでしょうか?SONYのように、何も押さずにピントが合う方がよほど便利で、性能も良く見えると思うのですが。

書込番号:3053467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/07/21 00:25(1年以上前)

多くのズームレンズの場合、テレ側の最短撮影距離は短い傾向にあります。
ビデオカメラの場合、広角側はレンズ前1cmに寄れる機種も少なくありませんが、テレ側では1m以上のように思います。
一眼レフの場合ならテレ側を積極的に使って、被写界深度の浅さを利用する手法はメジャーですが、ビデオカメラの「一般的なユーザー」は、テレ側=遠距離撮影という使い方が多いのかもしれません。

・・・テレマクロよりも、せめてf=35mm相当の「準広角域」からのズームが欲しい人が多いかもしれませんが・・・f=50mm相当でも「ワイド」と称する惨状では、どうしようもありませんね(^^;

(テレマクロに戻って)
切り替え式でも、あれば便利かもしれませんね。子供と昆虫採集に行くときは特に。

書込番号:3053582

ナイスクチコミ!0


T3Tさん
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:13件

2004/07/21 09:32(1年以上前)

>なぜあのようなボタンを付けているのでしょうか?メーカー側に何か意図があるのでしょうか?

意図は当然あると思いますよ。テレ「マクロ」ボタンと称しているとおり、マクロ撮影に特化した付加機能でしょう。最短撮影距離が短いことと大きく撮れるということとは同義ではないわけですから。
ビデオカメラの場合、スチル写真とは違い、同じ撮影距離からズーム操作をした場合にズーム倍率によってフォーカスが変わってしまっては困ります。
スチル写真の場合は連続した映像ではないためズームレンズ倍率ごとにフォーカスが変わってしまってもそれほど困りません。実際、スチル写真用のズームレンズの場合、ズーム倍率を変えるとフォーカスが変わってしまうものの方が多いです。
ビデオカメラにおいて同距離からの撮影でズーム全域でフォーカスが変わらないようにレンズ設計した場合、最テレ側の撮影可能最短距離でも被写体を大きく写すには限界があります。そこで、ここぞと言うときに被写体を大きく写してマクロ撮影したい場合に備え、テレマクロボタンをつけているのでしょう。
通行人AAAさんのレポートによると、ソニーのHC1000でもテレ端での最短撮影可能距離は1メートルくらいということであり、これはGS400とあまり変わりありません。ソニーも当然ズーム全域でフォーカスが変わらない設計だと思いますので、テレ端での最短撮影可能距離がほぼ同じであれば、各ズーム域での最短撮影可能距離もGS400と大きな違いはないと思われます。だとすると、フォーカスを強制的に変えてマクロ撮影ができる機能の付いていないHC1000ではGS400のテレマクロ機能使用時と同じ大きさに被写体を映せる倍率はズーム域のどこを探してもないということになります。この点でテレマクロ機能が付いているGS400には当該機能に限って見れば分があると思います。
総合的な評価でどちらがよいかはまた別問題ですので、他の機能もいろいろ比較検討されればと思います。

GS400について言えば、静止画モードでのフォーカスエリアが中途半端に広すぎるように感じました。厳密なフォーカスを求める場合にはいちいちマニュアルモードにしなければなりません。HC1000では精度がどうなのかわかりませんがスポットフォーカスモードがついており、液晶画面上のタッチ操作でフォーカススポットを指定することができます。この機能はうらやましいと感じています。

書込番号:3054485

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

レポート第二段

2004/07/17 23:15(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS400K

スレ主 世渡りがへたなんですさん

自分のに返信するか、新しくするか迷いましたが、返信が長くなると読みにくいと思いまして新しくしました。さて、皆様の指摘を参考にやり直してきました。まず、静止画撮影時の設定を昨日の店員さんに取り扱い説明書をお借りして、二人で設定しました。ちなみに、ビデオカメラは初心者とはいえ、私は写真歴19年です。デジタルカメラも6年前から個人でも仕事でも使用し、現在はイラレとフォトショップでポスター等の広告宣伝物を作って生活しています。少しはデジタルに馴染んでいると思っています。2288*1728、プログレッシブ、MEGA OISを確認し撮影。フォーカスフレーム、ストロボ、ズーム使用量などにもきをつけながら20枚程とりました。すると昨日の敗因が分かりました。説明書の記載どうり、4倍位以上ズームするとダメですが、そんなにズームしなければ次第点です。GS200よりはましで、パッと見300万画素のデジカメくらいでした。私は、もともとGS200であとちょっとって感じていましたから、この画質ならOKです、よかったよかった。動画は、音は色んな意味でいいのですが、ホワイトバランスがオートでは芳しくありません。実は、今回HC1000も同条件でテストさせてもらったんですが、静止画動画共にオートホワイトバランスはソニーが上でした。あと、色が誇張されすぎで、ニュートラルではマゼンダが強すぎます。バックが極端に明るい空や蛍光灯では、境界線に盛大に偽色がでます。今回使ってみて正直HC1000にぐらついてしまいました。GS400には撮影時の液晶やテープの装填方式などに大きな不満を覚えましたが、HC1000はよくできています。あれで静止画の解像力さえ300万画素相当なら迷うことはなかったでしょう。以降は、次回の講釈で。

書込番号:3041677

ナイスクチコミ!0


返信する
goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2004/07/17 23:28(1年以上前)

短く端的にまとめられた方がみなさんに読んで戴けると思いますよ。レスもつきやすいですね。

書込番号:3041745

ナイスクチコミ!0


スレ主 世渡りがへたなんですさん

2004/07/17 23:50(1年以上前)

もっと光を!!様
フロンティアとはその全体のことだそうです。キタムラには、ほぼ全店に導入されているそうです。フロンティア350とか370とよばれるものです。ディテールについては操作しませんでした。設定を変えるとHC1000と単純比較ができなくなるかもと考えたのですが……。確かにおっしゃるとおり、自分しか使わないと考えればやってみる価値はありますね。次回にやってみます。
暗弱狭小画素化反対ですが様
200万画素に落としてもやってみます。アドバイスありがとうございます。確かに、望遠側にしすぎていました。シャッタースピード1/60f2.8でした。しかし、光学ズームいっぱいで効果が期待できない手振れ補正というのもどうなんでしょう??HC1000はみごとに効いてましたのに。

書込番号:3041842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/07/18 00:48(1年以上前)

>説明書の記載どうり、4倍位以上ズームするとダメです

憶測ですが、同社デジカメLUMIXのFXシリーズの3倍ズームタイプの減振?ユニットとかアルゴリズムを流用しているとか(^^;
(本当はFZシリーズの12倍ズームタイプのようにしたかったけれども、コストとか動画時の減振の相性?か都合があったりして(^^;?)

GS400で4倍ズームの焦点距離と言えば、たかたがf=178mm(35mm判換算)相当ですので、ISなどでは2〜3段分の制振効果がありますから、1/45〜1/6秒ぐらいが有効になります。

それでも、もし10倍ズームでのf=445mm(35mm判換算)相当ならば、1/110〜1/14秒となりますので、1/60秒ならば効きそうに思いますが、効かないのであれば減振性能がよくないのかもしれませんね(^^;

※同じ程度の望遠ならば、静止画では手ブレ補正の効かないGS200よりも圧倒的に効果があって然るべきかと思いますが・・・

ちなみに、私はOLMPUSのC2100ULTRA ZOOMを愛用していて、これはf=38〜380mm相当ですが、手ブレ補正の効きは額面通りはあると思います。
f=380mm相当でお遊戯会を撮影するとき、露出を下げてシャッター速度を稼いでも 1/40秒ぐらいになったりしますが、手ブレよりも「動体ボケ」の方が遥かに気になるレベルまでの制振効果はあります(^^)

>あれで静止画の解像力さえ300万画素相当なら

GS400の「記録画素(dot)数」は400万画素(dot)ですが、物理的な画素数相当では、せいぜい200万画素程度です。
(気になれば[3039747]を御覧下さい)

書込番号:3042071

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/07/18 00:53(1年以上前)

(訂正)
f=178mm(35mm判換算)相当で2〜3段分の制振効果の場合
→1/45〜1/22秒ぐらいが有効な目安になります。

f=445mm(35mm判換算)相当ならば
→1/110〜1/55秒が有効な目安となります

書込番号:3042098

ナイスクチコミ!0


孤高の天才さん

2004/07/18 08:07(1年以上前)

世渡りさん写真歴19年なんですよね。なら銀塩とデジタルの差も分かると思うけど、ましてやビデオカメラの静止画にごちゃごちゃゆうのはおかしいと思いますよ。

書込番号:3042748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:48件

2004/07/18 17:31(1年以上前)

GS400Kの静止画の輪郭部のザラツキは、ディテールを2段くらい下げると消えます。
解像度に関しては手持ちのデジカメのソニーDSC-S75(3.3メガ)やオリンパスC-750(4メガ)と比べましたが、3.3メガのDSC-S75には少し及びませんでした。
だいたい2.5メガくらいの実力でしようか。もちろんDV M2の静止画は超えています。

書込番号:3044377

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

引き取りに行ってきました

2004/07/15 16:06(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS400K

スレ主 T3Tさん
クチコミ投稿数:237件

先程誤って別の機種(GS200K)の掲示板のほうに投稿してしまいました。
誤投稿のほうは管理者に削除依頼中です。

さて、本日引き取りに行ってきました。
バッテリー充電中なので実写レポートはまだありません。
外観は横幅が見た目で結構あります。持った感じは特に厚ぼったいとは感じません。色はブラックですが、どちらかいうとシルバーブラックといった感じです。
とりあえず気づいたところとして、液晶モニターが120度まで開けられますが90度以上開けるとヒンジのどっかが引っかかったような感じになって上下への回転が制約されるようになります。
実写レポート等は追々させていただきますが、下記のようなシステムで使うため参考にならないかもしれません。とりあえず明日は子供の幼稚園の盆踊大会があるので夜間撮影で使ってみます。

http://www.eonet.ne.jp/~resource/DSCN1351.jpg

書込番号:3033088

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 T3Tさん
クチコミ投稿数:237件

2004/07/15 16:30(1年以上前)

メガピクセルでの動画・静止画同時撮影機能ですが、静止画は同時撮影の場合やはりプログレッシブ撮影にはならないようです。

書込番号:3033157

ナイスクチコミ!0


かわなかさん

2004/07/15 19:08(1年以上前)

大そうな仕掛けすごいですね。
月のクレーターがはっきりとれそう。
流れ星が撮れたら是非発表してください。
炭鉱節などもついでに。

書込番号:3033579

ナイスクチコミ!0


通行人AAAさん

2004/07/15 21:07(1年以上前)

写真を見たけど、なんかカッコいい!
野鳥観察に使うんすか〜。モニターも大きいので見やすそう

書込番号:3033945

ナイスクチコミ!0


スレ主 T3Tさん
クチコミ投稿数:237件

2004/07/15 22:01(1年以上前)

お察しのとおり、野鳥撮影用でございます。
動画撮影をメインに、静止画はあくまでも観察記録的位置づけで考えていますが、そう割り切ると動画撮影中にメガピクセルで静止画撮影できるのはありがたいです。静止画中心で取る際には別のシステムを使います。
充電後、ちょっと持ち出して撮影してみましたが、動画・静止画同時撮影の場合、静止画撮影後、次の撮影が可能になるまで4秒か5秒ほどま待たされます。レスポンス的にかなり不満が残る部分です。
こういったシステムですから手ぶれ対策が最重要になりますが、付属のリモコンでシャッターが切れるのはありがたいです。写真に写っている三脚はあくまで試し組み用で本番では頑強なのを使います。

書込番号:3034158

ナイスクチコミ!0


あきんこ2さん

2004/07/16 06:00(1年以上前)

>動画・静止画同時撮影の場合、静止画撮影後、次の撮影が可能になるまで4秒か5秒ほどま待たされます。レスポンス的にかなり不満が残る部分です。
この部分がとても気になってました。やっぱりそうでしたか、同時撮影で子画面にでも静止画がでてこればいいなあと思ってました。これじゃあ、今回は見送りです。

書込番号:3035320

ナイスクチコミ!0


通行人AAAさん

2004/07/16 06:44(1年以上前)

書込みの早いメモリー使っても同じかな?
パナの256MB以上は早いらしいけど

書込番号:3035348

ナイスクチコミ!0


スレ主 T3Tさん
クチコミ投稿数:237件

2004/07/16 08:00(1年以上前)

試写してきたのにその画像が出せなくてもうしわけございません。
SDカードを最近あまり使ってなくてSD-コンパクトフラッシュアダプタがどこかに行方不明になってます。

使用したカードは512MBかつ高速転送タイプの方ですので、動画・静止画同時撮影で次の撮影が可能になるまでのインターバルが長いのはメモリーの転送速度が原因ではないと思います。
同時撮影ではなく静止画モードの撮影ならたとえ400万画素でも待たされることはありませんでした。

書込番号:3035448

ナイスクチコミ!0


かわなかさん

2004/07/16 10:34(1年以上前)

確認したいんですが、動画・静止画同時撮影で静止画撮影した時に動画は一時的にストップしてその間の時間の動画がドロップすると言うことですか。
メモリが別であればドロップしなくてもできる気がしますが。

書込番号:3035676

ナイスクチコミ!0


スレ主 T3Tさん
クチコミ投稿数:237件

2004/07/16 10:56(1年以上前)

>かわなかさん

静止画撮影中に動画がストップするようなことはありません。動画の一部がドロップすることもありません。
動画撮影中に静止画のシャッターボタンを押すと静止画書き込み中に画面右下のpictureという字が赤く表示されます。赤色が消えるまで4秒か5秒待たされるということです。この間も動画が撮り続けられています。 

書込番号:3035719

ナイスクチコミ!0


スレ主 T3Tさん
クチコミ投稿数:237件

2004/07/16 11:36(1年以上前)

昨日撮った静止画を一部だけアップしました。
まだ試写段階で機材の調整が十分にできていません。
ビデオカメラ側のズーム倍率に合わせてスコープの可動式アイピースを微調整してやらないと周辺減光がかなりでますがNV-GS400Kの性能とは無関係な部分です。
三脚&雲台もミニ三脚のやわなもので試写しています。

書込番号:3035800

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

購入しました

2004/07/11 00:32(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > D-snap SV-AV100

AV100、購入しました。大満足です。子供の記録用としていつでも持ち歩きたかったのと、再生も比較的容易な点が決め手でした。

DVカメラは今までも持っていました。それなりに小さいのですが、ポケットにいれて持ち歩けるほどではないため日常的に使うことはなく、また巻き戻しや頭出しが面倒でせっかく撮ったテープを見ることはほとんどありませんでした。DVDカメラは再生が便利と思いますが、DVカメラより大きいんではまず使わないな、と。

AV100は体積重量ともにDVDカメラの1/3、DVカメラの1/2と超軽量小型で、日常的にポケットにいれて持ち歩けます。大きさの点では、C1なども検討しましたが、手ぶれ補正や、ズーム変更時のフォーカス追従性などの点で候補にはなりませんでした。
画質もFINEモードならTVで見るに十分だと思います。1GB SDが届いてからは、FINEしか使わなくなりました。NORMALはさすがにちょっとです。

使い方としては、とりあえずはHDにコピーしてPC上で見て、ある程度溜まったらDVD-Rに焼くようにしています。DVDに焼いてしまえばTVで見るのも簡単。

確かに値段も高いですが(1GB SDと合わせると12万超えでした)、超小型でビデオカメラとしての機能がちゃんとあり画質もまぁ満足できるもの、となるとこの機種しかありませんから、気にはしていません。もっと早く買っておけば良かったと思っています。

書込番号:3016703

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:96件

2004/07/20 23:46(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
ぜひ、色々とこの機種についての使用感を今後も報告してもらえるとうれしいです。

 ところで、実は、私もDVカメラの購入を考えているのですが、コスト
パフォーマンスにすぐれるDVカメラか、圧倒的な携帯性にすぐれる
この機種や、C1かとここ数ヶ月悩みまくっています。
 ぜひ、使ってからわかるいい点や悪い点についてお伺いできませんでしょうか。(バッテリーの持ち等)
 また、幾つかお伺いしたいのですが
 @実際の絵をみたことがないので、30コマというのはどの程度スムーズなものなのでしょうか?(TV並というのは本当でしょうか?)
 A画質は鑑賞用にこだわるつもりはなく、重たくたまにしかとらない高い買い物にならないように、こまめに色々と撮影できる機種がいいと思っていますが、実際、どの程度TVで見たときに耐えられるものなのでしょうか?(個人的視点で構いませんのでお伺いしたいです。)
 B編集はどの程度かのうなものなのでしょうか?
  子供の成長記録を考えていますので、それぞれの撮影をつなげたり、音をつけたりとできればと考えていますが可能なものでしょうか?
 
 わかる範囲で色々と教えていただけると嬉しいです。

書込番号:3053341

ナイスクチコミ!0


スレ主 maruiさん

2004/07/28 22:12(1年以上前)

教えてください3乗さん、こんばんは。遅くなり申し訳ありません。

その後の使用感ですが、満足度、変わっておりません。先日の3連休では家族の旅行に持って行き、ベルトポーチに財布・携帯・デジカメと共にAV100も放り込んで常に持ち歩きました。この携帯性は何物にも代え難いです。DVは全く使わなくなっています。

撮影時間が短いのがAV100の難点の一つですが、1GBのメモリーで20分撮影可能のうち、1日あたりでは15〜18分程度撮影、自分の撮り方だと1日分でちょうどいい位でした。予備の512MBは使いませんでした。ただ、1日ごとにミニノートPCに放り込むということはやっています。

電池の保ちは正確には計っていません。1GB分の撮影&再生で、まだ余裕がある、という感じ。短すぎるという印象はなく、かといって非常に良く保つ、ということもなく、大体カタログ通りかと思います。

@Aについては、個人的にはTVで見る分には十分と思っています。PCの液晶ディスプレイで見ると、ジャギーが目立つ時もありますが、TVだとほとんど気になりません。AV100のビットレートは6Mbps。うちではHDDビデオ使ってますが、「1.4Mbps〜9.2Mbpsまで選択でき6Mbps以上でおおむね良い画質で録画できる」とそのマニュアルに書いてありますし、実際普段使っているのは2.2Mbpsが多いです。よって6Mbpsというのは結構いいレベルかと思います。
アナログ出力をTVに突っ込んで見ると、DVよりも画質が劣るのは分かります。ちなみに、デジカメのおまけ動画(320×240 15fps)と比べると雲泥の差です。えいやでランクを付けるとすれば、DVを10とすると、AV100は8〜9、C1で7、おまけ動画で3ぐらいという感じに思っています。画質をどこまで気にするかは人によって違いますし、以上はあくまで私の個人的な視点です。なお、C1との比較でいえば、画質よりも、前に書いたようにAF追従性、手ぶれ補正有無の差の方が大きいと思います。

Bについては、自分の場合、編集というほどのことはやっていませんが、拡張子をmpgに変えてやれば、自由に動画編集ソフトで読み込めますので、何でもできるかと思います。DVD-Rへ焼く際(MyDVDというソフトを使っています)、不要な部分を切り捨てたり、並べ替えたりという程度のことはやっています。DVD-Rに焼いてしまえば連続的に再生されますので、それぞれの撮影をつなげる必要はありません。

使ってみて分かった今一な点としては、ボタンの配置が使いにくいとか、起動が遅いとかは皆さん書き込まれている通り。あとは、画面上明るい部分があるとそちらに引きずられて写したいものが暗くなってしまう(逆光時の露出がヘボい)、レンズ保護がキャップなので使いにくい(自動のシャッターだといいのですが)、T端側で空を写すと周辺減光が気になる、など。後悔するようなほどではないと思います。

書込番号:3082309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件

2004/07/31 22:22(1年以上前)

お返事ありがとうございます。

今日、1日都心にでて、色々と見ました。
相場は10万(ポイント除いて)といったところでした。

正直、ポイント込みで8万ちょっとというのはDVカメラと真っ向勝負になってしまうので、結局迷ってしまい、購入できませんでした。
(しかもポイントの使い道も少し迷いますし)

どの売り場の店員も、この機種に関しは、的確な説明がなく、最後には売る気がないようにさえ思えるほどの知識でした。(3〜4ヶ月で数台しかうれていないとのこと。。しょうがいないといえばしょうがないですかね?)しまいには、パナに聞いても良く教えてくれないとかいわれたので・・お宅は販売員として10万円でうるのかと呆れてしまいました。
 結局、この掲示板に書いてある情報以上のことは何も得られず、疲労感だけ残りました。(全然関係ないですが、D-SNAPの売り場は、コナーがある割りに、荒れていて、個人的に売る気が見えませんでした。)
 
 費用効果というコスト常識的な判断をするか、割り切って購入に踏み切るか・・ほとほと決断力のなさに情けなさを感じる一日でした。

せめて、録画時間がファインで20分あれば割り切っていけるのですが・・・。

 もうそろそろ購入しないといけない時期になってきたので、本当に迷ってしまいます。

 でもmaruiさんの書き込みは、非常に参考になりました。

どちらを買うにしても後悔のないような買い物をしようと思います。

返事遅れましてすみませんでした。

書込番号:3093242

ナイスクチコミ!0


スレ主 maruiさん

2004/08/01 13:15(1年以上前)

教えてください3乗さん、こんにちは。

暑い中、大変ご苦労様でした。相場が8万というのは、大体
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1030917073
と同じでしょうか。私はここの最安値を選びました。

>3〜4ヶ月で数台しかうれていないとのこと。。しょうがいないといえばしょうがないですかね?)
たったそれだけですか。まぁ録画時間が付属の512MBの10分ではあまりにも短いですからね。

>せめて、録画時間がファインで20分あれば割り切っていけるのですが・・・。
1GBのSDを買えばファインで20分いきますが、さらに+4万弱。付属の512Mをなくしてもっと安くしてくれればいいのですが。
そういえば、当たり前といえば当たり前ですが、メモリーが一杯になるたびにPCに移すのは面倒ですので。
子供が小さいと、PCの操作の暇もない、DVDに焼いたり編集する暇はもっとない、と言えますし、反対に、何かと荷物が多いので少しでも軽く小さいモノがいいとも言えます。悩ましいですね。

いい買い物をされますように。

書込番号:3095422

ナイスクチコミ!0


スレ主 maruiさん

2004/08/01 13:19(1年以上前)

自己レスです。よくよく見たら、今はkakaku.comの方が最安値でしたね。

書込番号:3095434

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「パナソニック」のクチコミ掲示板に
パナソニックを新規書き込みパナソニックをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング