パナソニックすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

パナソニック のクチコミ掲示板

(64844件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1119スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パナソニック」のクチコミ掲示板に
パナソニックを新規書き込みパナソニックをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

値下がりしませんね

2010/03/26 18:46(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-TM700

スレ主 chapipoさん
クチコミ投稿数:160件

発売して2週間を過ぎますが、一向に10万円を切りませんね。
TM300は価格が下がってきていますが、他機種のCX550VやHF_S21も10万は切りましたが、あまり値下がりの実感はありません。
CX550Vは値上がりと値下がりを繰り返し、HF_21も発売前値下がりせず、ついこの前値下がりしたってとこでしょうか。
HM570は下がっていますが、HM1も大幅な値下がりはありませんね。
普通、在庫が多いと値下がりしやすいみたいですが、在庫が43件でもなかなか値下がりしませんね。
一体TM700はいつ大幅な値下がりするのでしょうか。

書込番号:11144356

ナイスクチコミ!0


返信する
shain55さん
クチコミ投稿数:37件

2010/03/26 19:13(1年以上前)

どの機種もそうですが
やはり入学式が終わらないと
大幅値下げは無いのではないでしょうか。

書込番号:11144449

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信32

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > パナソニック > HDC-TM700

クチコミ投稿数:39件

北野ももんがさんがアップして下さった60P映像のデータをUSB接続の外付けHDDに保存し、そのデータをI/OデータのリンクプレイヤーAV-LS500LEで再生してみました。
(リンクプレイヤーとHDDはLAN接続ではなくUSB接続です)
結果、コマ落ちや停止する場面も無く、問題無く再生できるようです。
又、RecDateTimeで作成したSRTファイルを字幕表示させることにより日時表示もOKでした。
ただし、動画データが大きなものではないので長時間の動画再生でどうなるのかは分かりません。
BDに保存するのかHDDに保存するのか様々なご意見があろうかと思いますが、どのような記録媒体でも寿命の限界があることから、その時の旬のメディアにデータを移行するように割り切っています。
ですから私の場合、複数のHDDに60P映像の保存が出来れば良く、リンクプレーヤーで直接HDDの60P映像を再生できれば当面は困ることはありません。

私の他に外付けHDDからリンクプレイヤーやメディアプレイヤー等から再生してみた方がいらっしゃいましたら再生に問題が無いか情報を頂けませんでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:11140706

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に12件の返信があります。


クチコミ投稿数:39件

2010/03/26 19:26(1年以上前)

うめづさん、RecDateTime使わせて頂いてます。
素晴らしいソフトです。ありがとうございます。
さて、Zoomaの映像ですが、28Mbpsと表示されている「風景」の映像と一番下にあるZipファイルの映像を再生してみました。Zipファイルの映像は「猫と女性」と「水鳥」ですね。
映像も音声も綺麗に再生されるようです。
気になるのはカメラ自体を大きく動かした場合、映像のスムーズさが損なわれます。
「風景」では樹木上部から下方の池へ被写体を移動させていますが、その際に映像がスムーズではなくなります。
これがコマ落ちなのか手振れ補正の影響なのか実機が無いのでよくわかりません。
「猫と女性」では「風景」ほど顕著ではありませんが同様の傾向があります。「水鳥」では被写体の移動よりもズームによる画角変化なので素晴らしく綺麗に再生できました。
被写体が移動する(カメラを振る)場合、LS500LEの仕様である25Mbpsを超えるのかもしれません。
映像のどの部分が25Mbpsを超えているのか分かればAV-LS500LEの性能によるものなのか否かがハッキリしますね。
(TM700はCBR28MbpsではなくVBR28Mbpsですよね?)

北野ももんがさん、AV-LS500LEの画質を他の再生機器と比較する環境が私にはありませんので何とも申し上げにくいのですが、普及価格帯の46型液晶テレビ(アクオス)にHDMI接続で再生していますが、私としては満足できるものだと考えています。
ちなみにAV-LS500LEはAmazonの7,980円よりも2,000円くらい安価で購入したものですからこれだけ再生できれば“儲けもの“という感じです。

仮ID登録さんが仰るようにもう少し検証は必要かも知れませんね。

書込番号:11144492

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/03/26 19:37(1年以上前)

有難うございます。参考になりました。
コストパフォーマンスはかなり良さそうですね。
そんなに安いんでしたら別の部屋用の再生機の候補にしてみたいと思います。

自分が見たのは全く動きが無い室内の映像で、いきなり猫が部屋を横切る
という映像だったのですが、横切っている間はPS3もPCでもカクカクでした。
うちのPCではNeroやffdshowでデコードするよりもSplashの方が少し軽いようです。

書込番号:11144530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:410件Goodアンサー獲得:10件

2010/03/26 20:34(1年以上前)

池の写真、女性の背景は手ブレしていません PCで視聴しましたが
画像が手ブレする症状は認められないのです。やはり25Mbpsの限界性能が影響しているとおもいます。Blu-rayの書き込み、再生もバナ独自仕様でいいから対応する、また外部HDDからの再生をリンク、サポートする機器も用意することで商品力は増したのに残念。

書込番号:11144731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:26件 HDC-TM700のオーナーHDC-TM700の満足度5

2010/03/27 01:40(1年以上前)


クチコミ投稿数:410件Goodアンサー獲得:10件

2010/03/27 03:06(1年以上前)

↑ いつもの誤情報でなければいいのですが(笑)

BDに1080/60pで書き込めるのでしょうか?
意味不明・・・

書込番号:11146533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2010/03/27 11:53(1年以上前)

子供の入学式がありますので、本日、我慢の限界を超えてTM700を購入してしまいました。
パパの小遣いで購入するにはキツイ金額ですが、子供のために覚悟を決めました。
60P規格がどうなるかは分かりませんが、我が家の映像資産に対する先行投資です。長く使えるビデオカメラになってくれることを祈るばかりです。

書込番号:11147565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:410件Goodアンサー獲得:10件

2010/03/27 12:03(1年以上前)

ご健闘を祈ります。

リンクプレイヤーで60p再生に支障なければ、
皆さんのためにも是非教えてください。m(__)m

書込番号:11147589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件 HDC-TM700のオーナーHDC-TM700の満足度5

2010/03/29 08:53(1年以上前)

北野ももんがさん
全く再生しません、ビデオのとこにAVCHDフォルダが出てそこのサムネイルを
クリックしますがその後10秒ほど黒い画面になり、またメニュー画面に戻ります
60iのファイルは綺麗に再生できました、しかし60pはカクカク再生すらしません、
ちなみにPS3はCECH-2000Aですが回避手段があるのですかね〜??

書込番号:11157287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件 HDC-TM700のオーナーHDC-TM700の満足度5

2010/03/29 09:08(1年以上前)

れんげ2007さん
私も同じです、つい先日子供の入園式前に購入しました、5年前の上の子の入園式に
購入したカメラの代替えですが、あまりの綺麗さに脱帽です、買って良かった!
ちなみにレグザのZX9000でのHDMIリンクも問題なく出来てますのでラッキーでした、
これからのシーズン最近はデジカメばかりでしたが当分HDC-TM700を持ち歩きたいと思います、
リンクプレーヤーも非常に興味が有りますので今後の情報お願いいたします。

書込番号:11157318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:26件 HDC-TM700のオーナーHDC-TM700の満足度5

2010/03/30 01:15(1年以上前)

hirosukekunさん
VIDEOに出て来るアイコンをクリックするのでなく、
すべてを表示するを選択して、PRIVATE/AVCHD/BDMV/STREAMとたどって
中のMTSファイルを選択してクリックします。
フォルダ構造が変わったので60pのファイルをうまく見つけられないみたいです。

書込番号:11161506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:26件 HDC-TM700のオーナーHDC-TM700の満足度5

2010/03/30 01:26(1年以上前)

hirosukekunさん
うちもREGZAです、
HDMIリンクはバッチリですね。
リモコンが1つで済むのはラクチンです。
もう一台のBRAVIAも完全に動作してます。
REGZAは最近2台目として買った安いA900Sなのですが、
TM700で再生すると画面が時々汚い感じがするので調べたらX.V.Color対応してなかった。
失敗しちゃいました。

書込番号:11161541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件 HDC-TM700のオーナーHDC-TM700の満足度5

2010/03/30 08:33(1年以上前)

北野ももんがさん
早速お返事ありがとうございました、フォルダ構成がダメですか、直接ファイル指定して
やってみますね、ありがとうございました。
A900Sは残念でしたね、私のはZX9000とHDC-TM700との組合せですがほんとに綺麗です、
ぜひセルレグザで出力して比べてみたいものです、でも価格差で考えたら十分満足ですけどね。

書込番号:11162111

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/03/30 10:29(1年以上前)

北野ももんがさん

>フォルダ構造が変わったので60pのファイルをうまく見つけられないみたいです。

これは初耳でした。従来のAVCHDフォルダ構造とは別のフォルダに入っていて
最新のDIGAがその特殊な保存方法に対応しているとかでしょうか。
それともオートスキップ機能が出た時にソニレコで取り込めなかったみたいな感じですか?

書込番号:11162415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:26件 HDC-TM700のオーナーHDC-TM700の満足度5

2010/03/30 20:39(1年以上前)

すみませんSONYの時の事はわかりません。
AVCHDホルダの中にAVCHDTNとBDMVのほかにもうひとつIISVPLというホルダがあって、
中には00000.VPLというファイルがあります。
TM700では60pと60iは別々に扱われて表示されますので、
プレイリストの記述方法に少し変更があったのではと思います。
大幅な変更ではなく古いDIGAでも60iは普通に再生できて取り込めますが、
プレステだからじゃないでしょうか。

書込番号:11164600

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/03/30 20:47(1年以上前)

北野ももんがさん

>AVCHDホルダの中にAVCHDTNとBDMVのほかにもうひとつIISVPLというホルダがあって、

まさにその話です。SD9の頃より手ブレ発生部分などを仮想プレイリストとして
別フォルダ・ファイルに保存するようになりました。書式はMPL/mplsとほぼ同じです。
というわけでTM700も従来と同じパナのフォルダ・ファイル構成というわけですね。
60iと60pが別々に表示されても、INDEX.BDMが一つなら同じかたまりに含まれています。

書込番号:11164636

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/04/03 15:15(1年以上前)

とりあえずこんな感じですかね。PS3はバージョン3.21です。

60p
→PS3でも従来のDIGAでもAVCHDフォルダ構造を認識できない。
 PS3でMTS/m2ts単体でなら認識できるが映像によってはカクカク再生。
 同じINDEX.BDMに60pと60iのMPLが入っていても60iのみの認識。
 フォルダやファイル構成は従来と同じで特にMPLへの記録内容が異なる。

60i
→どちらの機器でも普通に再生できる。
 60pと60iを連続で撮影するとMPLが分かれる。
 (60iはレートを変えても通常の条件下では全て同じMPLに入る)

以下は手持ちのデータの範囲でのあくまで簡単な実験です。
●60pのファイルをmultiAVCHDでオーサリングしてUSBメモリ経由でBW850に取り込む
 →普通に再生でき、日時も出る

●それをそのままBDAVディスクに焼いてBW850で再生→普通に再生でき、日時も出る

●そのBDAVディスクをPS3で再生→音声は途切れないが映像がカクつく、画像字幕は出る
 ビットレートは26〜30Mbps前後の表示

●PS3からBW850のHDD上の映像を有線DLNA経由で再生→音声も映像もカクつく

●BW850の内蔵HDDからPS3にDLNA経由でコピーしたものをPCにコピーしてみると、
 DIGA取り込み前のUSBメモリのデータとはサイズも中身も全く同じ

書込番号:11181587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:26件 HDC-TM700のオーナーHDC-TM700の満足度5

2010/04/04 04:25(1年以上前)

うめづさん

いろいろやっていただいてありがとうございます。

>●60pのファイルをmultiAVCHDでオーサリングしてUSBメモリ経由でBW850に取り込む
 →普通に再生でき、日時も出る

これって60pでですか?
実はうちもBW850なんです。

書込番号:11184832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:410件Goodアンサー獲得:10件

2010/04/04 08:28(1年以上前)

multiAVCHDでオーサリングした時点で、60i に変換されているはず。

AVCHDならば、DVD(RW)からもdigaに書き戻せます。

BW850,880 で確認済み。

書込番号:11185157

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/04/04 10:24(1年以上前)

やってみたけどこういう結果にならなかったということでしたら
帰ってから別のデータを使って追試してみます。

書込番号:11185555

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/04/04 22:01(1年以上前)

それと、オーサリングしたら60iになるというのは
どういう手段で確認しましたか?

書込番号:11188498

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ57

返信24

お気に入りに追加

標準

ビデオサロン

2010/03/20 12:37(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-TM700

クチコミ投稿数:17件

ビデオサロン4月号がTM700の巻頭特集で60pがべた褒めでした。
興味深々です。

書込番号:11112989

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に4件の返信があります。


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2010/03/20 23:04(1年以上前)

書き込みが前後してしまいました。

記事は未だ読んでないのですが・・・

>iだけなら21がベスト、歩行手ぶれに拘るなら550、pに拘るなら700ですが、そのpが規格に加えられるか不詳。

そうでしたか。
現状では使えない60pよりも、60iのほうが気になります。
また、大分CANONに傾いてしまいました。
情報、有難うございました。

書込番号:11115758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:410件Goodアンサー獲得:10件

2010/03/20 23:54(1年以上前)

記事内容は立ち読みできる頁数です。700のサブタイトルに「驚愕の映像に目を見張り」「編集部騒然」という大袈裟な表現が笑えます。でも700の影として、保管、再生問題が挙げられていましたので、正直かもしれません。pが綺麗なのは解ったけどiについては触れてなかったので、評価に値しないのかも。

書込番号:11116088

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:4件

2010/03/21 01:32(1年以上前)

私はこちらの機種の所有者でもないし、購入予定もないので余計なお世話になってしまうんですが…

…これ、やっぱり典型的なタイアップ記事だと思うんですよね?
メーカー側はTM700の60pを(公平な記事のフリして)大いに宣伝できますし、
雑誌側は世界が驚愕する驚きの新機種登場!と興味を引かせて部数増を狙う。
手始めに今、話題のツイッターでサラっと「凄いことになっている」と切り出すあたり、
もうクサイですよね。

ビデオカメラファンの間では有名な、小寺さんのレビューでなかなかTM700が登場しないのも
ビデオSALONとパナソニックのタイアップ記事(という広告)号が発売されるまでは
実写サンプルは一切掲載できないことにでもなっているからなんでしょうか?
要はドラクエの新作情報は必ず少年ジャンプに最初に掲載される、アレと一緒でしょう。
今、ビデオSALONのWEBサイトのTOPをみると凄いですよね。いきなりデカデカと

「 驚 愕 の 映 像 に 出 会 う 。 」

分譲マンションの売り出しコピーでも参考にされたのでしょうか。
この雑誌自体、近所の図書館にバックナンバーが揃っていて、たまに目を通すのですが
それはともかく、TM700を引き立たせるために、CX550vを下手な猿芝居に使われるのは悲しいです。 
だいたい、手持ちのCX550vであんな汚い画、見たこと無いんですが(>_<)

こちらのTM700の画質が綺麗なのはユーザーさんがあげてくださったデータでわかりますし、
妙な小細工をしないでも本当に良い製品は自然と認められていくと思うんですよね。
出版社の雑誌が、ネットのクチコミ掲示板に負けた、そんな瞬間に立ち会った気分です。

書込番号:11116555

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:17件

2010/03/21 05:22(1年以上前)

真偽の程は自分で確かめるしかないですね。

ただ、ひとつ思うのは60pが方式的に画質に有利なのは事実らしいので、
早く60pの規格化して欲しいということですね。
インターレースはもともと情報量が収まらないから出てきた方式なので
今の機器実力には合いませんね。
(TVの表示はパネル上ではProgressive、カメラのMOSもProgressive読み
なのですから、途中がインターレースってのは勿体無い話です)

書込番号:11116927

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:410件Goodアンサー獲得:10件

2010/03/21 07:12(1年以上前)

私も60p化大いに結構毛だらけ猫廃だらけですが、時期は熟したのか?
記事の末尾に「ユーザーの後押し」を得て規格化を図りたいと云うようなとパナソニック側の発言もあって、まだまだ展望開けてないなとゲスの勘ぐり。それとね、i7 の860だと快適にどうのこうのというひといるけどアレもウソ。インテルは60pに合わせて計算能力あげてきているわけないので、ただの自己満足です。これからもCPUは向上します、そしていつでも最新最高クロックのCPUがもっとも快適と思い込みされるだけです。

書込番号:11117035

ナイスクチコミ!1


water-hipさん
クチコミ投稿数:18件

2010/03/21 08:29(1年以上前)

Macで60p扱えるようにしてくれないとねえ…
CanonのS21の24pとの画質比較もして欲しかった。
S21の24pはかなりきれいだから。

書込番号:11117219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2010/03/21 14:28(1年以上前)

>それとね、i7 の860だと快適にどうのこうのというひといるけどアレもウソ。

どうして、人が実験したことを嘘だと断言出来るか教えてください。


わたしも60pのネイティブ編集は多分、無理と思ったのですが、実際に取り込んだらRTプレビューでサクサク動いたのですよ。Edius neo2 boosterは、RTプレビュー時にマルチコアーを最大限に生かす設計になっていて、他のネイティブ編集できるソフトとは、ぜんぜん違うのですよ。
ただし、60p出力はできませんけどね。

core i7を使った場合、60iの場合、3ストリームの編集が可能なので、60pなら1ストリーム程度なら快適にできるのでは?

書込番号:11118575

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:26件 HDC-TM700のオーナーHDC-TM700の満足度5

2010/03/21 22:24(1年以上前)

water-hipさん
MacはFinalCutProを使えばProRes422、H264、mp4などの60p書き出しまで出来ます。
いまのところWinを含め60p書き出し出来るのはFinalCutProだけです。
出来てもmp4でPS3に持って行くくらいしか使い道は無いですが・・・・
FinalCutProが高いと感じる場合はBootcampでWin環境で使用することになります。
ちゃんと再生できるのはiMacのBTOか8コアのMacProくらいなので、
TM700の価格の数倍の投資が必要ですけど。

S21の24pはかなりきれいということですが、
TM700の60pは次元が違います。
実機で確認される事をお勧めします。
従来の家庭用のカメラは比較になりません。

書込番号:11120691

ナイスクチコミ!3


water-hipさん
クチコミ投稿数:18件

2010/03/21 22:32(1年以上前)

北野ももんが さん

「ビデオサロン」によれば、Final Cut StudioではTM700の60pを変換も取り込みも
出来なかったそうです。TM700内での60iへの変換を行ってからでないと無理みたいですね。
Panasonicさんからプラグインでも出してくれれば有り難いのに。

書込番号:11120743

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2010/03/21 22:56(1年以上前)

>いまのところWinを含め60p書き出し出来るのはFinalCutProだけです。

さっき確かめましたが、Ediusでも、Quicktime のエンコーダーを使えばmov(h.264)、あるいは、MP4(h.264)の60p出力できました。

書込番号:11120915

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:26件 HDC-TM700のオーナーHDC-TM700の満足度5

2010/03/22 00:14(1年以上前)

water-hipさん

過去レスにありますがm2tsをProResのコーデックに変換して読み込みます。
FinaiCut内では「切り出しと転送」が対応していません。
この機種からPRIVATEホルダ内に新しいホルダが増えてしまったため、
ディレクトリ形式が違うというアラートが出てカメラとして認識してくれません。
私はToast10のビデオ変換機能を使用して変換しましたが、
さるぼぼ24号さんはVoltaicHDというソフトを使用されているそうです。
外部のソフトで変換するのもFinaiCut内で「切り出しと転送」で変換するのも動作としては同じです。

candypapa2000さん

Edius最強ですね。

書込番号:11121453

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:410件Goodアンサー獲得:10件

2010/03/22 02:25(1年以上前)

サクサク感という体感速度はアテニデキマセン。486からi7に至るCPU史の中で新型が登場する都度、売り文句にされてきましたから。要は旧型にくらべれば新型は速いですという事実に過ぎません。

書込番号:11121973

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2010/03/22 07:52(1年以上前)

>仮ID登録さんへ

Edius上のRTプレビューでの再生は、むしろ、PS3の再生より滑らかでしたよ。

勿論、短いクリップでの実験なので、長いクリップで試してないですが、少なくとも、北野ももんがさんが提供していただいたクリップでRTプレビューがちゃんとできて、編集も問題なくできています。
長いクリップがあれば、今後も実験してみたいと思います。

でも、自分で試さず、人を嘘よばわりされては、名誉毀損ですよ。

今後、発言に気をつけてください。
もし、今後このような人を侮辱する発言をするならこちらにも考えがあります。


書込番号:11122384

ナイスクチコミ!12


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/03/22 09:07(1年以上前)

>Edius上のRTプレビューでの再生は、むしろ、PS3の再生より滑らかでしたよ。

>勿論、短いクリップでの実験なので、長いクリップで試してないですが、少なくとも、北野ももんがさんが提供していただいたクリップでRTプレビューがちゃんとできて、編集も問題なくできています。

と書かれていることが事実である限り、candypapa2000さんに非はありませんね。

書込番号:11122585

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2010/03/22 12:09(1年以上前)

北野ももんが さん

>S21の24pはかなりきれいということですが、TM700の60pは次元が違います。

両機の映像(比較)を何処かでご覧になられたのでしょうか?
よろしければ、切り出しの静止画でもいいのですが、
両機を比較して見られるところをご紹介願えませんでしょうか?

それから、
ビデオサロン本誌ではS21及びCX550Vとの三機種の比較になっているのですが、
WEBでは、何故かCX550Vとの比較しか見ることが出来ません。
TM700の60iも、なかなか良さそうですが、どうですか?
S21との比較映像があれば、判ることですが・・・

書込番号:11123294

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2010/03/22 13:15(1年以上前)

当方、使用CPUはPhenomX4・9750、メモリは3GBと
今時のパソコンとしては、たいした事のない構成ですが
それでもEdius neo2 boosterでスムーズに編集出来てます。

PowerDVDでも滑らかに再生出来るので、ソフトウェア環境によっては
パソコン構成自体の敷居は、それほど高くないのかもしれません。

書込番号:11123530

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:26件 HDC-TM700のオーナーHDC-TM700の満足度5

2010/03/22 14:24(1年以上前)

カラメル・クラシックさん

ここにあるのが24pですよ。
http://av.watch.impress.co.jp/video/avw/docs/353/688/00075.mts
画質評価は正確には実機でテレビ接続しないとわかりません。
しかしTM700の60p記録は情報量が圧倒的でかつ滑らかな動きで、
従来の家庭用カメラの概念を越えた驚きがありました。
条件がよければ本当にオンエアよりきれいです。

60i記録についてですが、
単純に60iだけ見ればそこそこきれいなのでしょうが、
差がありすぎて私はもう60iで撮影しようと思いません。

書込番号:11123768

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2010/03/22 16:15(1年以上前)

北野ももんが さん

ご紹介いただいたものは以前に見ております。
比較したものがあるのかと思っておりました。
TM700の60pは比較するまでもないほど圧倒的な画質ということなのですね。

それから、60iですが、
>>単純に60iだけ見ればそこそこきれいなのでしょうが、
>>差がありすぎて私はもう60iで撮影しようと思いません。
そうですか?
私にはとても危険な誘惑ですね、クレオパトラの甘〜い口付けのような。
深く60pの沼にのめり込んで溺れてしまいそうで、怖いです。
「触らぬ(美の女)神に祟りなし」ともいいますし、
凡人には少し離れたところからの様子見が良さそう、ですね。
私の場合、配布がメインですので、ディスクに出来ないのがネックになります。

TM700は、画質以外では、レンズとマニュアルリングが私には魅力的です。
導入するとすれば、ブルーレイが対応してからでしょうね。

有難うございました。

書込番号:11124163

ナイスクチコミ!0


water-hipさん
クチコミ投稿数:18件

2010/03/22 17:45(1年以上前)

北野ももんが さん

わかりました。
情報ありがとうございます!

書込番号:11124535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2010/03/25 21:27(1年以上前)

>北野ももんがさん

EDIUSでの60p出力ですが、小寺さんのレビューを見て気づいたのですが、MPEG2-PSのカスタム設定で60fpsに設定すれば、できることがわかりました。 

でも、m2tsでの60p出力は、今のところで無理なようです。

書込番号:11140346

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ36

返信41

お気に入りに追加

標準

生データ上げ直しです。

2010/03/18 02:30(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-TM700

クチコミ投稿数:237件 HDC-TM700のオーナーHDC-TM700の満足度5

またまた生データです。
ホワイトバランスはあれこれいじったので、オートか太陽光か覚えてません。
日が傾いて来て少し黄色っぽくなっているようなので太陽光かな。
その他は前回と同様、シャッター1/60固定、ND8使用、オート露出。

60p:http://www.megaupload.com/?d=9BXCK9NA
60i:http://www.megaupload.com/?d=5Q5XQ67G

書込番号:11102307

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に21件の返信があります。


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2010/03/21 13:35(1年以上前)

それから、Ediusの場合、スマートレンダリングは適応されず、フルレンダリングされます。しかし、firecoder bluを使えば、実時間以内にレンダリングされ、画質もスマートレンダリングができるソフトと比較しても殆ど変わらない画質です。

書込番号:11118367

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:410件Goodアンサー獲得:10件

2010/03/21 13:56(1年以上前)

要は P → i へ変換、再生するなら劣化するんでしょ?

元々、pの編集環境(ハード、ソフト)が整備されていないユーザー
が大半なんだから、編集するなら i → i をお奨めしますね。

>>カット変わり、エフェクト、合成などは元のデータより劣化する。

そんなところで画質云々観てる人はいませんってば。

書込番号:11118449

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:237件 HDC-TM700のオーナーHDC-TM700の満足度5

2010/03/21 14:49(1年以上前)

m2tsに書き出す場合だとpi変換なしの方が元画像の部分だけきれいだが、
AVIやH.264などその他のファイルに書き出す場合はpi変換した方がきれい。
どの方法にするかは条件に応じて自分で決めます。
本体でpi変換した限りは許容範囲、
というよりこれだけ見れば十分にきれい。
でもPがあるならiは見る気がしない。

書込番号:11118649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2010/03/21 15:53(1年以上前)

>北野ももんがさん

よろしければ、貴殿がアップされた60pのデータと60iのデータの2つをEdius で取り込んで60iで出力したm2tsをアップしましょうか?

書込番号:11118900

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:237件 HDC-TM700のオーナーHDC-TM700の満足度5

2010/03/21 16:41(1年以上前)

candypapa2000さん

ありがとうございます。
できれば60pを60iの24Mで出力した場合とオリジナルの60i/17Mの差が知りたいです。
レポートしていただければアップ頂かなくても大丈夫です。
p-i変換は元の絵を知っているので落ちたのがはっきりわかりますが、
最終BD仕上げにするのならどれでもOKとだと思います。
60pの編集環境も何とかなることがわかりましたので、今後は全て60pで撮影します。
現状はMacでFinalCutStudioなのでネイティブ編集が出来ず、ProResでの編集になってしまいますが、
場合によってはEdiusの導入も考えたいと思います。

来週大物の撮影があるのですがそれは慣れたFinalCutでやります。
カメラもTM700のほかSD3とHV20が混在するのでProResに一本化ということになります。

それにしてもハードウェアエンコーダーは羨ましい環境ですね。
firecoder bluがCellベースだということも今回はじめて知りました。

書込番号:11119084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:410件Goodアンサー獲得:10件

2010/03/21 17:01(1年以上前)

言い出しっぺの私からもよろしく。ediusはedius pro 5.1でも同じことできますよね?

書込番号:11119164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2010/03/21 17:04(1年以上前)

北野ももんがさん

とりあえず、実際に見ていただかないとわからないので、貴殿のデータを使わせていただき申し訳ありませんが、アップしました。

もし、お気に召さないならすぐに削除します。

60pと60iのデータをそのままEdius に瞬時に読み込ませ、テロップを入れて、24Mbpsの60iのm2tsデータです。
タイムライン上のRTプレビューは、まったく問題なくサクサク動きます。これは、決して、嘘ではないです。

したがって、ネイティブ編集で60pでも可能ですが、60pの出力はできません。

60iで撮って60iで出力するか、あるいは、60pで撮って、60iで出力するかは、各個人が判断すればいいと思います。

画質については、私にはなかなか判断出来ないので、宜しくお願いします。


http://www.megaupload.com/?d=WC74IGC1



書込番号:11119183

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2010/03/21 17:07(1年以上前)

edius pro 5.1は、AVCHD Converterを使ってHQに変換しないとダメですが、来月からNeo2 Boosterのように AVCHDのネイティブ編集対応になるように無料アップグレードされます。

書込番号:11119196

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2010/03/21 20:51(1年以上前)

このおじさん(candypapa2000)は
・ネイティブ編集
・セグメントエンコード(=スマートレンダリング)
の区別がついていないのではないか。

書込番号:11120135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2010/03/21 21:10(1年以上前)

いいえ、ついてますよ。

Edius neo 2 boosterでは、AVCHDに関しては、ネイティブ編集はできるけど、スマートレンダリングはできず、フルレンダリングになると書いてますねどね。

勿論、ネイティブ編集、スマートレンダリングができれば、ベストでだとは思いますが、残念ながら、Ediusでは、今のところ無理です。

ただ、Vaio+premiere は、一応できますが、それでも、Edius+Firecorder blu より、かなり時間がかかります。

書込番号:11120228

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:237件 HDC-TM700のオーナーHDC-TM700の満足度5

2010/03/22 00:02(1年以上前)

candypapa2000さん

ありがとうございました。
60iの方が全体にざわついているというか、
わずかですがもやもやとした感じがして、60pからのほうがいいように感じます。
参考になりました。

書込番号:11121368

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2010/03/22 21:21(1年以上前)

北野ももんがさん

遅ればせながら、ありがとうございます。
そうですよね。panaなんか規格の黒幕(もとい大元)なのですから、きっとそのままでOKにしてくれると思ってます。

※空気も読まず、なんの情報提供もない書き込みでお目汚しすみません。
皆様気にせずお続けください。
私もEDIUS使ってますので、こちらでのやり取りは大変参考にさせていただいております。
では、またROMに戻らせていただきます。
ありがとうございました。

書込番号:11125737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:8件

2010/03/27 20:57(1年以上前)

北野ももんがさん

参考になります。
実は私も同じ場所にいったので,ついでに業務用で同じ被写体を撮ってきたのですが,
北野ももんがさんの画像(人が映っていないやつ)を比較用にアップしていいでしょうか。
駐車場入り口のロゴとバス,です(ほぼ同じ場所からですね)

書込番号:11149824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:237件 HDC-TM700のオーナーHDC-TM700の満足度5

2010/03/28 00:32(1年以上前)

ミクロミルさん

宜しく御願いします。
業務機って機種はなんでしょう。

書込番号:11151168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:8件

2010/03/28 06:14(1年以上前)

ありがとうございます。

私のcore i7+VLC Playerでは60pがスムーズに再生できませんでした。
両者30pに変換して高画質mpeg2ファイルにしてます。

HM700 vs 業務用カメラ
http://vtokyo.ddo.jp/~pro/tm700ex1.html

通りすがりで数秒さくっと三脚なしで撮影したので,結構いいかげんです。
TM700がいつか入手できればちゃんとやりたいですね

書込番号:11151859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:62件 歩き撮り 

2010/03/28 09:23(1年以上前)

ミクロミルさん

>私のcore i7+VLC Playerでは60pがスムーズに再生できませんでした。

splash player(splash lite)を導入されては如何ですか?
http://www.mirillis.com/splash.html

いろいろ探して見つけました。軽いソフトですが、独自コーデック内蔵しているので、その他のコーデックパックに影響されずに再生できます。動画再生支援にも対応しており、60P再生もOKです。
お勧めです。

書込番号:11152256

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:8件

2010/03/28 17:10(1年以上前)

あわわわ(汗さん

おお,ありがとうございます。
splash player,久しぶりに感動しました。
スムーズだけじゃなくて画質がVLCよりいいじゃないですか。
さっそく拡張子にsplash playerを対応付けました。
再生ソフトを鞍替えするのは何年ぶりか。

splash playerってここでは有名なんですか。
はじめてしりました。 

書込番号:11153995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:62件 歩き撮り 

2010/03/28 18:42(1年以上前)

ミクロミルさん

お役に立てて何よりです。

>splash playerってここでは有名なんですか。
多分メジャーではなくて、ローカルだと思います。
 レッツノートCF-S9(windows7 64bit)所有してるのですが、INTELのグラフィックドライバーの動画再生支援の出来が悪いらしく、SonyのM2TS画像をwindows media playerで再生すると、急加速・減速の繰り返しでとても見ていられません。PanaのM2TSは問題ないのですが、SONY CX500V所有なので・・・。
 そこでいろいろ探してたどり着いたのが、splash playerだったわけです。無料でこれだけ画質良ければ、満足でした。

 スレからずれてすみませんでした。でも再生環境は皆さん共通の問題だと思いますので。個人的にはsplash playerお勧めです。

書込番号:11154402

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:237件 HDC-TM700のオーナーHDC-TM700の満足度5

2010/03/29 00:19(1年以上前)

ミクロミルさん

拝見しました。
やはり業務機は違いますね。
でもTM700頑張ってるなという印象です。

書込番号:11156443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2010/07/14 00:24(1年以上前)

はじめまして、生データ拝見しました。生データは非常に参考になります、ありがとうございました。

スレ主様にお聞きしたいのですが、映画などのブルーレイ作品で裏をみると1080Pというものがありますよね?わたしはずっと60Pの事をいっているのだと思っていたのですが、間違いでしょうか?もしや24Pとかで収録されているのでしょうか?

また、これは今後ですが、HDC-TM700で録画した1080P(60P)のデータを再エンコードなしで、ブルーレイに転用できるようになるのでしょうか?

60Pの信者として非常に興味があります、是非宜しくお願いします。

書込番号:11624408

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

動画見ても明るいですね

2010/03/15 19:03(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-TM700

スレ主 7TOTO7さん
クチコミ投稿数:97件

レンズ良いと思います、プロ用携帯カメラ40万前後に匹敵する画質ですね、驚きです。
画質の良いソニーHDR-CXシリーズと比べると確実に一歩先行ったと思います、ただし夜はソニーの勝ちです。

書込番号:11089940

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信28

お気に入りに追加

標準

サンプル生データです。

2010/03/15 11:57(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-TM700

クチコミ投稿数:237件 HDC-TM700のオーナーHDC-TM700の満足度5

Youtubeにどんどんサンプルがあがってきていますが、
.m2tsファイルの直接アップはおかしいらしく、
また60pにも対応していないので生データをmegauploadに載せました。
下記リンクからダウンロードしてご覧ください。
拡張子は本来の.MTSから.m2tsに変更しています。
撮影データは共通で晴天、シャッタースピード1/60固定、ND8、
コントラスト視覚補正オン、XYcolorオン、
当日強風でしたので風雑音低減機能もオンにしました。

リンクにアクセスしてパスワードを入れるとダウンロードが始まります。

60p:http://www.megaupload.com/?d=4WQVZ0QP
60i:http://www.megaupload.com/?d=IN9O9ZVW


書込番号:11088513

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に8件の返信があります。


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/03/15 22:57(1年以上前)

ND8を使用とのことですが、世間一般ではなかなか使わないと思います。

もしこの度と同程度の(天候の)照度において、ND8を使わない(買ってきたままの)状態なら、それなりに違うところがあるのでしょうか?

書込番号:11091326

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2010/03/16 00:34(1年以上前)

ふうやっと見た。

え・・・?
確かに、まあキレイだけどそんな大絶賛するほど・・・??
周辺はアレだし輪郭強調も・・・
俺の目がおかしいのか?あとでもう一度見てみよう。

書込番号:11091969

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/16 02:20(1年以上前)

北野ももんがさん
いつも貴重なデータありがとうございます。
ただ、この親子はご自身のお知り合いでしょうか。
でなければ、テスト用の被写体は選んだほうがよろしいかと。
自分が知らないところでネットに評価動画としてあげられていたらとおもうと
ぞっとします。
せっかくの評価動画がどこからかケチがつく可能性もあるのではないでしょうか。
ネットにあげるなら被写体を選ばれたほうがいいかと老婆心ながら思います。

書込番号:11092298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2010/03/16 02:47(1年以上前)

他機種比較はそんなにサンプル見てないからおいといて、
iとpの差についてのコメントにコメント

まず、動きが違う!っていうコメントについてだけど
60iのほうもちゃんとI/P変換して再生するソフトを使えば
秒60コマで表示されるので動きのなめらかさはそれほど変わらない。
パラパラ感、ぬるぬる感がはっきり変わるという人は
再生の仕方がおかしいのではないか。
他のところが変わるならわかるけど。

それから
>1080iは206.36Mでした。
>問題は、1080pです。
>容量は1.14GB。(汗)

コマが2倍でフレーム内圧縮ならそれで普通。
ちなみにCanopusHQでもほぼ同じぐらいになる。
また、60pの読み込みができるソフトは多いと思います。
読むだけならEDIUSもMovieStudioもできるようです。
問題は書き出しですね。

書込番号:11092343

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:237件 HDC-TM700のオーナーHDC-TM700の満足度5

2010/03/16 06:37(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん

普通にオートで撮ると1/250 f7.4あたりでした。
日中晴天ですからISO感度は50〜80くらいですね。
私はシャッタースピードは特に意図が無い限り1/60か1/100で固定しています。
結果、絞りは16になってしまいます。
ちゃんとテストしたわけではないのですが、センサーサイズや、SD3などから考えても、
このカメラの場合 f8あたりから回折ボケが起こると思います。
できればf2.8からf5.6くらいで使用したいのでNDフィルターを使用しました。
純正アクセサリーに真っ先にのっていたので、
メーカーもこのカメラはNDフィルターのいるカメラだと考えていると思います。
以前は絞りの先にNDフィルターが入っていて小径絞りを防いでいましたが、
最近はシャッタースピードでかせぐ方が主流になってしまいましたが、
どうもパラパラするのがいやなんです。

書込番号:11092559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:237件 HDC-TM700のオーナーHDC-TM700の満足度5

2010/03/16 06:39(1年以上前)

とーちゃんださん

ご忠告ありがとうございます。
この程度は大丈夫だろうと考えましたが、認識が甘かったです。
ひょっとしたら選んだファイルを間違えてしまったかもしれません。
既に削除しました。
失礼しました。

書込番号:11092564

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:410件Goodアンサー獲得:10件

2010/03/16 07:06(1年以上前)

AVCHDにして液晶テレビで観ました。MTSで他機種でも比較しないと何とも私は言えません。風切り音強く出ますね。被写体は動物園の動物が一番かと(笑)動きあるし、毛並みの一本一本がという評論対象になるし。13日2時という日照のなかでシロトビ押さえられていたかな?という印象です。誰かHF S21の生データアップしてください。(笑)
でも何故フラッグシップで24Mbps削ったのでしょう?勿体無い仕様です。

書込番号:11092607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2010/03/16 09:13(1年以上前)

北野ももんがさん ありがとうございます。

PS3で再生、ブラビアで見た感想です。

60iと60Pの差はやはりわかりました。
解像感が違います。
ただし、PS3の処理が追いついていないように見えるところも…。

色合いはこれで十分出ていると思いました。

自分の好みで申し上げますと
シャープネスを少し落としてあげたいです。

北野ももんがさんが仰っているように
コントラスト視覚補正を切って、全体的に露出を下げて、
プラズマのビエラでちょいと黒を持ち上げてあげると
いい感じになるのかなと。

↑これは勝手な想像です。

書込番号:11092875

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/16 16:05(1年以上前)

北野ももんがさん

いつも献身的にデーターをご提示いただける北野ももんがさんには大変失礼な進言とはおもいましたが、大変有用なデータだけにたくさんの目にさらされるというリスクを考えて書き込みました。でしゃばったまねをして申し訳ありません。
以前私も動画をアップしたところ、すぐに一万近いアクセスとなり、そこにわずかですが、人の顔が映りこんでいたため削除した経緯があります。
万一その方からクレームがきたら、申し開きができないと思って削除した次第です。
いつも北野ももんがさんのデータは参考にさせていただいております。
今後ともよろしくお願いいたします。

書込番号:11094291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:237件 HDC-TM700のオーナーHDC-TM700の満足度5

2010/03/16 16:34(1年以上前)

とーちゃんださん、
中々、忠告ってしずらいと思いますが、
していただいてよかったです。
感謝してます。

書込番号:11094404

ナイスクチコミ!0


shain55さん
クチコミ投稿数:37件

2010/03/16 23:17(1年以上前)

あら?削除されたのかな。
改めて問題のないデータのアップ楽しみにしてます。

書込番号:11096627

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/03/17 23:27(1年以上前)

北野ももんがさん、遅くなりましたがNDなしの撮影条件のご教示ありがとうございます。

>センサーサイズや、SD3などから考えても、
>このカメラの場合 f8あたりから回折ボケが起こると思います。
>できればf2.8からf5.6くらいで使用したいのでNDフィルターを使用しました。

おそらく、このように小絞りボケを考慮してのことと思いましたので質問させていただきました。

限界F値は、およそ画素ピッチ(ミクロン)の3倍(550nmで約2.98倍)になりますので、この機種の画素ピッチは約1.5ミクロンのようですから、限界F値でF4.4あたり、小絞りボケを感知しないのはF3.1〜F2.2あたりが上限(単純計算の上で)なのですが、実際にはもう少し余裕があるようですね。

※このような事例などから、デジカメのように詳細には当倍表示で評価されている小絞りボケの概念とは別に、ハイビジョンビデオの登場以降、動画の場合は「画面全体」の実効解像力から導き出される小絞りボケの概念が必要なのかも?と思ったりしています。


なお、この機種の動画有効面は対角約3.6o(約1/5型)ですので、F8になると光学解像力の上限は186本/mm(550nm)になり、単板換算では約77万画素ぐらいに相当すると推算しています。
その場合、単板であれば実効解像力はその半分(約39万)ぐらいになるところですが、三板で画素ずらしが最大限に効いていて、かつ十分なレンズ解像力があれば、F8でも単板の場合ほど酷くならないかもしれません。

書込番号:11101524

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/03/20 22:35(1年以上前)

画素ピッチ計算後の転記がおかしかったので、関連する部分を訂正させていただきますm(__)m


【正】

この機種の画素ピッチは約1.75ミクロンのようですから限界F値でF5.2(※3p)、小絞りボケを感知しにくいのはF4.4(※2.1p)〜F3.7(※1.5p)あたりが上限(単純計算の上で)かと思います。

>シャッターのみ1/60固定、ND8、絞りオートですが4.8ですね。

とのことですので、上記の限界F値5.2およびF4.4のちょうど中間になりますね。


なお、この機種の動画有効面は対角約4.3o(約1/4.2型)になります。F8になると光学解像力の上限は186本/mm(550nm)になり、単板換算では約108万画素ぐらいに相当すると推算しています。

その場合、単板であれば実効解像力はその半分(約54万)ぐらいになるところですが、三板で画素ずらしが最大限に効いていて、かつ十分なレンズ解像力があれば、F8でも単板の場合ほど酷くならないかもしれません。

書込番号:11115551

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:237件 HDC-TM700のオーナーHDC-TM700の満足度5

2010/03/21 01:06(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん

実際はf7.4でもそんなにぼけた感じはしないのですが、
さすがにf16では撮りたくないですよね。

ちょっと知りたいのですが、
画素ずらしなのですが、実は私は全く信じてないです。
M3000の頃の1/3 41万画素ではちゃんとやってたでしょうが、
300万画素1/4.1のセンサー3個を半画素ずらして取り付けるなんていくら高精度ロボットでもね、
プリズムの平面精度だって非常に高いものが要求されるし、それがこんなコストでできるなんて信じられません。
想像ですが貼り合わせてからデジタルでコンバージェンスとってるとしか思えないです。
そもそも水平垂直画素ずらしをすると理論値では1200万画素、実際の効果は800万画素くらいでしょう。
静止画で830万画素モードがあるのはまさにこれですね。
実際に動画では必要なのは200万画素ですから単版のカメラなら普通は単純に縮小するのですが、
TM700はちょっと違ってる気がします。
映像信号処理もRGBの各画素だけから演算してるのではなくて周囲の9ピクセル×RGBの情報から、
中心の画素の情報を演算してるんじゃないですかね。
コンデジで画素混合で感度かせぐのに近いですが、こうすると解像度は下がりますが、
仮想画素ピッチは元画素の9/4倍と想定できると思いませんか?
いかがでしょう。

書込番号:11116452

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/03/21 11:41(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。

具体的な回答の前に確認したいのですが、
>実際はf7.4でもそんなにぼけた感じはしない

これはどのような評価方法によるものでしょうか?

テレビやPCに写して、主に画面全体の印象を視覚の上で感覚的に評価されている場合と、
おなじ被写体を撮影して、その細部を詳細に検証した結果とでは、随分違ってくると思います。

厳密に小絞りボケの度合いを評価するには、後者の方法が必須になります。

しかし、「通常の視聴に限定」するのであれば、おそらく前者の方法が主体となるように思います。

これらは結果が違ってきます(似て異なる)。


北野ももんがさんの場合は、少なくとも無意味な観念論で激高されるようなことは無いと思いますが、世の中には非論理的な論点であろうがなかろうが、ひたすら無意味な観念論をぶつけてきて、論争でなく単なる言い争いに過ぎない場合もあるので、大変失礼ながら評価方法を確認させていただきたいと思います。


ちなみに、私は「両方」について興味があります。

ただし、後者については光学的なところでは「現象」ですので、そもそも論争の必要すらありません。

前者については、「視聴条件」まで加味した複雑な条件を、如何に一般論化するべきかが難しいところですが、昨今の「画素足らず」の廉価機の売れ行きなどから、それなりに興味深いところがあるように感じています(^^;

例えば、【画面全体の「実質的な解像力」】として、「○○万画素相当(ここを検討中(^^;)」かる適切なコントラストがあれば「ボケているように見え難い」のではないか?
などと思っているわけです。

その背景として、そもそも「画素の概念」が無かった頃から存在する「許容錯乱円」の概念と、視覚の分解能(視力1であれば分解能1分)などによって、ある程度説明できるかもしれません(^^;

書込番号:11117939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:237件 HDC-TM700のオーナーHDC-TM700の満足度5

2010/03/21 12:09(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん

私の視覚による感覚的な判断です。
使えるか使えないかという見た目の判断です。
iAズームもテレコンの光学解像度の低下に遜色ないかどうか、
テストチャートを撮影した訳ではなく、通常撮影したものを視覚だけで使えると判断しました。
過去の経験からデータシートだけが立派で、実際は大した事無いというこどが何度もあり、
データが全てではないと考えています。
もちろんデータは評価の重要なファクターですが、私の場合は視覚心理面も含めた評価が最終です。

話は変わって、最近のコンデジでは小径ボケを防止するため、
f8の絞りはNDフィルター込みの数値で、
実効絞りは4.8程度という構造をとっているということでした。
最近絞り羽の先にNDフィルターをつけるのが無くなったのではなく、
ずっと早くから入っている。
これが正解だと思います。
ステップ毎に光点のボケ像を撮影すればNDフィルターの影が見えるかと思うので、
時間ができたらやってみようと思います。

書込番号:11118044

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/03/22 14:25(1年以上前)

北野ももんがさん、たびたびのご回答ありがとうございますm(_ _)m

さて、

>私の視覚による感覚的な判断です。

了解しました。


>過去の経験からデータシートだけが立派で、実際は大した事無いというこどが何度もあり、
データが全てではないと考えています。

同意します。


>もちろんデータは評価の重要なファクターですが、私の場合は視覚心理面も含めた評価が最終です。

はい、特に「色」についてはそう思うことが多々あります。

解像力については、100年ほど前にツアイス?あたりが、「解像度がよいけれど、実際にそう見えない」ことについて、MTF(あるいはOTF)の基本的な概念を発見して、レンズ設計や製造時の品質管理に役立てることができるようになったようです。
(以前はそれに関するHPがあったのですが、今回引用例として探すと見つかりませんでした(^^;)

これらは「一端」に過ぎないのですが、工業生産品ですので、感性評価のみでなく、測定可能なところは測定しないと「工業生産」の上では問題ですから、そのような意味での客観評価の重要性はあると思っています。

もちろん、客観評価できないところもあり、解像力についても「解像感」など、その一部は解像度評価とMTF(デジカメなどの場合は画像処理まで含めてSRFとか)などの客観的(ただし目視で解像度測定する場合は主観要素あり)な計測評価のほかに、「どう見えるか?」という主観的な要素は必要になりますね。


ここまででハッキリしておいたほうがいいのは、「小絞りボケ」自体は物理現象なので、その物理現象「自体」の評価としては、やはり適切な方法が必要ではないか?と思うのです。

以前、私は小絞りボケの注に「開口部としての絞り値」などと注釈していました。

何のことか?というと、小絞りボケは「絞りの開口部」の関数として数式化しているものですので、絞り羽に取り付けられた減光板やNDフィルタによる「結果的・換算的なF値」では意味を成さないからです。

それについて、次のレスは予め示唆されるようで助かります。

>話は変わって、最近のコンデジでは小径ボケを防止するため、
>f8の絞りはNDフィルター込みの数値で、
>実効絞りは4.8程度という構造をとっているということでした。
>最近絞り羽の先にNDフィルターをつけるのが無くなったのではなく、
>ずっと早くから入っている。
>これが正解だと思います。

↑これについても存じていますし(そもそもビデオカメラはずっと前から絞り羽に減光板が付いており、それに関する特許出願などで図面もいろいろ見ましたし、何年か前ではCANONのグラデーションフィルタもアピールされていました)。

つまり、「表示されるF値」が小絞りボケに直結するF値とは限らないこと、これにも同意です。
(厳密にいえば、F値として表示することは適切ではないようにも思います)

そうなると、機種によっては小絞りボケの評価は、表示されるF値に拠らず撮影照度と解像力の関係を計測的にデータ取得した結果を分析しないと判らない、ということになってきますね(^^;

しかし、では、どのあたりで小絞りボケうんぬんと評価できるのか?といえば、例えば水平解像度が元々1080本あるというなら、800本を切るとか600本を切って半減したとか、そんなところで評価するしかないかもしれませんね。

「テレビ」がフルハイビジョンであってもハーフハイビジョンであっても、それだけでは何も言われずに比較すると、「通常の視聴条件」では殆どの人が「動画」では判別できないようですから、水平解像度1080本でまさしく実効207万画素相当であったとして、半分の540本ならば1/4となる実効52万画素相当にならないと判らないのかもしれません。


そのようなことは以前から気になっていたので、下記のような解像度測定用チャートを作成してみたりしました。
・92万画素相当
http://photozou.jp/photo/show/224440/17730222
・75万画素相当
http://photozou.jp/photo/show/224440/17730223
・59万画素相当
http://photozou.jp/photo/show/224440/17730224

「画面全体」という意味では、おそらく上記の75万画素相当のチャートが「ドット毎」に解像できていれば、(先のフルハイビジョンTVとハーフハイビジョンTVの例を考慮すると)十分のように思います。しかし、59万画素のチャートで「ドット毎」の解像が出来ない状態であれば、そのレベルでは(ピンボケを除外すると)小絞りボケなどの影響を無視できないと思っております。


ちょっと変なレスになりましたが、絞り値が開口部としての絞り値を示していない可能性が非常に高いので、それに関することを書き連ねさせていただきました(^^;

書込番号:11123777

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:237件 HDC-TM700のオーナーHDC-TM700の満足度5

2010/03/22 14:56(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん

このチャートいいですね。
いただきました。
さて実際の測定時は距離、照度、絞り値
どのくらいでやるのがいいですかね。
シャッタースピードは関係ないってことでいいんですよね。

書込番号:11123879

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/03/22 15:50(1年以上前)

北野ももんがさん、
数々のサンプル、報告ありがとうございます。

TM700、
フルオート(iAのみ、Autoはなくなった?)だと
白飛び、色等に多少難あり?と思っていますが、
それなりに設定してやれば相当いけそうなので、
興味津々で拝見しております。
財力、時間、体力等の関係で諸報告に目を通しているだけですが。。。

さて、
反対です過度な狭小画素化に(^^;さんのチャートには非常にお世話になり、
過去、所有機やレンタル機で評価をしてきましたが、
家庭用では未だ92万画素チャートを解像し切った機種は無く(特に垂直方向)、
今回TM700は垂直解像度も謳っているので、
初めて解像し切るのではないか、と期待しております。

私は大抵ワイド端、増感無し、で
後は環境やシャッター速度等で調整していますが、
SD1、HF10の場合はあまり小絞りボケの影響はありませんでした。

参考までに、過去の検証条件及び結果です。
個人的には、
TM700の解像力と、
HF10やSD1が苦手だった、チャートを45度傾けた際の市松模様が気になります。

・SD1vsHF10(晴天屋外日陰、画角をズームで調整)
SD1は60万画素相当、HF10は70万画素相当で解像し切る
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7506087/#7506144

・CX500vsHFS11(室内)
CX500は解像力高め(以降、実解像力試験は実施せず)
HFS11は解像感は高いが、実際の解像力は水平は高めだが垂直はSD1以下
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10189414/#10208700

・CX500vsHM400(室内、シャッター速度調整)
HM400は水平解像力に余力あり、屋外撮影では試した中ではNo.1
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10239738/#10286986

書込番号:11124077

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/03/22 15:53(1年以上前)

早速どうも(^^)

はい、シャッター速度は無関係ですが、絞り値と低照度であればゲインに関わってくるのでs注意が必要です。

絞りですが、室内で使用する場合は開放付近になると思います。
そうなるとレンズの収差の影響が目立つ可能性があるので、チャンピオンデータを取得する場合、もっとも良好になる撮影条件を探索することになります。

もし、照度を数千ルクスにも出来るならば、同じチャートを使って同じ撮影位置で同じズーム位置で、絞り値による解像力の変化を知ることができると思います。
(「開口部」としての絞りが変化する場合)

※本チャート、カラー版もありまして、それらをグライテルさんとなぜかSDさんがビデオカメラ比較用として何度もご利用いただいております。
http://photozou.jp/photo/top/224440
解像力の比較においてはモノクロが適当かと思いますが、単板では苦手になるハズのカラー板でも意外に有効な評価結果を紹介してくださっています。

※チャートを画面全体にぴったり納められると良いのですが、視野率の関係で難しい場合もあります。
そんな場合、撮影された「チャートの部分」の動画のコマを抜き出して、例えばドット毎に解像可能である場合にチャート上で200x200ドットをトリミングし、トリミングした画素数が250x250ドットであったとすると、実効解像力は207万x(200*200)/(250*250)≒133万という表現もできるかと思います(ただし、基本的に画面端は除き、中心部分でよいでしょう)。


なお、チャート上に縦倍になっているところは、インターレースによる垂直解像度の劣化を考慮したものです(実際には縦倍でなくて3/2倍ぐらいが適当かと思いますが)。
60iでは正方画素部分が不鮮明になるような条件を探し、それを60pで撮影すれば、先の60iで不鮮明であったところもドット毎に解像できていれば、60pの解像力における貢献を知らしめることが可能になります。
(ただし、「同じ撮影条件」でないと比較の意味がなくなります)

書込番号:11124084

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「パナソニック」のクチコミ掲示板に
パナソニックを新規書き込みパナソニックをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング