このページのスレッド一覧(全1119スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 1 | 2011年6月6日 02:04 | |
| 0 | 3 | 2011年6月8日 22:57 | |
| 12 | 8 | 2011年5月29日 22:11 | |
| 2 | 4 | 2011年3月9日 00:40 | |
| 0 | 4 | 2011年2月19日 17:47 | |
| 0 | 13 | 2011年6月9日 22:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
TM60ユーザーですが、TM85・90にも使えるちょうどよいケースを見つけました。
それは、NikonのスピードライトSB-600に付属しているケースSS-600です。
Amazonで単品販売していて、送料込み535円です。
ざっと特徴をあげると
・フラップはベルクロ留め。
・クッションはそれほど厚くない。
・大型のバッテリーVW-VBK360をつけたまま収納できる。
・小型のクイックシュー(Velbon QB-3等厚み10mm以内で本体の幅を超えない)
を付けたまま収納できる。
・内側にポケットがあり、SDカード等も収納できる。
・後ろにベルトループがあり、カラビナ等を通せば腰に掛けたり、
ショルダーストラップも付けられなくもない。
最近まで100均のクッションポーチを使ってましたが、たまたま手元にあったSS-600に入れてみたらぴったりでした。
速攻でAmazonで探し、注文しました。
純正のケースよりはるかに安く、サンワやエレコムの半額以下で買えますよ。
6点
内蔵メモリーを空にした状態から数分間ずつ、10シーンほど、合計で1時間ちょっと撮影してました。
その次を取ろうとしたら…「内蔵メモリがいっぱい」(正確な表現は忘れましたが)のメッセージ表示。
電源入れなおしたりしたけど、やっぱりダメでした。
PCに接続して付属ソフトの「HD Writer AE 2.6T」の「パソコンにコピー」機能で転送しようとしましたが、
「対応した形式のファイルがない」(正確な表現は忘れましたが)のダイアログボックス表示で転送できませんでした。
この時、「保存先の空き容量」表示は50数GBでした。
ビデオカメラでは再生して確認できるんですけどね…
その後、ビデオカメラ内でSDカードにコピーして、それを「パソコンにコピー」したら
無事PCに転送できましたので、とりあえず事無きを得ました。
それでも数シーン撮り逃してしまったので、それが残念です。
SDカードを入れておいて、そちらをメインとして利用、
内蔵メモリは「保険」として考えておかないとしょうがないですね。
なお、その後は内蔵メモリーをフォーマットし、復活しています。
メーカーに送ってみた方がよかったでしょうかね。
0点
すみません。自分にツッコみ、補足します。
>この時、「保存先の空き容量」表示は50数GBでした。
これは保存先のHDD空き容量ですね。
補足として、この時に「マイコンピュータ」から確認したビデオカメラ内蔵メモリの使用量は3GBほどでした。
現時点で「マイコンピュータ」から確認した内蔵メモリの容量は、60GBとなっています。皆さんの物もその程度でしょうか。
書込番号:13065200
0点
私の場合は付属ソフトで逆にSDカードからPCへ動画をコピーしようとしたら「メディアが対応していません」とか表示されたので、HDDにコピーしてからPCに取り込みました(いまだにこの方法でPCにコピーしています)。
SDカードはトランセンドのSDXC64GBでしたのでもしかしたらPC側でSDHCまでしか対応していないのかと思っていましたが・・・
とりあえずメディア間の相互コピーができるのでこれで済んでいますが、仕様なのでしょうか。
書込番号:13106660
0点
初期化も有効かと思いますが、問題となる記録部分を探してみるためにACアダプターをつないで「最初から最後(メモリーの最大容量)まで録画」してみてください。
何か問題があれば途中で録画終了するかもしれません。
※わざわざ被写体を選ぶ必要はありません。とにかく「録画しっ放し」がポイントです。
書込番号:13108403
0点
もともと三洋電機は松下電器の子会社であったが、
松下電器はパナソニックになり、
そして三洋電機も100%パナソニックに吸収されてしまったという訳なのだが。
パナソニック立て型ビデオカメラ新発売と聞いて、目を輝かせていたのだが、
蓋を開ければ三洋電機のザクティそのままであったというオチなのだが・・・
もっと世間を驚かせて下さいパナソニック様。
よろしくお願いしますよ!
2点
なんかツッコミどころ満載な感じですが、
>もともと三洋電機は松下電器の子会社であったが
>そして三洋電機も100%パナソニックに吸収されてしまった
この2つ、間違いです。サンヨーの創業者は松下幸之助の義弟ですが
永く子会社ではありませんでした。連結子会社となったのは2年前ですね。
また三洋電機はパナソニックグループの一企業として存続しています。
SANYOブランドをPanasonicブランドに統一してゆくそうで、その一環で
このパナソニック版Xactiが出てきました。予想よりも早かったし、
Xactiの名を捨てたのにも驚いた。
パナブランドになることでAVCHD対応になるんじゃないか、なんて
Xacti板では話題になったんですが、なりませんでしたね。サンヨーの
自主性は保持されてるのかな?
書込番号:13052516
5点
単純に今回は間に合わなかっただけだと思いますよ。(ほとんど三洋で開発されて、ブランドを付け替えただけじゃないかな。)
おそらく次のモデルチェンジはコニカミノルタのレンズから、Panasonic製レンズに置き換わって光学式手ぶれ補正がつく・・・はず。
そしたら、買い換えるつもりです。
Panasonic従来のムービーとは、ターゲットユーザを変えて(欧米市場でよく売れてる、ブログ・YoutubeにUPするためのムービーとして)訴求するみたいですから、AVCHDが選択できるようにしたとしてもMP4も残すんじゃないかな。
書込番号:13054002
3点
AVCHD対応ならディーガにもいいかなと思ったのですが、ズッコケましたね。
てっきりAVCHD対応としてくると思ったのに〜。
書込番号:13054385
1点
いや、今後もこのラインはサンヨーが企画、開発することは
明らかにされているので、果たしてパナが手を突っ込んでくるのか
どうかがXacti使いの心配事だったんです。大丈夫みたいですね。
パナ本体とかぶらない製品は残す、っていうのは本当だったみたいです。
書込番号:13055188
1点
それにしても、前のxactiと殆ど変わらないなぁ。
変わったのはIAモードとMOSセンサーが付いたのと画素数が1600万画素になったくらいかな。
HD2000の時みたいにもう少し高性能化してくれたら面白いとおもうんだけどなぁ。
F1.8の大口径レンズにして、光学10倍にして、光学式手振れ補正にして、60pモードを付けて(HD2000は60pだった)、TM90並みのステレオマイクを付けて、マイク端子を付けて、いっそのこと3MOSセンサーにするとか。
書込番号:13068445
0点
あれ?部門ごとリストラと聞いていたが違うの?
でもリストラ=取りつぶしじゃないからね、
切り離してどこかに売るとかそういうのもリストラですし。
書込番号:13068648
0点
先日、久しぶりにビデオカメラを使ったのですが、
かなり年代ものになったために動作が怪しくなっていました。
買い替えに備えて、本サイトでいろいろ勉強させていただきました。
何機種か候補に挙がったのですが、最終的にこの機種がいいと感じて
いますが、後継機種が出たこともあって在庫店がかなり減ってきています。
運良く近くのドンキで在庫を見つけたのですが、展示在庫のみらしいのです。
店員さんいわく、「ショーケースの中に入れてあるだけなので問題ない」らしいです。
価格は本サイトを大きく下回る36800円です。
皆様、これは「買い」なのでしょうか?
ご意見をお聞かせください。
0点
「リスク」に対する考え方や過去の経験次第かと思います。
個人的には、「心配しながら使う」ならば、差額3万円でも遠慮します(^^;
書込番号:12756210
1点
安いとは思うのですが、私も本日買いに出かけましたが 展示品だけは回避しました。長期保証が付くならいいのですが。私はたまたま在庫品を3年保証で39800円で購入しました。バイオレットですが。そのお店もあとは展示品のみです。他の電気屋さんも足で稼いでみるしかないのか、と。
書込番号:12756243
1点
反対です過度な狭小画素化に(^^;様、
>「リスク」に対する考え方や過去の経験次第かと思います。
おっしゃる通りですね。
まだ本サイトのような情報がない頃に展示処分のビデオカメラを購入したことがあります。
そのカメラは幸いにトラブルなく天寿?を全うしました。
ただ、ほかの書き込みにもあった「展示品は不特定多数が好き勝手に触っているから単なる中古より悪い」という酷評が的を得ていると感じたこともあり、一応書き込みさせていただきました。
てぃってぃ様、
>展示品だけは回避しました。
背中を押してくれるような意見でもあればと思いましたが、ある意味みんな同じなんですね。
買う気があれば質問する前に買っていたと思います。
余談ですが、今日見に行ったら4万円オーバーまで値上がりしていました。
ついでに学んだこと、「買いたいときが買い替え時」でした。
費用対効果を再検討して、ほかの機種を探します。
お二人の方、つまらない質問にお付き合いいただきありがとうございました。
書込番号:12760794
0点
いえ、どうも(^^;
あとは月末ごろの決算期の最終日を、気になる販売店については確認しておくほうがいいかもしれませんね。
書込番号:12761568
0点
我が家にも先日届きました( ̄▽ ̄)
スレ違いな質問で、すみません。。。
梱包箱の緩衝材って、紙クシャクシャだけでしたか?
初めて、モニター販売で買った物で、ちょっと心配に
なったんで^^;
書込番号:12676091
0点
>さんたろう☆ さん
我が家に届きた物も緩衝材は、
紙をクシャクシャにしたものでした。
早速取りだして動作確認しましたが、
特に問題はありませんでした。
10年以上前のビデオカメラを使っていたんで、
本体の小ささにビックリでした。
書込番号:12676478
0点
≫スレ主さま
早速の返信ありがとうございます!
紙クシャクシャだけなんですね、、、
私も帰ったら、動作確認してみます。
ありがとうございました( ̄▽ ̄)
書込番号:12676874
0点
昨日届きました。くしゃくしゃ紙でした。
小ささにびっくり。
実はビデオカメラはxactiを除けば、98年頃panasonic NV-D100を買って以来。
当時3CCDの威力を堪能したもので、最近の3MOSタイプというのも気になっていたのですが、今回のモニターはお得感たっぷりなんで乗ってみた次第。
早速持ち出して、少しだけ撮影。
昨日は風が強いこともあってか、マイクの風切り音がかなり激しい気はしました。
ボディが小さいのもあいまっているのでしょう。
映像は47インチのREGZAにHDMIで映してみましたが、十分満足いけるレベルのように思えました。
広角が強いのは良いですね。日暮れ直後にも撮影しました(設定はいじらずオートのまま)が、なかなか優秀です。
手振れ補正は、ぼちぼちくらいですね。
ショルダーストラップの付属がないので、あれと思い本体をチェックしたらショルダーストラップ用のフックがはなから付いていないんですね。意外な感じがしました。
おっかけでバッテリーチャージャー、普通のバッテリー キャリングバッグの3点セットのキットをアマゾンで購入しました。
以上ファーストインプレッションでした。
以上、ファーストインプレッションです。
書込番号:12678125
0点
ちょっと変な動きですね。
モデル末期などに、安い店が在庫を売りつくして、取扱店が激減していき、段々値段が上がっていくパターンは多いですが、今回は安く売っていた店の多くが在庫を抱えたまま売値を切り上げている感じ。
現段階で30店舗の取扱店は先週とあまり変わってませんし。
意図的に出荷を絞ってる?後継機間近?
書込番号:12663230
0点
750の販売は継続し、900が追加されるみたいですね…
で、900の発売に合わせての値上げってとこでしょうか?
『そろそろ買い時か?』って思ってたんですが……
この高騰はショックです……
書込番号:12691619
0点
価格は元に戻ったようです。
勢いでポチっとしてしまいました。
恐らく在庫が潤沢になったのかもしれません。
しかし、ここ最近の高騰は変でしたね。
書込番号:12692732
0点
K-SAPさん
一度下がった価格が若干上昇してるので、
下がった値段で購入できて良かったですね
書込番号:12703761
0点
そうみたいですね。一応、ここ最近の底値付近で買え、本日到着!
DVテープのパナの初代3CCDから始まって、10年程前の3CCD、で今回の3MOSと長いスパンで使うので、お買い得価格でした。
また下がるとは思います。
書込番号:12707304
0点
GH1は大幅に下がりましたね。
これを見てGH2も下がると思って待っている方に対して、GH2は決して下がらないことを早く
悟ってもらおうとしているのだと思います。
書込番号:12768201
0点
スレッドを立ち上げた時期よりも更に高騰しましたね。
この価格で誰が買ってくれるのだろうね?
書込番号:12783752
0点
また、高騰しているようだが、
地震の影響で安い販売店が販売できなくなってしまい高い店が残ってしまったのかなぁ。
地震や津波の映像を撮るために需要が増えたというのも考えられるし。
でも他のビデオカメラは地震後も大きな価格変動は無い...
それか、地震で生産設備が壊れてしまい製造できなくなってしまったか。
恐らくTM750は月産台数が少ないから需要に供給が間に合わずに高騰したのかな。
それにしても異常な価格変動だなぁ。
書込番号:12784269
0点
震災から3週間以上経ちますが、価格も落ち着きようが無いですね。
どうも、高騰の仕方がモデル末期の安い店の在庫が切れて高い店が売れ残り価格が高騰するという価格推移によく似ていますね。
しかも、TM750はまだ生産終了していませんしTM900も未だに発売どころか国内発表すらしていません。
先ほど書き込んだ地震の影響も考えられますが、他のパナソニック製品の価格は正常に下がっているし3週間たった今でも価格が高騰しているので地震の影響は少ないかと思われます。
この、異常な価格推移は恐らくパナの異常な程少量生産なことにあると思います。
パナソニックのサイトを見るとビデオカメラの月産台数が分かりますが、高級機を中心に月産台数が年々下がってきています。
SD世代
SD1 20000台
SD3 6000台
SD5 25000台 SD7 15000台
SD9 12000台 HS9 10000台
SD100 11000台 HS100 15000台
TM世代
TM300 10000台 HS300 4000台
TM350 5000台 HS350 2500台
TM700 3500台
TM750 1600台
SD世代では元々ラインナップが少なかったですが、TM第二世代(TM350のころ)からTM30が発売され(TM30の月産台数は1000台)、TM350のころから高級機の月産台数を下げていきました。
問題はTM350のころからの異常な月産台数の削減にあると思います。
TM700ではHDDモデルのHSシリーズも考えれば約半分の3500台、TM750ではそのさらに約半分の1600台まで下がっています。
それでも高級機にも需要があるはずです。昨年TM700は結構売れ筋ランキングは高い水準にありました。
それなのに、何故「高級機」だけ月産台数を減らすのでしょうか?
自分は一年前、60pや解像力の高いことなどからTM700が欲しくなり価格やクチコミ掲示板をよく見ていました。
最初は予算を50000円くらいに見積もり価格が下がるのを待っていましたが、なかなか下がらないため予算を60000円に上げ価格が下がるのを待ちましたが結局69800円から下がらず在庫が無くなり値上げが始まりました。
TM750も考えていますが、高いためなかなか手が伸びません。
TM700の前のTM300は底値45000円、TM350は底値60000円程度でした。
三〜六世代前のカメラに至っては底値50000円を切っていました。
最近はビデオカメラが低価格化していると言う人が居ますが、確かに初級〜中級機は低価格化していますが、パナの高級機は逆に高価格化しています。
近頃、格安HDビデオカメラが増えてきたことも低価格化の要因になっていますが、同じHDでも初級〜中級機と高級機では画質が全く違います。
TM第二世代(TM350のころ)以降のパナのビデオカメラは格安ビデオカメラが増え需要が上がったせいなのか初級〜中級機の方のラインナップを増やし機能などに力をいれています。
ここ1〜2年ではママさんをターゲットにしたカメラが多くなってきています。
しかし、TM900が国内で出なかったことなど高級機は縮小してしまいパナの民生用は高級機には無関心になってしまったのでしょうか?
しかも、今の機種では
TM750 1600台 TM650 4000台 TM90 10000台 TM80 6000台 TM45 15000台 TM25 6000台
TM750/650とTM90/80の間で約3倍の差、TM750/650とTM45/25の間で4倍も差があります。
これはあんまりじゃないですか。
高級機が欲しいというユーザーに対して、「今、初級〜中級機の方に力入れているから黙っていてね」とか「高級機も少量生産するからそれで我慢しろ」とでも思っているのてしょうか?
初級〜中級機の需要が上がっても高級機の需要が下がるとは限りません。
メーカーの技術の集まりでもある高級機がどんどん縮小していけば、民生用の「低価格で高画質」の意味が無くなってしまいます。
高級機と中級機と初級機と同じくらい生産してくれれば良いのですが、何故それが出来ないのでしょうか?
書込番号:12845249
0点
また値上がりしたか...
ただでさえ元値が高いのにさらに値上げか。
TM750は発売して1年近くは経っているというのに8万切らないというのも不思議だなぁ。
まぁ、月産台数が少ないからというのもあるが。
書込番号:13111955
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




