このページのスレッド一覧(全1119スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2008年1月11日 21:15 | |
| 0 | 6 | 2008年1月13日 15:53 | |
| 1 | 3 | 2008年1月12日 15:20 | |
| 37 | 37 | 2008年1月11日 00:14 | |
| 3 | 1 | 2008年1月8日 02:05 | |
| 12 | 11 | 2008年1月11日 01:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
HD DVD陣営からユニバーサルも撤退。ブルーレイにとの報道。
これで益々ビデオカメラもパナ、ソニー、キヤノンが優位になりそうですね。
FullHD(1920×1080)を謳うハイビジョンビデオカメラが今月から来月以降
益々増え、それに伴ってブルーレイレコーダーの需要も増えるでしょうね。
コンシューマのビデオカメラは総合的に考えないと使いにくいですからね。
0点
こんばんは。
絶滅するのはどっちでもかまわないけど、早く決着をつけて欲しいものです。
まったく!メーカーは、βの教訓をまるで生かしてないです。
一般消費者は多少の性能云々より、規格が複数有る方がよっぽど迷惑です。
現時点で、絶滅危惧種は HD DVD なんでしょうね。(^^;)
書込番号:7233400
1点
HD DVDをこれから買う人は、要注意ですよねwww
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=MMIT2h007008012008
書込番号:7233477
1点
ブルーレイレコーダーを持っている人でビデオカメラのデータ保存を
しても、大半は放送のエアチェックか映画ソフトの再生等でしょうから、
これは大きいですね。ソフトも安くなるでしょうから。
私のSD5の後継機購入対象は来年のSD13かSD15のイメージセンサー仕様?の
予定ですから、今年はブルーレイレコーダー購入と映画ソフトの購入に
傾注したいと思います。(*^_^*)
書込番号:7233559
0点
魅力ですね。
HDDクラッシュは怖いですが、撮りためてまとめて編集とか再生が出来ますし。
でもSD9と起動時間に差は無いのかな?
それと、写真を見る限りは、おそらくHDDモデルのHS9の方が片手で
構えやすいと思います。
ムービーの「撮りやすさ」で、大きさや重量のわずかな差はあまり重要な
ファクターではありません。
自分自身の「腕」のほうがムービーより圧倒的に重いですし。
構えやすさ、ホールド性は意外と大切。
書込番号:7230265
0点
先日ヨドバシでSD5の軽さ、小ささに驚いたばかりですが、それより50g程しか重くならずにHDDハイブリッドとは...
自分はDVDに焼くことを前提で撮影したいので、4GBのSDカードを買い足して、「SDで録画→満杯になったらSDからHDDへ転送」とすれば長期旅行でも安心ですね。
SDカードへ録画してる間はHDDは起動してないんですよね?
(^_^;)
書込番号:7232063
0点
ソニーのSR7が一番よく売れているように長時間の録画は魅力的ですね。
但し、普段撮りしたい人には出来るだけ軽くコンパクトな方が便利ですので、
そういう人にはSD9の方が良いかも知れません。
故障のリスクと立上がり等のハンドリングの良さはSD9に劣ると思いますので、
そのへんで考えられたらどうでしょう。
私の場合、普段撮りが多いのでSD5で満足しています。
発売まで、あと2週間ですね。
書込番号:7232179
0点
これまでSDカード式のビデオにはあまり魅力を感じませんでしたが、これならディーガ転送用に
SDカードが1枚あれば良さそうですね。
ところでHDD上で編集してから(部分カットもしくは分割)、SDカードに転送できますでしょうか。
書込番号:7233018
0点
W52CAブラウンさん
> SDカードへ録画してる間はHDDは起動してないんですよね?
http://panasonic.jp/dvc/hs9/hdd.html#hdd02
では、SD と HDD のハイブリッド機として、
SD のメリットと HDD のメリットを対比してますが、
SD カードで撮影時は「省電力 スタミナ撮影」と記述
されてますので、HDD は起動してないと思います。
デジタルおたくさん
> HDD上で編集してから(部分カットもしくは分割)、SDカードに転送できますでしょうか。
SD <--> HDD は、相互にダビング可能なようですし、
編集後の動画がダビングできないとの注釈もないので、
HDD で編集した後での SD への転送は可能だと思います。
http://panasonic.jp/dvc/hs9/hdd.html#hdd02
全コピーだけでなく、選択コピーや日付別コピーも可能みたい。
書込番号:7240950
0点
羅生門の鬼さま
LINKありがとうございます。
それでしたら、HS9+4GBSDHCの組み合わせで使うとすると、常時保存用HDDを持ち運ぶ形になるんですね。
いつも手のひらの中に、ですが(笑)
でも、それならHDDの起動時間も少なくて済みますし、HDDムービーに比べたら(多少は)振動にも強くなりますね。(HDD起動してるときに特に注意すれば...)
こらぁ便利だ
あとは、実機での4GBSDHC→HDDの転送速度のチェックですね!!(私としては(笑) )
書込番号:7241562
0点
x.v.Colorにも対応→ソニーみたいなことしてますね。
ビエラやDIGAも今後はx.v.Colorに対応していくのかもしれませんね。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080109/pana.htm
0点
>ビエラやDIGAも今後はx.v.Colorに対応していくのかも
リビングのブラウン管の買い替え時を探っているのですが、
CESで発表になった内容も気になりますし、
来年まで粘ろうかな。。。
>次世代手ぶれ補正
SD5等の記載と同じですね。
SD3に対して次世代、ということでしょう。
書込番号:7225682
1点
> ビエラやDIGAも今後はx.v.Colorに対応していくのかもしれませんね。
近々発表されると思われる Viera には、きっとx.v.Color 対応
なのでしょうね。現在x.v.Color 対応しているテレビは、
SONY、東芝、三菱しか出していないようですが。
この他には、あまり前面に出てはいないですが、
(1) 消費電力が削減され、バッテリーが長持ちするようになった
(2) 添付の SDHC 4 GB -> 8 GB と長時間撮影可能になった
最高画質の XA モードでも 60分 / 枚 撮れるようになり、
mini DV 機のレベルに戻った感じですね。
書込番号:7236768
0点
SD5の後継新製品が公開されましたね。私的には縦型SD7の後継「SD11」の発表を待ち望んでおります。
http://panasonic.co.jp/pavc/global/videocamera/
3点
しっかし、コレホント小さいねー。
60GB-HDD内蔵モデルもありえんくらい小さい。
やっぱユニフィエ搭載でしたが、このチップ、きみまろズームのコンデジTZ3後継にも
入っちゃうんじゃないかな。バッテリは余裕無いけれど。
>H.264 High Profileに更なる磨きをかけ、
期待。
書込番号:7223966
1点
http://panasonic.jp/dvc/sd9/card.html
クイックスタート0.6秒のところに、待機電力に関する注釈がないけれど。
>※1 クイックスタート「入」時、モニターを開いてから撮影可能な状態に
なるまでの時間。24pモードの際には、0.6秒より若干遅くなります。
まさか・・・
書込番号:7224002
1点
いま、ざっとパナHP読んだけれど・・・
恐れ入りました。こりゃもうバカ売れ間違いなしデス。
SD1から1年ちょいでよくぞここまで持ってきたなぁ。
ものすごい底力だ。
これで大儲けしたら、次は大型センサーの高画質ハイアマ機も
ヨロシク!
液晶TV&有機ELタイアップのよしみで、キヤノンからCMOS買えば
もう無敵。
書込番号:7224046
1点
えっ、1月発売ですか!
うれしい誤算ですが、13万円前後とは129800円+ポイント10%ですかね?
本当に今度のSD9、HS9はコンパクトですね。
今度の機種ではHDMIミニがバッテリー下部に付いていましたが、接続するときは
バッテリーを外さないといけない? ちょっと面倒かも?
グリップベルト側には何が付いているのでしょうか?
1秒間24コマ高速連写機能が追加になっていますが、この機能はカシオの
EXILIM PRO EX-F1の1200フレーム/秒でフレーム数を下げればFull HDの動画も可能、
の方がスポーツなど撮るには面白いかも?
書込番号:7224096
1点
付属ソフトはHD Writer 2.5J for HDC ですね。
日本語版?
書込番号:7224100
1点
ほほーぅ。音声5.1ch復活に、24pのサポートですか。
こりゃ“屋外では”文句なしの最強機かもしれませんね。
#屋内画質の改善は見込めないのかなぁ。現状でもNR処理はかなり頑張ってるように見えるので、
#やはり根本的には撮像体を昔に戻すか、新規開発しないと厳しそうな予感はしますが。
書込番号:7224111
1点
>待機電力に関する注釈
SD5/7でも注釈なかったですね。
SD5/7では一時停止時の7割も電力食うんだから、注釈いる所でしょココは。
でも、クイックスタートが1.7秒から0.6秒と1/3近くになってるから、
クイック設定無しでも2-3秒くらいになってるのかな?
>バッテリーを外さないといけない?
ちょっと面倒ですよね。ベルト側には何もついていないので、基板からの
配線取り回しの関係のようです。
>根本的には撮像体を昔に戻すか、新規開発
3CCDは電気も喰うし、今後は単板CMOS化でしょうね。
パナがこれからCMOS新規投資も考えにくく、おそらくキヤノンかどこかから
買うことになるんじゃないでしょうか?パナもユニフィエLSIを外販?
ソニー(CMOS)と東芝(LSI)連合は個々のハード道具は良くても、夢見てばかりで
パナみたいに地道に汗かかないと今後危ういかも。
書込番号:7224166
1点
パナんpHP見に行って来ました。
流石、パナはやることが早いですね。
いろいろ新機能が出ていましたね。この恩恵を我々(SD1〜SD7)にファームや
アップデートで還元して貰えるのでしょうか?
>#やはり根本的には撮像体を昔に戻すか、新規開発しないと厳しそうな予感はしますが。
同感ですね。LSIは少なく、小さくして貰って良いですが、撮像素子は大きくして
ほしいです。
書込番号:7224186
0点
SD9およびHS9のジョーシンの販売価格は128,000円(ポイント未定)でスタートのようです。
予約特価の可能性もありますが・・・。
パナセンスでは1月17日までモニター販売。
SD9、HS9とも入札下限価格76,800円〜上限価格115,200円
私は取り敢えずHS9で申込みしました。
書込番号:7224692
1点
http://panasonic.co.jp/pavc/global/videocamera/hd/global/products/hdc-sd9/specifications.html
で、SD9 の消費電力が 5.8 W と記載されていたのは、
どうやら間違いのように思います。
今日更新された日本語の HP
http://panasonic.jp/dvc/sd9/spec.html
では、4.0 W 。どうもこちらが正しそう。
サイズも重量も光学系も同じなので、
基本的には同じものを指していると思います。
ちなみに SD5 は 4.9 W 。
今までの 4 chip を 1 chip (UniPhier) に
したのだから、消費電力は小さくなるのが自然。
これで、同じバッテリーでも SD5 に比べて
もう少し長く撮影できるようになりましたね。
VW-VBG130-K では、55分(SD5) から 65分(SD9)のようです。
書込番号:7225139
1点
SD5 では 1920 x 1080 で撮影できるのは、HG モード(13Mbps)だけで、
HN モード(9Mbps)では 1440 x 1080 だったのに、
SD9 ではHA モード (17Mbps) 、HG モード (13Mbps) 、HX モード (9Mbps)
の3モードで 1920 x 1080 で撮影できるようになったようですね。
bit rate 9 Mbps での撮影が、SD5 で 1440 x 1080 から、
SD9 の 1920 x 1080 になっており、High Profile の
チューニングの余地がまだまだあったのでしょうね。
画像圧縮上での画質向上のチューニングはまだ期待できるのかも。
PANA はメインターゲットを子供を持つ母親あたりに置いている様なので、
CCD は小型の 1/6 型のままで、エンコードのチューニングで
画質向上を図っていくように感じます。
書込番号:7226949
1点
確かに、
オートスキップ再生とか、視覚適応コントラスト補正とか、
売り文句にもなるところの力の入れ具合は、さすがにいい感じだな。
これで、あのショボそうな撮像素子さえ何とかなればなあ・・・
量販店での売り文句にならんからな。。。
書込番号:7227027
0点
それで思い出した。
WEBサイトの、「1920記録」の項。
あそこだけは詐欺まがいと言っておこう。
オマエの撮像素子で、WEBサイトにあるような(1440との)明確な差がでるのか、と。
書込番号:7227064
0点
個人的にはパナよりもCANONやSONYあたりが気になります。現時点では両者も詳細な情報が得られませんが
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0801/09/news030.htmlよれば
CANONが新型を繰り出してきたみたいですね。ちとCMOSが小さいですが結構画質に期待できそうです。ただマイクが5.1chじゃないのは勘弁・・・。SONYに関して言えば画質、サイズもそうですが起動時間が大幅に短縮できるかが鍵ですね。パナのSD9はSD5の弱点を克服した様に思えますが、未だにSD5と同じ3CCD採用なので相変わらず室内はダメそう。
書込番号:7227511
1点
羅城門の鬼さん
>で、SD9 の消費電力が 5.8 W と記載されていたのは、
どうやら間違いのように思います。
メーカーに問い合せしました。回答はアメリカでの法律での表示基準があり、
最大値を表示しなければならないということで5.8Wになっているのだそうです。
ですから、POWER LCD EXTRAなどをONにした状態での数値だと思います。
それから、HD Writer2.5Jで追加された編集機能の中でカメラ(SD9)に盛り込まれた
地面撮りなどの不要部分の自動カットなどは、撮影時に信号を入れる関係で、
アップデートには組み入れても効果がないとのことでした。
まあ、ダメ元でファームウェアでの画質改善とAVCHDでの日付表示の件もお願い
しておきましたが・・・・・。
書込番号:7227760
1点
じゅんデザインさん
パナセンスのご紹介ありがとうございます。
ジョーシンやヨドバシ等でも販売価格128000円、10%ポイント還元というような感じで上限価格115200円というのは微妙な数値で、幾らで入札するか難しいですね。
たぶんすぐに10万程度には下がるし、5年保証は付けたいし。。
よく考えて一応入札してみます。
書込番号:7227924
1点
85000yen before mar/15,or i will buy sd5..........................
書込番号:7229773
0点
イメージセンサーの生産能力を増強
半導体 砺波工場(富山県)に新棟を建設
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn080110-1/jn080110-1.html?ref=news
>2009年 8月の生産開始を予定しています。
コンデジやビデオカメラ用にνMaicoviconでもやるつもりなのかな?
ソニーやキヤノンの1年遅れだけど、巻き返しなるか?
2008年のムービー選び、各社個性が強くなりそう。それはそれでいいね。
書込番号:7230158
1点
山ねずみRCさん
>コンデジやビデオカメラ用にνMaicoviconでもやるつもりなのかな?
ソニーやキヤノンの1年遅れだけど、巻き返しなるか?
2008年のムービー選び、各社個性が強くなりそう。それはそれでいいね。
あっ、昔、第3のイメージセンサーのことを聞いたことがあり、すっかり
忘れていましたが、多分そのことかも知れませんね。
これは山ねずみRCさんが言われるようにハイビジョンムービーにも使う
つもりではないでしょうか。キヤノンのCMOSを使うのかなと思ったりも
していましたが、目途が付いたのであればこっちかも知れませんね。
と言うことは、それまではCCDを続ける・・・・?
今度のSD9で省電力型のLSIを採用し、大容量のバッテリーが簡単に取付け
出来るとは言え、やはり大食いのCCDでは限界?と認識している?
しかし、それが実現すればニュー・マイコビコンの性能にも依るでしょうが、
暗所に強い、省電力、静止画OKで、デュアルスロットで32GBSDHCが廉価になれば
HDD不要で敵なしに・・・・
書込番号:7230411
0点
じゅんデザインさん
> メーカーに問い合せしました。回答はアメリカでの法律での表示基準があり、
最大値を表示しなければならないということで5.8Wになっているのだそうです。
わざわざ確認いただき、有難うございます。
基準が違うのですね。
> 暗所に強い、省電力、静止画OKで、デュアルスロットで32GBSDHCが廉価になればHDD不要で敵なしに・・・・
現在の SDHC の仕様では、最大 32 GB / 枚。
東芝から今月あたりに 32 GB の SDHC がでるようですが、
その上の容量にはどのように対応するのか??
SDHC は 2006 年と割と最近出来た規格なので、
もう少しは先を見越した仕様にしておいて欲しかったです。
4 GB - 32 GB しかカバーしないなんて、規格の寿命が尽きるのは
わかっていた筈なのに。
新しい規格を出すか、仕様を拡張して、64 GB 以上にも
対応するのでしょうが、出来ればカードリーダ側は
現行の SDHC 対応のものも使えたらうれしいのですが。
Win XP / Vista の 32 GB / Volume の制限はありますが、
SDHC カード1枚で複数 Volume にして対応するのでしょうかね??
多分今年中には何かのアナウンスがあるのでしょうね。
書込番号:7230674
1点
以前にPremiere使いの方でカノープスやMACでしか
P2ネイディブ編集できないからMACを購入するという方が
いらっしゃいましたが、Premiereでネイティブ対応しましたね。
〜Adobeサイトより〜
Panasonic P2 フォーマットにネイティブ対応
Adobe Premiere Pro 3.1アップデータにより、
Panasonic P2素材を変換なしで直接編集を実現
編集室なんかはDOSベースのWSとの連携が多いと思うので
DOS派でPremiere使いの方は煩わしさがなくなりましたね。
2点
うげ?1.5m防水のSDカムとな?
は、早まったか?(笑)
書込番号:7217013
1点
Panasonicfanさん
ついに3月発売ですね。私の注目はSD9です。SD5/7で暗所の弱点がいくらかでもよくなっているといいんですがねー。
なにか機能アップとかあるんでしょうか?
CANONもでるようなので期待したいです。発色はSONYいいんですがメモステなのでパスですねー。
書込番号:7217049
1点
以前、お話ししたようにソニーには勝てない、との情報通りの感じですね。
パワーなく、さみしいラインナップですね。
残念ながら食指が動きませんね。(;_;)
まあ、我々は既にハイビジョン保有者ですから、悠然と見ていられますから、
キヤノンとソニーの詳細を眺めるとしますか。(*^_^*)
ワーナーの結果で次世代(新世代)=2008年からの現世代はブルーレイに収束しそうですね。
宝くじは当たりませんが、こっち関係の予想は結構当たっていますので、年内には
新型ディーガ=2008年から現ディーガのブルーレイモデルの購入で進みますよ。
書込番号:7217641
1点
貴重な情報ありがとうございます。
でも、ちょっと期待していたものは無さそうです。 ここで書くのは違うかも知れませんが縦型の方は寂しい感じだったもので・・・
縦型の機種はもう終了なんですかねぇ、現在SONYの縦型(PC5)を使っていて持ち慣れて居るので縦型のHDを希望してるんですが、余り種類が無いですね。SONYは出なそうだし他も新機種は無いですよね。いまいち不人気、私は縦型の方が断然持ち易いと思いますが普通の人はそうでも無いのかな・・
キヤノンのHV10の後継が出ると嬉しいです。
発表はいつかな?
書込番号:7218784
1点
特に乳幼児撮りの場合、寝そべっている〜背が大変低い子供の目線に合わそうとすると、
縦型は(横型に比べて)非常にラクなんですけどね〜(^^;
※個人的に、身長1m以下の子供撮影には縦型!という気持ちです
書込番号:7222259
1点
インプレスにも出ましたが
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080109/pana.htm
【SD9にのみ、8GBのSDHCメモリーカードが同梱されている。】ということで、
メーカーの考えとしては、SD9がSDカードムービーの本命ってこと?
書込番号:7225427
1点
Panasonicfanさん
>【SD9にのみ、8GBのSDHCメモリーカードが同梱されている。】ということで、
> メーカーの考えとしては、SD9がSDカードムービーの本命ってこと?
SDカードを押すPANAにとって、HS9 より SD9 の方が本命でしょうが、
HS9 に SDHC が同梱されていないのは、SDHC なしでも USB だけで
運用が可能だからだと思います。
らきすたさん
> 縦型の機種はもう終了なんですかねぇ
ラインナップを揃えると言う観点から、多分今後も
縦型が投入はされるでしょうが、新商品の投入周期は
長くなるのでしょうね。
SONY が HDV を投入し続けるのと同じように。
何せ売上げが段違いに違います。
売上げランキング
SD5 2位
SX5 19位
SD7-K 35位
SD7-W 37位
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0009.html
書込番号:7225879
1点
現状で不満の多かったことが今回のモデル(SD9、HS9)で粗方解消されていますね。
1.長時間バッテリーの取付けが不便だった
1.HDD採用により長時間の録画ができるようになった
1.底面のバッテリー等の着脱を無くし3脚取付便利になった
既に、次次期モデルのSD11、HS11(仮称)の開発を進めているのでしょうが、
輸出も含めての7月頃か、秋の運動会に合わせて来るのか分かりませんが、
予想では、HDDの大容量化、3CCDの見直し(又はCMOS)をやってくるのでは
ないかと思いますが・・・・。
次次期モデルに期待します。
私は、基本的に Fickleness です。(*^_^*)
書込番号:7226157
1点
(駄レスです)
>SD9では質量 約275g(従来比約81%)、体積 約295cc(従来比約81%)
これって、(決してやりませんけど)水に浮くんですかね?(笑)
はい、スルーして下さいm(__)m
書込番号:7228713
1点
>SDカードを押すPANAにとって、HS9 より SD9 の方が本命でしょうが、
>HS9 に SDHC が同梱されていないのは、SDHC なしでも USB だけで
>運用が可能だからだと思います。
なるほど。羅城門の鬼さん賢いね〜
>私は、基本的に Fickleness です。(*^_^*)
和訳して〜(はぁと)
>これって水に浮くんですかね?(笑)
比重を計算して1よりも下だったら浮くんでしたっけ?
禁断の実験用に1台買っちゃってください(笑)
書込番号:7231050
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




