このページのスレッド一覧(全1119スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2009年5月21日 22:44 | |
| 36 | 34 | 2009年6月19日 14:11 | |
| 5 | 7 | 2009年5月21日 15:52 | |
| 0 | 1 | 2009年5月5日 18:26 | |
| 1 | 2 | 2009年5月13日 14:51 | |
| 1 | 10 | 2009年5月21日 14:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
5月20日ヤマダとヨドバシの価格情報です。
電気街口ヤマダ 94800円18ポイント(77736円)
ヨドバシ 99800円20ポイント(79840円)
私は、5月20日店頭最安のもえでん秋葉原で
74000円で購入。ポイントにはあまり興味はなく
現金で安いお店で購入というパターンになりま
した。
ヤマダさんはヨドバシ対抗で上記の価格を店頭
で表示していました。今日秋葉原で購入予定です
と話、購入予定額(74000円位価格comコピーを持参)
を話した所、74000円程度までポイント相談に
のりますとのお話でした。70000円を切ることは
本体のみでは厳しいとのお話をしておりました。
今月は現在の価格の72000円±2000が適正な所な
のでしょうかね。
バッテリーVW-VBG260-K(別売)は送料無料の
カード払い可のアマゾンで14220円で購入。
メモリーカードは安い所で購入予定です。
1点
どうも、こんにちは。
この機種、自分見たときすごい驚きました。
内蔵メモリーが64GBともなるとさすがにSDHC付属しませんね(^^
高感度撮影時のノイズの軽減、そして更なる手ぶれ補正強化。
なんか、ソニーを意識してる気がします。
3MOSは1/4.1と変わらないですが、すごいのが出ましたね、
う〜んなぜこの時期に?
1点
>広角側が広い機種はまだでないのでしょうか・・・
出ませんね。。。
私もSD1ユーザーでしたが、
足りない解像力をHF10に求め、
変わりに失った画角と暗所撮影能力に対しては、
ワイコンとシャッター速度低下で対処していましたが、
後者に疲れたので、
TM350を、まだ見ぬCX12後継と比較検討中です。
暗い場面で解像力があって、かつ滑らかな動画を撮りたくても
今の手持ちではどうしようもないですが、
画角はワイコンを我慢すればなんとかなりますしね。
書込番号:9586184
0点
いまだに
・画素数が多くないといやだ
・ズーム倍率が小さいのがいやだ
なんて恥ずかしげもなく
主張している人々がいるから、
ここの住人が好きそうな機種はなかなか出ないでしょう。
コンデジがあれだけワイド化されたんで
2年ぐらい前に出るかと思ってたんですけど。
書込番号:9587883
0点
というかメーカーはユーザーの要望よりいかに他社に負けない、他社より優れた機能を開発、搭載するかを優先してると思います。
今回のパナみたいに、明らかにソニーへの対抗として分かりやすいですよね。
書込番号:9587980
1点
>なぜこの時期に?
100年に一度の景気低迷ですから、
消費者に安心感、安堵感を与える仕様にしたんでしょう
つまり あまり購買意欲を掻き立てない 仕様ってこと
静止画不要の私の場合
207→305漫(万)画素
書込番号:9589209
0点
グライテルさん
私も以前別の機種にワイコンをつけっぱなしにしていましたが、
「愛情サイズ」なんて謳っておきながらワイコンで大きくなるのはナンセンスだと思っています。たとえばレンズ前にシャッター(ふた)がついている機種でもワイコンつけっぱなしだと、ぜんぜん意味がないですものね。
全く残念です。グライテルさんもイチオシといえるような機種はいつ出るのでしょうか・・・。
はなまがりさん
全く同意見です。
数字に惑わされる人が多すぎる。というか、一般的に「倍率*倍」「*万画素!」という数字のほうが、
求心力があるのだから仕方ないですねえ。
SD1の「もう一人画面に入ります」も結構求心力あったと思うんですが・・・。
画角については一進一退。本当にいらいらします。
書込番号:9589419
0点
tm350もまだまだ端境期まっただなかという感じですね。XRのように「これなら行っちゃっても良いかも!」と思わせる程のインパクトはかけるような気がします。
書込番号:9589511
1点
とーちゃんださん、
>イチオシといえるような機種
ユーザーとしては、
その時々でbetterと思われる機種を選択するしかないですからね。
あとは皆さんと要望を共有できれば、
開発の方向性に多少は影響を与えることができるかも、と信じて、
要望(妄想)を膨らますのも楽しいですね。
ガッカリすることがほとんどですが、
今年の三社の春モデルは粒揃いだったと思います。
以前は画角、暗所を含めトータルバランスでSD1に満足していましたが、
今は解像力、暗所撮影能力や設定・調整機能、音声、の
高いバランスを要求した上で最低限必要と思われる大きさは許容するように、
と私の判断基準も変化(上乗せ)していっています。
HF10は画角と暗所撮影能力を引き換えに、解像力を重視して選びましたが、
ワイコンとマイクをつけて暗所撮影能力以外を補っています。
多彩な調整機能もありますしね。
(風切音にここまで弱いのは誤算でしたが。。。)
遅れ馳せながら購入した純正ワイコンがズームしても使えるのと、
外での撮影が増えてきたので風切音対策がメインで外付けマイクも準備しましたが、
そのままウェストポーチに入るので
小型重視だった私ですが、今はこのシステムを許容しています。。。
(長いので中断)
書込番号:9591207
0点
HDD機は嫌い(信頼性の観点と、性能に貢献しない大きさは許容しがたい)ですが、
私が購入を検討したのはSD1→HF10、CX12→XR500、TM300→TM350ですね。
別スレを立てていますが、
私の中のイチオシはTM350、対抗はまだ見ぬCX12後継ですね。
CX12後継には私の要求が多過ぎて全部実現するのは無理でしょうが。
XR、CX12後継?の「走り撮り可能」は驚異の世界ですが、
ペットを追いかけて等の撮影の必要は私にはないので、
「歩き撮り可能」で十分かな。
(予想に過ぎませんが、TM350では走り撮りは無理だと思います。できたらラッキー)
一眼の動画に期待はしていましたが、
明るくてズームもできるレンズには絶対的な重量と価格が必要、
という基本的認識が欠けていた為、
GH1を触った時、んーこれは私の中ではまだだな、と。
裏面照射&アクティブ対応のTG5/CX120後継や、
DSC-HX1が裏面照射や動画撮影時の設定に対応したり、
LX3とFZ28のいい所取り?した後継機等が出てくると面白いでしょうね。
あー、canonにはあまり期待できる情報がないですが、
頑張って下さい。。。
書込番号:9591213
0点
グライテルさん
本格的に撮影しようと思うときは、私はHDR-FX1000を使っています。
しかし、家族で出かけるときはSD1です。
大きさや広角を考えるとこの選択肢しかありません。
ワイコンはどうしても嫌いなものですから・・・。
画質と大きさが両立しないのはよくわかっているつもり
(スチルカメラもD700に24−70 F2.8をつけて持ち出します。
コンデジは絶対使わない)
なのですが、せめて今の技術でSD1並の最広角があればといつも思っています。
しかし、デジイチとコンデジほど、画質の違いはムービーではでませんよね。
スチルはレンズも選びますが、ムービーは所詮・・・。
じゃあ、SD1でいいだろと言われそうですが、
最近レンズ内に水が入って曇りやすくなってしまったため、
良い後継機をさがしているのです。
最高画質で小さくてワイド性能に優れた機種とは言いません。
そこそこ画質がいいなら、もうすこしワイド端にも気を使ってほしいだけです。
まあ、なかなかそんなの出ないですよね。
はなまがりさんが仰るとおり、「*万画素!」はもうどうでもいいです。
そもそもこの機種を画素ずらしにする必要性がどこにあるのか良くわかりません。
書込番号:9596220
1点
とーちゃんださん、
>デジイチとコンデジほど、画質の違いはムービーではでません
FX1000もお使いですか。
条件がよければそれなりに解像感は出るようですしね。
あとは民生用は所詮こんなもの、と割り切れるかどうか、でしょうね。
>良い後継機をさがしている
明るい屋外へのおでかけ専用で広角重視なら、
CX12(35mm換算40mm、450g)、HF20(同39.5mm、400g)あたりはダメですかね?
CX12は屋外以外でもオールマイティーにこなすと思います。
TM300/350は画角と動体歪み以外はSD1を全て越えたと思っていますので、
私ならワイコンを付けてでもTM350ですが。
(広角は私も待ち望んでいましたが、諦めました。。。)
(ワイコンを買ってもらった方がオイシイのでしょう。。。)
>そもそもこの機種を画素ずらしにする必要性がどこにあるのか良くわかりません
別スレで
反対です過度な狭小画素化に(^^;さんがコメントして下さっていますが、
[9577359]
1/4.1型207/305万画素だと光学的に絶対解像力が足りないようです。
もう少しセンサが大きいか、画素が少なければ必要ないのかも知れませんね。
書込番号:9597105
0点
グライテルさん
大変ご丁寧なご返信ありがとうございます。
仰るとおり、CANONでもいいのかもしれませんが、SD1でバッテリーを4つも買ってしまいまして・・・。
PANAで出ないか待っているんです。
それと、仕事柄3CCDでないとなんとなく安心できない(Uマチックをつないだ
M3からやっている一応コレで飯食っている人間です)ので、
家族撮りでもなんとなく3板にこだわってしまうんです。
3CMOSは使ったことありませんが・・・。
グライテルさんの大変ご丁寧な文章と、大変ご熱心な研究心には毎度頭が下がります。
今後ともご指導よろしくお願いいたします。
書込番号:9597812
1点
とーちゃんださん、
念のため追記、
条件がよければ「民生用機でも」それなりに解像感は出るよう、
です。
FX1000に対してえらそうなコメントをしているようにも読めるので。。。
失礼しました。
さて。
>SD1でバッテリーを4つも
容量少ない上に内蔵でしたからね。。。私は2つでなんとか運用してました。
SD1から?電池認識を始めましたが、
あれ、末尾に−Kがついていますが、TM300でも同じ型式ですね。
てっきり使えないと思っていましたが転用できるかも知れないですね!
>3MOS
HS/SD100はちょっと調整不足の感がありましたが、
今回の新型になってようやく使いこなしてきた感じです。
しかし、
息子が電車が好きなので走り去るのを撮ったりするのですが、
動体歪みは個人的には納得いかないです。。。
スミアを重視される方も多いようですが。。。
プロの方に御意見なんておこがましいですが、
私は基礎知識ゼロからのスタートで、
検証しながら自分なりに解釈したり、
皆様に御指導頂きながら楽しんでやっているだけです。
間違いなど多々あると思いますので、
こちらこそよろしくお願い致します。
書込番号:9598221
0点
>息子が電車が好きなので走り去るのを撮ったりするのですが、
>動体歪みは個人的には納得いかないです。。。
中古を含めて「CCDの機種」を探すしかないですね・・・新品で解像力があるものでしたら、30万円以上の高級機、中古のCCD機であれば(解像力が劣るのはガマンして)パナのSD1〜3あたりとか。
書込番号:9599085
0点
とーちゃんださん
画素ずらしの件ですが、ずらす事に依って画素を稼ぐと云う事もあったでしょうが、今回の様に画素が足りていても、セルが小さくなると、セルとセルとの隙間の部分がバカにならなくなるので、その隙間を埋めるという目的がある、と言うような事を読んだ気がするんですが........。
書込番号:9599737
0点
グライテルさん
私のようなサラリーマンカメラマンは、技術的な分野は疎い人間が多いです。
技術は技術の人間がいるものですから。
ですのでご自身で研究されているグライテルさんのほうがお詳しいと思います。
さて、SD1ですが、今日になってキャップが電動で動かなくなりました。
これはいよいよ買い替えを余儀なくされますね・・。
新型の画質楽しみですね。
あとは何度も申し上げますが、レンズの性能だけ・・。
各社ツァイスだのライカだの言っていますが、
肝心なところはまだまだなんですよね。
隣のトラさん
なるほどそうなんですか。
しかし、3分の2インチ では考えられない世界ですね。
書込番号:9600260
0点
とーちゃんださん、
>キャップが電動で動かなくなりました
あれま。。。
もう一つの選択肢として、「修理」もありますがね。。。
HF10に変えて解像力のアップには満足していましたが、
TMは更にその上を行っているようですし、
全部は使わないと思いますが色々な機能が増えていますので、
そのあたりも興味があったりします。
隣のトラさん、
画素あたりの面積が小さくなると色々制約が出くると思いますが、
技術者としてはあえてそこに挑戦するのでしょうね。。。
TM350はバランスが取れた機体だと思いますが、
望遠端と静止画記録画素数は下げて、広角&暗所重視版も出して欲しいですね。
書込番号:9600944
0点
グライテルさん
>望遠端と静止画記録画素数は下げて、広角&暗所重視版も出して欲しいですね。
これを見る限り、民生用(500g級)で出てくる可能性は極薄ですね。
http://panasonic.biz/sav/broch_bdf/AG_HMC45_pre.pdf
レンズに対しては、フイルター径が43mmと言っているだけなので、もしかして準広角38mm級を付けてくる可能性も........。ビットレートも最大24Mbpsを載せているし。
文句のあるヤッァこれを買え!! ってとこかな??
でもね、今更1Kgは重いしなぁ〜。
書込番号:9653546
0点
隣のトラさん、
解像力や暗所能力を求めると業務用しかないのかな、
と色々調べたこともありますが、
日常撮りの私には許容できる大きさと価格ではないですね。。。
AG HMC45は、
SD1/3に対するAG-HMC75的な位置付け(これはショルダーですが)だと思うので、
カメラ部はTM300(350?)などと同じではないか、と。
ビットレートに関してはDIGAとの連携で躊躇しているだけで、
ビデオカメラ側の技術的には全く問題ないと思いますし、
ブルレイに焼けば済む話なので、早く24Mbpsに対応して欲しいですね。
TM300/350は比較的設定機能が多い方だと思いますが、
シネライクガンマ機能は家庭用にもぜひ搭載してほしいと思っています。
デジタルテレコン技術は可能でも、
デジタルワイコンは無理だと思うので、
是非広角スタートのモデルへ踏み切って欲しいです。
私はHF10にワイコン常設状態ですからね。。。
暗所撮影能力に関して、
Panaは207万×3の数字に拘る必要があると思うので、
センサをもう少し大きくするか、裏面照射的な技術を投入するしか、
家庭用に関しては無理なのでしょうかね。
広角側へ設計してレンズ有効径を大きく取れれば、
暗さに強い設計も可能なのかな、と思ったりしているのですが、
よく理解できていないのでダメかも知れませんね。。。
書込番号:9653782
0点
ずっと読んでいて「どの価格帯の機種の話なんだろう?」とふと思いました。
10万円台で業務用ベータカム並みの性能を欲しているような気がします。
素直に業務用ベータカムをお買いになっては如何でしょうか?
書込番号:9723884
2点
TG5Vを3g下回る227gのHDC-SD10、HDC-TM10
http://www.panasonic.co.uk:80/html/en_GB/News/Latest+news/Panasonic+HDC-SD10+%26+TM10+-+Full-HD+Compact+Camcorder/2366960/index.html#anker_2366963
縦型でないのが残念ですが国内販売はあるのか?
2点
>The new Active mode also extends the hand-shake correction range, reducing the kind of hand-shake that often occurs when shooting while walking, to ensure crisp, clear images.
ソニーに対抗して、アクティブ手振れ補正モードが新設されたようですね。
>Image Sensor 1/6" MOS
Total Pixels 1.47 megapixels
Effective Pixels
Motion Image 1.17 megapixels [16:9]
Still Image 1.17 megapixels [16:9]
F Value F1.8(WIDE)/2.8(TELE)
Optical Zoom 16x
Digital Zoom 40x- 1000x
Focal Length 2.95-47.2 mm
Filter Diameter 30.5mm
35mm Film camera Equivalent 44.1-706mm (16:9)
Minimum Illumination 9 lx (1/25 Low Light Mode) / 1 lx (Colour Night View Mode)
小さいイメージセンサー。画角は狭いまま。ワイコン必須。
タッチスクリーンに。
日本市場は画質への要求が高いのですが、同じような小型軽量モデルのソニーのCX120とか
実際売れているんでしょうかね?
CX120にあと約2万出せば格段に高性能なXR500V。
小型モデルはもっともっと低価格化してほしいですね。
書込番号:9572475
1点
>アクティブ手振れ補正モードが新設
これで次モデルへの搭載が期待できますね。
広角は。。。。
今回はTM300などと同じ画素ピッチでセンサが小さくなっているようですね。
しかし、単板で1/6型。。。
画質はTG1/5との比較では期待できませんが、
TZ7などのコンデジと比較したらどうなのでしょうね??
書込番号:9572668
0点
国内発表されましたね。
パナソニック、64/32GBメモリ内蔵のAVCHDカメラ2機種
−手ブレ/暗所撮影能力強化。最軽量の1MOSタイプも
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090520_168747.html
ちっちゃいですね〜
マイチェンしたTM350も同時発表されました。
>TM350では、低照度撮影能力も強化。TM300と比べ、ノイズを半減させたという。
>インターバル記録機能を装備。
これは良さそうですね。
ありえない位置にあったホットシューのアダプタも改善されましたね。
書込番号:9574819
0点
>6月25日発売
去年のSD100/HS100は7/12発売だったのですが、今春モデル登場から5ヶ月以下。
短命でしたね。
ソニーXRへの危機感はかなり強いのでしょうね。
グライテルさんもおっしゃるように、パナ・コンデジで得意の広角モデルとか
ソニーにはない特徴をもっと出して欲しいですね。
ビデオ・アクセサリー類とかもかなり離されてますし。
書込番号:9574853
0点
山ねずみRCさん、
>短命
今日は休みを頂いていたので別スレ立ててしまいましたが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9574840/
一応TM350は上位機種ということでTM300は併売するようです。
TM30は全く興味なし、というか、不安です。
また予備知識なしで購入してガッカリ、というのが沢山出てきそう。。。
書込番号:9574904
1点
早くも国内発表しましたね。
しかも「HDC-TM350」のオマケ付きでしたね。
デジカメ同様にユーザーの好みは薄型デザインになっているのでこのデザインでは
なかなか売れないような気がします。
ソニーTG5Vを見習って欲しかったです。
CX120の対抗でTG1/5Vの対抗は他にある?
個人的にはビクターのGZ-X900みたいな方がウケると思うんですが
こっちも国内は無いのか?
http://everiox.jvc.com/index.html
しかし手ブレ補正強化等はパナらしい早い対応ですね(笑)
>TZ7などのコンデジと比較したらどうなのでしょうね??
AVCHD Liteはまだまだ画質的には改善の余地があるようですね(メーカーも分かってるようですが)
現状ではMotion JPEGのほうが綺麗です。
カメラとバッテリーへの負担減のせいで今ひとつな印象です。
パナは商品化優先でソニーは開発途中なのでは?
もっとカラーバリエーションがあって価格が下がればそこそこ売れるかもですね。
これに防水とか防塵、防滴があれば魅力的かもです…
書込番号:9575470
1点
やっとこさビクターも国内発表しましたね。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090521_168746.html
レンズが暗いのが気になりますがビクターらしさが随所に出てる感じですね。
価格は夏の終わりにはTG5Vと同じレベルかな?
キヤノンもこのタイプに参戦してほしいですね。
書込番号:9580289
0点
そういうことは自分で調べ・・・
と言いたいが、某大手サイトで大御所が
ウソを書いていたからな。
ビデオカメラは基本、春が新型が出る時期で、
夏秋には派生モデル、マイナーチェンジがたまに出る。
当然ながら正確な日時は企業秘密だから分からん。
これ以上知りたけりゃ過去のモデルの発売日を検索すると
何となく法則が見えてくるかもしれん。
書込番号:9496254
0点
表題のようにずっと比較して検討していますが、
ついにパナソニックが逆転しましたねぇ…
それにしても、
旧機種であるHG21よりHS300が安いってのはなぜでしょうねえ…
もちろん、安いのは歓迎ですが…
0点
おそらくパナの方が売れているからだと
思います。
他に特別な理由は無いかと思います。
書込番号:9519596
0点
☆デジエもん☆さん>
ま、そうですね〜
パナソニックが売れているから
リベートが大きいのかもしれません。
でも、パナソニックに限って値下がりが激しいんですよね。
だいたい、半年まてば半値ですからね。
対するCanonは
2/3といったところでしょうか。
まあ、安く買えるのは大歓迎です。
書込番号:9537095
1点
入学式が体育館でありました。どうも色が変。よくよく見ると、
学校記の紫の地が青に近色合いになっている。
iAオン・オフでも変らないので、マニュアルにしてホワイトバランスを
晴れマークにしてやっと落ち着きました。まあ、こんなもんなのかな。
あと、静止画ですが、屋外だと非常に綺麗に仕上がりますが、不思議
なことに屋内だとザラザラになることがあります。光量によって
だいぶ違うみたいですねぇ。
やはり、ここぞという大事な写真はフィルムカメラが一番だと思います。
0点
デジカメでも紫色は難しいのですが、ビデオカメラも同じようですね。
フィルム(ネガ)はラチチュードも広く使いやすいのですが、最近はほとんど売っているお店が
少なくなりましたね。
書込番号:9373436
0点
>マニュアルにしてホワイトバランスを、晴れマークにしてやっと落ち着きました
どうも未だ変わらないパナのクセのようですね。他スレでもそれがイヤでHF200に買い換えられた方もいらっしゃいました。
私は何世代か前のSD5ですが、室内でオートWBだと 大半が「青白い顔の子供」になってしまいます。なので屋内撮影はほぼ毎回マニュアルでWBを変更してます。まぁわざわざ白認識させなくても「晴れマーク」や「電球」等のモード選択で 満足する色合いになるので、そんなに手間ではないんですけどね。
書込番号:9373494
0点
>他スレでもそれがイヤでHF200に・・・
↑
× HF200
○ HF20
ですね(^^;
書込番号:9373608
0点
>どうも未だ変わらないパナのクセのようですね。
私が使っているパナTZ7のおまかせiAのAWBも、よく極端に外しますね。
HD動画でも静止画でも。
こんどのGH1ではそのへん大丈夫なのかな?
書込番号:9373753
0点
>どうも未だ変わらないパナのクセのようですね。
SD9を使用してますが、ホワイトバランスなんて変えたことがないのですが…
体育館などの特殊環境化ではさすがになんじゃこりゃぁの状態だったのですが、数秒したら良くなったので私は常にAWBです。
ただ単に鈍感なのかも
GH1は色々といじれるので問題ないかと。
オートで悪いって言ったらマニュアルで撮れと怒られそうです(笑)
デジ一ですし(>_<)
パナファンじゃないのに(爆)パナ製品ばかり持っている者からでしたm(_ _)m
書込番号:9374306
0点
SD5 ユーザです。
日頃は屋外撮影が多くて、あまり気付かなかったのですが、
先日ピアノ演奏会の屋内撮影をした時、動画ではそれ程ではなかったのですが、
HD Writer で静止画を切り出すと、思いっ切り青白くなってしまいました。
CANON や Fuji のデジカメ写真と比べると歴然でした。
今度からは AWBは、室内撮影では止めようと思いました。
それとも、切り出しに使うソフトを変えると、
もう少し良くなるのでしょうかね。
書込番号:9375589
1点
>HD Writer で静止画を切り出すと、思いっ切り青白く
その傾向はありますね。
なので別のソフトで赤みを補正したりしていましたが、
最近はHF10本体であとからフォトしています。
(HF10付属のIM3ではインタレ解除できないので。。。)
あと、LX3等コンデジですが、
iAで人の顔を撮ると気に入らない色になったり、
フラッシュを焚きたい場面でも焚かないことがあるので、
人撮りはP、そのほかはiA等と使い分けたりしています。
書込番号:9375814
0点
羅城門の鬼さん
静止画は別に、デジタル一眼を使うのが画質的には一番。
そこまでできない場合でも、普通のコンデジつかうほうが結果はいい。
書込番号:9391567
0点
> 静止画は別に、デジタル一眼を使うのが画質的には一番。
> そこまでできない場合でも、普通のコンデジつかうほうが結果はいい。
いつもはビデオカメラとコンデジを使い分けています。
しかし、今回は演奏会をビデオカメラでほとんど撮りっぱなしで、
コンデジを使う暇がなかったので、動画からベストショットの静止画を切出しました。
書込番号:9391775
0点
◆体育館での撮影は光源が定まらず難しいですよね。
全体光は水銀灯や外光、舞台の上は蛍光灯と白熱灯等、まともな撮影は出来ないですよ(^^ゞ
例えマニアルで固定しても、写すアングルや被写体の位置により色温度はかなり変化すると思います。
さて、どうしたものか?
理想は『自動色温度設定の微調整』ですかな?
残念ながらTM300にはありませんが、SONYのXR500Vには有るので私は買い換えました。(^^ゞ
カメラにどういった機能を付けるかは基本姿勢で大きく変わるでしょう。
パナソニック→単に素人向け
SONY→基本は素人だが、少し煩いマニアを含む(この辺りの根本的な部分が違うのでしょうな)
◆写真に焼く時には修正が必要です(DPE店に依頼してもなかなか無理?)
1:青色をかなり下げる
2:コントラストを上げる
3:赤を少し上げる
4:緑色を増減してスッキリした色合いに調整する
5:明るさで全体をととのえる
これだけすればある程度は見れますが、目が疲れます。(^3^)/ 昨夜それをしたので目が変です(も?)
書込番号:9579944
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




