このページのスレッド一覧(全1119スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2003年6月24日 01:52 | |
| 0 | 2 | 2003年6月29日 13:48 | |
| 0 | 0 | 2003年6月13日 04:36 | |
| 0 | 1 | 2003年6月13日 02:58 | |
| 0 | 13 | 2003年6月23日 23:20 | |
| 0 | 0 | 2003年6月11日 17:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
まだ、実機を見ておりませんが、NV-GS100K は、手が届く最高のDVカメラのようにイメージしています。イメージが先行する中でやはりワイコンとかバッテリとかの周辺が気になります。そこで、パナソニックさんに下記のような要望をメールしました。
NV-GS100K の別売バッテリーとして大容量の「ウェストホルダー
タイプ」がありますが、これですとヒモ付きになってしまうので、
とりまわしに不都合が生じる可能性が大きいです。しかも、充電時
間(11.3h)が撮影時間に比べ長すぎます。8時間以下が適当かと
思います。容量で計算すると VW-VBD140 の 2.5 倍 3,400mAh
くらいです。ファインダー下に装着すると使用に不便なので、本体
の底面に装着するタイプのバッテリーは考えられないでしょうか。
購入時は、いやでも VW-VBD140 が付いてきます。不十分ですか
ら、ユーザは別途 VW-VBD210 等を買わざるを得ないです。両方
合わせて、重量は、170g になります。底面取り付けタイプとほぼ
同じ重さの計算になります。また、撮影時はワイコンつけっぱなし
が実情かと思いますので、VW-VBD140 に比べ 100g くらい増え
ても差し支えないと思います。希望価格は 2.2 万円以下。
是非、発売してください。よろしくお願いいたします。
返事は下記の通りです。
ご提言拝受致しました。「本体の底面に装着するタイプのバッテリー」
のご提案ありがとうございます。即答出来かねますが、関連部門に報
告致しまして今後の検討課題とさせて頂きたく存じます。
今後共、忌憚の無いご意見ご提言を賜りますようよろしくお願い申し
上げます。
お願いです。「底面装着タイプのバッテリー」が良いと思われる方は、パナソニックさんに要望メールを出していただけないでしょうか。多くの要望があれば実現するかと思っています。
このようなことを書込むのは、ここでは馴染まないことかもしれませんが、ご意見頂戴したいと思います。宜しくお願いいたします?
0点
面白いアイデアですね。 以前SONYのアクセサリーにあったような気がします。
私は、MX3000でヒモ付きバッテリー使っています。
「コードが邪魔にならない」と言えば嘘になりますが、それほど気にはなりません。
底面への取り付けは三脚穴?を利用するのであれば、当然 三脚や一脚は使えません。 バッテリーに三脚穴装備しても強度的に?です。
手持ちでの撮影しかお考えでなくても、軽量バッテリーを複数用意した方が、画面が安定すると思われます。
結局、連続撮影時間が10時間だろうが20時間だろうが、どのみち、テープ交換が必要ですから。
じゃあなぜ外付け使ってる? とツッコまれそうですが、SONYの長時間バッテリーを持っていたから、自作したまでです。 Panaのを買ったわけではありません。
書込番号:1681058
0点
2003/06/19 07:23(1年以上前)
SUPER SEVEN さん。ご返事ありがとうございます。
>以前SONYのアクセサリーにあったような気がします。
それは知りませんでした。なくなったということは、問題があったんでしょうか。
「底面装着タイプのバッテリー」は、一眼レフに装着するワインダーで思いつきました。
>それほど気にはなりません。
昔、アマチュアコンサートでスチール撮影を良く頼まれました。望遠レンズで狙いますが、暗いし大きな音が出せないので、三脚を使わずに、自作のライフルグリップと消音カバーで撮影していました。シャッターはレリーズで、ひも付きが気になるのは、このレリーズを会場の手すりに引っかけて、シャッターボタンを壊してからです。2回も。
>強度的に?です。
穴じかに三脚を取り付けるのではなく、着脱が素早く行えるように、アタッチメントの使用を考えています。一眼レフカメラ用は所有していますが、DVカメラ用は「船」と呼ばれるものがあるようで、レバー操作だけですので、着脱の繰り返しによる穴部分の欠損を回避できると思います。
とは言っても、軽量化必至のメーカーサイドからすれば、やっぱり実現度は、低そうですね。
>どのみち、テープ交換が必要ですから。
テープは、シャツのポケットでもOKですが、かさばるバッテリーをいくつも持ち歩きたくないなあというのが、本音なんです。
>自作したまでです。
驚きました。ソニー製品は頭にありませんでした。サイトで確認すると、電圧がパナソニック製バッテリーと同じなんですね。
メーカーから「底面装着タイプのバッテリー」がリリースされそうもなければ、軽量バッテリーをばらして自作してみようかと思っていました。ソニー製が使えるんですね。
勝手なお願いで恐縮ですが、自作バッテリーの制作方法とか注意点とかお教え願えないでしょうか。バッテリーの方は経験がないので、予測不可状態です。よろしくお願いいたします?
書込番号:1682168
0点
誤解のないように、画像を用意しました。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?un=30091&key=160374&m=0
SONYにあったのは、底面にも電源供給端子のあるカメラ専用品です。 探す必要はありません。 私も持っていません。
私は、MX3000を購入する前は、SONYのTRV9を使っていましたので、コイツ用の長時間バッテリー「NP−F950 (4500mAhほど)」を3つ持っていました。
TRV9以前は、Hi−8のTR705 や V700、V5000を使っており(これらは6Vのニッカド使用) 7.2VのL型リチウムイオンを前記の6Vのカメラで使えるアダプター「NPA−700X」も持っていました。
700Xの中には、基盤がありますのでそれをバイパスして、700Xの+、−端子と、パナソニックカメラ側のコードと直結させるだけです。
途中にあるコネクターは、カメラ本体内に小型バッテリーしか入らないモデル(私の場合は日立はなれわざ)でも大型を使えるようにしたからです。 100K専用ならもちろん必要ありません。
すでにSONYのを複数持っていたのでアダプターを作ったまでで、持っていないのに、わざわざ買う必要はないと思いますが、
偶然ジャンク屋でパナソニックのウェストホルダータイプ VBD3(5300mAh)を見つけたので買ってきました。多分VBD7も寸法は同じでしょう。
SONYのL型よりはるかに大きく、重いです。 底面装着には一番不向きですね。
VW―VBD210 の容量でも不足と思われるのであれば、SONYのバッテリーも、あり でしょうか。
ただ、この組み合わせでは、バッテリー容量が半分ぐらい残っているのに電源が切れるという書き込みもありましたので、(DJ1だったかな?) 念のため。
GS100K用の「船」あるのですか? ドッカブル用の船は知っていますが。 バッテリー内臓の船、完成したら何処かに画像アップしてくださいね。
書込番号:1683584
0点
2003/06/23 00:12(1年以上前)
SUPER SEVEN さん ご返信遅れましてすみません。
かなりのキャリアをお持ちの様子。丁寧に画像までご用意いただき、ありがとうございます。DVカメラ初心者ゆえ、ドッカブルの話まで出て仰天です。もしかして、DCR-TRV9 を業務用カメラHC-300にドッカブルの経験ありとか。
この3日ほど、インターネットを巡ったり、新宿西口の量販店へ行ったりと、いろいろ調べてました。
画像にあったクイックシューは、一眼レフ用に数組所有しております。で、わたしの言う「船」なんですが、これは、私が教科書としている「デジタル ビデオ メイキング」(アスペクト刊 上間アキヒコ著)の 49 ページに出てくる雲台とセットになっているものです。つまり、クイックシューのことでした。これは、単体では使えないですね。お店で確認しました。ドッカブル用の「船」というのは私には意味不明です。すみません。
量販店では、DVカメラにも使えるユニバーサルなクイックシューがあまりなく、悩みました。インターネットで見つけた「マンフロット #357」(売価:\6180)は、思ったより大きく(プレート:47 x 140mm)重いものでした。
http://db.manfrotto.com/product/templates/itemalone.php3?itemid=318
おそらく 300g は越えていると思います。「ベルボン QRA-635L」(売価:\5600)の倍以上の重さです。
http://www.velbon.com/jp/catalog/quichshoe/qra635l/qra635l.html
ベース(売価:\3640)のみでも買えます、ベースのみでは買えない「QRA-635」のハクバブランドには、NV-GS100K に似合いそうなブラックがありました。あっ、この量販店で当日の売価を聞くと、16万円前後と言っておりました。価格コムの表面価格?と近いです。
実機がないので決められませんが、「QRA-635L」を加工して使おうかと思います。
さて、バッテリーの件です。こんなものがありました。
http://www.ikeshop.co.jp/ichioshi/my_battery/index.html
「マイ・バッテリー」 は、DC7.2V、2700mAh で、MX5000 用の VW-VBD35 と比べ重さは倍ですが半値以下です。動作しないデジカメがあるようで、また、「バッテリー容量が半分ぐらい残っているのに電源が切れる」とおっしゃるように、うまく動作しないかもしれません。キットに付属のバッテリーに端子を設けて並列につなげたら、もっとまずいことになりますか。なんだか、その方がうまく行きそうな感じがしないでもないです。根拠もないですが。
ウェストホルダータイプ VW-VBD5 を手に取ってみましたが、来ますね。店員さんの話ですと、GS100K 用は少し軽くなるだろうということでした。
頭の中がグルグルです。私個人のホームページを持っていないので、実機を手に入れたら、サイト作りに挑戦してみようと思います。今は、SUPER SEVEN さんのページが見れませんが、機会ありましたら、ご報告したいとおもいます。ありがとうございました
書込番号:1693500
0点
2003/06/23 02:28(1年以上前)
確かになぁ・・・ワイコン付けっぱなしだよなぁ。
別にこのカメラに限らないけど、どれも広角が絶対的に足りないし。
なんで何処のメーカーも広角をしっかり作らないんだろう。
重くなるから?
書込番号:1693924
0点
2003/06/23 19:40(1年以上前)
そう、重くなるし高く付くから。
ワイドが欲しいなら追加でワイコンを買いなさいという戦略。
書込番号:1695464
0点
2003/06/24 01:18(1年以上前)
一眼レフで言う広角 24mm はほしいところです。計算すると 0.58倍。しかし、選択肢は限られていています。ブラックボディの WC-E68(0.68倍)をデフォルト装着とし、画像効果を狙って HD-3030PRO を揃えようかと考えています。
書込番号:1696771
0点
2003/06/24 01:52(1年以上前)
訂正します。0.58倍ではなく、正しくは、0.56 倍です。うっかりハチベエでした(すいません、そういう年代なんです)。
パナソニックさんに出した要望メールと返信です。
0.5〜0.6 倍のワイコンを出して欲しい。0.7 倍ではものたりないです。純正品がほしい。
回答が遅れまして誠に申し訳ございませんでした。
ご意見拝受致しました。 ありがとうございます。
尚、「 0.5〜0.6 倍のワイコンを出して欲しい」とのご意見につきまし
ては、即答出来かねますが、関連部門に報告致しまして今後の検討
課題とさせて頂きたく存じます。
今後共、忌憚の無いご意見ご提言を賜りますようよろしくお願い申し
上げます。
「低分散ガラス採用ライカディコマーレンズ」でお願いしたいですね。
書込番号:1696866
0点
2003/06/15 22:24(1年以上前)
とっても安いですよね。誰か申し込んだ方いらっしゃるんでしょうか。私も申し込もうか悩んでるんですが、ちゃんと発売日に届くか不安で迷ってます。
書込番号:1671880
0点
2003/06/29 13:48(1年以上前)
今日早くもマサニ電気さんから届きました。初めての買い物だったのでちょっと不安だったのですが、メールの質問にも迅速に答えてもらい、対応も丁寧だったので安心して買い物が出来ました。
価格も会員価格!非常に満足しています。この掲示板をみてラッキーでした。ありがとうございます。
書込番号:1713402
0点
下の メーックスさんと一部同じ内容になってしまいますが、
定年になって旅行を趣味にしようとしている両親(同居)へのプレゼントと
自分達の為にビデオカメラをと考えてましたが使用方法の違いを考慮して
アクセサリー付属て発売されている小型機とそれと互換性のある
大型機をアクセサリー無しで購入するのがベストだと考えました。
(その分バッテリーをホルダー型とか色々揃えようと思ってました)
最初3月に「NV-GS5K」と「NM-MX5000付属無し」を購入と思っていたら
すでにMN-GS50Kが発表されていてそれと5000と思ったのにどうも
バッテリーの互換性がなく、5000の次の機種なら互換性があるだろうと
言われて待っていたらMV-GS100Kは付属品にすべて入っているタイプで
がっかりしています。(確かにバッテリーの互換性はあるようですが)
出来たら一つのメーカーに愛着を持って使っていこうとしている消費者
にはやさしい販売をして欲しいものです。
「MN-GS50K」「MV-GS100K」を一緒に買ってACアダプターが2つもあるのは
バッテリー1個分の価格と同じなのでなんか腹が立ちそうでイヤですし
保管上ジャマです。
0点
2003/06/13 02:58(1年以上前)
数年前に初めてDVを買ったとき、ACアダプタなどのキットが別売りと
いうことを後から聞いて、何か騙されたような嫌な気持ちになったの
を思い出しました(苦笑)
カーナビで、モニタあり/なし が選べるように、ビデオでもキット
のあり/なしが選べるとよいかもしれませんね。
(差額はほとんどないかもしれませんが)
書込番号:1666154
0点
AG-DVX100のサブ機としてMX5000を検討してた所に今回の発表。
やったーシネライクガンマまでついてるなんてうってつけ!
と思ったら小型バッテリー採用されてる、、。
違う種類のバッテリーと充電器を使わなければならないのは
うっとおしいし、効率が悪いので断念せざるを得ないのか〜!!
たいした大きさじゃないんだから統一してくれ〜!!
0点
2003/06/12 10:40(1年以上前)
確かに、ですね。
私はDVX100が買えないので、
この機種の発表は嬉しいのですが…
勢いとしてはすぐに予約したいのですが、
ボーナスがまだなのと、
実機の映像を見ていないので、
もうちょっと待ちです。
実機のレポートや映像がどこかしらで発表になるには、
まだ時間がかかりそうですね。
待ち遠しい…
書込番号:1663642
0点
2003/06/12 12:37(1年以上前)
静止画サンプルでしたらパナソニックサイトに出ました。
やっぱりデジカメレベルは期待出来ないみたいです。
静止画機能は無視して価格を安くするか、動画品質の向上に向けて欲しいです。
最近のカメラは低照度に弱いらしいですが、数画素分の信号を足し算して明るくする機能(当然解像度は落ちる)はつけられないんでしょうか。
でも、おそらく私もこの機種を買うと思います。黒とシルバーで悩みそう。
書込番号:1663838
0点
2003/06/13 08:31(1年以上前)
静止画サンプル、見ました!
なるほど、たしかに写真って感じではないですね。
そもそも、ビデオカメラで静止画なんて撮ったことないし。
ビデオの静止画機能ってどれほどの需要があるのでしょうか?
メガピクセル、フラッシュ、RAMカード、
どれも静止画のためだけの機能の面が強いと思います。
動画にこだわった機種って出しにくいんでしょうか?
小型バッテリーの採用は本体の小型化に伴ってでしょうが、
ハイエンド機なんだし、そこまで小型化しなくても…と思います。
ハイエンド機に関しては映像が綺麗なら馬鹿でかくても魅力です。
バッテリーも大型のほうが長時間使えますし。
ま、なんだかんだ言っても、やっぱこの機種は魅力的…
私は黒が欲しいなぁ…
書込番号:1666406
0点
2003/06/15 12:00(1年以上前)
今月上旬、MX5000のメインとしてDVX1000を購入しました。
バッテリーが共用できて便利です。
ちょこっと撮影する時はMX5000、気合をいれて撮影する場合はDVX100と切り分けています。
MX5000はDVX100で撮影したテープ内容確認とPC編集の入出力デッキとして重宝しています。
バッテリーとCCDは大きい方が良いです。
書込番号:1670037
0点
2003/06/16 04:01(1年以上前)
えっ?!あの静止画メチャクチャ綺麗じゃなかったですか??
解像度から言ったら、プリント時にはあのデカイ画像が縮小されるわけでしょう?
色も良く出てると思ったんですが・・・。
皆さん写真に関しての要求レベルムチャクチャ厳しいのかなぁ・・・(汗)?
僕は300万画素クラスのデジカメ自体使ったことないんですけど、本物のデジカメとどの位違ってましたか?
書込番号:1672919
0点
2003/06/17 13:39(1年以上前)
あのデジカメ画像、普通にプリントアウトしたらその辺のデジカメと区別つかんのじゃないかなわしもそう思う。
書込番号:1676583
0点
2003/06/17 22:57(1年以上前)
たぶん、普通に写真サイズでプリントすればぱっと見はわからないと思います。
でも、200万画素のデジカメの普及機と比べても互角以下ぐらいではないかと思います。
何より、ビデオカメラなのに静止画のみを強調してどうこう言ってるその
センスが許せません。
動画のサンプルを見せてみろと言いたいです。
二兎を追うものは一兎をも得ず、というか、動画部分の開発を手抜きしてごまかしてるように思えます。
まったく、何やってんだか・・・
書込番号:1677954
0点
2003/06/19 02:11(1年以上前)
そっか、動画はムリって思ってたけど、フレームキャプチャした画像を載せればいいんだもんね。
で、HPからDLしてTVに出力してみる。
でもTVへの出力とかまでしてみない人は、HP上の画像だけから判断しちゃうから却って良くないかも。
あの静止画を720×480にリサイズしてTVで見てみたら色とかメチャクチャ綺麗でした。
書込番号:1681877
0点
2003/06/19 03:46(1年以上前)
>通行人Vさん
そうなんです、まさにそれがやりたかったんです!
同じバッテリーでないのならサブ機はパナでなくてもいいのですから、、。
(いっそPDX10とか、、)
種類の違うバッテリーも付くアダプターなんか用意してもらえるとありがたいんですがね、、同じメーカーなんだし、、。
書込番号:1682006
0点
>>何より、ビデオカメラなのに静止画のみを強調してどうこう言ってるその
>>センスが許せません。
IT貧民さんのように賢明な方はそれでいいのですが、市場では
静止画能力でも競争になっているのです。総合して最も売れる
仕様を採用しているのでしょうから、黙って無視するのがいいかと
思います。
書込番号:1691068
0点
2003/06/22 11:47(1年以上前)
(気になる人にだけ)
以前、MX5000でもそうでしたが、あのHPの静止画サンプルには気になるところがあります。MX5000や他の機種でも、本当の画像データには撮影情報を記録する「Exif情報」が入っています。
(フリーソフトの「Vix」などの画像関連ソフトで見ることができます)
しかしながら、MX5000のサンプル画像※には「Exif情報」がありませんでした。GS100Kも同じくです。少なくとも、撮った静止画データをそのまま掲載しているわけでは無いようです。
※MX5000のサンプル画像と、実際に撮った画像があまりにも乖離していた事についての御質問の際に発見しました。
「撮り方」で「総合的な写り」は全く変わりますが、撮り方では殆ど変わらない「写りの要因」もあります。SDカードをお持ちか、あるいは借りる事ができえば、せめて店内での試し撮りは実行したほうが良いかと思います(^^;
書込番号:1691149
0点
2003/06/23 22:21(1年以上前)
メーックスさん。ありがt
書込番号:1695993
0点
2003/06/23 23:20(1年以上前)
メーックスさん。板違いだと思いましたが、理解していただける方がいてうれしいです。
他の方にDVX100を薦めようとは思いませんが、マニュアル撮影のハンディータイプとしては大変よくできています。しかし、2/ 3の板には負けます。
DVX100とMX5000をDV端子で繋げ、MX5000で高品質な画像も録画できました。撮りをさらに良いカメラにしたら面白いと思いましたね。
MX5000は使いづらいところもありますが、デッキと考えれば良いカメラだと思います。
途中で文面が切れて、ごめんなさい。
書込番号:1696274
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)

