このページのスレッド一覧(全688スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2004年4月16日 21:38 | |
| 0 | 2 | 2004年4月16日 08:09 | |
| 0 | 2 | 2004年4月16日 22:47 | |
| 0 | 0 | 2004年3月28日 18:25 | |
| 0 | 5 | 2004年3月29日 15:13 | |
| 0 | 20 | 2004年4月2日 18:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
本日純正のワイコンが届き装着後覗いてみると、当たり前ですがかなり広い範囲が同じ位置で見えます。
ただ一つ気になったののは、柱が画面の端になると湾曲してしまうことですね。
予想はしていましたが、これも割り切りでしょうかね。
0点
2004/04/15 19:41(1年以上前)
倍率が高く、口径が小さくなればなるほどそうなります。
レイナックスは比較的ゆがみが少ないと思います。
書込番号:2702890
0点
純正のワイコンはどこ製のものかお分かりの方いらっしゃいますか?
純正がよいかレイノックスのものを買ったらよいのか迷っている人に
アドバイスいただけませんでしょうか?
書込番号:2706270
0点
本来こちらの掲示板に書き込むべきなのですが、55Kの掲示板に私の120Kを購入するまでのプロセスが載っています。他の方たちの様々な意見が載っていて参考になりますよ。ぜひ覗いてみてください。
0点
2004/04/15 22:52(1年以上前)
けんじ1さん、購入おめです。
私も全く同じ思いで購入しました。よろしくです。
しかし、ちょっと不満が...
1.撮影した画像を見ると、なんか落ち着きが無いというか、微振動しているように見える。撮影時、カメラを動かした時に顕著に現れる。
2.室内で撮影した映像を見ると、ピントが定まらない。ボケたり合ったりと細かなサイクルで繰り返されている。
3.ナイトショットは使えない。0ルクスとかかれているが、撮影画面は幻覚症状になっているような物。なんじゃコリャ?カメラを固定していれば問題ないのか?しかし寝ている子供が動いたら、幻覚だ。静止している被写体をカメラ固定なら使えるかも。
こんな感じです。
画質、重量は別にして、それ以外は5年前程に購入したSONYのDCR−TRV10のほうが良いようにおもいます。こんな現象は皆無。
でも120Kは気に入ってます(と思いたい)(^_^;)
書込番号:2703648
0点
2004/04/16 08:09(1年以上前)
うーん 皆さん結構通な使い方をされているんですね。 私は素人なので屋外の昼と室内の蛍光灯の下しか使わないようにしています。自分から動きまくるのでズームも使わないですね。拡大で画像が悪くなりそうだし(笑) ナイトショットとかも試してみましたが、あくまでも静止時と割り切って使ってません。だってナイトショット時の機械のレスポンスは悪すぎますもん。この機械(多分200Kも)は普通に使ってる分には問題ないのでしょうね。少しでも明るいところなら今のところ作動も早いし、色合いも気に入ってますよ。
書込番号:2704647
0点
!!報告!!先日、NV-GS200Kをビックカメラで購入。LCDの輝度は屋外でも2段切り替えで明るく鮮やかに見え満足。静止画はA4程度では2MG程度のデジカメと同程度満足、動画は赤が強いとの評判だが、云われるほど気にならないし人物の肌色調整も出来る。動画の画質は期待したほどではなかったが家族ムービ程度では問題ない、ただズームUPした際少しピンボケする。未だ使い込んでいないので、そのうち又報告します。
0点
2004/04/16 15:23(1年以上前)
コテング2様
>人物の肌色調整も出来る。
…とありますが、綺麗に調整できますか?
また、その操作は簡単に出来ますか?
教えて下さい。
お願いします。
書込番号:2705409
0点
2004/04/16 22:47(1年以上前)
親こころさんへ、申し訳ありません、肌色調整の性能に関しては未だ検証していません。
書込番号:2706552
0点
SONYのDCR-PC7が壊れ、泣く泣く買い替えるはめになり昨年末から\価格.comと、仕事柄 秋葉原近辺を探しながら色々迷っていたんですが、今日なにも考えずに最寄のOジマ電気に行ったらGS-70Kが69800円(税込み今日だけ)で売っていたため、もう一声と値引き交渉しました、だめでしたがテ−プ5本付けてくれたので買っちゃいました。前機種が結構気に入ってたので、少し心配だったんですが形もいいし画像もO 200Kも考えてたんですが自分には十分だと思います、これからどんどん使い倒したいと思います。
0点
区民会館のホールで高校生のグリー(合唱)クラブ員たちの
オペレッタの発表会を我が愛機GS100で撮った”ものを見ました”。
(実は私が撮りたかったんですが、仕事の都合がつかず、
そこの放送部の部員に貸してやりまして、彼らが撮ったものです)
壊されないかと心配でした。。。
さて、
照明、音響設備がよかったせいもあって、結構きれいに撮れてました。
データを見ると
AWB、
MANUALで ゲイン0〜15dB、シャッタースピードを1/100〜1/180程度で変えながら
撮った部分が多かったです。
テレビで再生してみて、(あくまで私の感覚ですが、)
舞台全体に照明が当たっているような良い条件では当然として、結構明暗のある場面でも
白トビは目立たず、衣装も鮮明に、折リたたんだときのシワもくっきりと、撮れてました。
暗い部分(背景の大道具など)はさすがによく見えませんが。。でも自然な感じです。
さすがに、照明を落として、1〜2人をスポットライトで照らしたような場面は
白い衣装などはだいぶ白トビしてましたが、(どぎつい感じがせず)まあ許せる範囲かな。。。
(宝塚のテレビ中継にはかないませんが:あたりまえか)てな具合でした。
AF(たぶん)もしっかりしてまして、ほとんどの場面で迷いは見られませんでした。
で、MANUALでの設定なんですが、
私だったら、
シャッタースピードを1/60あたりに固定して、
絞りをもっと絞って撮ったと思うんですが、この放送部員の撮りかたは
どうなんでしょうね。
(私は、GS100は日が浅いので まだこういう場所で撮ったことはありません)
0点
2004/03/27 22:26(1年以上前)
>MANUALで ゲイン0〜15dB、シャッタースピードを1/100〜1/180程度で変えながら撮った部分が多かったです。
この放送部員の人、すごく凝っていますね。動きの速さとかフリッカーとかを考慮にいれたんでしょうか?
GS100Kのオートモードでは、1/60秒固定ですね。ソニーDVカメラなんかはオートで1/100秒が多いみたいですね。
私は今までマニュアルモードを使う時は1/60秒固定で、絞りとゲインを動かすだけでした。これからは、シャッタースピードも動かして試してみようと思いました。
書込番号:2636051
0点
日頃 使い慣れていないモデルでシャッター速度を作為的に
変更して撮影するのは問題が出ますので 放送部員に一言
言ってあげた方が良いかも
その為にゲインアップもしているようですし基本的な知識
がないようですね しかしどのメーカーもマニュアル時の
こういった撮影方法を真面目に取り説に書いてないです。
仕方ありません
書込番号:2637687
0点
2004/03/28 10:16(1年以上前)
今、実験してみて、わかったのですが、放送部員の人、多分、AE設定のスポーツモードを使ったのだと思いますね。
GS100KのAE設定は事実上はオートモードの一種なのですが、メニュー上はマニュアルモードです。記録データでもMNLになります。
スポーツモードはシャッタースピードが1/60秒から1/500秒ぐらいで動きますが、劇場の明るさでは1/100秒〜1/180秒で動くことが多いのでは。
スポーツモードでもゲインが上がるのは、1/60秒の時だけです。
1/100秒〜1/500秒ではシャッタースピードと絞りが自動調整され、ゲインは0dbのままです。
書込番号:2637987
0点
2004/03/29 12:19(1年以上前)
Monster命 さん
>GS100KのAE設定は事実上はオートモードの一種なのですが、メニュー上はマニュアルモードです。記録データでもMNL
わざわざ実験ご苦労さんです.1つ知識が増えました.
ただ,再生時に表示されるデータをみると,ゲインは12〜15dBくらいでほぼ一定でしたので
完全なMANUAL操作だったんだと思います.
どうもこの部員君はあちこち自分なりに設定を変えるのが好きらしい,
それはいいとして
W_Melon_J さん
今回の場合,シャッタスピードは1/60のままにして,
明るさに応じて絞り/ゲインを変えるのが正解(基本)ということでしょうね.
---------------------
ところで,
さらに,データを見ていると
白バランスの設定を頻繁にカチャカチャと変えているような部分がありまして
場面の色が思ったように出ていないのであわて操作していたんでしょう...
(メニュー式なので録画中変えるのは難しい)
それはいいとして,
この手の舞台の場合 スポット照明(白熱灯の投光機)とか,背景など
色が頻繁に変りますよね.(赤,青,黄色,白.中間色..)
これをうまく(見た目どおり)撮るには,どうするんでしょうか?
私は今までこの手の撮影でも全部AUTOのままで撮ってました
(たぶん,だめだろうとは思ってましたが..)
せっかくGS100を買ったので少し凝った撮影をしてみようと思います.
よかったら,教えて下さい.
書込番号:2642364
0点
2004/03/29 15:13(1年以上前)
シャッタースピードも絞りも余裕があるのに、ゲインが12〜15DBで撮影しているということは、基本からは逸脱していると思いますが、
放送部員の人は工夫屋さん・好奇心旺盛な試し屋さんなのでしょうね。
好意的に解釈しますと、
マニュアル操作で撮れる高級機を操作した経験があって、GS100Kのマニュアルモードの操作に興味を持っていて、ゲインアップ時のノイズが少ないことを知っていたということでしょうね。
個性的な撮り方に驚くばかりです。
書込番号:2642750
0点
皆さんからよくあるの疑問に、ユーザーのモンスターがお答えします。
Q1.GS100Kって、室内撮影に弱いと聞くけど、そんなに暗く映るの?
A1.室内の標準の明るさ(和室一畳につき12W)を保っていれば、オートモードでも普通に撮影できます。やや暗い感じに映る時は、マニュアルモードでゲインを上げたり、ローライトモードを使うと明るく撮影できます。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Desert/3853/Home6/newpage6.htm
Q2.標準の明るさよりも暗い場所ではどうすればいいの?
A2.できるだけライトを付けて、部屋を明るくしましょう!
GS100Kが和室8畳で撮影できる最低の明るさは、シャッタースピード1/60秒で撮影した場合、蛍光灯30Wが限界です。
東日本ではフリッカーが発生しますが、GS100Kは1/60秒で撮影しても気にならないレベルまでフリッカーを軽減しています。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Desert/3853/HP2/newpage1.htm
Q3.暗く映ってしまった映像は救済できますか?
A3.ある程度なら、救済できます。パソコンに取り込んでフィルタをかけると改善されることがあります。改善された例です。
1.和室8畳、蛍光灯30W、1/100秒F1.6ゲイン18dbで部屋の隅を撮影。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Desert/3853/HP2/newpage2.htm
2.和室8畳、白熱灯60W、1/60秒F1.6ゲイン18dbで部屋の隅を撮影。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Desert/3853/HP2/newpage3.htm
3.和室8畳、白熱灯20W、1/60秒F1.6ゲイン18dbで部屋の隅を撮影。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Desert/3853/HP2/newpage4.htm
皆さんからご意見・質問・アドバイスをお待ちしています。また、ユーザーの方がどのようにして室内撮影をしているのか体験談もお待ちしています。
0点
Monster命さん、ごくろうさまです。
がんばって下さい(^o^)/
やっぱり白熱灯20Wで撮ったのは補正しても濁ってしまうね〜。
書込番号:2632163
0点
2004/03/27 08:37(1年以上前)
ままっぽさん、有難うございます。
今後とも、アドバイスをお願いします。
書込番号:2633540
0点
2004/03/27 15:22(1年以上前)
>白熱灯20Wで撮ったのは補正しても濁ってしまうね
このレベルでの補正はどのようにしても、ノイズがでますね。何が映っているかわからない映像が、濁っているけど何が映っているかわかるという程度の補正になってしまいます。
和室8畳、白熱灯20Wの場合、なめらかカラーナイトビューという機能を使えば、見える映像が撮影できます。(シャッタースピード1/8秒になりますので、動きのある映像はブレます。)
書込番号:2634596
0点
2004/03/27 22:14(1年以上前)
メロンさん、いらっしゃいませ。
白熱灯20Wと60Wを蛍光灯付近に吊るして、部屋の隅がどの程度の明るさに映るのか撮影してみました。やはり厳しいですね。
白熱灯60W
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Desert/3853/HP2/newpage6.htm
白熱灯20W
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Desert/3853/HP2/newpage7.htm
VX2000や業務機では、このレベルの明るさではどのように映りますか?
書込番号:2635963
0点
いらっしゃいませ と言われてもちょっと・・・
拝見して思ったのは補正しないと60Wの電球では撮れない
という事ですね
なんだか補正画面が出てくると「使えないビデオカメラ」
という印象を持ってしまいます
いつも書いてますが
http://www.china.jpn.org/satsuei6.htm
の下の方は1ルクス程度の照度の映像です、HC300なんて感度が
26ルクスです。それでもここまで映ります
これだけ見ても 感度表示の実態が判ると思いますが・・・
はっきり言って何十ルクスなんていう製品もあるようで家庭用は
末期的ではないですか・・・
今まで感度が下がった事はあまり書きませんでしたが今後は
書かないとマズイのかもしれません。
それと余計なお世話ですが照度計のキットがありますので
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=kit&s=popularity&p=1&r=1&page=#K-00030
いつもお世話になる秋月です、どうやって較正するのかは不明ですが
目安ぐらいにはなるでしょう。これと電池とテスターで絶対値が
判ると思います。私の場合は全部部品を集めて作りました。
1万円ぐらい出せば簡易型の完成品が買えますが 一応ご紹介
という事です。
書込番号:2638033
0点
2004/03/28 12:19(1年以上前)
W_Melon_J さん
素晴らしいホームページを作られていたんですね。私は新参者ですので、メロンさんが過去に遡ってどのようなレスをなさっていたのか知りませんでした。
改めて、奥の深さを感じました。
これを見るとメロンさんの発言の意味がより深くわかるような気がしました。
書込番号:2638379
0点
2004/03/28 12:48(1年以上前)
実は、私も秋月さんの照度計のデジタルの組み立てキット狙っていました。技術解説も付いているようで組み立てれそうですね。
それにしても、池上 HC−300というカメラ、凄い感度ですね。最低被写体照度が25ルクスなのに1ルクスのものが見えます。こちらこそ控えめ表示なのでは?業務機の底力ですね。
書込番号:2638458
0点
2004/03/28 13:03(1年以上前)
Monster命さん、お疲れ様です。
補正の検証、ありがとうございます。やはり予想通り、というのが印象です。60W球でも既にタンスや襖のディティールが飛んでアニメのような映像になっていますし、マッハバンド(色が等高線のように段々)も気になります。勿論jpeg圧縮の影響やノイズリダクション最大(!)など補正時の問題もありますが・・・。
補正してでもなんとかしたいと思うのは「大事な映像」だからですが、これでは「大事な映像」を補正は出来ないな、と思います。子供の顔色が段々になってしまうようでは・・・。他のシーンとの親和性も気になります。
書込番号:2638503
0点
Monster命さん 秋月のキットは余計なお世話でしたね
価格も安いですから是非 日曜工作で作ってみて下さい
秋月のキットですと書いて照度を公開すれば誰も何も
言いませんから・・
HC-300は14年前の2/3インチですがスペックとしての感度も
解像度も良くありませんが何故か1ルクスでもザラザラな
映像が出ます。
ダイナミックレンジ+階調特性はこの後DSPが搭載される
数年以上の間 ほとんど変わっていないようです。
是非 今後もいろいろ実験してみて下さい。
書込番号:2638569
0点
2004/03/28 16:06(1年以上前)
南乃しま さん
有難うございます。
ビデオカメラ110番の内容の充実度、凄いですね。楽しみにしています。
南乃しまさんが、この掲示板の内容を熟知され、問題点にどのように対処しようとされているのか、どういう意味で発言されていたのか理解できました。
今まで、南乃しまさんに対して軽々しく失礼なことを書いた自分を反省しています。これからは素直に勉強させていただきます。
書込番号:2639048
0点
2004/03/28 21:05(1年以上前)
>他のシーンとの親和性も気になります。
これが実際の作業の課題となることだと思います。親和性を保てない時は、編集ソフトでトランジション効果を入れて違和感を和らげることが多いですね。
書込番号:2640132
0点
2004/03/29 17:27(1年以上前)
Monster命さん
久しぶりです。
がんばっているようですね。
やはり、ここまでやるんだったら照度計は欲しいですね。
以前、貴方が紹介してたHPの作者から[2610160]にお詫びが来てます。
書込番号:2643027
0点
2004/03/29 19:32(1年以上前)
Charmクウォーク さん
MOVIE編集HPの訂正について、教えて下さり、有難うございます。あちらのHPが修正できたことは、この掲示板の皆様のおかげです。
Charmクウォーク さん には、私について大学進学を考えた方が良いとアドバイスをいただいていましたが、色々悩みながら自分の能力的なことも考えまして、4月からいくつかのバイトをしながら自分の本当にやりたいことを考えようと思っています。
書込番号:2643426
0点
2004/03/29 21:16(1年以上前)
Monster命さん
[2592645] のスレッドでは実験についていろいろ言われてたみたいだけど、科学実験のテクニックやセンスは大学で学ぶもの。これは才能というより学習と考えた方が良いです。
書込番号:2643842
0点
2つの条件を比べるときは、それ以外は同じにしないとだめですよー
・・・と、小学生に教えていましたが何か。
書込番号:2644002
0点
2004/03/29 22:06(1年以上前)
>2つの条件を比べるときは、それ以外は同じにしないとだめですよー
その通りですね。
でも、複雑な対象の場合、条件や状態を整えるテクニックが必要だったりします。
分析実験の場合は特に対象の純化には苦労します。
書込番号:2644128
0点
2004/03/29 22:11(1年以上前)
Charmクウォーク さん
仰る意味、よくわかります。何でも体系的に学ぶことが大切だということを言われているのだと思います。
私の場合は、中学校・高校と一応卒業したのですが、学校にあまり行きませんでしたので基礎学力がないのです。Charmクウォーク さん の一言一言がとても素敵に思えるのですが、私にとって高嶺の花の世界のことなのですね:::。
今まで私も無い頭を振り絞って、常連さん方と違う考えを投稿してきたのは、ビデオカメラへの愛からだったのです。
でも、メロンさんのHPを見て、常連さんのバックグランドがよく理解できました。メロンさんが人生をかけて、ビデオカメラを愛し、ビデオ撮影をされてきたことを思いますと、心が打たれるものがありました。
Charmクウォーク さん のような方にアドバイスいただいたことも貴重な体験でした。ありがとうございました。
書込番号:2644158
0点
2004/03/31 02:06(1年以上前)
なんか元気が感じられないですね。
>今と、これからのことが大事ではないでしょうかね。
貴方自信が書いているように、過去に縛られていては前に進めない。
「基礎学力」を得たり、補ったりするために学校(大学や専門学校)に行くんだと私は思います。
今の大学は、貴方が思うほど「高嶺の花の世界」ではないですよ。学生数の減少により、大学は「学力」より「学費」に期待しているのですから。
書込番号:2649528
0点
この頃 どうしたのかなー
秋月のキットを作って実験しているとか・・・・
是非レポートして下さい
まってますよ
書込番号:2658280
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)

