このページのスレッド一覧(全688スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 16 | 2001年8月26日 17:37 | |
| 0 | 2 | 2001年8月5日 13:15 | |
| 0 | 1 | 2001年8月5日 07:46 | |
| 0 | 1 | 2001年7月31日 22:05 | |
| 0 | 1 | 2001年7月15日 23:36 | |
| 0 | 0 | 2001年6月6日 23:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX3000 +(VW-PMX30)
今あるビデオカメラ(SONY)の買い換えを考えていて、いろいろ店頭で触って
みたのですが、SONYのビデオカメラってあんなにズーム遅かったんですね。
今もSONYなんで同じSONYにしようかなって思ってたんですが、PanaのMX3000
のズームの速さに驚きました。
使用用途は屋外でのモータースポーツの撮影になるので、ズームは必須です。
かなりの差があったように思いました。
SONYのお客様センターにTRV-900の後継は出る予定があるか聞いてみました
が、出る予定はないということ(開発はしてるかもしれませんが)。
最近のSONYは縦型が主流になってて、もしかしたら出ないのかもしれません。
縦型って安定しないし、手の小さい私には使いづらかったです。
横型増えたらいいなと思います。
今のところ出ないというので、欲しいときが買い時。
MX3000を買おうと思います。
そういえば、最近、ビデオカメラの値段、あがってきてますね。
0点
2001/08/22 14:37(1年以上前)
TRV−900が世に出て3年がそろそろ経ちますがもうモデルチェンジしてもいいのではないでしょうか?VX1000からVX2000になるのに5年かかりましたがそこまでは、ゆっくりしてないのでは??問い合わせて はい、 今度出しますなんて
企業秘密だから、言わないのでは? 多分個人的には今年中に出るのでは?
ズームって早ければいいのではありませんよ?でもスポーツを撮られるなら早いのかな? 僕は遅いズームができるの方がいいかな。 ゆうなさんも3CCDの高画質志向ですね?
書込番号:261546
0点
2001/08/22 22:47(1年以上前)
いやいやいや、ソニーさんもズームがメチャクチャ早い機種があるんですよ。
TRV−30ですよ!!これを触った瞬間ビビリました。ソニーもこんな機種出してたんだ〜って。そんなら結論は早いでしょうね。たしかに3CCD機で早いズームができる機種はないですね。ソニーもキャノンのカメラのようにズームの取り外しを可能にしてマニュアルズームを取り付けられればいいんですよね。ソニーの業務用βカムデジタル100で撮影を担当したんですけど、アレを担いだ時のズームの滑らかさに感動しましたね。しかし、バッテリーが5キロと言うのは家庭では使えませんね。それで、撮影可能時間が1時間30分ですよ。いや、でもやっぱりマニュアルでしょ〜ね。カメラが好きなら、どんなに重くても担いでいくパワーが生まれるんですよね。
すみません。パナのカメラについては詳しくないのです・・・。(泣)
書込番号:262084
0点
2001/08/23 01:08(1年以上前)
そうですねTRV−30は早いみたいですね??
くだらない質問ですが、放送局のカメラはオートフォーカス機構ってありましたでしょうか?また手動ズームじゃなくて電動もありますよね?
個人的には、カメラのメニューでズームスピードが変えられるといいですね?XL1sみたいに。
書込番号:262323
0点
2001/08/23 17:08(1年以上前)
もちろん放送局用のカメラもオートファーカス機能はついていますよ。
しかし、大抵がプロ使用でオートを使う人はいないと思いますよ。
私が担いだデジタル100はズームは手動のみしか効きませんでした。
ズームボタンを押してみましたが全然ダメでした。
しかし、2年前フジテレビが取材に来た際に担がせてもらった報道用βカムは
ズームはマニュアル操作が出来ましたよ。
それと、ソニーにキャノンのレンズが付いていました。シャッタースピード、
アイリス、アゲインなども全て副調整室でリモート操作されて操作できませんでした。それと、驚いたのがフォーカスがちょっとでも外れていると分かるほどファインダーがきれいでした。ピッタリ合うと鉛筆で線を書いたようにはっきり見えるので凄く確認しやすかったですよ。
そうですよね〜メニューで変えられればいいんですよね。
デジタル16さんもかなりこういう系好きなんですね。
この頃3CCD機以外にもインターバル機能ついてますよね。
あれは、本当にハイレベルじゃないですか?
家庭でどんな場合に使うんですかね?知ってるかたいましたら教えください。
書込番号:262866
0点
2001/08/23 20:15(1年以上前)
佐々木さん答えになっていないかもしれませんが、家庭用でのインターバル機能ですよね?ソニー機器に内蔵されているのですが…。
コマ撮りなら、花の開花などに使いたいですね。(僕はVX2000)でいろいろなものを撮影しています。
ああ、でも放送局のカメラ欲しいなあ... ベタカムは凄いロングセラーですね? 池上通信のカメラやどのカメラもファインダーは白黒モニターがおおいですね?ようは、色よりも、明るさなのですね。白トビしていると、カラーモニターよりわかり易いですね? 写真の分野では、個人でも、プロシステムが揃えられますが、ビデオの分野では難しいですね?ソニーのハイビジョンもカムコーダーで600万ぐらいからですよね... 高いーしかも レンズ別売ですし。
この前池上のHK−455? というカメラを見せてもらいましたが、レンズがCANONでしたが5000万円くらいするそうです。でもあの 画質は家庭用では足元にも及びませんよね? 家庭用カメラの画質は放送局用に比べて10年は遅れているとおもいませんか?
書込番号:263044
0点
2001/08/23 21:09(1年以上前)
デジタル16さんも業務用を個人的に手に入れたいみたいですね。
僕もなんですよ。家庭で買うとなると家を捨てるしかないですね。(笑)
流石にそこまでは行きませんよね。そうなんですよね。レンズだけでも250万から800万ですからね。野球場で使ってるカメラは光学40倍ズームレンズで800万円ですよ。
デジタル16さんはVX2000使ってるんですね。
VX2000が学校で無料で貸し出ししていますよ。
用紙に使用理由、学年、返却日を書けば貸してくれるので幸いですよ。
デジタル16さんはワイドコンバージョンレンズを使用する派ですか?
僕は、いつも付けてますよ。どっちっかいうと、広角のまま自分の
足で近づいて撮影してますよ。ズームは本当にココだって時しか使いませんね。あと、DSR−PD150って知ってますか?
業務用のVX2000と言ったほうが分かりやすいですね。
このカメラなら、手に入れられるんですがね(笑)
あ、そうだ。この間ビックリした発見が有ったんですよ。
ベータテープ有るじゃないですか?
ベータテープはVHSよりか一回り小さいじゃないですか?それが、VHSを
4つ正方形に並べたくらい大きいベータテープを学校で見たんですよ。
ライブの撮影で使ってると言うんですが。新品で買うと2万円するそうなんですよ(1本)いや〜驚きましたよ。しかも収録可能時間1時間ですよ。
いや〜業務でしか使えませんね。
書込番号:263095
0点
2001/08/23 22:00(1年以上前)
>デルタ16さん
「?」の使い方を検証された方がいいと思います。
書込番号:263148
0点
んんと、
業務用や放送用レンズのズームボタンは、マニュアル操作と
ボタン操作の切り替えスイッチが付いています。
でも、普通は人差し指と中指と薬指の3本で、
アイリス・フォーカス・ズームを操作します。
オートフォーカスは基本的に付いていません。
ついでに業務用レンズは、約50万で手に入ります。
「佐々木」さん、なんかはしゃいでますね(笑)。
民生用と業務用の差をこの場で書いてもしょうがないじゃないですか。
ま、いろんな世界があるっていうことで。
「ゆうな」さん。
今現在では、MX3000はベストチョイスだと思います。
ついでにしっかりした三脚を買いましょう。
書込番号:263206
0点
2001/08/24 00:42(1年以上前)
佐々木さん僕はデジタルじゃなくて、でるたっす。?のつけ方のご指摘がありました。気をつけます。
佐々木さんそのでかいテープはD−2テープとかじゃないですか?放送局が放送に使っている。
話がめちゃくちゃですみませんが、ワイドコンバーター僕も使いますよ。(VX2000)で でも取り付けがややこしいですね?外す時も…
あと気になるのは、ワイコン付けると解像度が若干落ちるのがきになります。又、画面のはじも歪みますね?しかたないことですか? 最近のビデオカメラは広角がだめですね?最初から28ミリくらいで設計できないのでしょうか?
VX2000の画質をどう評価しますか?PD−150も知っていますが、DVCAMではテープも高いですし、他のDV機器で再生できない場合もあるから僕はVX2000でいいです。笑 でもDVCAMフォーマットの方が、信頼性はあるのでしょうね? 慌てて書いたので少し変ですがお許しを・・・
書込番号:263377
0点
2001/08/24 00:45(1年以上前)
ごんちち さん では放送の分野ではズームしたときにいつもピントあっていますが、マニュアルフォーカスなのにそんなにすぐピント合わせられるんですか?
書込番号:263383
0点
2001/08/24 08:04(1年以上前)
ごめんなさい〜。「デジタル」ではなく「デルタ」ですね。
単純なミスってことですね。
僕の使った業務機は「オートフーカス」付いてるよって言われたんですけどね。そうですよね。ゴンチチさん。
オートが付いていても誰も使いませんよね。
しかし、ゴンチチさんも業務機には詳しいですね。
もしかして、家庭に何台か有るんですか?
それとも、放送関係者!?
僕も知りたいです。ゴンチチさんなぜプロはフォーカスが早いんですか?
そうですね〜この頃の番組で言えばTBS系列で放送中の「ガチンコ」
のカメラマンとか凄いですよね?
でも、慣れれば距離を計測して大体の位置であわせてるとは思うんですが・・・。僕は、業務機にの話しになるとテンションが高くなってしまうんで、よろしくお願いします。
そうですよね、広角が苦手なカメラが多いですよね。
みんな300倍、500倍とズームだけは上がって行くんですけどね。
でも、ワイコンをカメラに付けるだけでずいぶん、家庭用を離れますよね。
あ〜ありますあります。ズームすると端のほうがフォーカスがあっていないようなぼやけるんですよね。
D-2って言うんですか。なるほど、覚えておきます。
へ〜業務レンズが50万。そりゃ〜格安ですね。
でも、手にいれるなんて到底出来ませんよね。
でも、どんなにいい機種を持っていても下手な撮り方じゃあ
ダメですよね。
書込番号:263589
0点
2001/08/24 10:27(1年以上前)
ハイビジョン記録用1インチVTRテープは60分ぐらいで、17万円だそうです。凄い。
そうですねズームはやっぱり光学式が重要で、デジタルズームで500倍とかは画質がめちゃ悪くなるから、困りますね。又よろしく...
書込番号:263704
0点
佐々木さんのご覧になったでかいテープは、
ベーカムのでかいテープ(L)でしょうね。
D2だとデッキだけで600万ぐらいしますから、
学校では無理でしょう。
デルタ16さん、
佐々木さんも書いておられましたが、業務用と放送用のカメラに着いてる
ビューファインダーは、解像度が600本はありますから、
シャープにピントが合いますね。
それと、マニュアルフォーカスのリングは、レンズと直結していますから、
動かした分だけレンズが動きます。
家庭用のフォーカスとズームは、モーターで動かしていますから、
リングの動きとレンズの動きが若干ずれています。
もちろん、プロカメラマンですから、ピント合わせは早いですね。
書込番号:263808
0点
2001/08/24 13:19(1年以上前)
皆さん色々とありがとうございました。
質問です。1983年くらいからハイビジョンカメラがあったのを知りました。今ならHDCAMやDVCPROのHD、D−5がありますけど、当時はどのようなフォーマットに走査線1125本のこ記録をしていたのですか?
書込番号:263855
0点
2001/08/24 17:37(1年以上前)
そうなんですか〜。デッキだけで600万円?
まあ、僕が通ってるのは一応、放送業界では知られる放送専門学校なんですがね・・。本当に業務機が使いたければ本職にするしかないですからね。
卒業後、一応入社したいプロダクションも決めているんですが、
どうなるんでしょうか。
書込番号:264077
0点
2001/08/26 17:37(1年以上前)
放送業界で活躍する、佐々木さんがみれるかも...
書込番号:266391
0点
ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX3000 +(VW-PMX30)
PC-7を使っていましたが、7月、ついにMX-3000を買いました。もっと画質の良い(子供の成長記録を撮るので特に蛍光灯下の室内でより良く映る)カメラが欲しかったのです。なら、圧倒的にTRV-2000! なのですが、一方では、海外旅行での撮影も目的なので、小さいことも必要。両方の妥協点はMX-3000しかないのですが、「オートホワイトバランス」が悪いという定評が心配でした。
現在のところ、我が家の茶の間ではマニュアルの「蛍光灯」で問題ないようです。薄暗いところではやっぱり3CCDは強いです。特にマニュアルでゲインをあげればTRV-900並に明るくなるという気がします(TRV-900は友人のものを少し使ったことがあります)。
この性能で、市場価格がTRV-900より大幅に安いのは、買った私にはとっても喜ばしいことですが、panasonicの技術者にとっては悲しいことですね。
ところで、これは、ある販売店の社長さんから聞いたことですが、TRV-900の後継機は予定されていないとのことです。MX-3000の値段では対抗できるものをつくるのは大変orつくってももうからないということでしょうか。
世の中、ビデオカメラといえば圧倒的にSONYですが、panasonicもいいので、がんばって欲しいものです。
0点
此の頃の松下はもう利益などよりシェアをとる為に頑張っている
としか思えません。消費者としてはとても嬉しい限りです。
個人的にはSONYのメガピクセルの1CCDモデルを購入するより
されよりも安いMX2000を購入する方が良いと思いますが、人
それぞれ価値観は異なりますので・・・・
安くて、撮影が簡単な3CCDモデルの方が本来ならもっと売れて
も良いと思いますけど、ビデオカメラを何台も並べて実際に比較
される方はとても少ないようです。イメージやブランドで売れる
現状は良いものが常に売れるとは限らない現実を表していると
思います。松下とSONYを比べた場合どちらが努力しているかは
動画撮影への取り組み方という点ではっきりしていると思います。
でもその松下もSONYと同じ方向を向うとしてます。そしてキャノン
も。
書込番号:243161
0点
2001/08/05 13:15(1年以上前)
薄暗いというと、○○のショーの最中に今回だいぶ使いました。
暗いとまずオートフォーカスが効かなくなるので、これをマニュアルに
して、それから、ステージのランプなどで色がオートでははちゃめちゃ
になるので、これまたマニュアルにしました。
とだいぶきれいに取れたので、「おーなかなかじゃん」と思いました。
旅行なので、比較対象がないのでTRV900とどうとかいうのは
いえませんが、実用上はかなり行けます。
くそみその静止画機能もショーでキャラクターを大写しで撮る場合には
望遠が効くのと暗いところでも取れること、ホワイトバランスの調整が
ボタン一個で出来るなどからだいぶ重宝しました。
帰ってきて、名刺代の紙に印字するとかWebに使う位なら十分な画像が
取れます。ただし、メガピクセル記録は意味がないのでVGA記録で
使いましたが。
いや、買ってよかったなと思ってます。
書込番号:243374
0点
ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX3000 +(VW-PMX30)
先月、MX-3000を持って旅行に行ってきました。それでいいなあと思ったことがあったので、書いておきます。
本体のことは、語り尽くされているので置いておいて、
何が良かったかというのは、純正キットの充電器です。一度に2つ充電できるので(実際にはシリーズでパラレルではありません。)疲れて寝てしまっても、最低2個は充電出来るのです。MX-2000のキットの様な1個だけのものだと疲れているのに起きないとならないところでした。別売もしているので、他の機種の方もどうでしょうか、お薦めです。
0点
前のDJ100の頃からシリーズで2つ充電出来ましたので
寝てもOKでしたね、旅行の時は本当に疲れて寝てしまう
時もあるので助かっています。
書込番号:243153
0点
ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX2000 +(VW-PMX20)
早速PoweerBookG3にムービーを取り込んでiMoveで編集してみました。感動する程簡単で、取込みもあっという間でした。
これははまりそう。
室内の白熱灯の下でもマニュアル補正とか無しで、フルオートで見た目と同じ明るさに撮れたので驚きです。
購入はWINKで129800円でした。
0点
2001/07/31 22:05(1年以上前)
初めまして。
小生もPoweerBookG3 400にムービーを取り込んで、iMoveで編集したいと考えております。
まだDVCを持っておりませんので、MX2500の発売を心待ちにしております。
ところで、唐突ではご在ますが、MX2000の色具合は如何でしょうか?
やはり赤が強調されるような傾向など有りますでしょうか?
その点が気になり、PANAに今一踏み切れません。
MACとの相性なども含め、アドバイス頂ければと存じます。
書込番号:238772
0点
ビデオカメラ > パナソニック > NV-DB1 +(VW-PDB1)
NV-DB1に関して私の実際に使用した感想を少し...
今まで書かれた記事と、私の感想とかなり違いところがありますが、あくまで私なりに感じたことです。
画質:良くも悪くも民生用(家庭用)の画質。合格点はあげられる。私にはこれで十分。これ以上の画質を求めるのであればソニーのVX2000など画質優先のカメラがあります。
機能:液晶板の明るさに問題は見あたらない。炎天下直射日光ではどの液晶板でもつらいものがある。炎天下直射日光の場合はファインダーで使用しましょう。
手ぶれ防止:全然問題ない。ちゃんと機能する。あまり手ぶれ防止が効いたカメラだと、パンをするとき不自然。
マルチメディアカードへの静止画の書き込み:期待しない方がよい。デジカメ機能が欲しいのであれば、メガピクセルを売り物にするカメラにすべし。画質はビデオの静止画のレベル。ビデオテープからの静止画のキャプチャーもできるので、そういった機能が必要でない方はマルチメディアカード(別売)は購入しなくて良いと思う。
デザイン:横型のデザインは、縦型に比べ持ちやすくぶれにくいと思う。結構コンパクトなので形態にも便利。
ファインダー:バッテリーを付けるときは、のばして使用できる。普通に使用するには問題はない。ただしローアングルで撮るときなどは、伸ばした状態では上に引き上げられないので(いったん縮めて引き上げる)ちょっとめんどくさい。
0点
2001/07/15 23:36(1年以上前)
初めまして、私もビデオ太郎2001さんの感想に同感です。
こちらの掲示板を知り、いつもいろいろな意見を拝見していてNV−DB1の購入を検討していたのですが、最近購入を決め、実際に使用してみると「この価格では必要にして充分かな」と思いました。
画質に関してもまず満足してますし、手ブレ補正も再生してみるとしっかり効いてました。液晶ディスプレイも私はファインダーをメインに使用するので気になりませんでした。
ですが、やはり静止画に関してはこのサイズでは実用レベルでは無い気がしますので、あまり期待しない方が無難かと思います。
別に真実の口さんやネギ太郎さんに対して反論してる訳では無く、あくまで私の使用する範囲での感想ですのでお気を悪くしないでくださいね。
それでは失礼します。
書込番号:223019
0点
ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX2000 +(VW-PMX20)
先日MX2000を購入しましたが、静止画取り込み機器の購入を考えている方へアドバイスをひとつ。
当方は、購入前から同じパナのデジカメPC−DV3000(ipalm)を持っていましたが、MX2000で記録した静止画をこのデジカメ経由でPCに取り込める事が判りました(パナのお客様相談室では、???と言われてたんですが..)。
このデジカメは、334万画素で定価が9万5千円(但し今はオープン)にも関わらず、4.5万円前後で購入できます(USB接続キット+16MBのMMC付き)。
そのためもしMX2000静止画取り込みに用に1万円程度出して接続キットを購入するならば、プラス3.5万円で、DVC静止画と次元が違う高画質デジカメが購入でき、おまけに16MBのMMCも手に入ります。
皆さん如何でしょう?
※ちなみに私は松下の関係者ではありません。念のため。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)

