- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
再生機器は2機種で
PS3とリンクシアター(LT-H90DTV)になります。
液晶モニタ設定
および写真(G1)設定はすべて同一固定で設定してあります。
SD9撮影の映像で、
安定するであろう3秒前後のものを一時停止し撮影をしました。
PS3はメモリカードからの再生でAVCHD再生をしています。
「PS3_ファイルから再生」はノイズリダクションをすべて3に設定
写真と見た目に違いがありますが・・・そのままUP。
さて、本題ですが
両機種で結構違いがあることにびっくりしました。
見て分かるとおり明るさがまず違います。
写真は暗く色がおかしくなっていますが、やはりPS3のほうが綺麗に見えます。
といってもソースが悪いので、今度は風景もしくは花でも撮って比較をしてみたいと思ってます。
中途半端ですが、今回はこれで・・・(汗)
1点
ゆず怪獣 さん 検証ありがとうございます。
もののみごとに差が出ますね。予想以上に差がついてびっくりです。
PS3のファイルから再生と、メモリーカードからの再生はPS3内部の映像処理は
同じなんでしょうか?
以前は、(データでない)ディスクから再生だと、映像処理が違うということは認識していましたが、
最近、アップデートで変わったのでしょうか?
(ファイル再生もディスクから再生と同一処理になった?)
おっしゃるように、SD9の室内撮影はアレなので(^_^;)、
室外撮影での結果を楽しみにしています。
書込番号:9727848
0点
なぜかSDさん
ありがとうございます。
遅くなりましてすいません。
>PS3のファイルから再生と、メモリーカードからの再生はPS3内部の映像処理は
同じなんでしょうか?
多分、今も内部処理は違うと思います。
直接再生の場合は、ノイズ処理の選択が操作出来ません。
そのかわり?色の表示方法RGB方式等などが選択できます。
比べても、ほぼ同一になっていると思いますが・・・。
23型だと細かい部分はわかりませんね。
今回は、SD9のD1の映像を一時停止で撮影してみました。
前回と同様の傾向がありますね。
GH1で撮った映像を比較してみたいですね。
入手するのは、まだ先になりそうですが・・・。
書込番号:9737339
0点
GH1を入手したので、AWBの比較検証をしました。
どちらもiAオート、最高画質モード(GH1もフルHD)で動画撮影しました。
GH1の最高画質モードは24P出力なので、
SD200も合わせるためにデジタルシネマ(iAではなくマニュアルモード、WBはオート)でも一応撮影しました。
いずれも動画からSD200本体で静止画を切り出してあります。
で、結果は一目瞭然で、SD200はやはり青白い傾向にあります。見た目に近いのもGH1です。
ただ、やはり実際の撮影になると、24Pはパラパラ感がつきまとうので困ってしまいます(-_-)。
1点
なぜかSDさん、GH1にいきましたか!
SD200 vs GH1シリーズ?楽しみにしております。
さて、
いくつか教えて頂きたいのですが、
1.
動画撮影時のGH1の条件(SS,ISO)を教えて下さい。
SD200 iAの1/48秒という数値が気になっています。
iAが静止物と判断して、
ゲインアップよりシャッター速度を下げるのを選択した?
2.
GH1で動画撮影分について、GH1で静止画切り出しは可能でしょうか?
その際に動画撮影条件(SS,ISO)はわかりますでしょうか?
3.
例の紫の発色に関しての感想はいかがでしょう?
4.
両方とも白でWBをセットした際に発色の違い(特に紫)はどうでしょう?
5.
照度を落とした時はどんな感じでしょう?
(蛍光灯の明るさ調整、隣室の明かり、豆球など)
GH1をいじるのや追加レンズの検討に忙しいと思いますが、
お手すきの時に教えて頂けますと幸いです。
書込番号:9699124
0点
>SD200 iAの1/48秒という数値が気になっています
すみません。間違えてましたm(_ _)m。
1枚目の画像がデジタルシネマで3枚目の画像がiAオートです。
ご指摘ありがとうございました。
取り急ぎ、この点だけ訂正させていただきます。
他の項目は後ほど。
書込番号:9699703
1点
グライテルさん
役に立たない返信なのですが、お返事します。
>1.動画撮影時のGH1の条件(SS,ISO)を教えて下さい。
すみませんが、不明です。本体でも確かめられませんし、
付属ソフトでPCに取り込んでもわかりませんでした。
マニュアルにして撮影しないとわからないようです。
>2.GH1で動画撮影分について、GH1で静止画切り出しは可能でしょうか?
本体で切り出しはできません。不思議ですね。
>3.例の紫の発色に関しての感想はいかがでしょう?
>4.両方とも白でWBをセットした際に発色の違い(特に紫)はどうでしょう?
まだ、実施しておりません。おもしろそうですのでやってみます。
>5.照度を落とした時はどんな感じでしょう?
これもやってみたいですね。
まだ買ったばかりなので正確なことはわかりませんが、
画質全般の傾向は似ています。
GH1はもちろん静止画が目的で購入したのですが、
ついでに動画にも期待しているのです。
(ご存じのように静止画だけなら、他にも選択肢はたくさんありますので)
GH1の動画に期待していることは、まさしく3.4.5.です。その他ダイナミックレンジの拡大も。
ちょっと試し撮りした範囲では、素性の良さは伺えるんですが…。
マニュアル調整てんこ盛りで、ついていけないところもあります(^_^;)。
グライテルさん向きかもしれませんよ(ちょっとあおってみる(^_^))
これからSD200と同じシチュエーションで比較撮影してみる予定です。
ほんとはXRと比べてみたいんですけど、どなたか買ってみませんか?
人柱募集中(^_^)。
書込番号:9701956
1点
なぜかSDさん、レスありがとうございます。
>不明
再生画面でデータコード表示で確認できませんかね?
LX3はMPEG2ですが本体で静止画切り出しすると情報が出ました。
FT1ではシャッター速度はわかった気がしたのですが。
静止画と同じ処理で撮影しているなら、
静止画撮影の情報を参考にするしかないのかも知れませんね。
しかし、SD200の制御はSD1ほど単純ではないようですね。
同じ被写体に対して、1/100秒と1/48秒の理解ができていません。。。
TM300で1/100秒かつややゲインアップという制御をしたりしていましたので。
SD200のゲイン情報だけでもあるとありがたいのですが。。。
>GH1の動画に期待していることは、まさしく3.4.5.です。
>その他ダイナミックレンジの拡大
>あおってみる
私も購入したかったのですが、
実撮影状況を考慮するともう少し子供が大きくならないとしんどいかな、と。
なので人様の検証を楽しみにしている次第です。
>XRと比べてみたいんですけど
両機を所有していない私としては、
XRとPana新型の比較例は少ないので非常に興味はありますが、
新型ビデオカメラ2台というのは、ちょっともったいないですね。
検証用にレンタル、という手も考えたりはしますが。。。
SD200とGH1なら補い合う部分も多いと思います。
書込番号:9702421
0点
>再生画面でデータコード表示で確認できませんかね?
自分も確認できないことが不思議だったので、もう一回取説見てみました。
AVCHD動画再生の際は撮影情報が表示されない、としっかり書いてありました。
撮影時にマニュアルにして、設定を確認するしかないようです。
付属ソフトで再生しても、情報は一切表示されません。
ちなみにSD200付属のHD Writer AE1.0では、静止画も動画も取り込みできませんでした。
他スレでも話題になっていたように、パナは他機種間での
ソフトの互換性についてもうちょっと考えてもらいたいものです。
GH1は一眼なのでまあしょうがないですが…。
>同じ被写体に対して、1/100秒と1/48秒の理解ができていません。。。
えーと、結構暗いところで撮影したので、シャッタースピードは最低になると思うのですが。
それで、デジタルシネマは24Pなので1/48。
うちは東日本なので、オートの最低で1/100。
と考えてますが、違いますでしょうか(^_^;)。
>SD200のゲイン情報だけでもあるとありがたいのですが。。。
もう1回、データを撮り直しますので、お待ちください。
前回のデータは、沢山撮影したので、少し混乱しております…。
書込番号:9703233
1点
>ほんとはXRと比べてみたいんですけど、どなたか買ってみませんか?
>人柱募集中(^_^)。
GH1+14-140キットのここの最安店が10万割れそうですし、コストパフォーマンスの魅力が
増してきましたね。
GH1の高感度スチル画質も、撮像素子サイズを考えるとなかなかのものです。
パナソニックLUMIX DMC-GH1【第1回】
高感度でG1と対決
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20090615_286515.html
コンデジの絵に満足できないXRや他のHDカムユーザーが初めて買う一眼としては、GH1は
かなり良さそうですね。
既にキャノンとかニコンなどの一眼・レフユーザーとしては、用途によりけりで迷うところ
ですね。
書込番号:9703283
0点
なぜかSDさん、レスありがとうございます。
>撮影時にマニュアルにして、設定を確認するしかないようです
そういやHF10は出せますが、SD1もわからないし、
デジカメ動画で確認できたのはMPEG2だったような。。。
>静止画も動画も取り込みできません
HD writer2.0なら取り込みは可能、でしたっけね?
FT1画像は管理はできますが、
再生時に4:3(縦長)になったり、色が変わったりしていました。。。
>結構暗いところ
>東日本
ああ、なるほど、
24Pは基本の1/24秒では明るいので1/48秒まで上げている、
1/100は東日本の蛍光灯下だから、
ですかね。
GH1はできるのかわかりませんが、明るさやゲインの情報は、
(一致するなら)動画撮影中静止画撮影で取得した方がいいかも知れませんね。
>沢山撮影したので、少し混乱
私もテストだけして詳細条件がわからなくなったり、
まとめられないことも多々ありました。。。
特に機種間比較の時は、
あたり実験をやってから詳細確認をしたりしてましたね。
情報を待ち望んでいる方はROMのみを含め、私以外にも多いと思いますが、
ご自分の趣味と興味と余力の範囲内で御願い致します。。。
書込番号:9703306
0点
山ねずみRC さん レスありがとうございます。
>GH1の高感度スチル画質も、撮像素子サイズを考えるとなかなかのものです。
G1に比べ、高感度になったということも購入に踏み切った理由です。
高感度ということでは、もちろん他のデジイチの選択肢もあるのですが、
動画に色気をだしてGH1にしました。
高感度で動画が撮影できないものか、と思っております。
>コンデジの絵に満足できないXRや他のHDカムユーザーが初めて買う一眼としては、GH1は
>かなり良さそうですね。
ミラーレスでWライブビューなどコンデジと同じ感覚で撮影できるのがいいです(^^)。
グライテルさん いつもレスありがとうございます。
>HD writer2.0なら取り込みは可能、でしたっけね?
HD writer2.0はアンインストールしてしまったのでわかりませんm(_ _)m。
>動画撮影中静止画撮影で取得した方がいいかも知れませんね。
動画撮影中の同時静止画撮影はできません(T_T)。
>ご自分の趣味と興味と余力の範囲内で御願い致します。。。
ありがとうございます。上記条件は満たしているのですが、知識と技術が足りません。
これからも勉強させてください。
別スレで、暗所撮影比較行います。
書込番号:9704786
1点
山ねずみRCさん、
>GH1はかなり良さそうですね
私の使い方からするとGH1が良さそうなのですが、
明日オリンパスからも発表されるようですし、
もうしばらく様子見です。。。
なぜかSDさん、
レスありがとうございます。
どんどん脱線していますが、
最初にAWBネタで、
「紫の発色に関しての感想」だけお聞かせ頂けますと幸いです。
>高感度で動画が撮影できないものか
>別スレで、暗所撮影比較
標準レンズではいい勝負になるかも知れませんが、
オリンパスから先に単焦点ですが明るいレンズが出るようですので、
そうなれば圧倒的でしょうね。
恐らく24pの比較を検討されていると思いますが、
個人的にはSS1/60固定で、
GH1 720/60p vs SD200 1080/60i(明るさ、色、解像力)が気になっていますので、
余力があればぜひ。
>HD writer2.0はアンインストール
別ソフトなど、過去の再生手段は確保済み、ということですかね?
>動画撮影中の同時静止画撮影はできません
SD1だと動画も静止画もシャッター速度とF/ゲインは同じでしたが、
SD200ではどうでしょう?
また、GH1の動画撮影もその性質上、静止画撮影とほぼ同条件になるのでは?
と期待しているのですが。。。
書込番号:9705091
0点
参考になればと思い新スレを立てました。
宿敵の水銀灯下で色々と試してみました。本日18-19時ですので、
外光はほとんどない状態です。
まず、iAは相変わらずダメ。青白くなってしまいます。マニュアル
にしてWBを蛍光灯にするとかなり落ち着きます。ワイド端ですと
明るすぎるのでアイリスでゲインを落とします。デフォルトだと
18dbみたいなので、15db程度がいいみたいです。(取説P69参照)
望遠端だと逆に18db程度が良いみたいです。これが面倒であれば
マニュアルでWBを蛍光灯でも、ワイド端で白とびとか気にしなけ
れば、それなりに綺麗な画像はとれます。
こだわっていた濃い紫の再現性ですが、この程度のハンディビデオ
では、どこをどう調整しても再現はできないことがわかりました。
とはいえ、上の設定で子供たちの笑顔は録画できますので十分ですね。
2点
報告ありがとうございます。
>iAは相変わらずダメ。青白くなってしまいます
Autoでもダメですかね?
>白とびとか気にしなければ、それなりに綺麗な画像はとれます
それだけゲインアップしていると、
解像力が低下していることが予想されますが、
問題はどの程度か?、明るさや色とのバランスは?、ですね。
SD1では6dBほどゲインを下げて撮っていました。
>濃い紫の再現性
残念ながら限界がありそうですね。
WBなどで全体を暖色側にもっていくくらいしか手がないと思います。
書込番号:9680371
1点
hornbill2 さん お待ちしていました(^^;)。
ご報告ありがとうございます。
>WBを蛍光灯にするとかなり落ち着きます
だいたいの状況において、ホワイトバランスは蛍光灯にした方がいいようですね。
でも、自分の経験では少し黄色くなりすぎる場合があるので、やはり白布持参がいいでしょうか。
>明るすぎるのでアイリスでゲインを落とします。
やはり明るすぎですか。SD1の時から、妙に明るくするのが好きなようですね。
>白とびとか気にしなければ
気になるので(^^;)、WBと明るさ調整が必要になりそうですね。
マニュアルモードでコントラスト視覚補正ができればいいのですが…。
>どこをどう調整しても再現はできないことがわかりました。
カラーチャートを使ってみてわかったのですが、
すべての色において忠実な再現は無理ですね。
もっとも、これはプロの世界でも至難の業でしょうが。
ただ、個人的にはパナの色合いは嫌いではありません。
(除く:青白時)
>子供たちの笑顔は録画できますので十分ですね
これが一番ですね(^^)。
hornbill2 さんの優しいお人柄が伝わってきます。
書込番号:9680451
2点
Autoでもダメでした。
紫はあまりに見た目と違うのでこだわってしまいましたが、
主役は子供なので程ほどにしようと思います。紅白の試験
パターンがいいのではないかと思います。日の丸?
ゲインをいじるのは面倒ですね。ご指摘のように解像度にも
影響しそうだし。あまりに明るすぎる場合は、WB調整だけで、
NDフィルターをかますというのはだめでしょうか。
TM300のTV CMであるように、この手のビデオのターゲット層が
ファミリーであるなら、「体育館モード」とか「学芸会モード」
とか付けてほしいですよね(^^
書込番号:9683525
0点
WBは難しいですね。私も以前体育館でのWBで苦労しました。TM300ではまだ撮っていませんが、GS400Kで撮影した際は、どうしても赤みを帯びた画になりました。カメラ位置で、ホワイト取っても、当然離れた被写体ではWB取れないし、寄りは良くても引いたら赤っぽくなります。どうすればいのでしょうね?結局、編集でWB調整して違和感の無いものにしましたが、確かにこの手のカメラって、運動会、音楽会等こどもの撮影が多いと思うので、青空運動会モード、体育館運動会モード、コンサートホールモードみたいな分かり易いモードがあるといいですね。。照明等も違うから難しいですかね??
書込番号:9685091
1点
>あまりに明るすぎる場合は、WB調整だけで、
>NDフィルターをかますというのはだめでしょうか。
快晴の雪山とかカンカン照りの砂浜とか、それら以外でNDフィルタを使うのは、小絞りボケを防ぐようなこだわった使い方をするときぐらいかと思います(^^;
書込番号:9685283
1点
>NDフィルターをかますというのはだめでしょうか。
反対です過度な狭小画素化に(^^; さん が仰るように
発色の調整として使うのはダメだと思います…。
今度、機会があったらやってみますが、変わらないと思うので期待しないでください(^_^;)。
書込番号:9688730
1点
なぜかSDさん、反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
>NDフィルターをかますというのはだめでしょうか。
思いつきで書いてしまいましたが、やっぱり無理ですよね。
そいうえば、この機種はマニュアルでコントラスト視覚補正が
できるのですが(といっても1パターンだけ)、これを使うと
ゲインはいじれないのですよね。どちらかしか選べません。
なんとなく理由はわかるような気がする。
DBT07さん
私は静止画ならPhotoshopでバリバリレタッチできますが、
動画はやったことがありませんので、後から変えられません (T_T
そうそうっ!!!曇天運動会モードも入りますね。学校の体育館
に限って言えば、水銀灯だと思うので実現して欲しいですね。
技術的に難しいんですかねぇ…
書込番号:9688811
0点
hornbill2さん
パナソニックの説明書では、体育館の場合は、屋内2にセットしてくださいとTM300説明書128ページに書かれていますが、TM300ではまだ撮ったことがありません。簡単にセットできるものが欲しいですよね。それから、撮影後のWBの調整は、EDIUS PROというカノープスのソフトを使っています。簡単にWBの調整が出来ますよ!但し、カット毎にWB調整して撮影したものは、手間が掛かりますが、最初から最後まで同じWBで撮影したものであれば、一発で直せます、微調整も出来ます、ご情報まで。
書込番号:9689473
1点
毎日、価格チェックしてますが、だんだんモニター販売価格に近づいてますね。販売日には殆ど差額なさそう。今回の機種はTM300のマイナーチェンジだからあまり、開発コストかかってなさそうだし、ユーザーの評判イマイチそうですね。モニター購入失敗したかな。
0点
デジカメの価格を見ていると、パナのモニター価格はあまり安い感じが無いような気がします。
書込番号:9675571
0点
購入して2ヶ月強過ぎました。先日炎天下の運動会で撮りましたが、
やはり青味が強く、学校の校旗の紫が青味を帯びていました。
ただ全体の感じは悪くなかったので、WBはいじりませんでした。
気にしすぎかもしれないので、あえてレポート(悪)にはしていません。
望遠はいいですね。画質劣化が低いと示されている16倍で結構子供の
姿が追えました。この程度の倍率だと手持ちでもいけましたね。
手ぶれ補正のおかげ? 30倍はさすがにきつく三脚で撮っていました。
しかし、いままでイベントの前に「あっ、テープ買わなきゃ!」って
いう焦りがなくなったのは、画期的に楽です。買ってよかった。
1点
あのう、子どもさんの顔色は健康的に映ってたでしょうか(汗)。
書込番号:9663701
1点
>紫が青味を帯びていました
紫の表現は難しいようですね。
この点でも小寺さんがXRを評価しています(HFS10との比較がわかりやすい)。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090212/zooma398.htm
SD1やHF10も普通に撮ると紫は青っぽくなります。
>全体の感じは悪くなかったので、WBはいじりませんでした
「校旗が主役なら」WBをいじるのも手ですが。
HF10の場合、オートだと青っぽくなりますが、
曇の際に日陰等を選択すると花の色は出せましたが、
背景がだいぶ変わっていますね。
花が主役だし、やや暖色側の方が好きなので、意外といい感じになりました。
私の場合、「蛍光灯H」も意外と使える場面があります。
(添付はHF10にてあとからフォト)
>画質劣化が低いと示されている16倍
デジタルズームって3段階までありますよね、その1段目ですね?
もともと手ブレ補正には定評のあるPanaですが、
テレ端ではむしろXRより上の感じがありましたので、
TM350での強化が楽しみです。
>子どもさんの顔色は健康的に
全体の感じは悪くなかった、とありますし、
光源の条件が複雑な屋内ならともかく、
屋外では問題ないでしょう。
書込番号:9664415
1点
SD200で屋外におけるホワイトバランスの検証をしました。
ちなみに室内ではこちらで検証してます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2020/ItemCD=202010/MakerCD=65/#9657117
残念ながら当地の今日の天候は曇りですので、hornbill2 さんと同じ晴天での検証はできません。
いずれも動画から切り出しました。
人肌の代わりにぬいぐるみ、後ろに適当に作ったカラーチャートを置きました。
オートではやはり青みがかります。
また、カラーチャートの色は全体に彩度を落とした、暗い色になります。
2番目の画像はマニュアル調整したものですが、ぬいぐるみの色も改善し、
カラーチャートは肉眼で見たものに一番近くなります。(当然ですが)
3番目の画像はプリセットされているホワイトバランス「曇り」です。
カラーチャートはオートに近くなりますが、ぬいぐるみの色は問題ないようです。
色の再現にこだわる場合は、積極的にホワイトバランスの調整が必要になるようです。
ただ、実際の撮影で気になったことはありませんので、
自分はホワイトバランスを調整することは少ないです。
書込番号:9665135
2点
なぜかSDさん、検証が本格的になってきましたね。
>作ったカラーチャートを
元のデータや印刷状況がわからないと全体的な傾向しかわかりませんが、
紫の出方に関してはどのような感じでしょうか?
>色の再現にこだわる場合は、積極的にホワイトバランスの調整が必要
私の認識は、
光源に左右されずに本来の色合いで撮るためにはWBの調整が必要、
見た目に近い形で撮るためにはWB(色温度)のモード選択/シフトが必要、
で、
私は後者しかやっていませんが、
どなたかの書き込みで、
色のついた紙を使ってWB調整する、というのはなかなか面白いと思いました。
何枚も持つのは大変なので、
数種類のパターンを印刷しておいてその1枚で調整するのはアリかも、
と考えています。
(マニュアルによるSONY機のWBシフトのようなイメージ。各社搭載して下さい!)
(全体調整の話なので、紫単独の再現性解消にはなりませんが。。。)
書込番号:9665221
1点
皆さん、色々な意見をありがとうございます。
けんたろべえさん、
3月末位の投稿を探してみてください。下手するとかなり
やばい顔色になるらしいです。私自身も小学校の体育館の
水銀灯下で、これはやばいと感じた口で、そのとき初めて
こいつは紫が青になると気付きました。
照明、および日照下では、やはり青味を帯びるのですが、
人物自体も赤味を帯びるので、相殺とまではいかないものの、
許容範囲内に収まるという感想です。
グライテルさん、なぜかSDさん
そうです。一段目です。これだとまあまあ大丈夫画質ですね。
120倍は緊急?ですかね。30年前のダビングしたビデオを観ている
ようです。XRはの点良好のようですね。ただXRはディスク機で
したので候補から外れてしまいました。
この機種は太陽光k量が十分足りているときは、よく撮れると
思いますが、そうでないときはWBを積極的に変えないとだめ
みたいです。でもね、この値段で文句をいっちゃいけませんね。
書込番号:9665933
0点
hornbill2さん、
>照明、および日照下
日照下でも、ですか。
太陽光の暖色気味の状況で、
「本来の色」に近づけようとしているのかも知れませんね。
>やはり青味を帯びるのですが、人物自体も赤味を帯びる
ん〜、色が濃いのかも?
画質設定で色の濃さをやや下げた方がお好みかも?
(取説p77参照)
私なら、
マニュアルのシャープネス/色の濃さ/明るさ共にマイナス設定にして、
iA/オート/マニュアルを使い分けると思います。
書込番号:9666174
1点
グライテルさん
>全体的な傾向しかわかりませんが
仰るとおりの目的で使用しております。
決して絶対評価ができるような代物ではありません(^^;)。
>紫の出方に関してはどのような感じでしょうか?
実はこのチャートには紫がないのですが、それに近い色を見ますと
オートの場合に一番くすんだ色(青に近くなる)になります。
しかし、PCで見ると上述の通りなのですが、
PS3で再生、ビクターのLT-37LC70(ちょっと古い!)で表示させると
ホワイトバランスオートの時が、カラーチャート全体的な色再現性が一番良くなります。
ホワイトバランスを調整した画像はセピア調になります。
なので、全体的に暗い感じになってしまいます。
ただし、ぬいぐるみ(人肌もどき)に関しては、オートの時に
青みがかるのは事実です。それでも全体的には一番好ましい画に見えます。
一般的なテレビで視聴することを考えて、
パナはわざとこのようなホワイトバランスにしているのでは?
再生も表示もパナで揃えてる方は、ホワイトバランスに関して
不満はないのでしょうか?
あるいは、不満がある方は、他社製のテレビなどをお使いとか?
なんだかわからなくなってきました…。
書込番号:9666650
1点
hornbill2 さん
どのような再生環境でしょうか?
よろしければ教えてください。
「日照下で青みをおびる」というのが気になります。
書込番号:9666684
1点
なぜかSDさん
あっ! 今まで青味が強いといっていたのは、あくまでビデオの
液晶上の話でした!
再生機はPCの液晶(EIZO)とアクオス42インチですが、その場合の
色合いのチェックまでは関心が届きませんでした。迂闊な…
今ちょっとだけ過去の映像を観ましたが、曇天下で撮影したものが
ありました。紫はそれほど違和感はないですね。
週末にビデオの液晶上の色合いと、再生機上での色合いを
チェックしてみます。
書込番号:9668237
0点
なんとなくわかってきました。まずビデオの液晶上は青味が強いです。
ビデオと静止画モードでも青味が違うことがわかりました。
再生機はテレビが標準ということで、アクオスで試してみました。
元印刷会社勤務のつれに聞いてみると、印刷の世界で合わせるのは
人肌の色合いだそうです。美肌モードにしてみました。多少いいかも。
他にないの?ときいたら、基準色は金赤なんだそうで(マゼンダ100、
イエロー100)、この色がよくでてればいいとか。参考になりますかねぇ。。。
結果、室内・屋外で適度な光量があるときには、iAモードでも許容
できる色合いです。つまり、本物を見ていない人であれば、色が
へんとかは思わないレベルです。
全般的に言えることは、iAだと色を出そうとするせいか、明るく
映そうとするせいか、くっきり映そうとするせいか、グライテルさん
の言うとおり、色が濃すぎるのかも。白とびも気になりますね。
つぎにわかったことは、マニュアルでシャッタースピードを上げて
いくと光量が減ったせいか暗めになり、赤味を帯びてきます。
ただ、液晶上の見え方と再生機で観たのがずれるので、どこが
ベストなのかを見極める調整は難しいですね。WBとシャッタースピード
を調節すれば、かなりいい線の映像が取れそうな気がしてきました。
結論的には、水銀灯下はWBに気をつけたほうがいい。動く被写体なので、
色合いの違いはあまり気にしなくてもいいが、シヤッタースピードを
若干上げて、光量を抑えたほうが落ち着きのある画像になりそう?
ってことでしょうか。
書込番号:9668785
2点
hornbill2 さん 検証ご苦労様です。
面倒なことにおつきあいいただきありがとうございます。
>まずビデオの液晶上は青味が強いです。
これが困りますよね(^_^;)。撮影中にWB調整をしたほうがいいのかわからなくなります。
>全般的に言えることは、iAだと色を出そうとするせいか、明るく
>映そうとするせいか、くっきり映そうとするせいか、グライテルさん
>の言うとおり、色が濃すぎるのかも。白とびも気になりますね。
自分も、デフォルトだと明るすぎ、色がきつすぎ、輪郭強調しすぎ に思います。
>つぎにわかったことは、マニュアルでシャッタースピードを上げて
>いくと光量が減ったせいか暗めになり、赤味を帯びてきます。
明るさ(絞り、ゲイン)調整ではどうでしょうか?
>ただ、液晶上の見え方と再生機で観たのがずれるので、どこが
>ベストなのかを見極める調整は難しいですね。
おっしゃるとおりですね。
最終的に表示する機器が問題になりますよね。
際限のない世界に突入しそうなので(^_^;)、あまりつっこまないほうが幸せでしょうか?
ところで、パナのテレビはデフォルトで、色温度の設定はどうなっているのでしょうか。
6500Kなら、このホワイトバランスでもいいのかなという気はしますが…。
書込番号:9669048
1点
なぜかSDさん
> 面倒なことにおつきあいいただきありがとうございます。
いえいえ、元はといえば私が言い出したことですので。
>明るさ(絞り、ゲイン)調整ではどうでしょうか?
ここいらはいじっていません。週末やってみます。
>際限のない世界に突入しそうなので(^_^;)、あまりつっこまないほうが幸せでしょうか?
そうですね。動画なので観ている第三者は気が付かない程度には
仕上がっているので、あまりつっこみたくないです (^^
ただ、折角ポテンシャルはありそうな機器なので、自分なりの
晴天・曇天・室内でのデフォルト設定を決めれば、自身の満足には
なりそうです。体育館の水銀灯下の設定は、あまりかかわりたく
ないです(--;
>ところで、パナのテレビはデフォルトで、色温度の設定はどうなっているのでしょうか。
>6500Kなら
どうなんでしょう? 6500Kというと太陽光位ですか?
書込番号:9669529
0点
hornbill2さん、情報ありがとうございます。
>基準色は金赤なんだそうで(マゼンダ100、イエロー100)、
>この色がよくでてればいいとか
色の評価は市販のカラーチャートとか光源とかしっかりやらないと
自分自身の確認はできますが、共有化が難しいですね。
色合いはそれこそ好みの影響も大きいですから、
明らかな違和感がなければよし、とするしかないかも知れませんね。
(微調整機能は欲しいですが)
>暗めになり、赤味を帯びてきます
シャッター速度を上げれば当然光量は減りますよね。
他社は色が抜けたり黄色っぽくなったり、様々ですね。
>WBとシャッタースピードを調節すれば
動画なので明るさの調整は
・NDフィルターなり、
・絞り、ゲイン調整なり、
・画質設定の明るさ調整
等で対処すべきだと思いますが。
>自分なりの晴天・曇天・室内でのデフォルト設定を決めれば、
>自身の満足にはなりそう
再生環境や好みに合わせて決めることになりますが、
傾向は他の方も参考になると思いますので、
報告頂けますと幸いです。
>6500K
澄み切った高原の空の正午の太陽光、蛍光灯の「昼光色」ですが、
モニタの基準色ってマチマチなのですね。。。(wikiで調べました)
書込番号:9669905
1点
・NDフィルターなり、
・絞り、ゲイン調整なり、
・画質設定の明るさ調整
でやってみますね。
>澄み切った高原の空の正午の太陽光、蛍光灯の「昼光色」ですが、
>モニタの基準色ってマチマチなのですね。。。(wikiで調べました)
私もよく知らないのですが、私の水中用のライトがHIDで確か6000-6500K
だったような。
うーん、結果がわかる頃には、話題はTM3500に移っているような(^^;
書込番号:9669934
0点
なぜかSDさん、色々情報ありがとうございます。
視聴環境と撮影条件のマッチングは重要ですよね。
私は主に液晶プロジェクタで視聴していたのですが、
動画と静止画の差が小さいような条件設定にしていたようで、
Panaのプラズマは動画と静止画でモードが違うので、
静止画に近い形でプラズマの画質調整を行いました。
PCのモニタも色々調整したのですが、
ソフトによってかなり変わってしまうので、
難しいですね。。。
私がPCで鑑賞する際はPana付属ソフトですが、
かなり黒潰れします。。。
諸設定機能のあるソフトで管理・鑑賞すべきなのでしょうがね。。。
hornbill2さん、
>結果がわかる頃には、話題はTM350に移っているような(^^;
ベースはTM300とほぼ同じだと思っていますので、
十分参考になると思いますよ?
水銀灯下の強烈な例で多くの方のPanaのAWBの印象は良くないと思いますが、
HF10も似たようなものだと思っていますし、
本当にSONYのAWBが優秀なのかはっきりしません。
SONYはWBシフトやワンタッチ機能があるようなのでそれはよさそうですが、
それよりもコントラストを調整できないことやAFの方が私には問題です。
書込番号:9669963
0点
>色温度
従来、日本のテレビは9300Kが基準なのですが、
地デジは6500Kが基準です。
ただ、実際は制作者側も9300Kをもとにしていることが多いらしいです。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0711/19/news014_3.html
色温度を高めるほど、ぱっと見の画質はよくなりますので、
パナに限って(^_^;)6300Kをデフォルトにするとは考えにくいのですが、
もしかして?と思いました。
色温度を下げれば、青白さが軽減されますので…。
書込番号:9673168
1点
パナ機のオートホワイトバランスがイマイチで、
顔が青白くなってしまうという現象の再現とその解決策を考えようと思いました。
人の顔と同じような色のぬいぐるみを用意しました。
照明が昼白色直管蛍光灯で、3畳ほどの納戸で撮影しました。
いずれも動画から本体機能で静止画を切り出しています。
はじめに、ぬいぐるみを床に置いて、その被写体に向けてカメラの電源を入れました。
iAオートです。
結果、もののみごとに青白くなりました。しばらく待ってみても変化はなく、
ぬいぐるみに追っかけフォーカスしても変化なしです。(これを初期状態とします)
次にマニュアルでホワイトバランスをとりました。
それが2枚目の写真です。もちろん、青白さは解消されます。
でも、いつも白い板(紙)を持って歩いている人は少ないでしょう(^^;)。
試しに青白い初期状態から、iAオートのままカメラをなるべく明るい(白い)被写体に向けて、2,3秒待ちます。
そうするとホワイトバランスが変化しますので、そのまま、ぬいぐるみにカメラを向け直します。これが3枚目の写真です。
だいぶ改善されました。しかも、なぜかこの状態を維持します。
20〜30秒ぐらい撮影しましたが変化しません。(この状態で追っかけフォーカスをかければいいのかもしれません。)
これは、最初から明るい(白い)方向に向けてカメラの電源を入れても同様です。
電源投入時の一工夫でホワイトバランスの調整が効くのではないかと思っています。
ただ、自分の環境だけのことかもしれませんので、パナ機を所有している方の検証を期待いたしますm(_ _)m。
もっとも、こんなことをしなくて済むのが一番ですが…。
1点
先日、娘と2人で出かけた際に 私のSD5でよくおこる「青かぶり?」がでましたので 動画からの切り出し写真を添付しますね。
・1枚目がオート(WBも当然オート)での撮影時のもの
・2枚目がマニュアルモードでホワイトバランスを「蛍光灯モード」にした状態
・3枚目はちょっと離れた所からのオート撮影。
3枚目の写真が実物の色に一番近く、そこから若干暗い所に移動すると1のようになりました。今回マニュアルは「蛍光灯モード」しか試しませんでしたが、逆に実物よりちょっと赤いですね(^^; きちんとホワイトバランスを取ったり、別のモードで撮影したら また違う色目になるかもしれません。なにしろ4歳の娘とのデート(笑)の途中でしたので、カメラの設定イジって撮り比べる暇が無く。。。
今回は屋根のある屋外で出たんですが、もう少し明るい部屋の中でも1のような色目になることが多いです。
おまかせiAと他の機能の組み合わせの件 色々ありがとうございます。
ややこしいですね〜(笑 その場その場で設定を変えるには 結構慣れが必要そうです。
今回のTM350ではアクティブ手振れ補正追加や暗所画質の向上(モード切替?)がメインのようで、TM300/SD200等と光学系は変わらないと思います。マイナーチェンジというか XR520/500V対策ってとこでしょうか?
個人的には64GBも内蔵メモリは必要ないし、SDHCがいっぱいあるんで^^;SD200の後継も同時発売にして欲しかったんですが、カード機とHDD機には追加・変更は無いようですね。ひょっとしたら秋モデルでフルモデルチェンジしちゃうかもしれませんね。カードオンリー機はもう出ないのかなぁ。。。
書込番号:9674828
1点
れはものすごいですね!
自分はSD1,SD9,SD200で、これほどの現象には遭遇していません。
ここまでいくのは、特殊なときでしょうか。それとも日常的に起こるのでしょうか。
書込番号:9680501
0点
あれれれれ〜(笑 結構日常です(汗 これひょっとして固体差???
以前TM300板で「卒業式で青かぶりしてHF20に買い替えた」っていうスレがありましたが、あれもこんな感じの写真だったかと思います。
なので おまかせiAには任せられんなぁ〜と思ってたんですが…
書込番号:9681235
0点
>これほどの現象
SD1でもHF10でも屋内の照明によってはこんなものだと思いますよ?
AWBだと青っぽく(本来の色に近く?)撮ろうとすることが多いです。
AWBで暖色側に振れたことはあまり記憶にないです。
私は見た目に近く撮ろうとして欲しいですが。。。
>卒業式で青かぶり
あれは水銀灯下で調整なしですからね。。。
書込番号:9681352
1点
>私は見た目に近く撮ろうとして欲しいですが。。。
私もそうなんです。白布等でWB合わせても あぁいう状況下だと理屈からいくと青白くなるとおもうんですね(最近は試してませんが)。やっぱり「見た目に近い」のが理想です。
SD5は右手親指の所に十字のジョイスティックがあるので、マニュアルにさえしてあれば WBのモード変更等は簡単です。なので最近は気にならなくなってたんですが。。。
水銀灯や蛍光灯下では判らなくないんですが、私の場合は日中のチョイ暗い屋内や、上の写真のような状況でも出ますから やはり頻度は高いです。
書込番号:9681528
1点
カタコリ夫さん、
>WBのモード変更等は簡単
ですよね。
SD1は撮影中にでも変更できるからいいのですが、
HF10は一旦停止しないと変更できないのでやっかいです。
なぜかSDさん、
現行機も撮影中変更は可能ですか?
書込番号:9681570
0点
みなさんこんにちは
失礼いたしまします。
一つ気になることがあるのですが、本体の液晶についてですが
SD3の液晶は青白く暗い(薄い)
SD9はかなり黄色くて、液晶に表示される色があまり当てにならない。
という感覚で使用しております。
基本となる色比較は、HDブラウン管の視聴です。
(液晶モニタは色調整していないため除外)
みなさんの機種はいかがでしょうか?
視聴環境によっては変わるかもしれませんが(汗)
書込番号:9682382
1点
今ふと思ったんですが、「ホワイトバランスセット」なんですが、
仮に昨日太陽光下で白板を使って「白」をセットした(記憶させた)とします。
今日 その「ホワイトバランスセットモード」で撮影した場合、昨日セットした色は記憶されているんでしたっけ??? それとも その都度その場でセットし直すものでしたっけ???
前者なら基本的にはどのような状況下でも見た目に近い色で記録できそうなんですが。。。
使うのが「蛍光灯モード」か「屋外モード」ばかり(というかモニター上で一番近い色のモードで使ってるだけ)なので忘れてしまいました^^;
ちなみにSD5のモニターは「赤く(黄色?)暗い」です。撮影時「あれ?顔が暗い?」と思っても TVやPCで見るとちゃんと写ってます。逆にコントラスト補正や逆光補正なんかを使っちゃうと TV視聴すると不自然に明るすぎたりしますね。構図以外は あまりあてにならないですね。
店頭でTM300の液晶を見ると 明らかに白が白として写ってます。でもこれオート時の撮影データでも違いが出てましたので、私はCCDとMOSの違い?と思ってましたが。。。
書込番号:9682720
1点
カタコリ夫さん、
>前者なら基本的にはどのような状況下でも見た目に近い色で記録できそう
そうですね、
AWBかモード設定、必要に応じてWB調整、で頭が固まっていたのですが、
うまく使えるかも知れませんね。
そのセットの際の光源あるいは対象を調整すれば好みの色合いにできるかも。
>SD5のモニターは「赤く(黄色?)暗い」
SD1も「黄/橙暗い?」印象で、
ゆず怪獣さんの
>SD3の液晶は青白く暗い(薄い)
を見て、SD1と3ってそんな違いが?というのが率直な印象。
>SD9はかなり黄色くて
の方に近い感じがしました。
一度、ちゃんと比較してみます。
>TV視聴すると不自然に明るすぎたり
これは私はゼブラ表示をしているので、
何とか回避できています。
書込番号:9682993
1点
カタコリ夫さん、グライテルさん、
そうですか。それほど青白くなるのですか…。
うーむ、やはり撮影環境の違いが大きいのでしょうね。
ところで、
>現行機も撮影中変更は可能ですか?
はい。可能です。
マニュアルモードにして、タッチパネルのWBをタッチ、希望のWBを選択です。
TM300は操作が違うのかもしれませんが…。
>昨日セットした色は記憶されているんでしたっけ?
するどい!。早速試してみました(^^)。
マニュアルモードでWBを手動セット、そのまま電源OFF。再度電源を入れると
撮影条件が全く同じ状態になり、WBも無事記憶されたまま残っていました(^_^)v。
なので、この方法は使えます。
ただし、一回でもマニュアルモードを解除すると(=オート撮影にすると)、
再度マニュアルモードにしたときにWBはオートに戻ってしまいます。
この場合でも、手動でセットしたバランスを記憶したままですので、
WBをセットモードにすれば、また適切なWBに戻すことは可能です。
この方法、使えますね!
どの光源下でセットするかという問題はありますが…。
ゆず怪獣さん
>本体の液晶
SD1もSD9も手元にないので、忘れてしまいましたが、SD9とSD200ではずいぶん違うな
ということは覚えています。SD200の方が、見た目に近かったと思います。
書込番号:9683590
1点
>この方法、使えますね!
検証ありがとうございます。
「自身の目で白が白に見える状態でセットする」が基本のはずなので、意外と蛍光灯下の明るい室内でWBをセット(記憶)すれば良いのかな?もしくは晴天下?試してみる価値アリですね〜
まぁアクマでも回避策なので やっぱりオートで合わせてくれるのが理想ですね。
SR-11/12,CX12,XR500/520V等であまりAWBの不満が出ない・・・ってトコ見ると、ソニーは「記憶色に合わせる」っていう処理がウマイんでしょうね。TM350で改善してると良いんですが。。。
書込番号:9684928
0点
みなさん こんばんは
ありがとうございます。
比較は難しいのですが、
液晶にて忠実に再現されているのは、最新機種からなのでしょうかね?
ちなみにG1はいい感じですので、
余計に、SD3およびSD9が違和感を感じてしまうのかもしれません。
先ほど撮った写真を載せます。
F10のマクロモードで撮りました。
マクロモードだったのでボケていますが(肝心のG1がボケて・・・)。
尚、すべてオートのモードです。
厳密な比較はしませんが、大体いつもこんな感じでしょうか。
SD3は青白いというよりも緑がかってますね(汗)
撮る角度が悪かったです(反省)
後日ビデオカードを入手してモニタを調整したら、
液晶とモニタとの色の違いもやりたいと思っています。
私がWBを語れるようになるのはその後かも・・・(失礼いたしました)
書込番号:9685058
2点
ゆず怪獣さん こんばんは
SD3とSD9 ものすごい違いですね〜(@@)
ちなみに撮影したデータはSD3も9も同じような色調なんでしょうか?それとも撮れる絵も全く違うんでしょうか?
SD1/3とSD9では素子サイズも違うし SD5/7/9では「暗所性能が低くなった」ようですが、明るい所でもこんなに違うのんでしょうか?
書込番号:9685312
0点
カタコリ夫さん こんばんは
>ちなみに撮影したデータはSD3も9も同じような色調なんでしょうか?それとも撮れる絵も全く違うんでしょうか?
多少違いがでますが、基本的には似ているといったとこでしょうか。
>SD1/3とSD9では素子サイズも違うし SD5/7/9では「暗所性能が低くなった」ようですが、明るい所でもこんなに違うのんでしょうか?
はい。明るい場所でも一緒です(泣)
液晶表現?は同じですので。
(SD3のほうが外では、かなり見にくいです。)
再度、液晶モニタに映して撮ってみました。
液晶の色自体の表現力は当てにしないでくださいねw
色の違いは、同じモニタなので比較はできると思います。
その上で、比較するとそんなに大きな違いはないと思います。
細かい部分はありますが(汗)
本体液晶は、SD3とSD9の調度中間が落としどころでないでしょうか。
いまは、G1を基本で考えているのでいいのですが・・・。
書込番号:9685789
2点
ゆず怪獣さん、わかりやすい比較ありがとうございます。
SD9は液晶モニタを見ると、
かなりゲインアップしている感じですが、
ジュースの色が実際に一番近いですよね?
(G1と私のモニタの色が正しいとして)
だけど、実際の映像は右のように青っぽい、と。
これだけ違うと難しいですね〜。
ちなみにSD1を久しぶりに実戦投入しましたが、
液晶モニタの視野角が狭いのも見にくい一因かも知れませんね。
ちなみに蛍光灯はどのタイプをお使いですか?
書込番号:9685895
0点
カメラ本体の液晶調整を変えれば2つ(SD3と9)を近付けることはできないですかね?
SD9を「色レベル」も「明るさ」も下げてみるとか?
書込番号:9685995
0点
グライテルさん ありがとうございます。
>SD9は液晶モニタを見ると、
かなりゲインアップしている感じですが、
ジュースの色が実際に一番近いですよね?
かなりゲインアップしてますが、実際の色は・・・
難しいですね。ムヒなんかは紫色が青ですし。
(紫色が出てないってよくいわれているやつです)
>だけど、実際の映像は右のように青っぽい、と。
これだけ違うと難しいですね〜。
実際の色合いは、モニタを微調節した後確認しますね。
HDブラウン管だともう少しうすく表示されるかも??
>ちなみにSD1を久しぶりに実戦投入しましたが、
液晶モニタの視野角が狭いのも見にくい一因かも知れませんね。
そうなんですよね。視野角も問題です。
SD3(約25.1万画素) vsSD9(約30万画素)vsG1(46万ドット)
の基本性能の違いがやはり大きいですが。
G1で慣れると大変です。
>ちなみに蛍光灯はどのタイプをお使いですか?
昔ながらの蛍光灯で、昼光色の40wと20wだったと思います。
カタコリ夫さん
>カメラ本体の液晶調整を変えれば2つ(SD3と9)を近付けることはできないですかね?
SD9を「色レベル」も「明るさ」も下げてみるとか?
なかなか厳しいと思います。
両機種とも調整項目は同じですが、
元の液晶の色合いが違いますので・・・。
SD9が黄色過ぎが原因ですw
色レベルも濃いか薄いかって感じの調整ですしね。
両機種の調整は、あきらめてます。脳内処理で頑張りますw
書込番号:9686270
1点
ゆず怪獣さん
>モニタを微調節
調節後のご報告お待ちしております。
この種の問題を突き詰めていくと、録画、再生、表示のすべての機器をトータルで
考えないといけないので難しいです。
自分の再生環境がたまたまパナに都合のいいように合っているのかもしれません。
ビデオSALONを立ち読みしたら(^_^;)、TM300(HSだったかも)、HFS10、FX1000と一眼の動画対決特集がありました。
TM300だけ発色が違う場面があって、なんじゃこりゃ…と。
GH1はいい感じでしたが、なぜ同じパナなのにWBが違う???
ちなみに、FX1000は、やはりいいみたいです(あたりまえですね(^_^;))。
書込番号:9688673
0点
なぜかSDさん
遅くなりましたが、
こちらにまた失礼させていただきます。
GH1ご購入おめでとうございます。(別スレですが)
>調節後のご報告お待ちしております。
微調整の結論としては、調整が無理でした。
無理というのは、私の力量が足りずどの色が本当の色なのかわからなくなってしまいました。
また、液晶のモードにより色ががらっと変わってしまい
どのモードにあわせるのか判断がこれまた難しく・・・。
時間をかけてゆっくりとやっていくしかなさそうです。
モニタが3つありますが、3つを照らし合わせるとすべて色合いがことなります(爆)
(1つはノートですが)
カメラスレでは、時々モニタ調整の問題が出てきますが
ビデオスレでは出てきませんよね・・・何故なんでしょうかねw
どのテレビにも微調整機能(各種モード機能)などはついているはずですのに・・・。
まぁいっか(爆)
また、前回の検証時にはPS3からの再生で写真を撮りましたが
今回はPCのHDWRITERからの再生で撮りました。
その違いがあります。
>この種の問題を突き詰めていくと、録画、再生、表示のすべての機器をトータルで
考えないといけないので難しいです。
かなり難しい問題ですよね。
突き詰めていくと色々な壁が立ちはだかりますしね。
書込番号:9699801
0点
>どのモードにあわせるのか判断がこれまた難しく・・・。
>時間をかけてゆっくりとやっていくしかなさそうです。
やはり難しそうですね。
個々人が自分の環境に合わせて調節していくしかないですね。
>カメラスレでは、時々モニタ調整の問題が出てきますが
>ビデオスレでは出てきませんよね・・・何故なんでしょうかねw
静止画に比べて動画の画質が著しく劣るからでしょうか?
そんなの気にしてもしょうがないよ、みたいな(^_^;)。
サンプル画像ありがとうございました。
解像度の問題はさておき、感度が悪いのでSD9の色が「抜けてる」ようなかんじですが、
傾向は同じようですし、本体の液晶で見るような差はないですね。
SD9の気に入っていたところは、屋外晴天時の撮影で頑張るところです。
コントラスト視覚補正の効きがよく、ほぼ常用してました。
SD1では白飛び、黒つぶれのオンパレードでしたので。
書込番号:9701836
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)





































