このページのスレッド一覧(全1119スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2002年3月16日 17:16 | |
| 0 | 0 | 2002年1月13日 16:50 | |
| 0 | 11 | 2002年1月14日 14:14 | |
| 0 | 1 | 2002年1月8日 06:41 | |
| 0 | 3 | 2001年11月22日 22:41 | |
| 0 | 2 | 2001年12月20日 01:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX2000 +(VW-PMX20)
いまはパナのNV−C2を使ってますが、
以前、車に積むときに地面撮りならぬ地面に落としてしまい
メカシャーシ交換で¥23000くらいかかりました。
さらに時間は経過しここ最近にきて
レンズもダメになり、ズームするとぴんぼけに。とても使えません・・・。
ゴールデンウィーク前に買い替え予定。
RAMカメラは高いですし、3CCDないし、
既存のDVテープも再生できなくなってしまうことから
3CCDの新商品が出なければ2500か2000の予定。
やっぱ1CCDと画質はダンゼン違いますか?
ハイビジョンと地上波まではいかなくてもクオリティーの方は・・・。
0点
2002/01/26 16:17(1年以上前)
MX3000はどうですか? 15万円ぐらいで買える場合もあるようだし、重さは
あまり変わりませんし。オートホワイトバランスなどの癖さえ対応できれば、
これなら1CCDタイプよりも、3CCDの良さが得られると思いますよ。ただし、
静止画については1CCDのメガピクセル機の方が良い場合が多いようです。
MX2500やMX2000で最も問題とされるのは、最低撮影照度が低い(15ルクス)
事ですね。それでも、メガピクセル機の平均と同じくらいですが、MX3000では
10ルクスです。ただし、カメラ任せで撮るなら最適では無いかも知れません。
書込番号:494137
0点
2002/03/12 16:23(1年以上前)
MX2500ユーザーです。以前使っていた8ミリとは、見違えるほどの画質だったよ。(大きさはそんなに変わっていないけど・・・。)MPEG4の動画には期待しないほうがいいよ。
書込番号:590583
0点
2002/03/16 17:16(1年以上前)
MPEG4についてです。
動画には期待しない方が良いよ。とのことですが、その通りです。
しかし、用途によりますから、いちがいには言えません。
MPEG2に比べMPEG4の方が高圧縮のため、画像に期待できないのは当たり前で、
MPEG4は、メールでの送受信とかに使うのがベストだと思います。
ちなみに、MPEG4は、音声・背景・被写体に分けて要らない部分を取ることで圧縮し、
再生時、一部欠けた部分を前の画像から取り出して補正する技術を使ってますので、
ハイクオリティ向けでは(今のところ)無いです。
書込番号:598784
0点
ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX3000 +(VW-PMX30)
MX3000は感度が低い、3CCDなのに赤系統がつよい、総画素数に対して
有効画素数の開きが多い。ホワイトバランス機能は陳腐。バッテリー量
が不十分。ある人がこの機種を買って後悔していました。
のこの機種14万が基準なのならその後に出たMX2500などはいまや
お買い得で、そちらのほうがコストパフォーマンスは高いといえる。
3CCDにこだわって買う人は気をつけてください。実際問題
もう3CCDと1CCDの差は昔以上ではありませんよ。この機種を買う人は
ご検討ください。私の友人みたいに後悔しないでくださいよ。
0点
2002/01/11 23:45(1年以上前)
きっとその方は、放送用機材例えばベータカムでも買わないと
満足できないのではないでしょうか?
でも、勘違いの部分があると思いますが。
MX3000の最低照度は、松下の他の機種に比べればが高いのでないか?
3CCDと赤系統がつよいのは、関係はなく、機種の調整の問題ではないか?
総画素数に対して必要画素数との開きが開きが多いだけなのではないか?
オートホワイトバランスは変化に敏感に動きすぎるのではないか?
バッテリー量はそれぞれの使い方によって容量の異なるものを使用すれば
良いのではないか?
ダイナミックレンジがもっと広いと良かったとかLCDが小さいとか広角側が
欲しいとか振るとカタカタ音がするとかライカ製レンズでないとか
リモコンがぺらぺらで使いにくいとかフードとフィルターが同時に付けられ
ないとかいうご感想なら判るのですが。
書込番号:467096
0点
2002/01/13 02:56(1年以上前)
全部本当ですよ。ここに詳しいテスト結果があります。
http://www4.big.or.jp/~a_haru/MX3000hyouka.html
MX2500は3CCDでは確かに安いですが、松下は全体的に赤っぽくなるので(白人の肌色に合わせてあるらしい)僕は嫌いです。
http://www4.big.or.jp/~a_haru/
書込番号:469555
0点
当方 MX3000は持ってないのですがDJ100を使っています。
色の再現についてはSONYも含めて赤色を映すと問題が
多いのはあるのですが 1CCDモデルと3CCDモデルの差は
MX3000までは明白にあります。いつも書いているように
ダイナミックレンジの差は3−4倍はあります。逆光時の
差は誰が見てもはきり出ます。ただ何故か みなさんその
事を書きません。雑誌でもMX2500とTRV30の比較サンプルを
載せていて、はっきりとその差が見えるのに文字として
書きません。ホームページでも 3CCDの性能として多くの
人は書きません。何かあるのでしょうか?
ただ MX2000,2500に関しては1/6インチCCDを採用して
自らその優位性を捨てる方向になっているので批判を
受けているわけですが 定量的な判断をするだけの
ものはありませんので真偽はわかりません。
どなたか グレイスケールを映してみてもらえ
ないでしょうか?
書込番号:469849
0点
2002/01/13 10:29(1年以上前)
ここにあるグレースケール画像では?クリックすると640X480の解像度で表示されます。
http://www8.big.or.jp/%7Ea_fuyu/DVinN2/MX3000/gray_ND.jpg
http://www8.big.or.jp/%7Ea_fuyu/DVinN2/TRV30/gray_ND.jpg
書込番号:469924
0点
TRV30さんへ
こちらもはっきり書かないのがいけないのですが単にグレイ
スケールを撮影するのではなくて、グレイスケールを撮る
時に一番明るい部分が100IRになるように露出を調整し
更にそこから2から3EVほど露出を開けます その時に
グレイスケールの階調が残るかです。そしてそれをWFMで
見る、あるいはグレイスケールの一番明るい部分を20IRE
になるように露出調節して、一番暗い部分から一番明るい
部分までのガンマが直線であるか それも又 WFMで見る。
ビデオカメラで撮影したものを見るという事ではありません。
更にこれはモノクロなんで色乗りはわかりませんので
出来れば色のついた状態で出来ればもっと良いでしょう。
この過負荷の状態で階調性能が大体判ります。そしてこの過負荷
の状態が日常撮影するほとんどのケースに近いのです。
グレイスケールの一番明るい所を100IREにする撮影はほとんど
実際には無いと言ってもよいでしょう。
上記のモノクロでのテストは割と簡単に出来ますので
家庭用ビデオカメラの雑誌もホームページでテストしている
人も故意に隠しているのではないかと疑っています。
(あくまで一般論です)誰も寝ている子を起したくないのでしょう。
当然 業務用ビデオカメラの方の雑誌ではよくWFMの管面を
撮影したものが載っていて性能がはっきり判ります。
ただ それもモノクロのみなので目安ですけど。
それから大概 1CCDモデルは100IREに露出を合せ、そこから
更に強い光を入れるとほとんど真っ白になるだけです。
その度合が多画素小面積CCDモデルは更に悪くなります。
書込番号:470048
0点
2002/01/13 16:11(1年以上前)
つまり、TRV30とMX3000はちゃんと差があるのですか?
MX3000は3CCDの機種としては1CCDと明らかに差があるのですか?
書込番号:470374
0点
3CCDと1CCDの差で一番簡単に判るのは逆光時に画面の中で
白飛び、黒ツブレしている面積を見て下さい。
性能がはっきり出ます。テレビの放送ではどのくらい出るか
比べて下さい。テレビ放送でも良いカメラを使った場合
ほとんど 白飛び、黒ツブレがありません。・・・・・
書込番号:470527
0点
2002/01/13 22:44(1年以上前)
>比べて下さい。テレビ放送でも良いカメラを使った場合
>ほとんど 白飛び、黒ツブレがありません。・・・・・
少なくとも、メガピクセル機ではお決まりの現象ですね。ぱっと見た目には
画面が明るい方が素人目に綺麗に見えるので露出をプラス側にしている機種も
あるし、出来るだけ飛んだり沈んだりするのを抑えていて良心的?だけど、
素人目には先鋭感が少なく見えて損している機種もあるようですね。個人的には、
鼻の頭や頬が白飛びしてしまうのは嫌です。かなり(^^;
蛇足ですが、放送用では白飛びし辛いために「美白」の、今は故人を真似るために、
顔を真っ白に塗りたくった上で、スポットライトを多分、複数直撃させるという、
ものすごい光量によって「何とか」顔面を白飛びさせていた場面を思い出しました。
今思えば、ものすごい事です。あの光量では、今のメガピクセル機では、目すら
判らないぐらいに完璧に白飛びしてくれるでしょう(^^;
この辺のところ、2年ぐらい前までは何故かわからなかったのですが、
「極小画素」問題に付随して原因のいくつかが判ってきました。原因が
判ってきたのは気分的に良いのですが、問題はより深く身近になったのが
悲しいです。ところで、
http://www.china.jpn.org/satsuei3.htm
↑は、もしかして・・・○ooooooo○さんでしょうか? 100IR前後の事柄とか
ありますし。(業界?ではメジャーな事なのでしょうか) そのHP、大変勉強に
なりました(^o^)/
書込番号:470980
0点
2002/01/14 13:18(1年以上前)
VX2000とXV1とXL1sとMX3000とMX2500のなかで、ダイナミックレンジが一番優れているのはどの機種ですか?
う〜ん放送局のカメラはすごいですよね
書込番号:472196
0点
2002/01/14 13:41(1年以上前)
VX2000。
書込番号:472241
0点
2002/01/14 14:14(1年以上前)
「圧倒的じゃないか、我が○○○○は!」と言えるほどの差があるようで。
面積の差以上のものがあるように思います。
面積だけを言えば、1/3型から1/4型にするとガタッと面積が減り、
1/4型1/6型にすると、ガタガタッと面積が減ってしまいますね。
書込番号:472298
0点
ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX3000 +(VW-PMX30)
2002/01/08 06:41(1年以上前)
中途半端な機種ですからね。本当に画質に拘るのなら
この機種はだめです。それに需要が伸びるのはジャスト14万が水準でしょう。
今の価格で手を出すほどこの機種に価値はないですね。
書込番号:461287
0点
ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX3000 +(VW-PMX30)
2001/11/22 06:14(1年以上前)
そうですね。私もMX3000を買うことを決めているのですが
今のか価格では買えませんね。頑張ってもらいたいものです。
書込番号:387042
0点
2001/11/22 19:40(1年以上前)
私も値段が下がるのを待っています。
欲しいんです。
価格下がらないかな〜
書込番号:387788
0点
2001/11/22 22:41(1年以上前)
ボーナス時期と年末だからかなぁ・・・全体的に値段が
上がってますね。私はあきらめました。次の買い時は
2月頃かなと思ってます(;_;)
書込番号:388015
0点
ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX3000 +(VW-PMX30)
色々検討した末、MX-3000にしようと思い、ここの価格リストに掲示している店に安い順に、かれこれ14〜5店ほど電話をかけまくってみたのですが、どの店も全て在庫切れとのこと。
最初のうちは、それほどまでに人気があるのかと納得していましたが、その内の何店かの人が、「MX-3000はもう製造中止のため、なかなか入荷が厳しいんですよ」との回答でした。
・・・横浜のヨドバシカメラも確認しましたが、やはり在庫切れになっていました。(新宿にはあるのかな)・・でも、唯一ビッグカメラだけは置いてありました。
やはり、モデルチェンジ間近なのかもしれませんね。
ボーナスの支給も間近に控えていますので、ボーナス商戦を見込んでの新機種発表もあり得るかもしれませんね。
新機種が発表されれば、MX-3000の価格もぐっと引き下げになるでしょうから、逆に狙い目かも・・・う〜ん、でも実際どうなんでしょうね。
0点
2001/12/19 10:03(1年以上前)
MX-3000の新型発売で製造中止?と言うのは、MX-3000と同じ映像ユニットを使った業務用DVカメラの「Panasonic AG-DVC15」が新規に発売されたので、誤って流れた情報のようです。MX-3000の製造は従来どおりだそうです。(Panasonicの広報より)
書込番号:429515
0点
2001/12/20 01:26(1年以上前)
それは本当ですか?私が聞いた何店かの店員さんは、「製造中止ですからね〜」と明言していたので真に受けてしまいました。
ここのところの値上がり傾向といい各店舗の在庫状況といい、本当に製造中止かもという素材が揃っていましたからね。
それで私も焦って、つい先日在庫のあったところから購入してしまったところです。
MX-2500も考えましたが、やはりCCDの大きさが決め手となりました。
書込番号:430749
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)

