このページのスレッド一覧(全1119スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2007年10月19日 07:22 | |
| 14 | 21 | 2007年11月6日 22:04 | |
| 3 | 20 | 2007年10月19日 13:07 | |
| 1 | 7 | 2007年10月16日 09:17 | |
| 12 | 18 | 2007年10月16日 00:28 | |
| 4 | 7 | 2007年10月12日 23:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
SD1/3ユーザー待望の、HD Writer 2.0へのバージョンアップがついに来ました
ね!
http://panasonic.jp/support/software/hdw/prod/v2/buy.html
有償ながら2100円ですし、皆さんでパナさんへ要望を出していた甲斐がありまし
たね。^^
まだダウンロードしてませんが、フルHD再生軽いといいなぁ。楽しみです。
0点
やっとでましたね。静止画切り出しと全画面再生は魅力ですね!
SD1の方で山賊ツアーさんのスレにグライデルさんとLUCARIOさんがSD1での2.0ソフト使用感をレポートしてくれてますので参考にしてみてはいかがですか?
[6874842]
書込番号:6882168
0点
来月発売予定の新型DIGA (BW900/800/700,XW300/100/200V) と SD5/3/1 との連携に関して、何点かメーカに確認しました。
1.
SD5/7で撮影した動画を格納した SD/SDHCカードを、新型DIGAのHDDにダビングし、HDD上で以下の編集が可能。ハイビジョンのまま。この段階(HDD)では、AVCHDでもAVCRECでもないが、どちらかと云うとAVCRECフォーマット。
・分割 / 部分消去
・タイトル(番組名)の編集
・チャプター作成/消去/結合
2.
上記の編集後の動画は、DVD-RAM / DVD-R / DVD-R DL へダビング可能だが、SD/SDHCカードにはダビングできない。DVD へダビングした時のフォーマットはAVCREC。DVD-RW へは、SD画質でのみダビングできる。
3.
上記のようにDVDにダビングした動画(HD画質)は、AVCRECフォーマットであるため、SD5 + LF-P968C では再生できない。
つまりは、新型DIGAで編集すると、AVCHDではなくなるので、SD5/7では再生できず、新型DIGAで再生することになる。
4点
スレ主さんへ
貴重な情報を有難うございます。
>SD5/7で撮影した動画を格納した SD/SDHCカードを、新型DIGAのHDDにダビングし、HDD上で以下の>編集が可能。ハイビジョンのまま。この段階(HDD)では、AVCHDでもAVCRECでもないが、どちらかと>云うとAVCRECフォーマット。
AVCHDを直接編集するのでなくてがっかりしました。
こんな新フォーマットでDVDを作成しても、再生環境が何もありません。
書込番号:6877509
2点
>実は恐ろしい規格の様な気がする
>再生環境が何もありません。
配布には使えませんが、
個人用には本人が新ディーガを持っているので、それでいいのでは。
新ディーガで編集後に配布するならブルレイになるのでしょうが、
AVCRECはもちろん、
ブルレイ、AVCHD、HDVも含め、まだまだ配布用としては、?です。
HD WriterでAVCRECに対応することを期待していたのですが、
少なくとも当面はなさそうです。。。
書込番号:6877584
1点
> DVD-RW へは、SD画質でのみダビングできる。
げ、なんだそりゃぁ(^^;;;
> 恐い恐いwww
同意しとくよ(笑)
書込番号:6878004
1点
私もメーカーに少しだけ電話で聞きました。
BW機は高いので、取り敢えずはXW100を購入する
予定なので、SD5で撮ったAVCHDをBDでもDVDでも
全く同様に保存出来るかを聞きました。
回答は同じだと言う事だったので、取り敢えずお手頃な
XW100で考えています。購入目的のウェイトがSD5の
DVD-Rへの保存というのが大きいので。
BW機は未だピックアップ等の低価格化の恩恵が感じられ
ないので来年以降で考えています。その時は映画
ソフトもBDにしていこうかなと考えています。
ところで、この6機種はコピー10対応はどうなっている
のでしょうね。
書込番号:6878067
1点
ishidan1368さん
>> AVCHDを直接編集するのでなくてがっかりしました。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070821/avt012.htm
で、 AVCHD と AVCREC が比較されてます。
AVCHD は DVD-Video に対応し、AVCREC は DVD-VR に対応するようですので、編集機能は AVCREC の方が良いのかも知れません。
>> こんな新フォーマットでDVDを作成しても、再生環境が何もありません。
今は新型DIGAだけかも知れませんが、AVCREC はBDA(Blu-ray Disc Association)で承認されているので、シャープや日立などが対応機(DVDレコーダ)を出してくれないかと期待してます。ソニーは BD 一本のようですが。
グライテルさん
>> HD WriterでAVCRECに対応することを期待していたのですが、
少なくとも当面はなさそうです。。。
期待はしたいですが、どうでしょうかね。DVD-VRの編集ができるDVD-MovieAlbum のように頑張ってもらえるとうれしいのですが。
AVCHD、AVCRECと立て続けに似たような規格が出てきましたが、何故AVCHDが出てきた時にコピープロテクトも考慮して、AVCHD一本で行けるようにならなかったのかと思います。
書込番号:6878492
1点
パナのブルーレイデッキのハードディスクにSDシリーズのビデオカメラのデータをダビングした場合シーンの切り替わりはチャプターつくんでしょうかね?
パナは切り替わりの自動チャプター機能がなかったみたいなのでつかないようなきがして。
ソニーだとおまかせチャプターあるのでシーン切り替わり時に精度高くチャプターを打つみたいなのでできそうですが。
できるとすればシーンを飛ばして好きなシーンをみれるので大変便利なんですが…
BW200の頃はどうだったんでしょうかね?
すいません話しそれちゃって。
書込番号:6879196
0点
現行のBW200からBW900に買い替えを検討しています。
Panasonicのサイトで、SD5の「カンタン再生・保存」のページにLF-P968Cで作成したAVCHDのDVDの再生対応機器がBW200/BW100と記載されています。
HD Writerで作成したAVCHDフォーマットのDVDの再生についても同様の記述があります。
これは、新機種のBW900ではAVCHDフォーマットのDVDの再生が出来ないということでしょうか?
SD5で撮影した動画をBW900のDVDにダビングするとAVCRECフォーマットになりBW200で再生できないのは理解できます。
しかし、すでにLF-P968C(あるいは付属ソフトのHD Writer)で作成したAVCHDフォーマットのDVDがBW900では再生できないとなれば、
買い替えた場合AVCRECフォーマットのDVDを作成しなおす必要があります。
データは残していますから不可能ではありませんが、データを保存しているパソコンのHDDからSDに書き戻してBW900でダビングするのは正直面倒です。
AVCHDフォーマットのDVDは、BW200以外にPS3でも再生可能(PS3を持っていないので確認していませんが)だったのが魅力だったのですが、
BW900で再生不可になったということであれば近い将来の再生環境に不安を感じます。
書込番号:6879334
0点
BW700/800/900でAVCHD再生できますよ。もし新型でできなくなったら購入予定のSDシリーズユーザーから苦情の嵐です。パナのホームページの再生可能なディスクって欄に載っているので確認されてはいかがですか。
書込番号:6879407
1点
早速のアドバイスありがとうございます。
新機種でもAVCHDフォーマットのDVDの再生が出来るとわかり安心しました。
冷静に考えれば、多くのSD1/SD3/SD5/SD7のユーザーを無視するような新機種を発売するはずないですよね。
十分に調べないでクチコミに頼ってしまいすみませんでした。
これでBW900への買い替えに踏み切れます。
書込番号:6879412
0点
BW900でAVCHDディスクの再生はできるはずですよ。
もしできなかったら、って、、、、、、チャピレさんが既に書かれてますね(^^;
注意すべきは、新DIGAで焼いたDVD(AVCREC)が、当面新DIGAでしか再生できないらしいということです。
#H.264のBDはどうなんだろう?BDの事情はあんまり詳しくないもので、、、。#現状未だ物欲対象に上がっていないためです。10万切ってからですな(^^;
ともかく、現行のPCレス再生環境として同社が出しているBW100/200や、SD5/7とLF-P968Cを組で使っている
ユーザと再生互換性がとれない(ダビングして渡しても先方で再生できない)
というのは納得できないので、
この点の改善は先日パナの客相に電話で強く要望しておきました。
#個人的に最も関心があるのはソニーが、特に「プレステ3がどう出るか?」ですが、、、。
##あるいはDVDのVRからVideoの変換と同じように、AVCRECからAVCHDに変換するPCソフトが普通に出できそうな予感もしますが。
書込番号:6879446
1点
私もAVCRECがPS3で将来再生可能になるのかどうか注目しています。
AVCRECからAVCHDへ変換するPCソフトも期待したいですが、
フォーマットを意識しなくても同じ環境で再生できると良いと思います。
外見がまったく同じDVDに3種類もフォーマット(AVCREC、AVCHD、SD)があると、
意識して使い分けるのは家族には難しいかなあと思います。
書込番号:6879533
0点
自分ちで見るだけなら、とりあえず新DIGAに突っ込めば大抵どれも見られるはずなので問題ないんですけどね。
困るのは人に渡したり人からもらったりするときです。
私も以前、うっかりVRフォーマットで記録したものを人に渡して迷惑をかけたり、
未ファイナライズのVideoモドキを人からもらって見るのに偉い苦労したりと、
いろいろやって来ました(^^;
書込番号:6879564
0点
スレ主さんへ
親切にAVCHDとAVCRECを教えてくださいました、
今までは、このように勝手な規格で、周りをひっぱていったのは
ソニーの役回りだったような気がしますが、今回は役者が交代
したようですね。
また、大・大さんが「恐い恐いwww」といわれた状況が少し
理解出来ました。
この機械はどのフォ-マットも記録しますが、「出力はAVCRECだけ
ですよ」と言ってるようですね、まるでブラックホールです。
「一旦入ったら逃げられない」!
書込番号:6879843
0点
新型DIGAでAVCHD作成できるとばかりおもってましたがやはりAVCRECという規格ですかぁAVCHDだとコピーに問題がでるということなんですね。ということはソニーもAVCHDDVD作成できないってことかな?
同じSDHCカードからAVCRECのDVDとパソコンで作成したAVCHDDVD見比べて画質に差はでないのかなぁ
私はブルーレイディスクにシリーズもんでたくさんビデオデータ入れたいのでDVDハイビジョンでなくてもいいんですが^_^;
書込番号:6879962
0点
[6879196]でもしSONYのブルーレイデッキにパナのSDHCからUSB接続で取り込めたとしたらですがシーンの切り替わりで自動チャプター打ってくれるそうです。X90の板で教えてもらいました。
パナは自動チャプターできないみたいですね。手動打ちだそうです。
http://www.phileweb.com/news/d-av/200709/12/19381.html
書込番号:6880529
0点
>まるでブラックホールです。
現状ではそうですね。
デパートで商品券買うような感じでしょうか?w
でももし、そのデパートの商品券が全国どこでも使えるようになったら話は別w
従って俺は「様子見」www
書込番号:6880766
0点
Golf好きさん
>> BW900ではAVCHDフォーマットのDVDの再生が出来ないということでしょうか?
http://panasonic.jp/diga/products/xw300_xw200v_xw100/function/index.html
の「再生可能なディスク」では、AVCHDが明記されており、大丈夫なようですね。
但し、AVCHD の SD/SDHC カードは、注記によると、「HDD/DVD-RAM/DVD-R/DVD-R DLへ (多分AVCRECに) 変換転送後に再生可能」と書かれており、直接再生することはできないようです。
チャピレさん
>> 同じSDHCカードからAVCRECのDVDとパソコンで作成したAVCHD DVD見比べて画質に差はでないのかなぁ
AVCHD と AVCREC は、同じ圧縮方式 (MPEG-4 AVC/H.264) を使っているものの、管理情報等が異なるそうです。多分 SDカードの AVCHD から、AVCRECもどきに変換して HDD / DVD にダビングする時は、再エンコードはされないでしょうから、元が既にエンコード済みの同じ動画ファイルなら、画質に差はないと思います(多分)。
書込番号:6881252
2点
AVCHD vs AVCREC の違いの説明がまたありました。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0710/18/news023.html
じゅんデザインさん
>> この6機種はコピー10対応はどうなっているのでしょうね。
http://www.phileweb.com/news/d-av/200710/02/19523.html
では、対応予定と書かれてますね。
書込番号:6881525
0点
羅城門の鬼さんへ
コピー10(ダビング10)の情報、有り難うございました。
早くカタログを見たいです!
書込番号:6881582
0点
どうせ小出しに出来ない事が出来るようになるんだろうな
最初っから『全部入り』にしてくれりゃ無駄な買い物しなくていいのになぁ
書込番号:6951579
0点
先日HD Writer 1.0からHD Writer 2.0のバージョンアップが気になりメーカに問い合わせました。
返信された内容を載せます。
松下電器お客様ご相談センターです。
お問い合わせのHD Writer 2.0J for SX/SD/DXにつきまして、
下記のとおりご回答申し上げます。
HD Writer 2.0J for SX/SD/DXは、有償ではございますが、10月中に
ダウンロード販売を開始する予定といたしております。
HD Writer 2.0J for SX/SD/DXの購入をご希望の場合は、その旨お知らせ
いただきましたら、販売開始となりました折にメールにてご連絡させて
いただくことも可能でございます。
ご参考までに、HD Writer 2.0J for SX/SD/DXの新機能を下記のとおり
ご案内させていただきます。
[HD Writer 2.0J for SX/SD/DX 新機能]
・DVD-Video規格のDVD作成機能
・AVCHD規格の映像の全画面再生機能
・動画からの静止画切り出し機能
だそうです。
有償ですか・・・
2点
山賊ツアーさん、
情報ありがとうございます。
>10月中にダウンロード販売を開始する予定
ようやく、ですか。
>有償
しかし、いったいいくらぐらい請求するつもりなのでしょうかね。。。
私は静止画切り出し機能くらいしか期待していないので、
やる気のなくなる価格は勘弁してほしいです。
そもそも1.5でも静止画切り出しに対応しなかったのは、
未だに納得できないのですが。。。
ひょっとして、AVCREC対応の3.0が出るのかも??
とか妄想していたのですが、2.0のままでしたね。。。
書込番号:6874945
0点
>静止画切り出し機能
私も静止画切り出し機能が欲しいだけなので、
それとAVCHD規格の映像の全画面再生機能も気になりますね。
当機以外のAVCHDも再生できるかなー。
>やる気のなくなる価格
ありえる気がしますね。
書込番号:6875293
0点
今月中ですか。
有償ってのがケチくさいですね。パナほどの会社ならSDシリーズユーザーに無料ダウンロードさせてくれてもいいのに!
私も静止画切り出しだけ欲しいので1000円以下なら買ってもいいかなぁって思いますけどね。
書込番号:6875944
0点
山賊ツアーさん、
情報ありがとうございます。やっと来ましたか、って感じですが…有償とな orz...。
#それぐらいケチるなよ〜〜〜〜〜〜〜、って思ってしまいますが。
> 静止画切り出し
確かに…、私もこれだけは欲しいですね。(他の追加機能は出来ないor要らないのどっちかなので。)
問題はそれにいくら払えるか?
…ん〜、私も希望は千円、かな?(^^;
…譲っても2千円。それを越えたらパスしよっと。
#スタンダード動画変換の画質が1.5よりも向上しているなら、3〜4千円ぐらい出しても良いのですが。
書込番号:6875955
0点
ぬぬぬ!!!
有償ですか・・・。
同じく静止画切り出し位しか恩恵に与れそうにないので、
その機能だけなら1,000円以下じゃないと出す気がしないなぁ。
そもそも静止画切り出し位、最初から付けておいて欲しかったです。
書込番号:6876332
0点
新しい情報です。
パナに情報がアップされてました。
http://panasonic.jp/support/software/hdw/prod/v2/buy.html
価格は2,100円(税込み)
だそうです。
やばい買ってしまいそうです・・・
書込番号:6877631
1点
山賊ツアーさん、
情報ありがとうございます。
>価格は2,100円(税込み)
以前、SONYの付属ソフトを取り寄せた時は、
送料込みで3000円くらいだったことを考えると、
まぁ、妥協するしかないかな、という価格設定ですね。
しかし、SD1/DX1ユーザーは
すでに一度、無償で1.5が使えるようになったのでまだいいとして、
SD3/DX3ユーザーは納得できるのだろうか??
書込番号:6877710
0点
山賊ツアーさん
ありがとうございます。
2,100円ですかぁちょっと微妙ですねー
このHD Writerシリーズってインストールすると他のソフトとあたるのも心配ですし。
どうしよっかなー。
書込番号:6877776
0点
ううっ。自主規制より100円オーバー(^^;;;;;
まじ悩むっす。
書込番号:6877798
0点
グライテルさん、ありがとうございます。
>SD3/DX3ユーザーは納得できるのだろうか??
私なら出来ないですね。
SD1/DX1ユーザー同様1回目は、無償でやるのが最善策だったと思いますよ。
チャピレさん、ありがとうございます。
>このHD Writerシリーズってインストールすると他のソフトとあたるのも心配ですし。
確かに心配ですね。HD Writer 2.0J入れた方いませんかね。
LUCARIOさん、ありがとうございます。
>自主規制より100円オーバー
ジュース1本我慢すれば・・・
けして買うように仕向けているわけではありませんので。
私は買ってしまいそうです。
パナの戦略か?
書込番号:6877920
0点
早速試しましたよ。
1.フル画面再生
PenD920 2.8GHz メモリ3GB Geforce6600の環境ですが、
HFモードフル画面でスムーズに再生できました。
簡易編集のプレビュー画面とフル画面を画面のダブルクリックで切り替える際に、
多少動きがおかしくなりますが、
普通に再生する分には特に問題なしです。
PowerDVD7を買えばフル画面再生できそうなのはわかっていましたが、
付属ソフトで問題なく再生できたのはうれしい誤算です。
一旦プレビュー画面に戻らないと操作できないのはちと面倒ですが。
なお、起動画面からプレーヤーを起動すると
AVCHDディスクからも再生できますが、
起動や情報の取得にかなり時間がかかるので、
ストレスがたまりますね。
(私はPS3から再生するので問題ないですが)
このモードだと、一時停止、前後のシーンへ飛ぶことはできますが、
それだけです。
2.静止画切り出し
EDIUSの快適さに慣れているので、
切り出しシーンを選ぶのが面倒。
大まかに選んでおいて、
ブレビュー画面右下のコマ送りでシーンは選べますが、
レスポンスが悪い。
画質は、EDIUSがブロックノイズ処理が上手なのか、
特に動きのある画面で、ブロックノイズがやや目立つ。
ただし、走っているところを横から撮る構図では、
EDIUSだと、足はちゃんと二本に見えますが、色情報の残像があるのにたいし、
HD writer2.0では色情報の残像もありませんでした。
MPEG2への変換は、
1.5の状態で変換しておいて、
同じ素材で2.0での変換と比較してみようかとも思いましたが、
私自身はそういう使い方をしないので、
他の方に検証をお願いしたいと思います。
DVD作成もあまり興味がありません。
というわけで、
2100円でしたが、個人的にはそれなりに満足しています。
参考になれば。
書込番号:6878191
0点
貴重な情報を早々とありがとうございま〜す
2,100円とは…SD1/DX1は無償で1.0→1.5なのに同じユーザーであるSD3/DX3は有償とはあまりいただけませんね〜
グライテルさん 早速のテストご苦労様です
>MPEG2への変換は、
配布用にDVD作成が気になります
どなたかチャレンジされた方はいらっしゃいますか?
書込番号:6879091
0点
私も買っちゃいました。…つい、その、勢いで(何のだ?(^^;;;)
> 配布用にDVD作成が気になります
> どなたかチャレンジされた方はいらっしゃいますか?
これなんですけど、ちょっと試してみました。
PenIII 866MHz、RAM 256MBのPCでもばっちり動きましたヨ。ってそういう話じゃなく?(笑)
HD Writer 1.5と2.0で、同じ動画ソース(SD1で撮影したもの、確かHNモードだったかな?)
からMPEG2変換し、前者は別のオーサリングソフトで、後者はHD Writer自体の機能で
DVD Videoに落としてみたんですが…。
な〜んとなく、画質が違う気がします。2.0の方が(ホントになんとなくですが)
動き物のエッジ処理がぞわぞわしなくなっているような…、うーん、気のせいかなぁ…。
一応、MPEGファイルをバイナリダンプして比べてみたのですが(我ながら暇ですな(^^;;;)、
サイズが微妙に違い、中身は全くの別データでした。なんか、トランスコーダの実装が
1.5と2.0で違っているように思えますね。
今はまだPCの画面(それもWindows Media Player)で見比べてるだけなので何とも言えませんが、
後でまっとうなDVDプレーヤとテレビで比較してみるつもりです。
結果が分かったらまた書き込みます。
MPEGファイル自体は1本10〜15MB程度なので、どこかにアップできるなら公開して見て
もらってもいいんですが…。適当な場所あるかなぁ…。
#写真アルバムなら良く使ってるんですが、動画の方はさっぱり勝手が分かりませぬ…。
書込番号:6880267
0点
> 結果が分かったらまた書き込みます。
どうやら変わらないですね。PCで見た時はちょっとプラシボ入ってたみたいです。
失礼しました(^^;
書込番号:6881668
0点
LUCARIOさん お試しいただきありがとうございます
>PenIII 866MHz、RAM 256MBのPCでもばっちり動きましたヨ。ってそういう話
>じゃなく?(笑)
お〜失礼ですが少し低スペック
このマシンで元サイズどれくらいのデータをどれくらいで変換出来たのですか?
我が家もまだP4のしょぼしょぼなんで2,100円の価値があるか?なんで
教えてくださ〜い
ちょっと購入に傾き変えてます
書込番号:6882224
0点
Piece by pieceさん
>元サイズどれくらいのデータをどれくらいで変換
10秒のシーンの変換に約80秒、だそうですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010323/SortID=6877108/
[6880235]LUCARIOさん 8. MPEG2変換及びDVD Video作成 参照
ただ、変換時間も1.5と2.0では変わらないと思いますが。
再生も
上記クチコミにてLUCARIOさんが検証して下さっていますが、
低スペックでもフレーム数を犠牲にすれば動作するようですので、
Pen4ならそれなりに見れるのでは?
(同クチコミ 7. フル画面再生 参照)
書込番号:6882268
0点
グライテルさんにフォロー戴いた通り、Pen III 866MHzでは「再生時間の約8倍」でした。
ちなみにPen M 1.6GHzでは約3倍、Pen 4 HT 3.6GHzでは多分再生時間より早いです。
#でも、画質は相当イマイチですよ。止め絵はいいんですが、パンとかさせるとボロボロです。
書込番号:6882451
0点
>画質は相当イマイチですよ。
最近のDVDレコのハードエンコ(アナログ入力)性能は結構優秀ですが、
まさかそれより悪いってレベルまではいかないですよね?
書込番号:6882554
0点
「画質の良し悪し」で言うと正直微妙ではあります。
たとえばパンもズームもさせない止め絵的な風景などては、
PCでトランスコードした結果の方が圧倒的に綺麗です。
が、動かすと極端にノイズが乗るんです。なのでとてもバランスが悪いというか、
不自然で不快な映像に見えるんですね。
3色ケーブルでレコーダに突っ込んだ映像ももちろんノイズまみれになりますが(^^;
それでも全体に均一さがあるので、むしろ良好に(違和感なく?)見える、
と言った印象ですね。
#ちなみにDVカム(NV-GS200)からS端子でつっこんだもの(うちのレコ(RD-XV34)だと画質的にDV端子とほぼ差異無し(^^;)
#よりも、上記の方が確実に上です。まず解像感が全く違って見えます(^^)v
書込番号:6882643
0点
ご返答ありがとうございます
>それでも全体に均一さがあるので、むしろ良好に(違和感なく?)見える、
その感覚、すごくよく分かります^^
解像感は劣化しますが、意外とナチュラルで見やすいですよね。
新型ディーガではAVCREC(AVCHD無劣化 or つなぎ目シームレスなビットレート変換が
選択可能?)の他にSD画質のMPEG2トランスコードも可能なはずですから、PCレスで
便利ですね。松下は商売上手だなぁ(笑)
でも撮影日時がどうなっちゃうか心配ですね・・・
書込番号:6882871
0点
参考のためにと他メーカーのクチコミに久し振りに
行って見ましたが、なぜか結構疲れました。
慣れのせいかも知れませんが、ここのクチコミが一番楽ですね。
大体、メーカーも運動会に合わせてハイビジョンカメラを
新発売して来て、その運動会シーズンも終盤を迎えた感が
ありますが、結局新発売の製品の中でどの機種が一番
売れてるのでしょうかね。
家電量販店で、店員さんから良く聞かれる言葉で、
総合的に考えるとパナソニックかソニーですかね、という事からして
SD5、SR7/8なのでしょうか。
ハイビジョンは異論が少ないところでしょうが、未だ未だ
テープ派と非テープ派グループがありますよね。
私はSD5を選んだので、SDHCカードでAVCHD派になってしまうの
でしょうが、他メーカーのクチコミに行って改めて感じたことがあります。
喩えて云うと、ジェット旅客機が離陸するときに、パイロットは
静止出発点から離陸を始め、離陸決定(離陸決心)速度の
通常V1という速度があり、その速度を過ぎると、たとえエンジン
などに重大な故障があっても離陸を決行する規定になっていますが、
現在の(フル)ハイビジョンカメラのAVCHDに於いては、ちょっとその
状態に近いような気がします。
メーカーは勿論やらねばならないことは分かってはいて、技術を含めた
時間的な関係で順次環境を整えて行くシナリオなんでしょうが、
ビデオカメラを買いに行くユーザー層を考えると、もう少し親切丁寧に
店舗に大きく表示するかして欲しかったと思いますね。
特に、他メーカーのクチコミを読んでいると強く感じましたね。
また、私はハイビジョンビデオカメラを買われる人は、ハイビジョンテレビが
家庭にあるものだと思っていました・・・・・。
0点
>ハイビジョンビデオカメラを買われる人は、ハイビジョンテレビが
>家庭にあるものだと思っていました・・・・・。
テレビは「観るだけ」ですが、録画内容は「後々残る」ので先行するのでしょう。
ちなみに、私はまだハイビジョンTVを買うつもりはありません(^^;
高額品購入の優先順位としては10位よりまだ後位でもありますし。
書込番号:6868814
0点
あっ、そうでしたか(^_^;)
拙宅では、やっと今年の5月にビエラの20インチを7万円台で
購入出来ました。その横にソニーの14インチのテレビデオが並んで
あります。どちらも1mぐらい離れた位置で見ています。
書込番号:6868876
0点
ウチでは29型のブラウン管を使っています。
これは、眼鏡をかけなくても文字が読めることを考慮して買っているので、買い換えるならば小さくとも32型になり、もし20型以下を買うとすれば寝室用になります(寝ぼけ眼でニュースが見れればいいので画質不問、今は15型)(^^;
書込番号:6868928
0点
私は初めてのビデオカメラ選びで数ヶ月間このサイトを利用しましたが、
おっしゃるとおり、現状ではビデオカメラが他の周辺機器より先行しすぎた感が否めませんね。
私は大して予算も取れないながら、ハイビジョンが譲れなかったのでとりあえずHV10にしましたが。
書込番号:6869791
0点
シダさんへ
HV10は、価格comのクチコミの中でも、ソニーのHC3の6309件に
次いで2番目に多い人気の機種のようですね。
発売から1年少し経っていますが、今でも人気がありますね。
まあ、ビデオカメラほどでもないかも知れませんが、薄型テレビでも
結構ややこしいですね。B-CASカードを挿入しないとデジタル放送が
見れないのを知らない人もいますし、地デジやBSデジの映像が
綺麗だということは知っていても、全てがハイビジョン映像でない
というのも、結構知られてないですしね。買えば分かりますけど。
車のように、納車時に営業の人から一通り説明を受ければ
取説なしでも殆ど使えるようになれば良いのですが・・・・・。
書込番号:6869930
1点
最近のビデオカメラの売上げ TOP 3 (BCN)は、SR8/SR7/SD5 で、ハイビジョンで占めているようです。
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0009.html
SD画質 vs HD画質(full HD含む) は、先月辺りで逆転し、HD画質が優勢になって来たというところでしょうか。
http://bcnranking.jp/news/0709/070919_8439.html
記録メディア別では、DVテープの凋落とHDDの躍進が目立っていますね。SDカード/MS などのメモリ系では、まともに売れているのは SD5 だけなので、まだまだシェアは低いようです。
去年の末にSD1が発売された頃は、AVCHD が本当に生き残っていけるのか非常に不安でしたが、1年経ち BDレコーダ/DVDレコーダなどのサポート体制が整い、ようやく安心して買える状態になりつつあると思います。但し、PCでの再生&編集環境など、まだまだ不十分な状態ではありますが。
書込番号:6871785
0点
羅城門の鬼さんへ
教えて頂いたそれぞれのサイトに行って来ましたが、
だいたい思っていた通りですね。
最新のコンデジの動画版がフルHDという位置付けであれば、やはり
操作が簡単で故障がない、というのが選ばれるのだと思います。
レコードも銀塩もテープもそれぞれ、良いところが多いですし、
ファンも多いですが、一般の我々が求めるのは違いますよね。
車もMTの車はマニアのみの車になりました。
SDHCの16GB、32GBが安価になれば、録画時間の不満は事実上
なくなるので、ビデオカメラの方向は逆転するのではないかと思います。
書込番号:6872602
0点
デジタルハイビジョンビデオカメラで記録した画像をBDレコーダーで再生するときに、シーンの切り換わりがスムーズに再生できるように記録する機能向上をおこないます。
※本アップデートはデジタルハイビジョンビデオカメラでの記録に関する機能向上であり、既に記録された画像や、HD Writerなどの編集ソフトウェアで編集した画像がスムーズに再生出来るようになるわけではありません。
※下記のような場合には、複数のシーンを連続して再生したときに、シーンの切り換りで数秒間画像が静止することがあります。
違う日付で記録した場合
同じ日付で99シーンを越える記録をした場合
シーンを削除した場合
3秒未満のシーンを記録した場合
外部マイクを接続して記録した場合
HD Writerなどの編集ソフトウェアを使ってパソコンでシーンの編集を行った場合
※シーンの連続再生のスムーズさは再生する機器に依存します。
再生する機器によっては、上記の条件に該当しない場合でも一瞬画像が静止することがあります。
となってます。
http://panasonic.jp/support/video/download/hd/sd1_dx1.html
0点
6/5に実施されたのですが、
その後ユーザーさんになった方は知らない方が多いかもしれませんね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010288/SortID=6363909/
なぜか最近になって、HPの目立つ場所に記載されるようになりましたね。
書込番号:6866304
1点
グライデルさん
以前でてましたね。失礼しました。その後まだアップしてない人へということで...
Ver2.0の静止画切り出し機能がヴァージョンアップでるといいですね。
書込番号:6866340
0点
>その後まだアップしてない人へということで...
過去ログを十分に検索しない人も多いでしょうからね。
最近話題に上がっていませんでしたし。
>Ver2.0の静止画切り出し機能がヴァージョンアップでるといいですね。
1.5へのバージョンアップが9月末で終了しているようですからね。
そろそろかな、と気をつけてはいるのですが。
で、HPの表示を見て、
これか?と期待して見に行ったら、上記ファームウェアのアップでした。。。
早くお願いします、panasonicさん。。。
書込番号:6866838
1点
まだアップしてない人ですσ(^^)
これって、BDレコーダ(それもあの時点ですからBW100,200限定?)のユーザでなくても
アップしといた方がいいんでしょうかね〜?
私には無関係のものだと思ってほったらかしていたんですが、もし将来に禍根(?)を残す
ようなら面倒臭がらずにアップした方が良いんでしょうかね、やっぱ(^^;
そういえばこの前、量販店に展示してあった最新型のVIERA(確かTH-42PZ750)に
SD1で撮影したSDカードを直接突っ込んで再生させてみた所、シーンの切り替わりで
毎度毎度一瞬停止してました。
ひょっとしてこれも、同ファームウェアアップデートで解消されるものなんでしょうか…?
ひょっとしてプレステ3も?さすがにそれはないかと思いますが、万が一あるなら早急にアップしないと。
#アップしてないただ一つの理由は「面倒臭いから」なんで、四の五の言わずにとっとと作業せい、
#が正論というのは承知しております、ハイ(^^;;;
ついでですが、実は私、シーン切り替わり時の一瞬停止がどうして起こるのか、良く分かってないんです。
あれってどうして起こるんだらう?????
っていうか、停止させずに再生させるのって、どこがそんなに難しいんだろう?という技術寄りの疑問です。
開発者として、例えば自分が動画デコーダやレンダラを組んだとしたら(組んだことないですが(^^;)
シーン毎のMPEGファイルが切れていた場合、そりゃー手を抜けば一瞬止まることは想像できるんですけどね。
逆に、再生順序が判っているのなら「次に読み込むファイルの頭を先読みして、デコードしておく」
程度の実装で容易に解決できそうな気がしてるんですが…。
#それをやるのに例えば信号処理チップをもう一つ積まなきゃいけない、と言った制約が付くなら理解できます。
#が、本件のように「記録側の」ファームウェアで解決する事例があったり、
#また全てをソフトで(それも余裕のよっちゃんで)処理しているであろうプレステ3ですら
#条件によって発生するような話も聞くと、「そもそも、一瞬停止って何やねん?」とふかーい所に
#疑問が潜って行ってしまうのです。そんなに根の深い問題なのかなぁ?と。
書込番号:6866921
1点
>ひょっとしてプレステ3も?
0.5秒くらいですが、PS3も、です。
ブルレイレコーダだと数秒止まるそうですよ。
LUCARIOさんはPS3は未購入でしたかね?
なるべく早くアップデートされた方が無難です。
過去いろいろ検証してきていますが、
撮影した状態だと一瞬停止はしないのに、
付属ソフトを介すると、
SONYなら無条件で(かわいそう。。。)、
Panaなら編集ポイントやシーン単位での書き出し、
SD5/7だとPRE-REC等のポイントで、一瞬停止が発生するようです。
発生条件について(後半)
http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010323/SortID=6780731/
回避方法の一例
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010316/SortID=6642348/
>そんなに根の深い問題なのかなぁ?と
実際、ビデオファイルを結合させるスキルのある方は、
一瞬停止を回避されています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20204010313/SortID=6616598/
(ソフトの公開には問題があるようで、現在入手不可)
私もそう思うのですが、
付属ソフト上での再生だと、編集ポイントでも一瞬停止はなく、
本体での再生でも発生しなかったりするので、
ソフト上でなんとかできるはずなのですが、
最新型のVIERAでも一瞬停止するとなると、
周囲の対応に期待するのは危険ですね。
他の皆さんも、アップデートされることをお奨めします。
気合を入れて新ディーガを買ったのに、
一瞬停止しまくりだったらがっかりするでしょうからね。。。
アップデート以前の撮影素材を新ディーガにダビングして、
AVCREC DVDなり、ブルレイに焼いたら、
一瞬停止が解消されていた、だったらいいのですがね。。。
書込番号:6867084
1点
グライテルさん、いつもありがとうございます。
> 0.5秒くらいですが、PS3も、です。
げげーん、そうなんですか。早急にアップデートしますです(T_T)
> ブルレイレコーダだと数秒止まるそうですよ。
…こちらはなんでやねん?という気がしますが。
MPEG2でもGOP(Group of Pictures)という概念があって、DVDレコなんかでも
これを無視して途中でぶった切ると次に来るGOPの境界まで…最長で約0.5秒ほど…
再生を止めて待たざるを得ない(強引に絵を出すととんでもないものが出て来る)
という問題が良く知られていたんですが、数秒って一体…。
ちょっと気になって色々検索して調べてみましたが、どうも、H.264ってGOPという
概念すら既に破壊されたフォーマットみたいですね。
Iフレームを見つけてもそこから1枚絵を取得できるとは限らない、とか?
#それってMPEGかよオイ、みたいな(^^;
まぁ、何よりギモンなのは、H.264がどんだけややこしいフォーマットなのかはともかくとしても、
なぜ、「再生側の不都合が」「記録側の修正で」劇的に直るのか…ですね。
#しかもグライテルさんにご紹介頂いた別スレを見ると(まだ斜め読みですが)、
#単純にファイルを連結(UNIXならcatでOK?)すればいいって、もはや色んな意味で私の理解を超えています。
#やっぱり面白いや、この分野(^^;;;
> LUCARIOさんはPS3は未購入でしたかね?
はーい、冬ボーで購入予定でございます。一括払いで今すぐ買っちゃってもいいんですけどね。
値下げ情報が出ているのと、あとはきっと年末頃には「グランツーリスモ同梱版」がお値打ち価格で
出るんじゃないかと期待してたりします(^^;
#ぶっちゃけゲーム機としては、これ以外にやりたいソフトがあんまりなかったりします(^^;;;
書込番号:6867484
1点
>なぜ、「再生側の不都合が」「記録側の修正で」劇的に直るのか
逆では?
記録・編集側の不都合を、(現時点では)再生側で修正できないのだと思います。
(Pana付属ソフトでの再生ではできているのに!1.5なのでプレビュー画面ですが。。。)
私はあまり深く理解していないのですが、
通常、プレイリスト再生のようなことを行なっていて、
一部を編集などで変更すると、その情報修正が不完全になるのでは、
と考えています。
SONYの付属ソフトが未だに対応できていないのは、
らしからぬ印象を受けますが、
噂の新機種あたりで対応してくるとか?
以下脱線失礼。
>やりたいソフトがあんまりなかったりします(^^;;;
実質、ほぼAVCHDプレーヤーとしてしか使っていません。
やる時間があまりないこともあって、
購入ソフトは未だに1つ、
ダウンロードした体験版すら手を付けていないものが多いのですが、
個人的にはMoterStorm(体験版。。。)は楽しかったです。
書込番号:6867541
1点
グライデルさん
新型ブルーレイ購入予定ですがやはりSD1のシーン一端停止はファームで対策しないとだめなんでしょうね。だとするとパナの方はSONYに比べいいですね。SONYビデオカメラはSONYの新ブルーレイでも理屈からいえばシーン一端停止しそうですね。SONYブルーレイデッキの方が安い(L70とBW800比べてかX90とBW90)のでSONYブルレイでUSBからの吸い上げできれば魅力を感じますね(おまかせチャプターがあるので)。ただきになるのが出力がパナは1920-1080でSONYが1440-1080というところですね。差が出るんでしょうかね。今は発売後のレビューまちです。
LUCARIOさん
知ってると思いますが今度PS3の40GBモデル(PS2互換なし)でますね。4万切る価格でスパイダーマン3のディスクがついてくるみたいです。多分ブルーレイービデオ?だと思いますのでカメラ用途以外にもなかなか楽しめるものなので一台あると重宝しますよね。
外付けHDDのフォーマットはNTFSは駄目なようです。以前私がレスしたのですがそのときはフォーマットはわかりませんでした。FAT32ならOKのようです。
書込番号:6867736
0点
>ファームで対策しないとだめなんでしょうね
対策なしでも対応可能を期待はしますが、リスクを伴うので、
やっておいた方が無難でしょうね(デメリットはないわけですし)。
>SONYビデオカメラはSONYの新ブルーレイでも
>理屈からいえばシーン一端停止しそうですね。
[6867084]で回避の一例で紹介しているように、
撮影時の状態では問題ないのです。
付属ソフトを介してAVCHDディスクを作成した場合が問題なようです。
よって、USB経由でブルレイレコーダに取り込むまでは、
問題ないはずです。
(いや、ブルレイレコーダHDDから再生する際に発生するかも。。。)
その後、ディスク化する際に一瞬停止が発生する仕様なら、
これは大問題になると思いますが。。。
Panaの新ディーガも油断できませんね。。。
(〜の場合は一瞬停止します、とかの注意書きがたくさん出たりして。。。)
書込番号:6867787
1点
チャピレさん、ありがとうございます。
チャピレさんもPS3ユーザなんですよね。
SD*シリーズにはもはやマストアイテムだなぁ…。
#いっそ、直販サイトでセット販売したらどうだろ?>パナさんもしくはソニーさん(笑)
> PS3の40GBモデル
はい、存じてます。というか購入候補の筆頭です。
…が、自宅のネットワーク構成の関係で、できれば無線LAN内蔵の60GBモデルが欲しいんですよね。
(DVDレコ用にイーサネットコンバータは持ってるのですが、あれこれ設定が面倒臭いんで
今は使ってないんです。)
あと、PS3を買うと置き場所その他の関係でPS2が里子に出されることがほぼ決定してますので、
もはやゲームはあんまりやらんとは言え、PS2互換も欲しいなぁ…なんて(^^;
グライテルさん、
> 実質、ほぼAVCHDプレーヤーとしてしか使っていません。
> やる時間があまりないこともあって、
私も限りなくそうなりそうな気がしています。
Blu-Rayソフトも、わざわざ買って見るかどうかは聊か怪しいですし
(それこそスパイダーマンヨ1本になりそう←1つ文字化け)
書込番号:6867811
1点
> 付属ソフトを介してAVCHDディスクを作成した場合が問題なようです。
これ、一度作っちゃったものはもう直せないんでしょうかね…。
それこそ付属ソフトのアップデートで、一度PCに読み込んで再度焼けば直る…
みたいな解決方法が妥当な気がするんですが…。
#やっぱり、動画ストリームそのものに「撮影時に入れておかないといけなかった何か」
#が抜け落ちていたりしたのかな?良く分かりませんが。
書込番号:6867876
1点
グライデルさん
>回避の一例で紹介しているように、
拡張子変更してちゃんと動くって言うのにはびっくりです。どうなってるのってかんじです。
しかしそれに気づくのもまたすごいことです。
>USB経由でブルレイレコーダに取り込むまでは、
問題ないはずです。
(いや、ブルレイレコーダHDDから再生する際に発生するかも。。。)
その後、ディスク化する際に一瞬停止が発生する仕様なら、
これは大問題になると思いますが。。。
Panaの新ディーガも油断できませんね。。。
(〜の場合は一瞬停止します、とかの注意書きがたくさん出たりして。。。)
SONYは仕方ないとしてもパナで一瞬停止だけはやめてもらいたい本体のファームで対応ということだから多分大丈夫?とは思ってるのですがでるまではわかりませんからね。
多分、私はBW700ですね。予算があればBW800なのですが11月は車の任意保険の更新日でお金がない...
LUCARIOさん
私もPS3でゲームはほとんどしませんがガンダム無双はおもしろかったですよ。指がかなり疲れますがバッタバッタ切り捨てていくのでストレス解消にはもってこいです。結構コツもいります。ハマーン倒すときは苦労するかもです(秘技があります詳しくはガンダム無双のスレをみてください。)
>これ、一度作っちゃったものはもう直せないんでしょうかね…。
それこそ付属ソフトのアップデートで、一度PCに読み込んで再度焼けば直る…
多分本体ファームで一瞬停止が解決できているのでファームアップ前に録画されたものは一瞬停止がはいるような気がしますね(わかりませんが)。アップデートソフトがでて解決できるならうれしいですね。
HD WRITER2.0のソフト入手できると静止画書き出しできていいのですが友達や実家の家族にSD5/7すすめる気にならないしパナで安く販売してくれるといいんですがね。
ちょっときになるのがSD5にもっていったSDHCカードで撮影録画したのですがSD1に挿入し本体でサムネイルでるとおもったら”!”マークがでてだめでした。1920ではないからでしょうか?詳しくわかりませんが2.0使えるのかちょっと微妙かもですね。
書込番号:6868232
0点
が、がんだむ無双…。しまった、そいつをすっかり忘れていました。
2本目確定です(自爆)
#認めたくないものだな、元ガンヲタゆえの(以下省略)
書込番号:6868341
1点
>”!”マークがでてだめでした
まず1440と1920の壁と、
SD1/3のHFモードが、SD5/7ではHGモードに名称変更になったあたりに、
少なくともSD1での再生には問題があるのでしょうかね?
まあ、
付属ソフトではファイルの移動をやっている程度ですし、
2.0で問題なく動作してくれることを祈るのみ。。。
って、確認できるのはいったいいつになるんだろう??
書込番号:6868369
1点
こんばんは。
次の新レコーダーではHDDに取り込み
ファイル結合(隣同士のファイル)ができるそうなので一瞬停止を回避できるようです。
新レコとあわせるとかなり使い勝手がよくなるでしょうね。
書込番号:6871100
1点
あきペロさん、
情報ありがとうございます。
>ファイル結合(隣同士のファイル)ができるそうなので
>一瞬停止を回避できるようです
これは未編集前提、ですかね?
分割削除・順番入れ替えなどの編集後でも、
結合して一瞬停止を回避できるなら、
ありがたいですね。
適用範囲と処理時間が気になるところですね。
まさか、付属ソフトでの不満を利用して、
新ディーガに誘導する戦略なのか??
SONYの付属ソフトが一瞬停止回避に対応していない以上、
あまり強くは文句を言えませんが。。。
(SONYも同じ作戦??)
書込番号:6871332
0点
私もちょいと追加情報をば…。
昨日店頭で試して来たんですが、SD5で撮影したSDカードを直接VIERA PZ750に突っ込んで再生した所、
とても残念な話ですがシーン間で一瞬停止してました orz...。
この分だと、SD1をファームウェアアップデートしても解消しそうにないですね。
#やっぱり、SDカードからの直接再生って容易じゃないのかなぁ…?
書込番号:6871907
0点
>とても残念な話ですが
あれま、ビエラの再生ってその程度だったのですか。。。
これも新ディーガへの??
XW100あたりで、一瞬停止レスでの再生・保存が問題なければ、
ハイビジョンレコーダも兼ねるので魅力的だと思うのですが。。。
(私はBW800ねらいですが、倍(9万)の価格差は大きい。。。)
書込番号:6872021
0点
先ほど届いたパナのマガジンの中に、SD5の
落下、塵埃、結露等の実験映像がありましたが、
その通りだとすれば、他方式よりその点では
優位かも?
「ご意見がありましたら・・・・・」とありましたので、
こういうのを店頭やCMで流したら良いのではないでしょうかと
書きました。
削除してしまったのでURL分かりません。
スミマセン
1点
>削除してしまったのでURL分かりません。
http://panasonic.jp/dvc/sd5/card.html
http://mail.panasonic.jp/cgi-bin/clnt/cl.pl?p=uBP2FIAcFsUfF1UduB4d7Bo0
書込番号:6858384
2点
ハヤシもあるでヨ!さん
ありがとうございました。
テープモデルとの比較というのがミソですね。
書込番号:6858927
0点
結露も大丈夫なんですね。これは頼もしいかも。
もうちょっと頑張って防滴性能まで確保すれば(防水とまでは申しません(^^;)、
雨天での撮影とかにも安心して望めそうですけどね。
#そしたらプロのサブ機としても使えるカモ?
書込番号:6859117
0点
>落下
テープ式で落下してテープが取り出せなくてこまったというスレが最近ありましたね。
その点カード式はタフで相当ひどく破損しない限りカードは取り出せますね。
長年つかってればヘッドも傷むということも起こりますね。
>塵埃
実験の粉塵はずいぶんな状況ですね。地面が土の校庭なんかだと運動会などで突風が吹いて
カメラが砂だらけってことになっても粉塵にタフなボディー構成は安心ですね。機械の駆動部などあるカメラだと砂嵐でメカ部分に砂が入りダメージをうけますよね。
>結露
この結露に私は以前ひどい目にあったんですよね。旅行に持っていって結露になり撮影できなくなったりするのはこりごりなのでメカレスは大変ありがたいものができてくれたなって感謝ですね。
あんなにびじょびじょでも平気なんですね?メガネ曇る位の場所なんかでも平気そうですね。
良く観光で滝の滝つぼで撮影するときがあるんですがかなり水滴が飛んでくるのでカメラが心配でしたがちょっと安心です。
書込番号:6860683
0点
>平気なんですね?
誤解のないように。
あんな使い方をしていたら、
「即壊れる確率は従来機に比べて低い」かもしれませんが、
寿命は間違いなく縮まると思いますよ。
ハヤシもあるでヨ!さん
紹介のHP(下段)にも注意書きがあります。
>極限の状況下で検証している試験映像です。
>実際の商品のご使用にあたりましては保証書、取扱説明書をご確認ください。
あくまでも、
Pana製DVCビドオカメラ比で衝撃試験で1.7倍、
粉塵試験で約10倍、等の結果、となっていますが、
あくまで通常の使用において「壊れにくい」、
ということを極端な試験で検証しているだけです。
(あの状況下で動作するのは確かにすごいとは思いますが)
防水カメラも既にありますし、
レッツノートに対するタフブックみたいに、
さらに強化したカメラを出せば、
それなりの需要はあるかも知れませんね。
書込番号:6860778
0点
チャピレさんへ
以前、別のスレッドでその話をお互いにしていましたよね?
勿論、あんな実験映像のような状況ばかりなら、SD5も
その持ち主にもダメージはあるでしょうね(笑)
現在、手持ちのテープ式のパナの音声がパッパッパッと途切れる現象で
入院中です。
私は、精神的にテープの出し入れの時にカメラの”内臓”が見えるのが
苦手です。しかも、同じパナでも、もう1台のテープ式ビデオとは収納の
仕方まで違っているのです。
書込番号:6861040
1点
グライテルさん
確かにあれは極端な実験ですよね。でも少しでもタフなほう使用者としては安心ですね。
うっかり落下だけはやってしまいそうです。
じゅんデザインさん
>以前、別のスレッドでその話をお互いにしていましたよね?
そうですねしましたねグランドキャニオンで露付きになりその後ロスでの撮影ができなくなり思い出の映像がのこせずかなりへこみましたよ。なのでテープ式はこりました。
それになぜか一回録画したやつの上に上書き録画したら映像はいいんですが音声が前のと新たにとったものが2重で録音されてる時がありびっくりしました。カードしきにしたらこんなことがなくとても安心して使用しています。テープもいい面がありますが私の場合運悪いめにあったせいかメインで使用する気になれないですね。
海外で故障すると言葉もろくに通じないしヤマダ電機みたいなところもなくどうにもなりませんでしたからね。故障のリスクのできるだけ少ないものをメインに使用したいですね
書込番号:6861154
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




