- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日、GS70Kを地元の電気屋さんで買いました。
「撮ってて疲れない」というカミさん意見と、個人的に僕のパナ好きが決めてでした。
早速使ってみましたが、画質のキレイさに感動し、疲れないことに感激しました。
イベントの有無に関わらず、何気ない日常を撮影するには使い心地が重要ですね。これからバンバン子供を撮影します。
0点
色々検討した結果、ついに購入しました。
気づいた点をいくつか報告します。
良い点:
1.とにかくテープメディアではないことが一番。
巻き戻し、早送り、頭出し不要。
編集(削除、分割、結合など)可能。
撮影したら、その場で見たくなる。テープメディアを使っていた
時は次の撮影のためになかなかその場で見ようという気にならな
かった。
2.フェードイン・アウトの効果を後から決められる。
撮影時はスタート・ストップだけ。再生前にどの効果を使うかを
決めることができるのは便利。ここはホワイトとかワイプ、モノ
クロとか。これ、意外にいい。以前は撮影時に決めなければなら
なかったから設定で手惑うこともあったし。
3.メディアが繰り返し使える。
DVD-RAMで撮影した後は、編集して、フェーダ設定をしたら、DVD
レコーダのHDDにダビング。その後12cmDVD-Rにダビング・保存す
る予定。RAMは初期化して次の撮影に…。
この使い方だと、RAMは1枚で十分、長期の旅行などでもあと1枚
追加すれば大丈夫でしょう。
4.小さい。ディスクの上部の出っ張りがちょうど指にかかってホー
ルド感は良好。
5.マジックストラップは便利そう。
(日立のではなく、パナソニックにしたのはそのため)
悪い点(リクエスト):
1.DVD-RAMからDVDレコーダのHDDにダビングできるが、フェーダなど
の効果や撮影日付などの情報は反映されない。だから私のような使
い方をする場合は、AVケーブル経由となるので、ダビングによる画
質の劣化がある。色合いが悪くなる感じ。それほど気にならない程
度だが。
2.以前使っていたDV(ソニー)よりも画質が落ちるかも。
DVDメディアのためでしょう。
3.丸形フォルダからディスクを出すのが面倒。でも、別の
DVDドライブに差し替えることをしなければさほど問
題にはならないが。
4.起動がもう少し早いといい。(ディスクの入れ替えの後は約10秒、
ディスクをいったん認識させた後は電源OFF・ONで約3〜4秒)
5.もう少し光学ズーム倍率があるといい。
6.電源切・動画撮影・静止画撮影の切り替えスイッチが扱いにくい。
色々書きましたが、おおむね満足しています。DVDならではの便利さ
を求める方にはおすすめですね。
0点
2003/07/07 12:04(1年以上前)
先週購入しました。
DVDは再生の頭出しが本当に便利ですね。
画質は上から2番目のFINE(片面30分録画)
ではやや荒いかなという感じです。
日立MV350と迷いましたが、
何軒か店頭にて2台並べて比べてみたところ、どのお店でも、
パナの液晶の方が私の目にはやや明るく鮮やかに見えたので、
こちらを選びました。
購入予定の方はぜひ実際に見比べてみることをお薦めします。
書込番号:1737445
0点
2003/07/07 16:07(1年以上前)
実際にお使いの方、教えて下さい。
スピード感のある動きを撮影すると、非常に画質が悪いと、別の書き込みで見ましたが、実際どうでしょうか?たとえば、ゴルフスイングのチェック、スキー・ボードの滑りのチェック等にも使用したいのですが。
お願いします。
書込番号:1737851
0点
2003/07/08 21:56(1年以上前)
私は子供を中心に撮影しているので、ゴルフのスイングなどはどうなるかよく分かりません。最高画質で撮影すれば、大きな不満は出ないような気がしますが。スキーについては、以下のサイトにレポートがありますので、参考になると思います。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030305/zooma99.htm
書込番号:1742025
0点
会社帰りに新宿の某大手カメラ量販店で「在庫あり」と聞き、即購入しました。疲れていたので値引き交渉もろくにしませんでしたが、表示価格の158,000円から3,000円値引きと更にクーポン券5,000円分引いた150,000円(更にポイント10%還元)で決めてしまいました。(週末家族旅行なので、まあいいかって、、、)
早速、家で6年前に購入したPanaのNV-DE3と撮り比べてみました。
DE3はF1.4最低照度7ルクス、GS100KはF1.6最低照度12ルクス。もしかして室内撮影では6年前のDE3の方が有利か?と思いましたが、蛍光灯下の撮影で、DE3では暗部にノイズがのりますが、GS100Kではノイズは殆ど目立ちませんでした。取りあえず6年間の進歩はあったんだと安堵しました。だって6年前の機種の方が綺麗だったら家族に怒られますからね。因みに購入価格はほぼ同じか、DE3の方が少し高かったかもしれません。安心して週末の家族旅行に行って来ます。
0点
2003/07/03 02:54(1年以上前)
少し安心できる情報ありがとうございます。
私もPanaのNV-DE3からの乗り換えで、この週末の購入を考えています。
>DE3はF1.4最低照度7ルクス、GS100KはF1.6最低照度12ルクス。
ここが気になっていました。
同一条件での比較で"よい"というのは心強いです。
他スペックは6年で、とてつもなく改善していることが伺えますので
充分な購入理由になります。
ビデオ倶楽部DELUXE 7〜8月号の付録に家庭用ビデオカメラ31台の
比較がCDに収まったものがあり、低照度テストの項目での結果に
大変驚きました。
7ルクス以下のVX2000/XV2 に比較して、12〜15ルクスの価格お手ごろ機はとてもひどく感じました。また同じ15ルクスの仕様でも、松下はソニーやキャノンより暗く感じました。お店で試し撮りとかさせて頂いても低照度環境ってなかなか作れないですよね。
以前、"狭小画素化反対ですが"さんが減光板を紹介していましたが、ハンズには在庫がなくなっていました。残念。
書込番号:1723952
0点
ビデオカメラ > パナソニック > D-snap SV-AV30
デジカメDiMAGE-Xi用純正デジカメケースが、SV-AV30を収納するのになかなか良いですよ。ポケットもあるのでSDカードも入るし、ケースにはフックやベルトがついているので、吊るしたり、カバンのベルトに装着したりと便利。お試しあれ。ケースはレッドとグレーのツートンカラーだからすぐわかると思います。
0点
2003/07/13 00:22(1年以上前)
DiMAGE-Xtでした。
書込番号:1754613
0点
2003/10/04 01:08(1年以上前)
AV30を在庫処分価格\19,400で購入以来、間もなく1ヵ月。
こちらの書き込みで当該ケースの入手を検討しておりましたが、本日
購入しました。サイズは本当にぴったりですね。
有益な情報、ありがとうございました。
自分も情報提供してみます。「FlexStand」というフレキシブルアーム
の付いたスタンドです。直販価格で税別\6,800。ちなみに送料込み。
ttp://www.tmx.co.jp/flex/Strange%20Solutions.htm
AV30の取付けは、\100ショップで購入した髪留め用の太ゴム二重巻き。
来週、2回目のハ〆撮りの際に俯瞰アングルの撮影をします。
書込番号:1998474
0点
5月にある展示会でデモ機を見て試用してから、ずっと待ちに待ってました。
本日届いたので早速使ってみました。
画質・機能共に申し分ないのです!
が、ただ一つ・・・
手持ちバンドのベルト当ての横幅がちょっと短いのか(手がデカイせいもありますが)、
人差し指の付け根の部分(甲側)がベルト当てからはみ出して、
長時間持っていると段々と痛くなってしまいます。。。
もうちょっと研究して楽な持ち方を探してみたいと思います。
でもこの値段でこの機能・・・大変気に入ってます^^
0点
私も27日に入手いたしました。
私も手がデカイのですが、”グリップベルト”に付いている”パット”
を人差し指の方にずらして使っております。手に当たる部分が広がり
ますので、手が痛くなるのを和らげることができました。
書込番号:1710736
0点
2003/06/28 23:22(1年以上前)
28日に購入しました。
今日は2時間位、100kで撮影しました。感想は(性能の割に)コンパクトで軽く、画質・機能はとても素晴らしいです。
気になる点について
1.撮影時間が短く(1時間弱位)予備のバッテリーは必須と思われます。
2.ズームレバーを操作するには、指を必要以上に曲げて100k本体を手のひ らと指先で支える格好になってしまいます。(個人差あり)
3.長時間、片手で撮影すると人差し指の付け根の部分が少し赤くなってきま した。この原因として、私の場合は上記の項目2が一番影響しているように 思われます。また、ショルダーベルト取付のフック(ハンドストラップ 側)が人差し指の付け根と干渉するのも気になりました。
明日は、あいらんどさんの対策案(パットを人差し指の方にずらす)を使 用させていただこうと思います。
気になる点もありますが、画質がとても素晴らしく全体としては、購入して良かったと思っています。
書込番号:1711740
0点
2003/06/30 10:15(1年以上前)
購入はまだですが、
昨日、販売店から入荷したと連絡をいただき、
自分のDVテープを持って行って試し撮りさせていただきました。
まず本体を見て小ささにびっくり。
小さすぎです、これ。
やはり中型(?)の、気合いを感じるルックスのカメラも作ってほしいです。
業務用じゃなく。
肝心の映像ですが、概ね綺麗だと思えるものでした。
色のノリやダイナミックレンジ等々については個人の好みもあるのでしょうが、
私は納得できるものでしたよ。
しかし、輪郭補正で無茶しているのか、
エッジ部分の不自然さが気になりました。
ギザギザはしょうがないとしても、
人物と背景のエッジの部分に何か別のものがあるような感じ。
ちょっと嫌だなと感じました。
にじみって言うんでしょうか?
画質調整でディテールを甘くして撮影してみたいです。
シャープネスが甘くても気にならない人間でして…
プロシネマ機能は注目の機能でしたが、
概ね予想通り、使いようで効果的と感じました。
プログレッシブもちゃんと動いており、
この感じを求めていた方は卒倒モンです。
レンズフレアやゴーストはレンズの改良の賜なのか、
驚くほどありません。
手放しで「高画質」と褒め称えられるものではないかも知れませんが、
ノイズの少ないしっとりとした映像には好感を持ちました。
長々と書きましたが、俺、これ買います。
ブラックモデルは入荷が遅れると言われましたが、
それを待ちきれないかも…
書込番号:1715945
0点
2003/06/30 10:22(1年以上前)
室内撮影を行なう事が多いのですが、画質について教えて下さい。
この製品には少々暗い室内撮影時などに、
ノイズを軽減させる機能が付いているとカタログで見ましたが、
他機種と比べ有効な機能でしょうか?
撮影条件としましては、それなりに明るいけれども、
肌色の蛍光灯がついているような室内で撮影する機会が多いです。
現在の機種にはホットシューが付いていない為に、
ビデオライトを付ける事ができず、たまに野外用の
ハロゲンライトを補助光として使っておりますが、
250Wでも結構まぶしい為に、影が気になります。
素人な質問で判りにくいかもしれませんが、
ぜひ教えて下さい。
書込番号:1715962
0点
2003/06/30 23:59(1年以上前)
私の場合も、やはり長時間ホールドしていると人差し指の付け根が赤くなりかなり痛いです。
最初は、皆さんが書かれているように、ベルト当てをずらしていたのですが、一旦外して再ホールドすると、元の位置にベルト当てが戻ってしまいます。
そこで裏技ではないですが、ベルトとベルト当ての間に裁縫針で糸通しをして、ベルト当てが元の位置に戻らないよう固定しました。(ちょうどベルトの縫い目の穴に針を通すと、ベルト皮にも針傷が付かず見た目は分かりません)
糸が切れるまでの寿命かもしれませんが一度試されては?
書込番号:1717888
0点
2003/07/01 01:40(1年以上前)
andhi100さん
>たまに野外用のハロゲンライトを補助光として使っておりますが、250Wでも結構まぶしい為に、影が気になります。
そこまでするなら、一旦白壁とか発砲スチロールの板を用意して反射させて使うと影は弱まりますよ。
あと補助灯として使うなら、蛍光灯メインにして、補助灯はもっと弱いライトの方がいいでしょうね。100〜150W位のライトで、やはり反射させて手前から当てる位が丁度いいのでは?
書込番号:1718223
0点
2003/09/02 07:11(1年以上前)
>長時間持っていると段々と痛くなってしまいます。。。
私も痛くなります。何でこんな細く設計したの?
バンドの跡が手に付いてしまいます、とほほ
書込番号:1906736
0点
財形を切り崩して、ボーナスを待たずとうとう買ってしまいました。
愛用のウエストバッグ(980円)に入れて、出かける際には常時持ち歩こうと思います(と言っても、あまり映す機会がないのですが)。初期不良も見当たらず、画質にもおおむね満足しています。
ついでに、NDフィルター(ケンコーPRO−ND4)とワイコン(ケンコーSD−05W)も買ってきてしまいました。
ワイコンは、小型軽量のCD−06Wを買おうと思っていたのですが、販売店には無く、取り寄せになってしまうので、SD−05WとレイノックスのHD−5000PROを装着してもらって比較させてもらいました。
実際、SD−05Wは、ワイド側で樽型歪みが大きく、周辺ボケが認められたのですが、動画では目立たないだろうということと、後で買おうと思っているテレコン(SD−20T)やデジカメ(パナFZ1)とフィルター径が同じで、アクセサリーが共用できるかもしれないので、こちらにしてしまいました。(HD−5000PROは、前玉が大きいせいか、レンズ性能に余裕があり、画質も良いように感じられました。ワイコンだけ買うなら、こちらのほうがよいかも)
家に帰って、ワイコンをつけて室内で撮ってみたところ、窓からの光にハレーション?が認められました。今度販売店に行ったら、レンズフードを見てきたいと思いますが、以前、狭小画素化反対ですがさんがいわれたように、フィルターネジが頼りなさそうなので、少し心配です。また、大きいラバーフードではなく、シルバー色のメタルフードを狙っているのですが、ワイド側でケラレるのではないかと心配です。試してみたら、またご報告したいと思います。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)

