このページのスレッド一覧(全1119スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 2 | 2015年1月27日 21:54 | |
| 2 | 0 | 2015年1月20日 12:35 | |
| 10 | 2 | 2015年1月25日 11:54 | |
| 3 | 5 | 2015年1月16日 21:31 | |
| 22 | 13 | 2015年2月17日 10:10 | |
| 182 | 49 | 2015年12月6日 21:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
秋田県横手市のケーズデンキで値札は本体、バック、三脚セットで処分価格税抜き64800円でしたが、近くのカメラのキタムラで本体のみ税込59800円だったのをネタに一発解答で本体のみ税込59000円提示され即決で買いました。運良く展示品ではなく最後の在庫がありました。
色はブラックです。
最近の税抜き価格は一目で安く見える手法で税込価格が分からないのでやめてもらいたいですよね。
その分カメラのキタムラは良心的ですね。
書込番号:18379261 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
税抜きを大きく表示
税込をカッコ書きで小さく表示…うんざりです
書込番号:18401464 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
消費を落ち込ませている小さくて実に大きな要因です。価格が高いと心理的に作用させてしまうからです。
税込価格で表示()して税抜き価格。これでいいと思います。逆だと、売る側が罪悪感があるからかと勘ぐってしまいます。消費税分の税金を納めてくれていなかったのかと。
書込番号:18404725
2点
新機種も発表されたから、発売当時に比べれば
かなり安いですね。
どこの家電量販店でも、出た当時は税込みで108000円くらいしてたよね。
私も価格ドットコム掲載のネット通販でこの前買いましたが、税込みで62000円くらいでした。
書込番号:18368392
1点
大阪のやすのんさんもご購入しましたか。なかなか買い時が難しいですよね。最近はメーカーの在庫調整が非常に上手くて、欲しい時には在庫なしパターンが多くなりました。
私は去年、洗濯機がこのパターンで買えなかったので、今回購入にいたりました。
書込番号:18368444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
軒並み安くなってますね。新製品の発売日との兼ね合いが強そうな気がしました。卒業式シーズンにかけては、カメラの切り替え期間でした。単四電池6本程度でも稼動できるようだととっさの時、便利だという気持ちも少しします。
書込番号:18369011
0点
私も買いました、私の場合は家電系のネット店で60,425円ポイント1%です。色はブラウンです。他にクレジットカード決済でカード会社のポイントUP店なので1800円分のポイント(キャッシュバック)が付きます。買った後、家近くのY電気(大阪)店舗にケースを買いに行った時には店頭表示で59,800円ポイント高額率(ポイント率は不明)で売っていました。黒と白しか展示品はありませんでした。
もうほとんどの店がなくなってきていますので、買い時はむずかしいですね。
書込番号:18374176
0点
こんばんは。先日ここの口コミにも助けられブラックを購入しました。
近所のヤ○ダ電機で税込+延長4年保証で61000円でした。
ちょうどその日に新製品の発表があったのですが、いい買い物ができたと自分を言い聞かせています(笑)
書込番号:18376831
0点
お邪魔します。
ソニーは業務用、放送用でハイライトコンプレッション(DCC:ダイナミックコントラストコントロールだったかな?)が当たり前に搭載されていますから、HDR にする必要は無いンだと思います。
民生まで採用されているかは不明ですが。。。
単純には、オーディオコンプレッサーみたいに電気回路で処理しますから、技術的に難しい物では無いのでしょう。
ただ、撮像素子の出力がクリップしないとか、低SN が求められると思慮されますから、素子の性能が低ければ実現できない方式とも思慮されます。
パナについて詳しくは承知していませんが、DSR で、毛色が違いますから池上やソニーの方式を採用していません。
採用できない都合があるのかも知れません。
パナは民生機でしか使ったことはありませんが、単管式でも3CCD でもすぐホワイトクリップしました。
あと、五輪映像はパナと承知していますが、やはりハイライトに弱い印象があります。
HDR 方式は WX970 でも採用されていますが、1080 でしか動作しないとのことですから、原理から推測すると高速読みだし出来る撮像素子が無いと実現できないのでしょう。
となると、安易に実装できる機能ではなさそう。
それと、気になるのはアンダー読み出し期間がある分、カクカクしちゃうンじゃないだろうか、、、ってぇ事ですね。
失礼しました。
書込番号:18359447
1点
今回発表の機種は、SONYを含めて他社も「撮像素子本来のダイナミックレンジが乏しい機種ばっかり」ですので、オーディオの音声圧縮(コンプレッサ)みたいに簡単ではないんです(^^;
パナのHDRについては詳しいことが公開されていないと思いますが、いずれ実態が明らかになるかもしれません。
書込番号:18359492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
パナソニックはすでに視覚ナントカ補正という、
HDRに近い処理を導入していたけど
それと比較してどうなんだろうね。
書込番号:18359691
3点
今までのコントラスト視覚補正機能は効果はありましたが今回の方が
副作用を感じるくらい効果は大きいように見えます。
3板が無くなると思いますので大きくないと困ります。
でも単板は品位の点で落ちると予想します。がっくり。
でもこういう機能がついてユーザーがダイナミックレンジの性能で
製品を評価するようになれば一歩前進です。ソニーも出さざるを
えないでしょう。
書込番号:18359917
2点
〉副作用を感じるくらい効果は大きいように見えます。
そういうこともありますので、マニュアルモード(実質的には一部調整可能なオートモード)でHDRの効果を選べるような設定があればいいのですが。
なんとなくですが、昔に銀塩を含めてそれなりの光学機器を扱っていなかったメーカーの場合、画像関連の機能は「効果を目立たせる方向に注力し過ぎ」て、画像としてのバランスを欠いても平気というか、それのどこが悪いのか判らないし社内でマトモに指摘もされないのでは?
と思うことがあります。
写真に始まる審美眼のようなものは、「社内の共通認識」としては数年や十数年程度ではダメなのかも?
それはそれで社内的に仕方がないですから、せめて「効果を調整」できるようにしておけば、過剰なデモンストレーション状態に気付いた人は「改善」できるわけですから。
※社内が官僚組織のようになってしまう大企業の場合、
社内評>>>>顧客評
っという感じになり、少なくとも重大事故欠陥でない限り、短期においては社内評に比べれば顧客評なんて誤差みたいなものかと(^^;
書込番号:18360618 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
HDRムービーはパナソニックよりも早く既にソニーでありますよ。
スマートフォンのXperia ZでHDRムービーが撮影できます。
積層型CMOSセンサー(Exmor RS)でハードウェアでHDR処理できます。
https://www.youtube.com/watch?v=5C9W-zp6egw
HDR ON
https://www.youtube.com/watch?v=QXl44HVPZo0
HDR OFF
https://www.youtube.com/watch?v=lW51VujjZik
センサーも4K対応の新センサーは今年4月から出荷されます。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201411/14-112/
ソニーは技術的に完成されていますが、今回の2015年のビデオカメラには使われませんでした。
製品化されないことがソニーの問題点ですね。
過去のソニーなら技術の出し惜しみなどせずに製品化してました。
今のソニーは製品化にストップをかける管理職がいるんだと思います。
技術屋のレベルは高くても企業発展に妨げる人物がいるんだと思います。
イノベーションを起こすのがソニーだったのが出来ない社内体制に問題あり。
わざと他社が追いついて来るまで握り潰しているんじゃないかと疑われてもおかしくない。
この様子だと湾曲イメージセンサーがいつ出てくるかも分かりませんね。
ソニーがロボット産業にいかないのもそういった背景があるかと。
役員もダメダメだけど、ソニーの管理職に多く入り込んだあるグループの排除がソニーの復活には必要。
社内抗争でもやっていただき、技術屋としてのソニーに戻って欲しいですね。
パナのHDRは白飛び抑制に意識し過ぎて、
広いダイナミックレンジを圧縮して収めてるようなものだからコントラストが犠牲になってる。
Log出力と同じように後処理が必要になるんじゃないかな。
みんなが求めてるのは後処理必要としないコントラストの高いHDRムービーだと思う。
昨年ソニーがXperia ZでHDRムービーを出したから、
ソニーのNEWモデルはHDRが来ると思われてたから対抗して載せてきたのかな。
蓋を開けてみればソニーがダメダメで自爆だったという。
書込番号:18361962
5点
訂正
× 昨年ソニーがXperia ZでHDRムービーを出したから、
↓
一昨年にソニーがXperia ZでHDRムービーを出したから、
昨年じゃなく一昨年ですね。
まだ2014年の感覚が抜けませんね。。。
書込番号:18362077
1点
ありがとう世界さん
おっしゃるとうり HDRの機能はオンオフ、効果の調整が出来る事が前提です
FZ1000はいろいろ出来ますのでほぼ満足してますし、Fnボタンで呼び出せます
もし同じ価格だったら私はそういう設定の出来る製品を購入しますがAX100の
ような4Kあるいはソニーのブランドで購入する人が多ければソニー内部で調整
不可の製品を平然と売り続けるかもしれません。今度の4Kは?
でもフィルムの暗部が潰れている映像に対してほとんどの人が疑問視しない
現実がありますから 五月蠅い客を無視しても商売は成り立つとソニーは
思っているのかもしれません。サンプル動画を見ると
panaのHDR と フィルム は暗部の表現が全く逆だと思います。
そして HDRの映像はフィルムの映像に変換可ですが逆は不可です。
(フイルムの映像には暗部の情報がありませんので出来ません)
やはり良いビデオカメラは学生服が一様な真っ黒でなく髪の毛が真っ黒な
団子ではありません。期待はしますが現状を考えると悲観的になります。
ここでもチカチカするとか眼科へ行けとか散々言われました。
書込番号:18365600
1点
ソニーは有能な人材が他社へ流れているか、流れてしまったかのようです。ビクターは、オールウェザー型だし、パナソニックはサブカメラ搭載だし、まるでソニーなら作ったであろうというカメラが具現化しているので、なおさらです。
少し改良すれば業務用機になる機種は出すから、その辺の人材は残っているんだと思います。
書込番号:18378625
0点
他社もあるかもしれないけど、αの部署に集められてるんでしょう。
7Sも6000も、いかにもソニーらしい革新的なかめら。
なおキヤノンはもっと露骨にビデオカメラ部門を縮小してる模様
書込番号:18378975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうですか、ソニースマホにその技術があるんですね。このメーカーは、横のつながり、縦のつながりと、部門の壁を越えた商品作りに集中すれば、ほーさすがソニーだという商品が展開できるのにまことに残念なことだと思います。
ブルレコとテレビのコンテンツダビングが出来ないことがどうしても変だと思っていましたが、カメラにも一部で実現しているHDRが反映されないことは残念なことです。
パナソニックは、やることに、そつ が無いなぁーと思います。
後は、脱着式で別売りでも良いからビューファインダーが付けられれば、シニア世代、高齢者世代に広く受け入れられると思います。次期モデルに期待したいところです。
このカメラのHDRが実用的ならば逆光補正もスポットライト補正もやらなくて済む。このことは大きなことです。
書込番号:18420784
1点
パナのHDRは
60Pのうち、長時間露出(明るいコマ)と低時間露出(暗いコマ)を交互に30Pづつ記録。
明るいコマ同士2枚を使い、中間コマを生成(液晶テレビの倍速補間と似ている)。
その中間コマと暗いコマを合成してひとつのコマを作製。
ということらしいのですが、よくわからないし、間違っているかもしれません。
どこかに詳しい説明ありますかね。
書込番号:18421080
1点
実際使ってみればいいけど、展示品を野外でためし撮りさせてくれる懐のでかい販売店があるかどうか。
論より証拠が確かめられると思うのですけどね。
書込番号:18486519
0点
実質10万円で販売されるカメラの場合、
EVFが付いて1万円アップするなら付いてないモデルを買う人が多いのでは。
付いてなくても困らない人が多いのも現実。
EVF有りモデル、無しモデルと2種用意すると、
製造コスト、管理コスト、流通コスト、販売コストやリスクが増える。
削られるのもしょうがないのかなとは思う。
EVFが絶対に必要という人は選択肢が狭まって厳しい現状ですね。
ミラーレスなどのデジカメに頼るようになってしまいますが、
こうなってしまったのも、売れないからですね。
書込番号:18362050
3点
何時もゴロゴロさん
「昼寝ゴロゴロ」さん から 「何時もゴロゴロ」さん に改名されたのですね!
> EVFが絶対に必要という人は選択肢が狭まって厳しい現状ですね。
> ミラーレスなどのデジカメに頼るようになってしまいますが、
> こうなってしまったのも、売れないからですね。
同感です。
私の娘は SONY のコンパクトカメラで孫の成長記録(静止画・動画)を撮影しています。
編集作業は私が担当していますが、その際感じるのは、最近のコンパクトカメラの映像は
それなりに綺麗で、数年前のビデオより勝っていると思う事が有ります。
スマホや2万円前後のコンパクトカメラでもそれなりに動画が撮影できる時代。
大きく高価なビデオカメラは敬遠されるのでしょう。
今や民生機でファインダー付きのカメラは趣味の領域に分類されて、種類も少なく寂しい限りです。
書込番号:18362438
1点
技術的・営業的・経営的に申し分無いのであれば、社会の情勢の変化があっても同じジャンルの製品においては他社を圧倒している可能性が高いでしょうから、
「やっていることの妥当性」については、客観的に判断できると思います。
しかし、上記は株主目線を含めて利害関係を伴う見方になるわけで、
純粋に消費者としてであれば、年齢を含めて立場によって評価が大きく変わってきますね。
(ただし、加齢による身体機能の低下は必然であり不可避)
なお、単なる低コストや陳腐化は、(今は日本においてのメジャーな光学機器においては皆無に等しいけれども)結果的に中韓の低コスト品には敵わないわけですが、
それ以前に、現時点で優位にある立場においてさえ、消費者に「まあ、安いから仕方が無いや(^^;」と一種の洗脳をしてしまい固定化してしまったら、「あの機能は惜しいけど、(安いから)仕方が無いや(^^;」で
単にファインダーだけに限らず、いろいろ波及してくるかしれません。
(一種の「ブーメラン現象」ですね(^^;)
例えば、「値段は中級品ながら空間手振れ補正機能を抜くと下級〜廉価品」が存在しますが、このあたりが上記「ブーメラン現象」の発現対象になりそう?
※これは単なる妄想ではなくて、少なくとも十数年前からの幾つかの製造物の顛末を背景にしたもので、多々のメーカー系の株取引を製品との相関も含めて長年観察されてきた方などは、思い当たるフシがあるのでは?と思います。
(以下は横レスになるので蛇足です)
また、4Kの普及や売り上げに関しては、AVCHD登場以降の状況が大きな参考になると思います。
まず「保存問題」を抜きにできないのですが、意外に「世間一般」は「そこそこPCを使える人が意外に少ない」ので、「家電レベル」に頼らざる得ない。
(※昨今では、iPhoneやスマホや非PCのタブレットがあっても、PCを所持しない人が増えていく一方なので、さらに深刻化?)
AVCHDでは、BDレコーダーが低価格化のタイミングと一応のメーカーの協調関係が、「比較的に安価な家電レベルの救済策」を提供するに至りました。
では、現状の4Kではどうなのか?
普及させ、売り上げも利益も上げたいけれども、保存などのインフラには投資しないのであれば、AVCHDの時よりマズイ展開になりますし、必要なメモリー量が一気に上昇する4Kにおいては、内蔵メモリー(当初は8cmDVDや内蔵HDD)の容量の範囲による【モラトリアム期間】がAVCHDの時に比べると無いに等しいわけで、対応BDレコーダーが値段も含めて不十分な状況では、外付けUSB-HDDへのダイレクト保存できることが最低限必要なのですが、それでも「老若男女を問わぬ一般ユーザー」にとっては、たぶん想像以上の障壁になるのですが・・・
書込番号:18362987 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
「ワイプ撮り」を売りにしたカメラでしょ?それでファインダーを必須としなかった販売戦略。パパ&ママ向け販売が透けて見えるこの機種に「老眼への配慮」など期待しても、メーカーの開発陣が考えることは、まず皆無だろう。
書込番号:18365570
1点
AX33に搭載されてるファインダのサイズとかも確認しないで文句言ってるわけよ。
老眼の人たちは、思考回路の老眼が進んでいるんですよw
AX33のファインダ
Viewfinder
Type : 0.6cm (0.24 type)/Color 1 555 200 dots equivalent
Field of View : 100%
Diopter Adjustment : Yes (-4.0 to +3.0 m-1)
FZ1000のファインダ
有機EL(OLED) LVF(ライブビューファインダー) 0.39型 約236万ドット
視度調整付き(-4〜+4diopter) 視野率約100%
倍率約1.88倍(35mm判換算:約0.7倍)
アイセンサー
AX33のゴミ粒のようなファインダがあっても何にもできませんよ。
そういうことを長年の業務用カメラの経験がありながら平気で搭載する
ソニーという会社に対して落胆するのは当然でしょ?
20倍ズームも当然必要だが、技術の力の差があってソニーでは搭載できないw
書込番号:18365981
0点
ファインダーはGM5(116万)よりはましですね。
もしかしたら同じユニットで左右カット?
フレーミングには使えなくはない。
20倍ズームは空間手振れ補正ユニットに入らないので、できないわけじゃないと思いますよ。
上級のビデオカメラのターゲットは高齢者。
ビデオサロンの読者って50歳以上。
サブカメラもPC編集できない世代のためのものでしょ。
子育てで、運動会用に一眼+望遠ズーム買わなきゃなんないし、
習い事の発表会やらなんやらであれこれ物入りな普通のサラリーマンは、5万くらいのもっと安いの狙います。
人気ランキングCX535が売れ筋、注目ともトップですよ。
ファインダーないのが残念というか、920までの3MOSを捨て去って、この商品に900番台のフラッグシップの型番をつけたことが残念。
これが880とか890なら納得するんだけど。
もうそういうターゲットはGH4かX1000へ行っちゃってくださいということですかね。
マーケティングずれてないですか。
CX535のの3倍以上の値段です。ビデオの900番台にはLX100みたいなこだわり欲しかったです。
書込番号:18368055
2点
>AX33のゴミ粒のようなファインダがあっても何にもできませんよ。
PJ760Vの25万画素のプアーなEVFでも拡大フォーカスアシストでなんとかなってたので、これでも十分。露出補正も十分使える。あと、空間手ぶれ補正でもテレ端では、EVFを使ったしっかりとした3点保持の方が安定する。
液晶モニターでは、露出補正は、外では、使えないしね。
まぁ、カメラまかせでブレブレの片手撮りしかしない人には、EVFは、無用の長物かもしれないけどね。
書込番号:18369014
4点
ファインダーが付くと1万円高くなっても買う人には関係が無いことです。メーカーの姿勢でしょう。
老眼は誰にでも歳をとるとやってきます。突然やってくるのでたちが悪いというか、避けることは出来ないことです。これは、置いといて、役に立たないとか何とか言う前に、被写体を確認できるかどうかが問題なのであって、純マニュアルカメラじゃあるまいし、ホームカメラにマニアック的カメラの要素なんか、かなり求めることは無いと思うのですが。
このモデルの後継機には、ファインダーを付けるような気がします。このカメラ型番からして、3板式の後継機なんかナぁーとふと思いました。
サンリオピューロランドは、冬は暖かくていいですね。飲食店もちょっと歩くけど、エクスペリアよりもいいと思います。サイゼリアもあるし..... 店舗面積の広いダイソーもある ! 最初はよくわからないランドだったけどようやく判る様になりました。トイレはTDL TDSより大変立派なものです ! TDL TDSでは、トイレに行くと現実に戻される唯一の残念な空間ですね。
書込番号:18369226
0点
私はCX720V を使い始めてから、ファインダー無しに馴れてしまいました。
サッカーを一試合撮り続ける時など、むしろファインダーのほうが疲れます。
まあ、何をどう撮るかによってファインダーの必要度は違うでしょうが、
EVF 必要度≒テジイチ撮影向きというのは、私もそう思います。
書込番号:18369242
1点
この機種の1番の残念は、
FHD撮影時にクロップされることだと個人的には思います。
あと、ないとは思いますが
4K撮影時4GB毎にファイルが分かれるなんてことはないでしょうね。
X1000は大丈夫なので、こちらも問題ないと思いたい。
書込番号:18369657
3点
うわあ、マジすか。
時間ができたら真面目にスペック見てみよう。
XAVC系のソニーは大丈夫でしょう。
強制4GB分割はMP4採用のPanasonicならあり得ますね。
ミラーレス、アクションカム、ネオ一眼、ハイクラスコンデジ等
Panasonicは4Kが撮れるカメラをずいぶん出していますが、
全部強制分割だと思ってましたが・・・。
純正の結合手段って提供されてるんだっけ????
あとファインダー議論について、面白い意見を聞いた。
その人が言うには、
「スチルカメラもビデオカメラも同じで、廉価機にはファインダーがない」んだって。
言われてみれば、スチルカメラもビデオカメラも、どちらも10万円ぐらいを
境界にしてそれより上にはだいたいVFついてるね。
4K&新製品ということで多少値段のブレはあるけど、パナのあれも
ハイエンドでもなんでもない、ただの廉価機という理論が腑に落ちた。
昔はビデオカメラとかみんな10万円以上してたもんね。
書込番号:18369713
1点
こんにちは。
初めてDV機を手に入れた頃は液晶モニターなんてついていませんでしたので、頑張って2時間あまりの録画もファンダーで撮影していましたが、やはり疲れるので途中から外部モニターに接続していました。
現在でも三脚使用が主ですので、HDMI接続した7インチ程度の外部モニターですとホント楽です。
そー言えば、最近はファインダーを覗いていませんね。
手持ちでちょっとしたことを撮影するなら、私も老眼ですので、液晶モニターは辛いですね。
書込番号:18369740
1点
>FHD撮影時にクロップされること
37.0mm 〜 752mm(FHD 16:9)(傾き補正:切またはノーマル時)
だそうで。
これは、、、ちょっと魅力激減ですよね。
画像エンジンで207万画素にリサイズ出来ないのものかね。
書込番号:18369897
1点
一方、FDR-AX30は、
4KもFHDも同じ画角ということで、f=29.8-298.0mm ですね。
センサーが約1,890万画素で動画有効画素数が約829万画素と4K及びFDHで同じなので、
FHDの場合は画像エンジンで1/4にリサイズしている様です。
使い勝手はAX30の方が良さそうですね。
W970Mは4KがあるからFHDで撮影する頻度が減るから画角はあまり問題ないと思うけど、
そうなるとHDRは存在が薄い機能になってしまいますね、、、。
書込番号:18369935
3点
>FHD撮影時にクロップされること
これは酷い・・・
製品紹介HPの広角レンズアピールのところでもその注意書きは無いし、気付かずに買っちゃう人いるんだろうな。
パナとソニーの4Kスペック自慰合戦で、さらなるハンディカム市場縮小を確信した(笑)
市場の声(製品利益)を給与評価にフィードバックさせる仕組みが無い組織の伊達倒れ、人災。
書込番号:18372078
2点
え〜っ、クロップされちゃうんですか?知らなかった・・・(*_*)
書込番号:18372383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみに私の持っている四台の4K録画可能なカメラのなかでEVFが見やすいのは、パナのGH4とFZ1000で両機ともほぼ同じ倍率の大きさ、解像度の高さで一歩リード。また両機ともMFで自動拡大表示が出来るのは私には使いやすいです。光学系の収差が多少あるのが残念。意外なことにFZ1000の方がGH4より収差は少ない。
ソニーのAX100はEVFの解像度が低く、ピントは分かりづらく特にピーキング表示が見づらいですが、逆に収差は一番少ない。気になるのは表示系が16:9で作られて4:3でスクイーズ表示をしているように見えるところ。また、拡大表示は液晶のみでEVFではできません(液晶で拡大表示にしてから液晶を閉じるとファインダーでも同様の表示はされますが実用性なし)。
60p撮影が出来、一番高価なパナHC-X1000は倍率、解像度、収差ともに最低レベルで、特に収差は本当にヒドイ。ちなみにこの機種だけがOLEDではありません。拡大表示をするフォーカスアシストは独立ボタンでいつでも使え、これは便利。
環境光の影響で、液晶モニターが使えないことはあるので、EVFは確かにあった方が良いですが、「あるなし」だけが問題かというとそんなことはありませんし、ありさえすれば「本物」とも思いません。また一方で、私は20年ほど前ににカラー液晶のEVFを初めて使ったときに、こんなものでまともな絵がとれるのだろうかと思いましたが、使い込めば人間は粗いドットの「行間」まで読むようになるという経験もあるので、やはり人それぞれということになるのでしょう。
私はこのカメラは割り切った小型軽量に光学20倍ズームと際立った特徴を持つので、ファインダーなしは我慢して買い足すことにしました。
書込番号:18379507
2点
言ってはなんだけど、1000のカタログを見ると970って手抜きのし放題のような気がします。
1000のカタログ4ページにある60Pの優位性の解説を見ると、なんだ手抜きカメラかと思えてきます !
書込番号:19379685
0点
コストも企画主旨も違う機種をガチで比べても。。。
HC-X1000は4K@60pで撮影できる現状で一番安くかつ一番小さいカムコーダーですが、それでも大きく重く、よっぽど決心を固めた場合(例えば全編DCIで撮るぞ、とか)か、車で行ける場合以外はあまり持ち出したくないです。一方でWX970Mはどこにでも持っていけるペットボトルサイズで、条件が悪くなければ4Kの良さを存分に満喫できます。
「手抜き」ではなく、現在4K@60pを撮りたかったらHC-X1000の筐体が必要と理解すべきだと思います。まぁそのうち(2-3年?)ペットボトルサイズで4K@60pも撮れるようになるとは思いますが。
書込番号:19382326
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




