このページのスレッド一覧(全688スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2003年3月31日 10:13 | |
| 0 | 3 | 2003年3月30日 18:30 | |
| 0 | 6 | 2003年3月22日 23:39 | |
| 0 | 4 | 2003年3月16日 21:09 | |
| 0 | 13 | 2003年3月17日 21:52 | |
| 0 | 1 | 2003年3月2日 13:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めまして、こちらの書き込みは参考になりました。
お礼に私もレポートさせて頂きます。
今日GS50Kを購入するつもりでお店に行ったのですが、店頭でGS70Kを触ったらハンドグリップ部分に関してはGS70Kの方がGS50Kより低いのです(念のためお店の人にも確認してもらいました)。カタログでは判りにくいですが・・・
これは私にとっては持ちやすさ(指先に余裕が出来る等)の面でとても嬉しい事なのでGS70Kを購入しました。
0点
貴重なご意見ですね。<ハンドグリップの位置
書込番号:1444357
0点
2003/03/31 10:13(1年以上前)
私も、GS50をにぎってみてしっくりこないので、買おうかどうしようか最後まで悩んでいたんです。たまたまGS70の展示機があったので、さわってみたらかなりしっくり来たので即決めてしまいました。
やっぱり実機をさわってみて納得のうえで買わないとダメですね。
書込番号:1445174
0点
今日(3/29)購入しました。
とりあえず蛍光灯のついた部屋の中でDJ1と比較して撮ってみましたので報告。
...あ、これがこの掲示板でよく書いてあるCCDが小さいから
ダイナミックレンジがなんたら..って奴で暗いところの撮影
がいまいちって奴。というのがよくわかりました。
でもズームが早くて気持ちよかった。
明日は快晴みたい。昼間の太陽光の下で撮ってみます。
でもDJ1がバズーカーみたいなのに対し70Kのあの小ささ。
なんか両者の画質を比較するとかではなく、70Kのあの小ささを生かし
た色々な所に気軽に連れて行けるという使い方をしたらなんか、すぐに元とれそう。DJ1は結構持っていくのに気合が入った。
DJ1との画質比較からは文面が離れましたが私は70Kで十分満足できそうな一人になりそう。ってことはもしかして50Kでも満足できてしてしまったのか?とは考えないでおきます。
ちなみに税込み12万円でカメラバッグ、好きに選んだ三脚、MCプロテクター、テープ3本、5年保証をつけてもらい購入。DJ1購入時の半額以下で至れり尽せりでした。
0点
たこまんじろうさん なんだか初めてではないように思います。
GS70Kを購入されたようですが 是非逆光でDJ1と比べてみて下さい。
DJ1は 今まで売られた民生機で一部例外があるかもしれませんが
ダイナミックレンジは VX2000>NV-DJ1>NV-DJ100>DCR-VX1000と
いう 比較結果なので是非 壊れるまで使って下さい。私のDJ1は
バズーカの先に更に X0.5のワイコンがついていて重装備バズーカ
です。
書込番号:1441964
0点
2003/03/30 17:54(1年以上前)
W_Melon_Jさんこんにちは。
そうですね。どこかの掲示板でも大変お世話になりましたよ〜(^_^)/
前に聞いた「1CCD機で3CCD機に勝るものは無い」を伺って結局3CCD機
ということで70Kを購入してみました。今日は晴天野外での絵を撮って
みましたよ。
やっぱDJ1より木なんかを撮ってみると葉っぱが潰れたりしましたねー♪
逆光!W_Melon_Jさんの言いたいことがわかりますね〜♪
でも...いいですよ〜小さいの!
スイッチ入れたら即動いてくれるっての!
ズームが早すぎてDJ1の気分で操作するとグヮーとくるの!
なんか気のせいか今時のデジタル処理でごまかしているのか知らないけど
デジタルズーム時の画質がDJ1より綺麗なんではないかな?目の錯覚かな?
ま、100倍とかそんなのは使わないとして10-25倍までの間は使えそうかも。
ってことでデメリットよりメリットの方が多いかもしれません。
DJ1、壊れるまで使った方がいいのかなぁ?
というかアイツは壊れるのだろうか?すごく丈夫ですよね。
結構これ、かなり使い込んで元とった感じがあるので「ご苦労さま」
というふうに思っていたのだけど、さらに重装備バズーカで現役利用の
お方もいたとなると、結構貴重なカメラなのかな?
70Kも丈夫な奴であって欲しいところです。
書込番号:1442988
0点
たこまんじろうさん たらーっ そうなんですか?
「1CCD機で3CCD機に勝るものは無い」と私が言ったのはある程度
昔だと思います。この頃は 「松下の小面積CCDモデルは除く」
というのを追加させてもらいたいと思います。先日MX2500を
購入したら なんじゃこりゃー の画質でした。
いつ書いたんだろう・・・・・
ちなみに私はDJ1を99800で購入しました。
DJ1の画質でダイナミックレンジは特筆ものなんですが、その他の
性能は果たして今でも通用するかどうかは疑問だと思います。
ただ やはりダイナミックレンジと感度は特筆ものですから 70K
と共に 大事にお使い下さい。適材適所だと思います。
書込番号:1443103
0点
先日、初めてDV(NV-GS50K-A)を71,800円(三脚、バック、送料込)で購入した、初心者です。
Optionで、ワイドコンバージョンレンズ、バッテリーの予備で70,140を各1個、MCプロテクター、及びステレオマイクロフォンを平均25%引きで買いました。価格的にも手頃で満足しています。
本日、子供の関係で、室内撮影を行いました。思ったよりきれいに撮れていて、子供の行事をベースに撮影する家庭では、十分(満足)だと思いました。ワイドコンバージョンレンズを使用したのですが、室内撮影では必需品かも知れません。バッテリーは、140の大きいほうを使用したので、電源の心配がなく、今後、行事の時は重宝しそうです。
50Kにした決め手はやはり携帯性でした。70Kの3CCD,照明も魅力的だったんですが、今日の撮影結果を見て、我が家はこれで十分だ!と満足している次第です。
操作性は、ズームの操作性、手ぶれとも、私,妻共々、それぞれの主観的基準を合格しています。購入前にこの辺は十分確認しておきました。
ただ、リモコンのズームは早く動きすぎてちょっとという感じです。今回の撮影では使用しなかったですね。
0点
2003/03/21 02:44(1年以上前)
私も先日NV−GS50Kを購入しました。デジタルビデオカメラは「ビデオカメラ初心者から」さんと同じ初心者です。
今まで使っていた物が、フルサイズVHSの同じく松下製NV−M15(20年位前に父が購入。本体にCCDと書いてある。)だったのでお店で見たとき、この小ささにはとてもビックリしました。これなら手軽にどこへでも持っていけますね。しかし実際に撮ってみての感想ですが、晴れた日の屋外での撮影はだいたい満足出来ました。次に室内で撮ったテープを日立製32型ワイドテレビのW32−DR2000で再生したのですが、(NV−M15に比べて)あ〜汚いな〜と言うのが素直な感想でした。20年前に撮ったテープのほうが明るく、輪郭も鮮明でした・・・。正直な気持ち、話になりません。多分比較出来る機種じゃないのかもしれませんね。20年前の物よりはきれいに決まってる!って思い込んでいたのが失敗の原因だと思っています。
CCDの大きさやレンズの違いでしょうか?今は、もしかしたら私の家の照明が通常より暗いのかな?と考えたりしているところです。
書込番号:1412643
0点
2003/03/22 10:40(1年以上前)
ビデオカメラ初心者からさんこんにちは。
私も50Kを購入したいへん満足しております。
私的に結構室内で撮ることが多いのですが、ワイコンレンズは具体的にどう良いのでしょうか?
かずくん初級さんこんにちは。
私もかずくん初級さんの20年前とはいわないまでも5年前に買ったNV-C1?と比べて5年前の物よりはきれいに決まってるって思い込んでいましたので少しがっかりしました。
でもあの小ささはやはりすごいです。気軽に撮れるのがいいですね。
書込番号:1416434
0点
2003/03/22 13:44(1年以上前)
どちらで購入されたのでしょうか?
我が家でも近日購入予定なもので、是非教えて下さい。
書込番号:1416958
0点
2003/03/22 22:27(1年以上前)
私も実は父親のお古(SHARP製)を貰って使っていた派です。やはり昔のビデオカメラってデカイですよね。
夜は確かにライトがない分、気をつけないといけないです。光の入り具合で、見た目に悪いなーというのはありますね。撮影段階で分かりました。
ただ70Kと比較して、ライトが無い場合はどうだろうなーという不安感が
もともとあったので、そういう覚悟で撮影したら、私は意外とちゃんと撮れるなーというのが印象でした。
ワイコンレンズは、広角レンズですよね。例えば室内でパーティーの風景を撮影しようとすると、部屋の隅々まで撮れない事がよくありませんか?
そんな時にワイコンレンズを装着すると、幅が広く隅々まで撮れたり、
効果として、臨場感が増したりもします。
電機店とかで確認する時って、ズームは良く確認するのですが、狭い室内で撮ろうとすると、逆に広角の方が重要です。私は一眼レフの28mm〜に使い慣れていたので、その辺は結構重要視していたんです。
装着した時の初めの感想は、思っていたほど、広角にはならないなー
でした(ちょっと期待し過ぎていた)が、やはり効果はありますね。
実際に撮影してみて、もうちょっと広角にしたいなーと思われ
たら購入を検討されてはいかがでしょうか?
書込番号:1418412
0点
2003/03/22 22:46(1年以上前)
私は価格comに乗っていたお店を調べて購入したのですが、価格や条件は日々変わる(と思われる)ので参考に留めてくださいね。
本体はここから、
http://www.yamafuji-sangyo.co.jp/
optionはここから、購入しました。
http://www.rakuten.co.jp/masanios/
どちらも、納期を気にしている旨書いておいたら、メールでのやりとりの上、ちゃんと対応して下さいました。なかなか好印象でしたね。
書込番号:1418484
0点
2003/03/22 23:39(1年以上前)
20年前なら、2/3型とか1/2型で十数万〜二十数万画素ぐらいで、レンズの明るさ(F値)は同程度ですから、一つの画素に分配される光の量は最近の機種よりも遥かに多いので、結果的に実効感度が上がります。
たぶん、十倍以上の面積差があるでしょうから、技術の向上?の分を相殺しても十分にオツリ(感度の良さ)があるのでしょう(^^;
CCDと画素面積(モノによって多少の差がありますが「目安」です(^^;)
CCD 有効面積 有効34万画素の時の画素面積
2/3型: 58平方mm程度→170平方ミクロン程度
1/2型: 31平方mm程度→ 90平方ミクロン程度
1/3型: 17平方mm程度→ 51平方ミクロン程度
1/3型総68万:9.3平方mm程度→ 27平方ミクロン程度
1/4型: 9.7平方mm程度→ 28平方ミクロン程度
1/4型総68万:5.4平方mm程度→ 16平方ミクロン程度
1/6型: 4.3平方mm程度→ 13平方ミクロン程度
1/6型総68万:2.2平方mm程度→ 7平方ミクロン程度
・・・随分と大差があって、計算してみて驚きました(^^;
CCDの画素中の受光素子(シリコンフォトダイオード)そのものの感度自体はそんなに変わっていないらしく、画素中の受光素子面積の割合(開口率)を向上させるとか、S/N比を上げてノイズの割合を減らした分だけ増幅して十高感度を上げる、あるいはマイクロレンズを使って画素に対する集光効率を上げるなど、様々な対策が行われてきました。
しかし、画素面積による影響は非常に大きく、特に増幅(≒ゲインアップ)によって数字上の感度を上げても、その副作用によってノイズの増加、解像感や発色の低下を伴って、昔よりも画素数が多いにも関わらず、低照度では昔の機種よりも写りが悪くなってしまって驚かれる事が少なくありません(^^;
現行機種のほとんどは、昔の機種よりも低照度特性が落ちていますので、小型化やデジカメ機能のオマケとのバーターとして諦めるか、高感度の高級機を買うハメになります(^^; 残念ですが・・・(TT)
ある程度の小型とのバランスにおいては、1/4型総画素数38〜41万画素(有効34〜38万)の光学式手ぶれ補正か、1/3型総画素数68万画素(有効34万)の電子式手ぶれ補正あたりが妥当かもしれません。
この場合、F1.6〜1.8の補色単板でゲインアップ18dB(8倍増幅)での最低照度は4〜6ルクスが期待できるかもしれません。原色や3CCDでも同6〜8ルクスが期待できると思われます(^^;
動画優先で多画素化による解像感の向上を、安価なレンズのレベルも含めて考えれば、手ぶれ補正を光学式にすれば、1/3型総画素数75万画素(有効69万画素)あたりが有望になると思われます。画素面積は25平方ミクロン程度ですから、最低照度は上記とほぼ同程度が期待できると思われます。
この場合、レンズ性能が活かしやすくなると思われるので、従来の1/4型以下の多画素CCDによる解像力よりも実質的に向上する可能性があると思われますが、結局はレンズ性能次第ですけど(^^;
(2/3型220万画素の業務用?フルスペックのハイビジョン用CCDも画素面積は25平方ミクロン程度のようです)。
書込番号:1418693
0点
ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX5000 +(VW-PMX50)
MX-5000を最近購入しました。価格は、
パソコン通販で消費税送料
込みで125000円くらいでした。
当方ビデオ初心者なので、
画質の良し悪しについては、
よくわかりませんが、
夜の映像が暗いのは、
ノンリニア編集で、
パソコン上でなんとか、
なるのではないでしょうか?
それよりこの機種、耐久性は
どうなのでしょうか?テープ交換
のとき、テープがジコジコ自動で
せり上がってくるのを見ながら、
とてもヤワそうだな、といつも
思っています。
家庭用ビデオカメラは、総じて
落下に弱いという噂を聞きました。
決して、安い買い物では、ないので
4〜5年は、もたしたいのですが、
すぐに潰れますかね?
0点
普通は、落下にはとてもヨワイです。
デジカメだってそうですし。ノートPCもそうです。
耐久性については、持ってないので言及できませんが。
通常は、湿気・温度差(主に冬室外〜室内)に注意し、砂埃が舞う所ではテープ交換しない等すれば4・5年は使用できます。
特に海水浴場やスキー場では、カメラをムキ出しにしない事を注意してください。
乱暴に取り扱いしなければ、長持ちします。
必要に応じて、クリーニングテープなどかけてください。
ノンリニアで明るさ補正できるソフトがあります。(プレミアなど)
しかし、限界も有るわけで・・・・。
元の映像を明るく撮影するに注力するのがベターです。
書込番号:1382662
0点
そうですね DVのビデオカメラは小型の分 メカがとてもヤワでちょっと
ぶつかったぐらいでも内部のテープ関係のメカが歪んで記録・再生に
不具合が発生するようです。
落とすなどはトンデモですが 肩からベルトに掛けていても机の角にでも
ぶつけたぐらいでも不都合が起きると思います。
4−5年ぐらいは使わなければ持つと思いますが旅行などに何度も持って
いけば1.2度でも壊れる時は壊れると思います。私の場合海外旅行に
持っていくと2回に1回はどこかにぶつけて 小破 してます。で
海外旅行保険の携行品で直しています。
また 屋外に持ち出す事が多いとゴミ・チリがこのメカ部分に入ります
のでメーカーに小破の時に「これは汚れすぎ」と言われ それだけで
1万円以上余計にとられます。
家庭用ビデオカメラは精密製品のわりには造りがいい加減のように
思います。強度不足!
書込番号:1391483
0点
軽薄短小化のお陰で、低価格化・軽量化は進化しましたが肝心の”耐久消費財”としての耐久性は?と言わざるを得ません。
DVカメラに限らず、最近の工業製品全般の事です。
書込番号:1391894
0点
ビデオカメラの匡体の周りに スポンジ状のクッションがあると
多少 ぶつかってもそれだけ安心なんですが、そんなオプションが
あると嬉しいのですが メーカーが出してくれると尚嬉しい。
かっこ より壊れない方が・・・・
かっこ より困難な環境でも撮りたい
書込番号:1399394
0点
ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX5000 +(VW-PMX50)
えらい評価が低いみたいですね〜。僕は次第に愛着がわいてきていい感じなんですが・・・。カウンタが正しく表示されないなど(これは故障か!?)のわがままさ加減がなんともかわいい・・・。まあ確かに他機種と比べると劣る部分も多々見られますが、そうこだわらない限りは別に気にならない程度のものです。ていうか画質きれいです!少なくとも僕は大満足です!よっぽど画質にこだわる方、もっぱら暗いとこで撮影する方にはお薦めは出来かねますが、普通に撮れればと思っている方なら期待以上の結果が見られると思いますよ!!
0点
MX5000は実質的な松下の3CCDモデルですから 期待されている方が
多いので余計批判されているのだと思います。
私もその一人ですが 初代NV-DJ1に比べて 感度、ダイナミックレンジの
低さは目を覆うばかりです。8年でここまで動画画質が下がるのは異常
という表現でも不適切ではないと思います。
MX5000とNV-DJ1の絵は全く違うものです。購入者が静止画+動画を求めて
いるので仕方ありませんが 動画だけを見れば明らかな性能低下 それも
かなりの程度です。決して大袈裟ではありません。
書込番号:1371234
0点
しろひげさんのMX5000への愛着について反論するつもりはありませんので
その点は誤解の無いようお願いします。
当方 現在家庭用3CCDが8台目ですが 特に松下に関しては新製品が出る
たびに動画画質が低下しているのは多くの方が賛同してくれると思います。
そういう意味では NV-DJ1,NV-DJ100,MX3000 の路線でやって欲しいと
思います。最後に購入したMX2500が一番画質が悪いのはたまりません。
書込番号:1371263
0点
ハイエンドを望む人なら、
DVX100を購入してみてはどうでしょう?
書込番号:1376638
0点
2003/03/09 21:57(1年以上前)
そそ。10万円前後で高画質を望むのが間違い
いつの時代もハイエンド機は30万円近くするもの。
値段相応という感じです
書込番号:1377747
0点
2003/03/09 22:16(1年以上前)
はじめまして。最近NV-DR1からNV-GS50Kに買い換えたのですが画質の悪さに
すぐに手放してしまいました。それで現在MX5000を購入検討中なのですが
あまり良くないのでしょうか?DR1では室内でもキレイに撮れてたので
MX5000には最低DR1レベルは欲しいのですがどうなのでしょうか?
量販店で試し撮りはさせてもらい、自宅のTVで確認、その他の問題は
それ程感じなかったのですが(ずばぬけて良くもなかったが)暗い場所の
試し撮りができなかったので気になるところです。
DR1とMX5000の違いが分かる方宜しくお願い致します。m(__)m
書込番号:1377871
0点
つるPさんの言っている事は事実ですけど、1CCDで動画だけの
画質優先 手振れ無し、ズームも6倍から10倍、テープは
DIGITAL8 当然CCDは2/3インチか1/2インチ 画素面積は100平方
ミクロン以上 価格は15万円以内なんて 出ないものでしょうか?
でももしそんなのが出ても売れないでしょう。
出ない理由の一部は私たちユーザーにもあると思います。
書込番号:1377908
0点
最新の機器より過去の機器の方が良い現実。
書込番号:1379232
0点
2003/03/10 13:14(1年以上前)
それはMX5000に限らず全ての家庭用ビデオカメラに
言えることなんでしょうか?
書込番号:1379533
0点
多分 市販の家庭用ビデオカメラの大部分の現実でしょう。
例外は高価なものしか無い。それなら大事な機能だけにして
なるべく安いモデルがあっても良いのではという発想です。
CANONのDM-FV2トイウモデルがそれに一部近く 局所的に評判
でしたが もっとその方向を進めれば何も3CCDでなくても
そこそこ綺麗な動画が撮れると思います。
海外輸出用の1CCDモデルがなんとなくこの仕様に近いものが・・・
そういう意味ではDR1も今となっては評価すべきだと思います。
当時は画質優先とはとても思えませんでしたが。
書込番号:1379788
0点
2003/03/11 13:10(1年以上前)
画質は
DJ1>DJ100>MX3000>MX5000
って思ってほぼ間違いないのでしょうか?
ちなみに比較するのは間違いかもしれませんがDR1を入れるとすると
DJ1>DJ100>DR1>MX3000>MX5000
ってくらいでしょうか?
書込番号:1382421
0点
具体的にモデル毎に順番をつける勇気はありません。
書込番号:1385685
0点
2003/03/17 21:30(1年以上前)
みなさんのご意見、非常に興味深く拝見させていただきました。実は本機を買う前、MX3000と最後まで迷っていました。皆さんの意見を聞いていると、やはり3000と5000では相当の差があるみたいですね。愛着がわいているのは確かですが、後悔の気持ちが全くないと言えば嘘です・・・。ただ、3000系列は、近いうちに後継機種が出る、ということはないでしょうか?個人的な理由で早々に購入しなければならなかった僕は、勝手にそう思い込んで、3000買ってすぐに後継機種発表とかされたら嫌だな〜という感じで5000に決めました。新製品だしその心配はないだろう、と(何とも低レベルな理由ですが)。でも、やっぱ3000にしときゃ良かったかな・・・。いやいや!きっとMX5000にも褒めるべきところがあるはずだ!ちなみに僕は映画監督を目指している者です。もちろんこいつを使って映画を撮っています。はやく有名になってこいつの健闘を称えてやりたいです。すいません、関係のないことを。本機を支持するご意見、たくさん待ってます!
書込番号:1402809
0点
2003/03/17 21:52(1年以上前)
「MX3000」と「MX5000」は、本来のコンセプトの「格」が違うのでは?
仮に「MX3000(あるいはTRV900)の正統な後継機」が出ても、十万円前半で買えるような事は無いと思います。
なお、幸か不幸か、光学機器には新しいモノが絶対に良いとは言えない不文律があるように思いますし(^^;
また、言い尽くされたレスの焼き直しになりますが、それなりに暗い雰囲気を「普通に撮る」には、MX3000でもキツイレベルです。
まずは、何かレンタルして(できれば「上級の」3CCD)、カメラの能力を
把握された方が宜しいのでは? また、「目的」のためにも「露出計」を購入して、「撮影に必要な照度(露出)」を具体的に把握する必要性は考えていらっしゃいますか? どの位の暗さまで写せるのかを肉眼で判断する事は、非常に難しいと思いますから(^^;
書込番号:1402896
0点
3泊4日でGuam行ってきました。
つきなみですが
私の所有していたNV-DS88Kと比べて。
良い点
・とにかく小さくて軽い!
手首の疲れを感じませんでした。
・クィックモードも手伝って面倒を感じにくく逃さない!
一日で約15分100シーン前後撮れました。
(あまり撮ったら自分が観光できないので一日10〜15分としました)
・手が大きいと使いにくいと思われがちですが
メニューボタンは親指で押せるし、ズームだって軽く指届くし
いいのでは?
悪い点
・接触でレンズキャップがはずれやすい。
・やはり暗い場所には弱かった。
・IEEE1394端子類のカバーが傷つき易い。
・オートでファインダー使用時、
逆光補正ボタンは液晶モニターを開かないと使用できない。
(余計な電力消費です。他の機種もそうですが)
惜しまないでクィックボタンをセットしておくと
(電池の減り意外と遅いです)
撮りたいシーンを逃しにくいのでお勧めです。
予備バッテリーは準備したほうが良いですが。
現在編集中です。
早くTVで見てみたいですね。
0点
バッテリは3種類あるようですが、みなさん標準品なのでしょうね。
(1)VW-VBD070(680mAh)
(2)VW-VBD140(1360mAh)
(3)VW-VBD210(2040mAh)
■連続撮影時間
ファインダー使用時 (1)約2時間15分(2)約4時間30分(3)約6時間45分
液晶モニター使用時 (1)約1時間35分(2)約3時間10分(3)約4時間45分
■間欠撮影時間
ファインダー使用時 (1)約1時間10分(2)約2時間15分(3)約3時間25分
液晶モニター使用時 (1)約50分(2)約1時間35分(3)約2時間25分
フル充電時間 (1)約1時間30分(2)約2時間45分(3)約3時間55分
書込番号:1354840
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)

