このページのスレッド一覧(全1119スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2002年1月21日 19:08 | |
| 0 | 0 | 2001年8月27日 02:57 | |
| 0 | 0 | 2001年8月17日 09:09 | |
| 0 | 11 | 2001年8月18日 12:58 | |
| 0 | 1 | 2001年8月11日 02:07 | |
| 0 | 0 | 2001年8月9日 01:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX2000 +(VW-PMX20)
パナソニックお客さま相談室に聞いたら、VW-VBD55バッテリーはNV-MX2500
とMX1000用専用とのことでした。したがって、MX2000には使用できません。
安くなってきた、MX2000を買おう思っていたのに。なんで??
やっとソニーに対抗できる物が出てきたのに残念!!
何とかならないの。
0点
パナソニックの良いところにバッテリーの容量は違っても形状が同じで現機種すべてが共通に使えることだったのですが・・・
カタログ上では小さいVBD21はMX2000やMX3000には使えないような表記になっていますが実際には使えますし、もしVBD55がMX2000に使えないならMX2000側に凹、VBD55側に凸をわざわざ余分に付けたということになります。強度の問題でつけたのでしょうか。使えるような気がするのですが・・・。違ったらごめんなさい。
書込番号:270613
0点
すいません訂正です。
(誤)MX2000側の凹→(正)MX2500やMX1000側に凹
書込番号:270642
0点
2002/01/20 01:17(1年以上前)
VW-VBD55 バッテリーは、MX2000 に使えます。
ただし、本体を改造することが必要です(簡単)。
バッテリー取り付け部の下には、ストラップ取り付け金具がついている。
これがでっぱっているので、邪魔をして、サイズが大きい VW-VBD55 が装
着できないのです。これを、ペンチ等で外側にひん曲げると(金属で出来ている)、VW-VBD55 が装着できます。
書込番号:481330
0点
一ユーザー さん おお。そういう理由で使えなかったのですか・・・
納得しました。ありがとうございます。
しかし、ひ、ひん曲げる・・・
シールすら剥がせない私にとっては恐ろしい技ですね。
書込番号:484569
0点
ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX2000 +(VW-PMX20)
NV-MX2000を先日購入し使用していますが、精密機器なだけに、やはりきちんとしたケースが必要ということで、昨日ペリカンケースというハードケースを購入しました。
私はカヌーをやっているもので、防水機能が必要だったのです。
それにしてもMX2000は細長い。ケースは正方形に近いので、ちょうどよいサイズがないのです。結局、1150というモデルを購入しましたが、収納した際の前後クリアランスは1cmずつほどしかありませんでした。
それでも、フォーム材をカメラの形に合わせて切り抜けるので、対衝撃性は十分。ケースもトラックに踏まれても大丈夫ということだし、防水機能もあるので、アウトドアでの使用にはお奨めです。
まったく機器のことには触れない書き込みですが、よかったのかな?
0点
ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX2000 +(VW-PMX20)
いえいえ、パソコンの基本OSです。
リアルタイム編集を少しやりたいんですが、どのキャプチャーカードを
買ってよいか迷っています。カノープスの「DVSTORM−RT LIGHT」は、私のパソコンに使えるんでしょうか?
私のパソコンは、PENTIUM2の350MHZ基本OS WINDOUS98です。そして、iリンクは、ついていません。
パソコンを買う予定はいまのところ有りません。
一度使ってみて、CPUなどに何か障害があれば、買い換え検討も考えています。誰か、カノープスカードを使っている方で知っている方。私のパソコンでもつかえるんでしょうか?また、私のパソコンで、MX2000ビデオを使っていて、リアルタイム編集を考えている場合、何から手をつけていいかよくわかりません。またパソコンをどのように、増設・拡張してよいのやら?先ほど述べたように、iリンクはついていません。できるだけ出費を抑える賢い方法はないでしょうか?レス待ち。
0点
2001/08/11 22:26(1年以上前)
DVSTORM-RTってP2ではリアルタイム処理は無理なのでは?
http://www.canopus.co.jp/catalog/dvstorm/dvstorm-light_index.htm
それなりの環境が必要と思われます。
まあ、本体30万円コースですね!
書込番号:250084
0点
2001/08/11 22:35(1年以上前)
[248939]質問だらけ?
の続きなんでしょうか?・・・・
(全然話が繋がってないような気もするが)
>私のパソコンは、PENTIUM2の350MHZ基本OS WINDOUS98
Windows98だってば・・・
これだけの情報では、使えるかなんてわかりませんよ。
リアルタイム編集が無理なことはわかりますが。
書込番号:250094
0点
2001/08/12 03:37(1年以上前)
はい、質問だらけの続きです。
すみません、間違って他の欄に載せてしまいました。
他の情報とは、どんな情報なんでしょうか?
書込番号:250352
0点
2001/08/12 11:58(1年以上前)
>他の情報とは、どんな情報なんでしょうか?
メモリ、ハードディスクの容量、PCIの空きスロットとか。
書込番号:250556
0点
2001/08/12 21:44(1年以上前)
龍さん:
P2−350MHzでは、DVSTORMはおろか、EZDVも動作保証外です。
マザーボードを含めての換装が必要ですね。(メーカー製なら本体の買い換え)
それから、
>>リアルタイム編集を少しやりたいんですが、
どうしてもリアルタイム編集なのですか?
リアルタイム編集とは、トランジション(場面転換)やテロップ入れなどのエフェクト(効果)操作リアルタイムで行えるということです。他の下位機種ではそれらの設定後、一旦レンダリングを行うので待たされる、のですがそれがない。
逆に言うと、下位機種のDVRaptorと、10万円超のDVSTORMとはその点だけが違うということです。(大雑把に言って、主に)
>>iリンクはついていません。できるだけ出費を抑える賢い方法はないでしょうか?
確かに、編集に慣れて高度なことをするようになったり、編集の機会が多くなるとリアルタイムは魅力になりますが、龍さんがノンリニア編集の経験がないのなら、“少しやりたい”程度なら今回はベースになるPCのスペックに予算をしっかりと割き、まずはEZDVかDVRaptorを体験してみる方がベターでしょう。入門用として双方とも十分なものです。
カット編集やアフレコ、インサートなど、レンダリングの不要なものはこれらでも編集はリアルタイムです。
#RTを使うならPCの要求性能も前者のボードよりも更にワンランクアップが必要です。
書込番号:250961
0点
2001/08/13 07:50(1年以上前)
ふ゛あいすさん、 みなさん
早速のご返事ありがとうございました。
書込番号:251395
0点
2001/08/13 19:07(1年以上前)
もう少し簡単な説明が必要だと感じましたので,今一度レスさせていただきます。下段のレスでパソコンマニアの戯言と受け取られたのかもしれませんが,現在の一般的なパソコンの処理作業のうち,画像処理,特に動画編集という作業はワープロや表計算の作業とは比べものにならないほど重労働です。これを実現する事は現在でも贅沢な事だという認識が必要です。動画編集以外のソフトウェアを使うパソコンでの作業の多くは,性能の低いコンピュータでも時間さえかければ可能です。しかし,動画編集の場合は単位時間当たりに要求される処理情報量や転送速度がかなり高いため,ハードウェアの性能が総合的に高くないとコマ落ちや様々な障害が生じるのです(キャプチャーボードによっては多少パソコン性能を補うこともできますが)。というわけで,キャプチャーボードにお金をかける前に,パソコンを新しくされることをお薦めします(というか必須だと思います)。現状では自動車レースに出場するのにファミリーセダンでどうにか出来ないかという事に近いと思います。
書込番号:251889
0点
2001/08/17 09:53(1年以上前)
どうしても、リアルタイム編集とは言いませんが、マザーボードを新しく付けかえる方法でパソコンの性能をあげることもできるんですね。
パソコンを買いかえるか、マザーボードを変えるか、は 自分が本格的に
編集をするかどうかで変わるんですね。まだ一度も編集は、した事が無いんで、最初は手始めに編集というものを行わないとわからないので、マザーボードを調べようと思っています。(パソコンも調べましたが。)
そこで、私の選択は@パソコンを買いかえるか(予定は無かったんですが。)
Aマザーボード変えか になってきました。
マザーボードメーカーなんかは、どの当りがよろしのでしょうか?
ご教示、ご返事、頂き誠感激であります。
書込番号:255847
0点
2001/08/17 12:33(1年以上前)
上記諸先輩方が述べているのは
マザーボードの交換でOKという意味ではなくて
DV編集をできるCPUに換装する為に
結果的にマザーボードを交換する必要が出てくる。
てことでは無いでしょうか・・・?
書込番号:255933
0点
2001/08/17 23:19(1年以上前)
…ですね。
マザーとCPUはダメだし、このころのではHDDもダメ。 メモリーも容量が少ないだろうし、PC66辺りだろうからこれもダメ。
となると、残るは電源とFDD、CD-ROMドライブくらいなので、丸ごと買い換えの方がリーズナブルかもしれません。 (^_^;)
書込番号:256551
0点
2001/08/18 12:58(1年以上前)
いやあー結局、やっぱりパソコンの買い換えなんですね。
少し、記入欄が長くなりましたので
上の欄に、更新します。・・・・・つづく
書込番号:257160
0点
ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX2500 +(VW-PMX25)
2001/08/11 02:07(1年以上前)
このようなことをおっしゃるのはどちら様かと思えば
映像機器評論家さんだったのね。ぷぷぷっ
書込番号:249349
0点
ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX2500 +(VW-PMX25)
期待していた程、MX2000と変わらんね。価格コムだと18万チョイ位みたい
だけど、俺ならMX2500は買わないなぁ。今なら値崩れ起こして安くなってる
MX2000の方が買い得感が高すぎるよ。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)

