パナソニックすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

パナソニック のクチコミ掲示板

(64846件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1119スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パナソニック」のクチコミ掲示板に
パナソニックを新規書き込みパナソニックをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

カメラのことではないのですが。

2007/10/04 09:44(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD3

クチコミ投稿数:290件

以前よくレンズがよごる事があったのでSD3にMCプロテクターを
つけようとキタムラを探してたら43mmが見つからないので
パナソニックの43mmの専用のフィルターキットを取り寄せで購入しました。
(レンズキャップ欲しかったのもあるけど)

開けてビックリ触ってもないのに汚れてる・・・これって・・・
仕方ないのでレンズクリーナーで綺麗になりました。

今までマルミやケンコーのをいくつか買いましたがこんな事ははじめてです。
ホコリついてるならわかるけどなんかシミみたいなのになってるし・・・
パナソニックの梱包環境が悪いのか何が悪いのかわかりませんが
ちょっとガッカリしました。

カメラ本体の事じゃなくてすみませんでした。

書込番号:6829602

ナイスクチコミ!0


返信する
LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10661件Goodアンサー獲得:605件

2007/10/04 10:14(1年以上前)

購入された後で今更なんですが、SD3、SD1なら43mm→52mmの
ステップアップリングを噛まして、52mm径のフィルタを着けるのがお薦めです。

52mm径というのは一眼レフの交換レンズではとてもポピュラーなサイズなので、
各社各種のフィルターがよりどり緑でしかも安価なんですね。
レンズキャップも豊富に選べます。NikonやPENTAXのロゴ入りも使えますよ。
#いらんて?(笑)

フィルタを重ねても四隅が影にならないという実用上のメリットもあるし、
しかもSD1、SD3の場合は52mmがちょうどボディの外径とピッタンコ(面一)に
なるので、見かけもとてもGoodです。

私のアルバム内に装着写真がありますので、次回フィルタを買い増す時には
参考にして下さい(^^;

書込番号:6829661

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:290件

2007/10/04 17:27(1年以上前)

ステップアップリングってのがありましたね、すっかり忘れてしまってて
純正買ってしまいました。 ま、汚かったのはガッカリでしたが
とりあえず純正ってことでヨシとしておきます。

家に以前デジカメのFZ5で使ってた55mmのMCプロテクターがあったと思うので
ごそごそと探してたら見つけました、そしてステップアップリングもごそごそと探したら
2つかませないといけませんが43>55にできました。(43>49 49>55)
とりあえず55mmならキタムラにいろいろ売ってたんでとりあえず
これでヨシとします。

実はさっきキタムラにリングを注文してきたのですが家にあったので
そく取り消しの電話入れました。  キタムラさんほんとごめんなさい
これからはよく探してから注文しにいきます。

ほんとろくに調べも探しもせずにすぐなんでもするから人に迷惑かけるんですね。
整理整頓しておけばこんなことなかったし今から少しカメラ類を整理します。

ほんとありがとうございました。

書込番号:6830602

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

パナ新型ブルーレイディガ発表

2007/10/02 19:53(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD5

クチコミ投稿数:6189件 スライドショー 

11月上旬発売予定。
パナから新型ブルーレイディーガ発表になりましたね。
今度のはDVDにハイビジョン録画できますよ。

http://panasonic.jp/diga/products/bw900_bw800_bw700/fullhd/index.html#01

パナのビデオカメラの連携も機能が良くなり相性いいでしょうね。

http://panasonic.jp/diga/index.html

書込番号:6824026

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5件

2007/10/02 23:16(1年以上前)

デザインはまずまずですね。
実売価格はどれくらいになるのでしょう・・・

書込番号:6825076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件 スライドショー 

2007/10/02 23:35(1年以上前)

価格はどうでしょうね
ソニーと同等くらいではないかと予想しますが。
パナの方がSDシリーズオーナーの人には相性もいいんじゃないでしょうか
私は個人はソニーよりパナがいいかなぁっておもいます。
ソニーはおまチャプが魅力的ですがパナはW録制限すくないですからね

書込番号:6825191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件 スライドショー 

2007/10/03 08:38(1年以上前)

ヨドバシで
BW700の250Gが178000
BW800の500Gが228000
BW900の1Tが298000円
でそれぞれポイント10%みたいですね。
巨人が優勝したのでビックカメラがプラス5%プラスとかやるみたいですね

書込番号:6826126

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

sabra11月号

2007/10/01 00:46(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD5

クチコミ投稿数:2件

初めての書き込みなので不手際あったらごめんなさい。
綺麗なお姉ちゃんがおっぱい、いやいっぱい載ってるsabraという雑誌にデジタルハイビジョンビデオカメラの比較記事が載っています。しかもDVD付き。680円。
購入を考えてる方は参考になると思います。

で「AV評論家のクオリアプロジェクターと編集者のフルHD液晶では画質の評価が大きく異なった」という文があります。前者は「パナがダントツ」との事ですが、付録DVD(窓際に座る女の子の映像・SDに落としてる筈)見る限り、ん〜そうかな?て感じです。後者は「キャノン、ソニー、ビクターがいい」と書いてます。
「プロジェクターで見たのが真の映像で、液晶は入力した信号に画質補正を加えてる」って本当ですか?では今のTVがもっと進化したら、評価が変わってくるって事?詳しい方教えて下さい。...あまり難しい話は困るかも。(やたらフルHDを褒めてる文もあり、スッペクという色眼鏡かかってるのかも)

書込番号:6818404

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/10/01 01:28(1年以上前)

過去にいきなりHD-DVDがついていた雑誌ですね。
HD画質と、アダルトコンテンツの相性は抜群(笑)


>「AV評論家のクオリアプロジェクターと編集者のフルHD液晶では画質の評価が大きく異なった」

>やたらフルHDを褒めてる文もあり

昔からエロ本のAV機器評論なんてそんなもんです(笑)

書込番号:6818529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/10/01 02:27(1年以上前)

こういうのは実データと撮影条件だけ参考とし、
雑誌側のコメントは疑い120%で読むのが当たり前。

書込番号:6818631

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10661件Goodアンサー獲得:605件

2007/10/01 10:28(1年以上前)

大変興味深い情報ありがとうございます。
sabraですか。早速買わなくては。
あくまでも調査目的ですからね。ワタシが興味あるのは技術だけです。
加藤鷹の技術分野も含みますが(馬鹿野郎)。


真面目な話をすると(^^;、民生用テレビが出力画質を相当チューニングして
「絵作り」しているのは昔から有名な話です。それ自体が各メーカーの
セールスポイントになったりもします。

クオリアプロジェクター(って004?確か250万ぐらいしましたよね)が
どんな感じの映りなのかは見たことがないので分かりませんが、
同じクオリアでも液晶テレビ(005)の方は、発表時に銀座のソニービルで
見た印象ではめっちゃめちゃド派手に作り込まれた絵作りでした。

ただし、この種のマニア向けモニタは画質調整幅がとても広く、
調整如何で絵の印象がガラっと変わります。
つまり、「真の色」を出しているかどうかは別問題で(もちろんこういう高価な
モニタは色域再現のポテンシャルはかなり高いですが)

「単に、たまたまあるカメラ(この場合はSD5)が記録した映像ソースに、
モニタ(クオリア)の画質調整がマッチしていただけ」

という可能性もあるんですね。さらに言えば評価者個人の好みにマッチしただけという見方も出来ます。

多分ですが、他のカメラにもそれぞれきちんと合わせて表示側の調整を追い込んでやれば、
どれか一つがダントツで、しかも他の環境では評価が変わるなんて
珍妙な結果にはならないと思います。

そして実は、それと似たような事が普及モデルの液晶TVにも言えたりするんですね。
こちらは調整幅は狭いとは言え、少しいじるだけで印象がかなり
変わることが多いです。

雑誌記事とかって、こう言った調整幅の事をまるで考慮せずに、
あるピンポイントの評価をさも総括であるかのような書き方を
することが良くあるので、かなり割り引いて読んだ方が良い場合がかなりありますね。

#今回のsabraの記事がそうだと決め付けてるわけではないですが(まだ見てないし)。
#ただ、実サンプルをちゃんと添付してくれるのは良心的ですね。

##後でこっそり買いに行かなきゃ(笑)

書込番号:6819072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/10/01 12:23(1年以上前)

>実サンプルをちゃんと添付してくれるのは良心的ですね。

同感です。
SD画質だけじゃなくて、HD-DVDの付録のようにハイビジョン画質もあれば、言うこと
無しなんですがね(笑)

HDビデオカメラとHDアダルトはともに次世代ディスク普及のキーマンだから、パナ、ソニー、
東芝といった関連メーカーはもっとsabraみたいな雑誌や加藤鷹らを本気でサポートすべき。
「ビデオサロン」などもこの路線で起死回生をはかってはどうか。

書込番号:6819319

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10661件Goodアンサー獲得:605件

2007/10/01 12:33(1年以上前)

写真雑誌なんかだと、ごくフツーに毎号おねいちゃんの肢体が載ってますからね。
しかもメーカーが発売前のカメラを試供してたりして。

この分野、静止画は芸術たり得るのに動画はならないというのが昔から不思議です。

頑張れ日本のAVメーカー!

#って、どっちの業界を指してる?(笑)

書込番号:6819340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/10/03 00:03(1年以上前)

返信ありがとうございました。

わ〜い、有名人から返信来たぞ。
別にパナの関係者でもオーナーでも購入予定でもありませんが、
画質が他より劣ると言われてる本機をダントツと評価してたので気になりました。
SDカード付というのが好感持てますが(付録に弱いなあ俺)

結論は出てません(出るのか?)が、皆様の御意見参考になりました。
ま、綺麗とか美味いとかは結局は個人の判断です。自分が満足ならいい...かな?

P.S. こーゆー本を買うのはいくつになっても恥ずかしいですね。

書込番号:6825345

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

標準

バッテリーについて

2007/09/26 22:54(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD5

クチコミ投稿数:22件

別タイトルで、アクセサリーについてというのがあります。その中で、バッテリーについて、いろんなご意見を頂きましたので、ここで、まとめつつ、さらにいろんなご意見が頂けたらと思いました。

 最初、バッテリーが充電されていなかったことに不満を述べたら、意外なくらい、そんなの当たり前だみたいな意見が多いのに驚きました。しかし、パナソニックビデオに限らず、どのメーカーの製品も、バッテリーへの評価が低くなっているという現実があります。多くの方がバッテリーに不満を持っているのに、メーカーサイドとして、十分な対応を取っていないのではという気がします。

 バッテリーは、例えば、5時間程度の電源確保をしようとすれば、ビデオ本体に納めるのは無理が出てきます。従って、本体の外部に電源を確保する必要が出てきます。どのようにすれば良い電源確保が出来て、使いやすいかを、利用する側として、メーカーに伝えていくことも大切だろうと思います。

 私が、カメラとかビデオで使ってみて、優れていると思っている電池にeneloopがあります。軽量化という視点からは、多少、問題がありますが、ウェストバックに収納するのであれば、気になるほどの大きさではありません。この電池が何よりも優れているのは、その単価です。他の電池の数分の一です。しかも、電池としての性能も優れているのです。どのメーカーさんの製品であっても、ビデオに差込ジャックを取り付けておけば使えるようになるはずです。ぜひとも、多くのメーカーさんに、この電池を採用して頂きたいと思います。もちろん、各メーカーさん独自の電池と併用する形で構わないのです。外部電源として、eneloopが使えればよいのです。そして、各メーカーさんがeneloopと同等品質のものを開発すれば、eneloopに頼る必要もなくなると思います。

書込番号:6802797

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2007/09/26 23:12(1年以上前)

私はSD1使用してますがバッテリーもちませんね。
自分だけなら怒るところですがみんなそうなら仕方ないかぁって感じです。
だから対策として予備バッテリーを用意するのです。
本来もう少し長持ちするバッテリーがベストですが本体でかくなるよりはいいかなぁっておもいます。
映画のターミネーターT100みたいにすごいバッテリーがいつの日かできたらいいですが…

書込番号:6802906

ナイスクチコミ!0


This boyさん
クチコミ投稿数:97件

2007/09/27 00:23(1年以上前)

私の場合はSD5が内部に電池を収納するということにビックリしてます。
内部装着で実働55分あればとりあえず文句はありません。
私にとっては稼動時間より軽さですね。
数時間回しっぱなしで使う方は三脚で固定してサッカーとかスポーツ撮るんでしょうか。

書込番号:6803290

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:14件 HDC-SD5のオーナーHDC-SD5の満足度5

2007/09/27 09:57(1年以上前)

エネループの良さは江戸の祭りさんの仰る通りで
分かります。

しかし、私の過去の経験からすると、何度も
各社の充電池と充電器を買いましたが、何故か
今は乾電池です。充電器は埃を被っています。

エネループのHPにありましたが、1回の充電時間が約30分
から約12時間と充電器によって掛かるとのことでした。
多くの機種が約200分台でした。

私には持ち時間もそうですが、充電時間の短い
方がうれしいです。ビデオ、デジカメ、携帯然り。

ノートは常にコンセントに繋いでいます。

This boyさんと同じで、私も三脚撮りをしていませんので、
SD5ではSDHC4GBの現状で満足です。私も、買うまでは
何処にバッテリーが入っているのだろうと思っていました。

但し、今後SDHCも18GB、32GBと商品化されて行くで
しょうから、より高性能は期待したいですね。

書込番号:6804101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:14件 HDC-SD5のオーナーHDC-SD5の満足度5

2007/09/27 15:01(1年以上前)

間違えました。

誤)今後SDHC18GB、32GBと商品化・・・

正)今後SDHC16GB、32GBと普及して・・・

書込番号:6804826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2007/09/29 00:52(1年以上前)

 チャピレさん、This boyさん、じゅんデザインさん、今晩は!! 返事が遅くなり、失礼しました。実は、今晩も、一度、布団に入ったのですが、10月間近とは思えない蒸し暑さで起き出してしまいました。

>自分だけなら怒るところですがみんなそうなら仕方ないかぁって感じです。

>私の場合はSD5が内部に電池を収納するということにビックリしてます。

>私には持ち時間もそうですが、充電時間の短い方がうれしいです。

 皆さんのご意見も、バッテリーは、そんなものという受け止め方をされているようですね。皆さん、結構、冷静ですね。私の場合、必要時間数を計算してみると、5時間という数字が出てきます。実際に、今回も、5時間撮影が可能なバッテリーとSDカードを揃えました。また、夜間撮影のために、ビデオライトも購入したし、結構な値段になりました。
バッテリーVW-VBG6-K 20,200円
バッテリーパックホルダーキットVW-VH04-K 6,780円
SDカード 4GBX2+8GB=5,000X2+12,000=22,000円
ビデオライトVW-LDC10  9,480円
なんだかんだで6万円くらいですね。5時間撮影と夜間撮影をすると、本体以外に、これくらいは揃えないといけないということになります。

 バッテリーは、これで十分ということではありません。夜間撮影をするにはバッテリーが足りません。いっそのこと、腰に、小型のバックに相当するものをつけようかと思ってしまいますね。けれど、腰には、すでに、SDカードやカメラの部品やカメラ用バッテリなどが入ったウェストバックを装着しています。カメラとビデオカメラと様々な備品類を担いで歩くにはしんどい年代になっています。カメラかビデオカメラのどちらかに絞らないといけないのかもしれませんね。

 今回、ビデオライトを使用して、思ったりも、その効果があることが分かりました。ただ、撮影範囲は3,4mくらいまでです。出来れば、10mくらいの範囲まで撮影したいという気持ちがあるのですが、そうすると、10Wでは、とても足りません。30Wとか必要なのかなあと思います。どなたか、そのくらいのビデオライトを使われた方がおられたら、使用感みたいなものを聞かせて頂きたいと思います。しかし、30Wのライトを2時間つけるとなると、どのくらいのバッテリーが必要なんだろう。キャリーバックを利用するようになるのかな? 脚立や三脚もあるし、そんなに持てないってば。リヤカーでも引いていくか。

 私の場合は、カメラとビデオカメラの両方で撮影しますので、ビデオカメラは、一度、セットして、スイッチを入れると、そのまま回しっ放しになることが多いです。このことが、ビデオ撮影時間が長くなる原因と思います。

 eneloopは、急速充電タイプがあって、充電時間は4時間だったと思います。eneloopを使い切ることは少ないので、継ぎ足し充電することになり、2時間程度で充電完了することが多いです。これだと、家に帰ってきてから充電を開始して、寝る前には充電が終わります。それに、撮影するのは週末だけですから、月曜日から金曜日の間に充電すれば、3セット、12本くらいの充電をすることは問題ないと思います。

 私が、わざさわざ、新たな書き込みを始めたのは、二つの理由があります。

1.余りにも電池の価格が高いこと。

2.電源が各メーカー間で統一されていないこと。ぜひとも統一してほしい

ということなのです。

 いずれ、別タイトルでお話しようと思っていますが、規格が統一されていないことで、購入者が、著しい不利な状況におかれることについて、各メーカーさん達が真剣に検討するべきだということなのです

書込番号:6810248

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/09/29 04:10(1年以上前)

1.バッテリーが高額であることの合理的な説明がありませんね。

2.100V 50/60Hz で統一されていますよ。まあこれはヘリクツですがカメラの特性に応じて色々なバッテリーがあるのは当然だと思いますが?それに汎用性を持たせるとなると性能の低い方に合わせざるを得ないから乾電池の世界になってしまう。インフォリチウムを使用禁止にするつもりですか?

まあ結論としてはあなたのような使い方をするならSD5は買うなってことです。
スポーツカーを買って荷物が載らない!って愚痴ってる人にしか見えません。

書込番号:6810581

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/09/29 04:12(1年以上前)

1. があいまいな書き方になってしまいましたが

バッテリーが高い、というのは単なる「感想」であって合理的な根拠を持つ意見ではないですね、言うだけなら何とでも言えますよ、という意味です。

「EX1は高すぎるのでソニーは10円で売ってください。」

書込番号:6810582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2007/09/29 10:32(1年以上前)

 これ以上、何かを言っても無駄だと思うので、これで終わりにします。

 メーカーさんサイドに立つ方々が、かなりおられて、一般利用者の便宜を図るという部分で、邪魔をしていると感じます。少々、情けない状況になっているなあと、率直に言って、思いました。親切にアドバイスをして下さった方もおられますので、そういう方々には、感謝申し上げたいと思います。

 短い間でしたが、有難う御座いました。

書込番号:6811134

ナイスクチコミ!1


大・大さん
クチコミ投稿数:790件

2007/09/29 11:19(1年以上前)

eneloopの人気に嫉妬www

>メーカーさんサイドに立つ方々が、かなりおられて、一般利用者の便宜を図るという部分で、邪魔をしていると感じます。

調べれば調べるほど、これ以上はどうしようも無いんだなって事がわかってくるからでしょうw

もしわからなければ、あなた自身が中国雑技団の様な曲芸ができるのかどうかを考えてみてください。
『同じ人間なんだからできない事はありません、出来るはずですやってみてください。』
こう言われても出来ないもんは出来ないでしょ?
それ相応の努力と根性が、そこにあるからです。

あんまりバッテリーのコスト下げられても、安全性が確保されなきゃ意味が無い。
危険を承知で買うならいいけど、そうじゃない人の方が断然多い。
リスクに合った価格なら納得できるはずなんだけど、そのリスクをちゃんと理解してますか?

事バッテリーに関しては、リスクを回避する為にメーカーは必死です。
莫大な損失が出てしまうだけでなく、人的被害も発生する可能性ありますからね。
その『必死』な部分に対して「まだコスト的な努力が足りない」とおっしゃってるから摩擦が発生するんですw
・・・そのうち摩擦熱で発火しますよwww

同じ容量で軽さを求めたら、どうしても危険なリチウムイオンになっちゃうんですよ。
比較的安全なニッケル水素電池(eneloopとかね)がビデオカメラの主流になるには、もっとカメラ自体の消費電力が抑えられないといけない。
販売価格も安全性も、バッテリーへの努力じゃなくて【カメラ本体の消費電力への注力】が肝になります。

どうです?ちょっとはわかってきましたか?
逆に「情けない」って言われないように、知識で武装してくださいねwww

書込番号:6811265

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ31

返信30

お気に入りに追加

標準

スーパーハイビジョンについて

2007/09/24 22:58(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD5

ここで書くのは適当ではないかも
知れませんが、各社のフルハイビジョンカメラの
評価が一段落(?)して来たようなので、ちょっと
場違いなことを書かせて頂きます。

NHKが開発しているスーパーハイビジョンのことですが、
私なりに断片的に現状での理解をしています。

1.2015年試験放送→2025年本放送開始
2.7,680×4,320ドット(画素)
3.22.2chサラウンド
4.撮影カメラ:1.25型CMOS、800万画素、4板式
       24Gbpsの膨大なデータを3.5TBHDDに18分録画
5.ハイビジョンの4倍、16倍の情報量
6.画角100度、没入感、臨場感に優れる
7.家庭用は1.2TBHDD 600Mbpsで4.5時間録画

10数年前、カシオのQV10を買って30万画素の画面を見たとき
すごいなと思ったこと。ワープロって何?と言われていた時に
買い、友人に商売出来るぞ、と言われ、VHS全盛の時にDVDを
買った時も、レンタル店にはまったくなく、皆にも相手にされま
せんでした。

もちろん、やっと薄型TVやビデオカメラにフルハイビジョンが
一般的になって来たところなので当然でしょうが、
やはり、スーパーハイビジョンのことを言っても、今のところ
誰にも相手にされていません。

書込番号:6795304

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に10件の返信があります。


クチコミ投稿数:1245件 HDC-SD5のオーナーHDC-SD5の満足度5

2007/09/25 09:10(1年以上前)

Panasonicfanさん
お久しぶりです。
これからの技術の詳細が楽しみです。

はなまがりさん
お久しぶりです。
相変わらずの辛口のコメント(笑)拝読しています。

そろそろHDさん
視聴媒体はどうなるのでしょうかね。
ハイビジョンの旅はSD画質に比べて格段に臨場感が
ありますので、より期待をしているのですが。

暗弱狭小画素化反対ですがさん
お久しぶりです。
御意見楽しみにしていました。
慧眼、無謬なるコメント。浅学非才なるが故、今暫く理解に
時間を下さい。

♪ぱふっ♪さん
初めまして。
そうですね、普及に15年以上掛かっても何とか惚けずに
居られる年代で享受ギリギリだと思います。(笑)
だいぶ前になりますが、元ソニーマンが革新的な記録媒体の
開発の話を聞きました。楽しみにしています。

書込番号:6796598

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10661件Goodアンサー獲得:605件

2007/09/25 09:27(1年以上前)

スーパーハイビジョン(8K4K)、昨年のNHK技研公開で見て来ました。

価格の掲示板にも何か書いた記憶が…、あったあった、これですね。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/SortID=5111189/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83X%81%5B%83p%81%5B%83n%83C%83r%83W%83%87%83%93&LQ=%83X%81%5B%83p%81%5B%83n%83C%83r%83W%83%87%83%93

って、行列(人ごみ)のレポート以外何も書いてないじゃんか>私(^^;;;

巨大画面では相当な威力を感じましたね。風景映像なんてホントに息を呑むようです。
NBAの試合映像も流してましたが、引いて撮っても細部の選手の動きがとてもリアルに
見えるので、思わず引き込まれます。

まずは商業施設として…映画館でワールドカップの生中継を流す…みたいな用途に
期待できるんじゃないでしょうか。

家庭に入るのは当分先でしょうけれど、シャープ(だったかな?)が提唱している
「10年後にはリビングの壁全面をテレビにする」みたいなシーンを想像すると、
あながち無駄な技術ではなさそうに思えます。

#ただまぁ、その主要顧客が日本人かどうかは分かりません。
#島耕作あたりを読んでるとインドセレブに売れそうな予感がしますね(^^;;;

書込番号:6796636

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1245件 HDC-SD5のオーナーHDC-SD5の満足度5

2007/09/25 10:18(1年以上前)

LUCARIOさん
お久しぶりです。

スーパーハイビジョンを実際に見られたとのこと。
羨ましい限りです。

私が昔、テレビはハイビジョン・・・と叫んでいた時は
一蹴されましたが、現在大型薄型TVの殆どが
フルハイビジョンになりました。

子供のころ、近くの公園に力道山のプロレスの白黒TVを
見に行きましたが、現在一家には複数台はあります。

現状の地デジでもBSでも同じですが、ハイビジョン放送の
旅、鉄道番組の臨場感は良いですね。少しだけ行った
気分になります。

インドセレブか華僑かアラブの王様か欧米の資産家の人には
コンビニでの買い物感覚なんでしょうが、開発国の我々
にも、おこぼれを期待します。♪

書込番号:6796725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2007/09/26 21:30(1年以上前)

ネーミングをちゃんと考えてほしい。

ハイビジョンの次はスーパーハイビジョンって・・・
じゃぁ、スーパーハイビジョンの次はどうするつもりなんでしょうか

書込番号:6802298

ナイスクチコミ!1


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10661件Goodアンサー獲得:605件

2007/09/26 21:32(1年以上前)

スーパーハイビジョンリターンズ

書込番号:6802304

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1245件 HDC-SD5のオーナーHDC-SD5の満足度5

2007/09/26 22:12(1年以上前)

「スーパーハイビジョンリターンズ」やられましたね!

電子辞書で探している最中でした。

無い知恵を出して考えました!

ウルトラスーパーハイビジョン
スーパーハイビジョンファイナル

書込番号:6802542

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10661件Goodアンサー獲得:605件

2007/09/26 22:15(1年以上前)

まぁ、この世界(?)では、Super の上は Ultimate と相場が決まってますけどネ(^^;

#そう、ウルトラマンはスーパーマンより強いんです(ホントか?)

書込番号:6802554

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1245件 HDC-SD5のオーナーHDC-SD5の満足度5

2007/09/26 22:20(1年以上前)

もちろんです!

メイド・イン・ジャパンですから。(笑)

書込番号:6802591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:3件

2007/09/26 22:55(1年以上前)

>>じゃぁ、スーパーハイビジョンの次はどうするつもりなんでしょうか


語尾に「トゥルー」とか付くと思います(笑)

書込番号:6802806

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1245件 HDC-SD5のオーナーHDC-SD5の満足度5

2007/09/26 23:07(1年以上前)

語尾に「トゥルー」・・・なるほど。

またまた電子辞書で確認しましたよ。(笑)

書込番号:6802874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2007/09/26 23:35(1年以上前)

二次元映像は4Kデジタルシネマやスーパーハイビジョンでオシマイでしょうね。
ただ、立体ディスプレイの研究は続けられているものの、まだまだ錯覚視の段階から脱していません。
世の中の人はまったく関心がないのか、音声認識や音声合成の分野もまったく進歩していないので、ひょっとするとみんなは二次元画像とキー入力が好きなのかなぁ?

書込番号:6803031

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/09/27 02:03(1年以上前)

PC板からしゃしゃり出てきてわざわざ無知を晒すとはご苦労なことだ。
3D映像は今、装置から数メートルの中空にネオンサインのような簡単な図形を描けるようになっている。
微細化とカラー化が次の課題だ。
音声認識、音声合成に至っては言うに及ばずだな。。。

特許庁WEBサイトでも、大学のWEBサイトでも見てみろよ。

書込番号:6803587

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/09/27 02:15(1年以上前)

もうピークが過ぎましたが・・・日本ではスーパーの上がウルトラのイメージですが(昔のSONY製ベータビデオテープで「スーパーハイグレード」の上位グレードが「ウルトラハイグレード」でしたし)、海外?では逆(というか本来)のようですね(^^;

VHF → UHF → SHF(衛星放送) →より高周波

ウルトラサウロス※(全長25〜30m)→ スーパーサウルス(全長33m)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

さて、7680*4320を、液晶やプラズマで実現するとどうなるのか、「現行の製品」から推算してみました(^^;

※kakaku.comの商品検索機能を利用しました。
※「型」の対角線寸法は、単純にインチ(25.4mm)換算としました。


PC用液晶から ※輝度300cd/m2以上を抽出、それでもTV用には暗い
 1280*1024の実用サイズ内で最も小型→(対角406mm)16型 ※1dot≒0.248mm(RGB1組)
 →7680*4320→(対角2185mm!!)【86型!!】

HDTV用液晶から
 1920*1080で最も小型→(対角813mm)32型 ※1dot≒0.369mm(RGB1組)
  →7680*4320→(対角3251mm!!!)【128型】!!!

HDTV用プラズマから
 1920*1080で最も小型→(対角1067mm)42型 ※1dot≒0.484mm(RGB1組)
  →7680*4320→(対角4267mm!!!!)【168型】!!!!!

7680*4320を実現するには、
輝度300cd/m2の暗めの液晶ベースであっても【86型】※画面1.90*1.07m(江戸間で 1.3畳)!!
HDTV用液晶ベースでも現存しない【168型】※画面2.83*1.59m(江戸間で 2.9畳)!!!
プラズマでは驚愕というか想像が難しいかもしれない【168型】※画面3.71*2.09m(江戸間で 5.0畳)!!!!

 ※江戸間=1.76*0.88m≒1.55m2≒0.47坪で計算


・・・液晶やプラズマのドットを小さくすると輝度が稼げませんから、上記のサイズは極端に小さくならないでしょう。

それ以前に、ヒトの視力1.0で25cm(正確には10インチ=25.4cm?)で0.1mmの分解能があるようですので、約2.5m離れた場合は分解能1mm、これはドットピッチ1mmの1920*1080の画面は対角約2.2mで【約87型】に相当します。

逆に言えば、7680*4320の「威力」は(映像鑑賞に限定すると)超大型画面でこそ発揮できるものであって、一般家庭においては、おそらく「S−VHS」よりも遥かに低い訴求力しかないであろうと、ヒトの視力から容易に想像されると思われます(^^;




※ウルトラサウロス≠ウルトラサウルス
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Library/8070/au.html

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%83%AD%E3%82%B9
>1979年、アメリカ、コロラド州ドライメサで、恐竜のものと思われる数個の巨大な化石が発見された。
>特に肩甲骨と思われる化石は当時発見されていたどの恐竜のものより大きく、史上最大の恐竜であろうということで「ウルトラサウルス」(Ultrasaurus) の愛称で呼ばれた。
>肩甲骨の形状は大きさこそ大きいものの、ブラキオサウルス (Brachiosaurus) のものにそっくりであったため、巨大なブラキオサウルスの姿で復元され、マスコミなどに取り上げられた。
>しかし、ウルトラサウルスの愛称が世界的に有名なのを承知の上で、韓国の古生物学者 金鳳均が、自身が韓国で発見したまったく別の竜脚類に1983年にウルトラサウルスと命名し中国の学会誌に記載した。
>そのため、命名権先取の原則によりドライメサの竜脚類にウルトラサウルスという名前が使用できなくなってしまった。

書込番号:6803611

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/09/27 02:17(1年以上前)

誤 HDTV用液晶ベースでも現存しない【168型】※画面2.83*1.59m(江戸間で 2.9畳)!!!

正 HDTV用液晶ベースでも現存しない【128型】※画面2.83*1.59m(江戸間で 2.9畳)!!!

書込番号:6803616

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2007/09/27 07:25(1年以上前)

> 中空にネオンサインのような簡単な図形を…
だからネオンサインの域から脱してないでしょ。

> 特許庁WEBサイトでも、大学のWEBサイトでも見てみろよ。
だから特許や大学の域から脱してないでしょ。

ワタシが言いたいのは、スタートレックのようにコンピュータを声で自由自在に操れるようになって、はじめて「実用化した、普及した」と言えるということですな。
何十年もやってて、今だにそんなこともできないのはおかしい。
いつまで経っても雨が降ったら傘をさしてるのと同じようなもんだな。

書込番号:6803853

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/09/27 07:40(1年以上前)

おいおい今度は
前の書き込みと言ってることが変わってきてるぞ
必死だな

書込番号:6803876

ナイスクチコミ!1


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10661件Goodアンサー獲得:605件

2007/09/27 09:21(1年以上前)

> VHF → UHF → SHF(衛星放送) →より高周波

しまった。それがありましたね。
「superの上」で私が真っ先に思い浮かべたのはこっちでした。

XGA → SXGA → UXGA  →より高解像

#あとは、無印→Super→64→Cube→Wii ってのも思い浮かびましたが(笑)

書込番号:6804042

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1245件 HDC-SD5のオーナーHDC-SD5の満足度5

2007/09/27 20:34(1年以上前)

スーパーハイビジョンに実物については、ここで
読む限りではLUCARIOさんだけのようですが、
何にせよ羨ましい限りです。

私は、スーパーハイビジョンは勿論、ソニーが市販予定の
有機ELも、頓挫しているキヤノンのSEDの実物も見た
ことがありません。(見たい!)

あるのは、量販店の50インチフルハイビジョンの液晶と
プラズマTVです。同じNHKBSHiの番組をやってましたが、
プラズマの方が良かったような気がしました。

勿論、電波の分配などで条件がイコールコンディションで
なかったかも知れません。(プラズマは私の好みです)

それで、家に帰って実にバカなことをしてしまいまして、
PCのDELLの19インチの液晶モニタを銀塩フィルムを見ていた時の
ルーペ(15X)で画面の白いところを見たのですが、
正しく色の3原色でRGBのセルがハッキリ、クッキリと見えました。

因みに、14インチのブラウン管(ソニートリニトロン)も見ましたが、
こちらは近くに寄れば裸眼でも見え、33インチのブラウン管
に至っては、少し離れてもセルが確認できます。

やはり、40〜50インチ程度のスーパーハイビジョンが欲しくなり
ました。

書込番号:6805732

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10661件Goodアンサー獲得:605件

2007/09/27 23:32(1年以上前)

じゅんデザインさん、幕張(千葉)は遠いですか?

もうじき…あと5日ぐらいですか。10/2〜6まで、CEATEC JAPAN(シーテック ジャパン)という
エレクトロニクス総合展示会が幕張メッセで開かれます。

http://www.ceatec.com/

昨年はSEDも有機ELも、そしてスーパーハイビジョン(※)も間近で見ることが出来ました。
多分今年も出るんじゃないでしょうか?

※8K4Kではなく、4K2Kの液晶でしたが。でも50インチかそこらの大きさなので、
 NHK技研で見た巨大スクリーンよりもむしろ精細感は鬼のようだったかも。
 風景映像(というか定点観測映像?)を流してましたが、画面の隅っこを小さく
 横切ったカラスが、ちゃんと羽ばたいて見えました(^^;

 なお、8K4K巨大スクリーンは来年の技研公開に行けばまた見られると思います。

 http://www.nhk.or.jp/strl/open2007/

書込番号:6806560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1245件 HDC-SD5のオーナーHDC-SD5の満足度5

2007/09/28 12:59(1年以上前)

>じゅんデザインさん、幕張(千葉)は遠いですか?
>もうじき…あと5日ぐらいですか。10/2〜6まで、CEATEC JAPAN(シーテック ジャパン)という
>エレクトロニクス総合展示会が幕張メッセで開かれます。

ありがとうございます。残念乍ら、私は大阪です。
でも、行きたいですね!

LUCARIOさんは、昨年、SED、有機EL、スーパーハイビジョンを
間近で見られたとのこと。羨ましい限りです。

NHK技研が1930年に設立され、ハイビジョンは1969年頃に
スタートした結果の現在です。上記映像媒体、或いはその他の
媒体の普及もそう遠い将来ではないような気もします。

経済的、身体的等の理由で外国や国内の行ってみたい
ところに行けない人にとって、恰も行ったような臨場感が
味わえるのは素晴らしいことだと思います。

書込番号:6808019

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

SDHC

2007/09/24 15:10(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD5

スレ主 masa.HSさん
クチコミ投稿数:1662件

東芝から今秋に16G、来年頭に32G発売予定みたいです。
他メーカーも軒並み発売でしょうけど。

すでにメーカによっては8Gが1万を切るかどうかですので・・・
発売されたら8G以下はいくらになるんだ(><)

とりあえず大容量モデルは秋まで我慢・・・って買っちゃったし(^^;
あと運動会までに予備バッテリー買わなくては。。。いたたた


書込番号:6793122

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2件

2007/09/24 18:08(1年以上前)

SDHCカードですが・・・
パナソニック以外のメーカーのSDHC、クラス6・8GB(トランセンド)で先日、張り切って運動会の撮影に望みました。事前に家でテスト(といっても、10分ほど撮影し、問題なく録画できることを確認)していたのですが、いざ運動会が始まると、とんでもないことが。。。
録画を開始して、2分ほど経過し、取扱説明書(45ページ)に記載されているエラーメッセージが!!
その後、その2分程度の録画が保持できているか、確認を行い(一応、問題なく、それまでの録画はOKでした)、再度、電源をOFFし、カードを抜き差し、電源ON。カードが認識されていることを確認し、撮影を再開しましたが、2分程度経過し、またまたエラーメッセージが!!
結局、付属のパナソニック製4GBのSDHCで撮影しました(ま、30分程度しか撮影しなかったので、充分事足りましたが。。。)
皆様方でもこのような経験された方おられますか?

書込番号:6793718

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/09/24 18:22(1年以上前)

>充分事足りましたが。。。
危なかったですね。。。

>またまたエラーメッセージが!!
一旦エラーメッセージが出ると、
抜き差しや電源ON/OFFでは対応できず、SD5本体でフォーマットする必要があります。

原因は、書き込み速度低下による撮影の強制停止のようです。

SD1でですが、私も以前、
クラス2・8GB(トランセンド)と付属カードで一度そのトラブルが発生し、
幸い、旅行が始まったばかりだったので本体フォーマットで凌ぎました。

サポートに問い合わせたところ、
対応は正しく、今後も時々、SD1本体でフォーマットすることを推奨されました。
使用を繰り返したり、PCでフォーマット、
特に他社製の実質の書き込み速度が十分ではない物を使用した場合などに、
問題が起こる可能があるようです。

今回、使用前にSD5本体でフォーマットされましたか?
(おそらく使い始めたばかりでしょうし、書き込み速度は問題ないはず)

以降、クラス6・8GB(トランセンド)も追加購入しましたが、
毎回使用前は本体でフォーマットしてから使うようにしており、
再発はしていません。

参考になれば幸いです。

書込番号:6793777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2007/09/24 19:45(1年以上前)

4GBを2枚の方が今のところお買い得感があるようです。

8GB \22,177
http://bbs.kakaku.com/bbs/00526511095/

4GB \6,428
http://kakaku.com/item/00526511097/

書込番号:6794176

ナイスクチコミ!0


スレ主 masa.HSさん
クチコミ投稿数:1662件

2007/09/25 01:51(1年以上前)

出ましたか><
付属の4Gさまさまでしたね。

やはり安い物はかなり個体差(当たりはずれ)があるようですね。
・・・でもやっぱり約1万円は魅力的ですよね^^;

安心して使えるのはSDを立ち上げたパナ・東芝・サンディスクですかね。
(間違っていたらごめんなさい)
あとはアイオー・バッファローかな・・・。

あと思ったんですが、
SD5ではクラス6の恩恵ってあるのでしょうか?
クラス4あれば十分?

私も本番までに試してみなくては・・・。
ちなみに私が所持している8GEはグリーンハウスです。
フル録画するのドキドキです><


書込番号:6796096

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10661件Goodアンサー獲得:605件

2007/09/25 10:23(1年以上前)

何というか…、クラス表記という仕組みそのものが意味を成してない気がしますね…(T_T)

書込番号:6796738

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/09/25 17:13(1年以上前)

>クラス4あれば十分?
確かにクラス4での不具合報告は知りませんでしたが、
今回クラス6での不具合報告は、正直、意外でした。
(しかも自分が使用していてトラブルなし)

実際、
付属Pana 4G(クラス2ですが、クラス4相当?)でも不具合は一度発生したので、
毎回フォーマットはやっておいた方が無難、ということですね。


>クラス表記という仕組みそのものが意味を成してない気がしますね
他メーカなら、とりあえずクラス6を選んで下さい、
とコメントできるだけ、まだマシかな、と。

書込番号:6797528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2007/09/26 00:00(1年以上前)

クラス6で書き込み不良って
多分メディアが不良品
保障が有るなら返品するべきじゃないか?

優良メーカーの品質管理と同じって思ってたら失敗します
安いって事は何処かでコストを削ってる筈なので
表面的な品質管理&チェックしかしてない可能性も有るでしょ?
まだ、品質管理してるなら善いのですがね……

ま、そう言う事。

書込番号:6799362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/09/26 00:11(1年以上前)

シリコンウェハー内の場所によってデキが違うという話しもありますね(端部はデキが悪くなりやすいとか)。
そのシリコンウェハー自体もデキも無関係でないでしょう。

また、皆さんご存知と思いますが、フラッシュメモリは意外と読み書き寿命が短いようで(長寿命なものもあるようですが)、しかも昔に聞いた(読んだ?)話しでは、フォーマットで結構痛むようです。

現状はどうなっているのか知りませんが、気になる方は調べてみてはどうでしょうか?

書込番号:6799421

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/09/26 00:44(1年以上前)

>フラッシュメモリは意外と読み書き寿命が短いようで
えええ?そうなのですか??
私の認識は限りなくこの記事に近いのですが。。。
http://arena.nikkeibp.co.jp/article/qa/parts/20031006/106168/
http://www.kyoto-sr.co.jp/products/fugue/techinfo/fm-date.html

フラッシュメモリをHDD代わりに使ったPC等だと、
局所的に書き込み回数が上記寿命(数万〜20万回)を越える可能性がある、
との記載は見つけましたが。。。(初期は1000回程度だったそうですが)
http://shigepi.seesaa.net/article/2404113.html

また、フォーマットと寿命の関係も見つかりませんし、イメージできません。。。
デフラグがよくない、というのは何となくわかりますが。。。

書込番号:6799560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/09/26 01:20(1年以上前)

昔、ヒューレット。パッカードのLX100とか200という超小型PCが一部で流行った時期があります(持っています(^^;)。
これにCFをHDD代わりに入れて使い続けると、ヘビーユーザーほどCF内のフラッシュメモリが痛んで、変な動作をするようになったりとか(私はそれほど使っていないので・・・)。

いずれにしろ、少し使ってはフォーマットの繰り返しでは局所的にヘタってくるでしょう。
それがどの程度の影響となるかはわかりません(^^;
複数毎買っておいて、大事な撮影では信用できるメーカー品&使用頻度の少ないSDメモリを使ったほうが安心かと思います。

書込番号:6799681

ナイスクチコミ!0


スレ主 masa.HSさん
クチコミ投稿数:1662件

2007/09/26 08:30(1年以上前)

そうですね、あまり酷い時は交換するしかないですね^^;

それと、本日80分ですが放置してみました。
結果は・・・中断することなく無事撮影できました。

・・・油断なりませんが^^;



書込番号:6800243

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10661件Goodアンサー獲得:605件

2007/09/26 10:47(1年以上前)

私も又聞きの又聞き程度ですが…(^^;

SD含め、最近のフラッシュメモリデバイスはコントローラがかなり賢くなっていて、
ページ書き換え(ERASE&PROGRAM)が局所集中しないようにうまく分散処理させているのだそうです。

だから昔と比べて、ファイル管理領域に書き換えが集中して早期に壊れてしまう…
というトラブルは激減しているらしいですよ。

私の場合、デジカメではコンパクトフラッシュ、SDメモリカード、xDメモリカード、メモリースティックと
色々使い分けていますが、どれも大事な撮影の前には必ずフォーマットしています。

厳密にどうなのか(このままあと10年もつのか?とか)は分かりませんが、少なくとも
今までは特に問題は起こっていません。かなり初期に買ったカードも問題なく使えています。

#一応、初期の頃はCFはサンディスク、SDはパナか東芝(←なぜかサンディスク除外(^^;)と、
#銘柄にはかなりこだわって選んでいましたが…。というか今でもかなりこだわっています。

書込番号:6800503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2007/09/26 21:24(1年以上前)

デジカメで、マイクロドライブではたまにトラブってましたが、
松下製しか使ってないせいかSDカードではノートラブルです。

カードを使うビデオカメラはSD3しか使ったことが無いので、
書き込みトラブルが多いのか少ないのかはまだ未知数です。

書込番号:6802266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2008/06/21 21:26(1年以上前)

SD3で32GBも使えましたので、SD5でも使える可能性が高いですね。

昨年は4GB同梱だったのに
今年はSD100で8GBが同梱されており、
来年は16GB、
再来年は32GBが同梱される可能性があります。

書込番号:7971016

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「パナソニック」のクチコミ掲示板に
パナソニックを新規書き込みパナソニックをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング