このページのスレッド一覧(全1119スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 2 | 2008年3月17日 23:09 | |
| 0 | 1 | 2008年3月16日 23:38 | |
| 0 | 2 | 2008年3月8日 09:03 | |
| 1 | 9 | 2008年3月12日 01:43 | |
| 2 | 3 | 2008年3月9日 07:37 | |
| 0 | 1 | 2008年3月6日 01:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
以下はWindowsXP Home上でHDC-SX5で撮影したものをHD Writer2.0J(L18)を使って取り込んだデータの話です。他の機種にも応用がきくと思います。
AVCHDTNフォルダの thumbnail.tdt2 というファイルは、普通のJPEGデータが単に連結されているだけの構造をしているので、フリーソフトの GV などを使うとサムネイルを連続表示できます(拡張子をjpgに変える必要があります)。
マルチフォーマット画像ビューア GV
http://www2h.biglobe.ne.jp/~tobita/
JPEGファイルは SOI (0xFF 0xD8)に始まって EOI (0xFF 0xD9) に終わる部分を指します。HDC-SX5で生成されるサムネイルのサイズは横416×縦240です。同じ作り方でお好きなJPEGファイルを作って、今のサムネイルと入れ替えることもできます。サムネイルファイルの中には LEAD Technologies社についての記述も出てきますが、Photoshopで作ったものでも特に問題なく使えます。
(注意点)
各サムネイルは 0x4000バイト単位になるように、つまりSOIが0x4000バイト単位に現れるようにします。例えば最初のサムネイルがアドレス3500hで終わってEOIが現れた場合、次にアドレス4000hにSOIが現れるまでの間を0x00で埋めてやる必要があります(この場合は3501h〜3FFFhを0x00で埋めます)。
1点
「エクスプローラでサムネイル管理」(for WinXP Home)
新規にテキストファイルを作成して、ファイル名は何でもいいので拡張子を「reg」にします。例えば「test.reg」とした時、そのファイルをエディタで開いて下記をコピペします。ブラウザからのコピペ時に余計な改行が入った場合は適宜削除して下さい(空行も含めて10行です)。
---(↓ここから)---
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_CLASSES_ROOT\.tdt2]
@=""
"Content Type"="image/jpeg"
[HKEY_CLASSES_ROOT\.tdt2\ShellEx]
[HKEY_CLASSES_ROOT\.tdt2\ShellEx\{BB2E617C-0920-11d1-9A0B-00C04FC2D6C1}]
@="{0B6DC6EE-C4FD-11d1-819A-00C04FB69B4D}"
---(↑ここまで)---
保存して閉じてからtest.regをダブルクリックすると、レジストリに .tdt2 に関する情報が追加されます。そうしたら、デフォルトでは「HDWRITER」フォルダで右クリックして「検索」を選び、そこで「*.tdt2」と検索して「縮小版」表示にすると、各フォルダに保存されているビデオのサムネイルが一覧できます。
それぞれに含まれるシーンも見たい場合は、tdt2ファイルの拡張子をjpgに書き換えてからGVで参照します。終わったら拡張子を元に戻して下さい。拡張子を書き変えずに済むソフトウェアがあればもちろんそれを使うと便利です。
書込番号:7547005
1点
あ、上の方法はPhotoshopインストール済みの環境での方法でした。
フリーウェアのみで行う場合は下記のように行って下さい。
Susie
http://www.digitalpad.co.jp/~takechin/
こちらよりSusie本体とプラグインのセットをダウンロードしてインストールします。プラグインのファイル(*.spi)を置いてある場所を覚えておいて下さい。
Thumbnail Extension
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se151224.html
これをインストールするとコントロールパネルにこのソフトのアイコンが現れるので、そこで先ほどインストールしたプラグインの中からJPEGのプラグインを指定します。
あとは、上のやり方の中の
0B6DC6EE-C4FD-11d1-819A-00C04FB69B4D
を
00C8E8CC-16B1-4b23-B7D6-5B53ECDFDF26
に変えれば終わりです。
書込番号:7548192
1点
この間パナソニックで働いてる人に飲み会の際に教えてもらったのですが、小売店によって買取価格が違うので、パナソニックの場合ほとんどの製品をヤマダ電機に一番安く仕入れていると言っていました。だから、パナソニック製品を買うのであれば、他店の最安値をリサーチしてから、最終的にヤマダ電機で購入する事をお勧めしていました。また、彼の話では社内販売よりも、ヤマダの方が販売促進などの助成金が出るので、安いらしく、彼自身も他の小売店の価格を携帯で写真とって証拠として提示してから交渉すると100%安くなると言ってました。私は女性なのであまりそういうのが苦手なのですが、実践できる人は実施してみてください。
0点
業界では常識の話だね。
ヤマダは家電量販店シェア30%近くに達していて、この業界でダントツだから、
メーカ側もどうしても大量仕入れしてくれるヤマダには頭が上がらない。
パナだけじゃなく、ほとんどのメーカが同じ状況だよ。
書込番号:7544044
0点
(1)SX5でSDカードに撮ったAVCHDフォルダ以下をExplorerでPCのHDDにコピー。
(2)BDMVフォルダがある階層にて下記のようなバッチファイルを実行。ExplorerからのダブルクリックでOK。一瞬で終わります。
ren .\AVCHDTN\THUMB.TDT thumbnail.tdt2
ren .\AVCHDTN\THUMB.TID thumbnail.tidx
ren .\BDMV\INDEX.BDM index.bdmv
ren .\BDMV\MOVIEOBJ.BDM MovieObject.bdmv
ren .\BDMV\CLIPINF\*.CPI *.clpi
ren .\BDMV\PLAYLIST\*.MPL *.mpls
ren .\BDMV\STREAM\*.MTS *.m2ts
mkdir .\BDMV\BACKUP\CLIPINF
mkdir .\BDMV\BACKUP\PLAYLIST
copy /b .\BDMV\*.bdmv .\BDMV\BACKUP\*.bdmv
copy /b .\BDMV\CLIPINF\*.clpi .\BDMV\BACKUP\CLIPINF\*.clpi
copy /b .\BDMV\PLAYLIST\*.mpls .\BDMV\BACKUP\PLAYLIST\*.mpls
(3)BDMVフォルダがDVD(-R/-RW)のルートに来るようにUDF2.5で焼けば終わり。
※ご注意
・SDカードからのコピーもバッチ処理に組み込めば手間が減ります。
・HD Writerは使いません(使う場合はさらに日付フォルダ等も作ります)。
・AVCHDTNフォルダはあっても無くてもOKです。
・コマンド拡張機能がない場合は、mkdirとchdirを組み合わせます。
・SD9/HS9以降の場合はひと工夫要ります。
・バッチファイルからUDF2.5で焼けるようなコマンドが有るかどうかは探した事がありません。
・DVDでの録画は未検証です。
・WinXP Home(SP2)+Nero8(Nero Burning ROM)+PS3で試しました。他の環境で再生できるかどうかは分かりません。
0点
また面白そうなことを始めましたね。
ちょっと試してみたいのは、このやり方で「ソニー機から吸い出したデータ」を焼くと、
一瞬停止はどうなるんだろう?という事です。
でも私の環境だと、
> UDF2.5で焼けば
これが出来ないんですよね(多分)。Nero8を買えば出来るようになるんでしょうか?
VISTAは確か普通に読み書きできるんですよね?(←使ったことないので知らないのですが)。
XPでもフリーソフト追加で読み書きできる環境が整えられても良さそうな気もするんですが、
なぜ無いのだろう???(っていうか何故マイクロソフトが提供しない?ライセンスとか要るのかな…。)
書込番号:7500821
0点
一瞬停止に関しては私はサッパリ...
自分はただコピーしてmtsで持っているんですが、いつかロングファイルネームにしなくてはいけない時が来そうなので、いつかやらなきゃなあと思っていました。
HD WriterのヘルプではVistaでUDF2.5形式に初期化したディスクは使えないとありますね。
UDF2.5で焼くフリーソフトは検索すると出てくるようですが、アドウェアとかの検証をしていないのでどなたかにお任せします。ドライブ付属のソフトウェアをアップデートしたりしたら出来る場合もあるかもしれませんね。
PMBを入れる時にはインストール済みのパケットライトソフトウェアに関して警告が出るようですから、PMBをインストールする時に、UDF2.5以降が読めるようになるんでしょうかね。読むだけならフリーでUDF Readerを配布している会社もありますね。フリーで読み書きを同時に実現するようなソフトは見たことがありませんが、海外製も含めて探せばそれなりの環境は整えられるんじゃないでしょうか。私はNero8を早々と買ってしまったので真剣に探していないんですが...
書込番号:7501415
0点
ビエラじゃ無い人にとってのHDTVとの接続性の悪さは先にも書きましたが、撮った映像を気軽に楽しむにはどうするかとAVCHD対応のSD付きレコーダーでもと考えていたのですが、ネットで探していると、バッファローからまさに探していた理想の機械を発見しました。やっぱり考えることはみんな同じなんですね。
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/lt-h90/camera.html
LT-H90WN
普通の外付けUSBHDDで保存もOK。まさに探していた機械そのものでした。
これで、ブルーレイなんかが安くなるまでつなぎでいけそうです。
0点
ヤフオクで3万円位ですね。 私はPS3の方が良い様な気もします。 値段は少し高くなりますが。2万円ならPS3の半値位なので上記の方が良いと思いますが、一万円程度の価格差ならBDプレイヤー分と思えば、これはあまりお買い得感は感じ無いですね。
まあ個人の感覚次第ですが。
書込番号:7500804
0点
> 外付けUSBHDDで保存もOK
お!そんなことが出来るんですか。
どんな形式で保存されるのか興味ありますね。もし「AVCHD形式のまま」保存できる
のであれば魅力ですね。
しかも別個に保存したグループを任意に選択して再生したり、複数グループを連続で
再生させられたりするなら、その部分は完全にPS3を超えます。
PS3も「カード→本体HDD→外付けHDD」という具合にコピーすることは出来るんですが、
対象が動画本体ファイルだけで、AVCHD形式は崩れてしまうんですね(各シーン個別再生に#なってしまう)。
あるいはAVCHD形式のまま(=メモリカードに記録されている状態のまんま)
PCで外付けHDDにコピーしてやれば、PS3でAVCHDとして全シーン連続再生が出来ますが、
別個に取り込んだグループをHDD内で共存させるには、フォルダ名を別個にして保存しておき、
再生したい対象を選んでフォルダ名を書き換える…みたいな面倒クサイことをしないといけません。
(しかも毎回PCに挿して名前変えて、PS3に挿して再生して、の繰り返しです。)
#この点はAVCHDビデオカメラ+PS3のユーザの間では、アップデートが切望されてる内容だったりします。
#いつかやるとは思ってるんですけど、なかなか来ませんね〜(^^;
書込番号:7500856
0点
アドバイスありがとうございます。PS3も捨てがたいですね。。。。
機器説明見てると、外付けHDDに録画データがバックアップ取れたり、SONYのブルーレイレコーダと接続できたり、Windowsメディアコネクトのサーバ機能があったり、今までPCに保存していた音楽ファイルなども外付けストレージから再生できたりと、ほとんど自分がやりたかったことがこれ一台で出来そうなので、試しに購入してみます。LANタイプならネットで1万6千円ほどになってるようですし。
http://psearch.yahoo.co.jp/search?p=LT-H90&first=1&ei=UTF-8
既出でレポートなんかあがってたりしますが、やっぱり気になるのは再生の画質とかですね。SD9との使い勝手も時間があればしてみようと思います。
(でもSDカードレベルでのやりとりだから、機器には依存しないですね、、。)
あと外付けHDDへのファイル保存形式はAVCHDみたいです。そのままファイルを展開できるようですね。
>※2 MPEG4-AVC(H.264)Main Profile、およびAVCHD方式の保存ファイル再生に対応
書込番号:7501393
0点
Q&A にいろいろと出来ることが書いてますので、
よく読むと参考になると思います。
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?fact=LT-H90LAN
USB 接続の HDD の再生:
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?id=7b611a3a-50a2-4832-9faf-b03227c8176f&resource=&number=7&isExternal=0
PC なしで USB 接続の HDD へのバックアップ:
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?id=3a1b2ed8-3251-47c6-bacd-046366dd8c7e&resource=&number=1&isExternal=0
SDx -(USB)-> LT-H90 -(USB)-> HDD
LT-H90 には USB ポートが2個あります。
動画ファイルを連続再生する方法:
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?id=4325322d-a027-4fab-b366-cbf88c3305e4&resource=&number=13&isExternal=0
書込番号:7502047
1点
確か過去ログでも話題が少し出ていた気がします。
早送りの操作性等色々問題がありようでしたよ!
もう解決されたんでしょうか?
当方も実際に使用された方のその意見で検討は止めた経緯があります。(PS3にしました。)
書込番号:7502389
0点
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/lt-h90/
の「動作確認済対応ビデオカメラ一覧表」を見ると、
「早送り/巻き戻し」に関しては SD1/3/5 などは
最新版ファームで対応されたようです。
けれど SD7 は未対応。
2月末ではまだ「早送り/巻き戻し対応中」となってましたが。
書込番号:7502496
0点
LT-H90LANを持っています。
現状の最新ファームウェアでも、SD5の動画の早送り/巻き戻しはできません。
多分、PanasonicのSD1/3/5/7全て未対応だと思います。
LT-H90LANは、SDHCカードからエクスプローラでHDDにコピーした画像を
見ることができますし、USBにSDHCリーダを取り付けてSDHCカードをそのまま
再生することもできますので、結構便利です。
アマゾンで買えば、16,000円程度ですよ。
書込番号:7516272
0点
ニワトリ犬さん
訂正、有難うございます。
HP の修正ミスなのでしょうかね。
書込番号:7516740
0点
早速バッファローオンラインショップで購入してみました。
商品が届いてからセットアップするときに、カメラバックアップなどの機能が見つからないので焦ったのですが、ファームウェアが12月のものだったようで、更新したところ正常に使えるようになりました。SD9もちゃんと認識しています。
※FW更新前にコールドリセットが必要とHPに注意書きがありました。購入時のファームウェアの更新プログラムの動作が変です。FWは要チェックです。
気になる画質は若干カメラを直接HDTVにつないだときに比べて悪いような気もしますが、ホームビデオと割り切れば問題ないですね。トリックプレイもレスポンス悪いけどそこそこ使えます。ただ、ノイズリダクション?の影響なのかどうかわかりませんが、SD9の暗い場所での撮影映像は油絵のようなエフェクトがかかったようになりますが、それがLT-H90では若干誇張されるような感じを受けます。
※正直暗所での撮影はSD9はかなり苦手かも、、しれません。
一番の購入動機だったカメラバックアップ機能ですが、結局はストレージとして認識できるUSBデバイスなら、デジカメでもHDDでも何でもOKということみたいです。
なにはともあれ、PCとの連動なども含めて格段に使い勝手はあがりました。価格を考えるとコストパフォーマンスは結構良いのではないでしょうか。
補足:外付けHDDに保管してあったDVDのリッピングファイル(VOB)がそのまま再生できたのにはちょっと驚きました。(もちろんHD画質ではありませんが)
書込番号:7521042
0点
まさにこのレポートはこの機種についての問題点をズバリ指摘してますね。
特に電源周りについてはその通りだと思います。
但し一点だけ指摘したいのは、十字キーの扱いについて。
確かに十字キーは使いにくいですが、このキーは添付リモコンの補助として考え、リモコンをメインに使えばまったく問題ない点を補足で追記して欲しかったです。
しかし、携帯性と録画についてはベストと思われる機種なのに、録画した後が使いにくいのが非常に惜しいですね〜
書込番号:7492751
0点
このレポートを読ませていただきましたが、実質8万以下でもちょっと待てよと思わせる内容でした。初めてビデオカメラを買うなら特別思わないかもしれませんが、2台目3台目とかになると今まで買っていたものよりも不便と思うかもしれません。良いところはメーカーや販売員がPRしますが、悪いところはなかなか情報が入りにくいです。もし買うことを検討されている方は必ず読んだ方が良いと思います。
書込番号:7506574
0点
SD1との比較が秀逸だな。
「小さくしたら画質が悪くなりました」の典型。
書込番号:7491348
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)

