このページのスレッド一覧(全1119スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2015年4月13日 09:09 | |
| 3 | 2 | 2015年4月7日 06:17 | |
| 1 | 1 | 2015年3月11日 20:01 | |
| 0 | 1 | 2015年2月24日 20:59 | |
| 3 | 6 | 2015年2月25日 23:37 | |
| 0 | 1 | 2015年1月28日 17:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
東京調布市を流れる多摩川の支流、野川で毎年1日のみ、それも3時間限定で行われる桜のライトアップを、4K動画で撮影し、youtubeにアップしました。大変な混雑で、初めて日本に来たパンダ状態、ぞろぞろ歩くしかない状況です。
自宅マシン(core i 7 Windows)では、ファイル編集後の保存(レンダリング)に、映像の時間の約10倍かかります。下の動画は約45分の長尺ですが、保存にはその約10倍の450分(7時間半)ほどかかりました。いったん寝て起きてもまだ作業が続いていました。
https://youtu.be/hCFp04p04yI
2点
困民さん おはようございます。
45分動画ご苦労様です。
帰宅後、高画質ゆっくり見させていただきます。
私は野川が行ける場所に住んでいますが、今年はあっという間に
桜が終わったので野川には行きませんでした。
書込番号:18653560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
4K動画を撮影する機材としては、同じPanasonicのミラーレス、GH4を持っています。同じメーカーなので、いざというときにSDカードを相互利用できるというメリットもあります(再フォーマットなしでそのまま使える)。
野川の桜のライトアップ見学は、基本歩き続けなければなりません(それでも警備は例年よりソフトでした)。況んや三脚は禁止(自撮棒も禁止)なので、カワセミを撮っているときのように三脚を立ててじっくりとはいきません。為替の撮影についてはサイト。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000634964/#18655706
こうしたときやはりビデオカメラの方が使いやすい。だいたい片手で高く持ち上げた姿勢で歩きながら撮り、川側の前面に出られたときだけ、目の高さにカメラを持ってきました。
一時派手目になったライトアップ(虹色のイルミネーションにしたり)も、去年から原点に戻り、シンプルなライトアップになっています。今らか仕事さんも、来年は是非いらしてください。
書込番号:18656648
0点
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20150225_689870.html
基本的に画質はベタ褒めしてますね。使ってる方はどうですか?
1点
値段と大きさからしたら、という前提つきで画質は良好だと思います。ただ、パナソニックの4K撮影可能なカメラの中で、私が持っていないLX100を除くと、GH4、FZ1000、X1000には画質は及ばない印象です。直接のライバルであるソニーのAX3xは展示品で撮らせてもらった程度の感想ですが、WX970Mの方が解像度や抜けの印象は良かったですね。気軽に持ち出せるフォームファクターとしっかり4Kの良さを感じさせる画質を両立した製品として評価できると思います。
AX100とのサイドバイサイド比較。ワイコンテストつき
http://youtu.be/-IV0IbDgQIw
ラスベガスの夜景
http://youtu.be/dA9KUn2BpLk
低照度映像テスト
http://youtu.be/2aF0VC_R8_Q
超低照度映像テスト
http://youtu.be/Z8yyTvxOcRk
書込番号:18568077
0点
ファームアップしてたんですね。
全然、気がつきませんでした。(笑
MOVでの撮影設定が増えましたね。
あと、ノイズ調整項目が一つ増えました。
私としては、最遅ズームをもう一、ニ段増やしてくれると嬉しいな。。。
FIXでも良いので、ジンワリ、ゆっくりスームを増やしてくれると、ムーディな絵も撮れそうです。
皆さん、要望書きましょうよ。
決して、貶すんじゃなくて。
0点
>私としては、最遅ズームをもう一、ニ段増やしてくれると嬉しいな。。。
私もこれに一票。
あとHDMI出力の録画時出力ができると(特に4K@60p)、用途が広がりそうです。
メニューの操作性もなんとかしてほしいですね。
それと、細かいですがメモリーカードの2スロット連続録画モードの時に1枚しか入っていない時は、どっちのスロットにカードが入っていてもそこに録画してほしいです。
書込番号:18514391
0点
久しぶりに、ビデオカメラで撮影しながら山を歩いてきました。膝を痛めているので、このところダブルストックで歩いていて、ビデオを持ち歩けませんでした。でも、買ったばかりのWX970Mを試したく、左手にストック、右手にWX970Mという形で、歩きながら撮ってみました。Lumix GH4ではこのような撮影は難しいですから、使い分けしたいと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=1X2uankcYN4
http://yamaga.cafe.coocan.jp/sanko/jinbakagenobu/kagenobu-jinba20150221.htm
今から仕事さん
> 私は高尾駅から、陣馬山の方に行き、高尾山方面にでます。
今回はふだんは下山に使う小仏から景信山に登り、陣馬山から陣馬高原下に降りました。
今から仕事さん
> ただし、真冬は行きません。
去年の2月の大雪のあと、高尾山から景信山を歩いてみました。
http://yamaga.cafe.coocan.jp/sanko/takao-kagenobu/takao-kagenobu20140222.htm
2点
困民さん
動画見せて頂きありがとうございます。
景信山は雪が降るのですね。
知りませんでした。
私にとって、高尾山系のハイキングは春と秋が良いですね。
書込番号:18511502
0点
今から仕事さん
> 私にとって、高尾山系のハイキングは春と秋が良いですね。
冬の高尾山は「シモバシラ」(“霜柱”ではありません)が売りで、それを目当てに訪れる人も多くいます。シモバシラは少し前、NHKの朝のニュースでも取り上げられていました。シモバシラの映像は下になります。
https://www.youtube.com/watch?v=U7HZuuZYJm8&list=UUT8UcKPTSD0SipvRh_9LFqw#t=266
今回は気温が高く、シモバシラはまったく見られませんでした。
書込番号:18512384
0点
今から仕事さん
> これですね。
きれいに撮れていますね。まさにこれです。
> 小仏城山を高尾山に向かって行く途中の一丁平の左側の側道
こちら側だと北斜面になるので、シモバシラが発達しやすいと思います。
書込番号:18515808
1点
やはり、シモバシラでしたか。
カメラを向ける人がいたので、見たら見慣れないものがあったので
撮影しました。
この写真は道路のすぐ脇にありましたが、写真を撮影している人の中には
立ち入り禁止区域の中で撮影している人がいました。
困ったものです。
書込番号:18515915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今から仕事さん
> 立ち入り禁止区域の中で撮影している人がいました。
> 困ったものです。
ほんと、そう思います。
近くの小川でよくカワセミを撮っていますが、卵を温めている巣穴に近づく人は言語道断として、餌付けをするために河床を細工する人とかも苦々しく思ってます。
書込番号:18518710
0点
この機種、ACアダプタがUSB充電器のように見えます。(たぶんUSB充電器)
ビデオカメラ本体の電源コネクタ(DCコネクタ)はPSPと同じサイズのようでした。
なんとなくビデオカメラの付属品は専用品だと思い込んでいたのでびっくりしました。
(最近、他の機種やメーカーもそうなのでしょうか?)
0点
ACアダプタもUSB充電器も、名前と端子形状が違うだけで、任意の直流電流を出すという意味では全く同じものです。
書込番号:18415595
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



