このページのスレッド一覧(全1119スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2007年5月25日 23:08 | |
| 0 | 2 | 2007年6月22日 00:26 | |
| 10 | 12 | 2007年5月28日 20:51 | |
| 0 | 1 | 2007年5月15日 13:36 | |
| 0 | 10 | 2007年5月11日 00:10 | |
| 1 | 1 | 2007年5月9日 09:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
1年半使ったSDR−S300がカバンの中で水没してしまったので、SD3を買いました。AVCHDでの再生環境はありませんが、将来に期待しての買いです。
当面はMPEG2での再生になるわけですが、そこで問題発生です。MEPEG2へ変換したものをNero7でDVDビデオ作成し、東芝のDVDレコーダーで再生したところ、大写しで稼働部位が大きいシーンで若干カクカク感というか、駒飛び感というか、なめらかさのない再生箇所があるのです。PCに保存しているMPEGファイルを再生しても同様に不自然な再生箇所が発生します。
HDwriterで取り込み画像を再生、またSD3をブラウン管テレビに映像端子接続して再生したものは、違和感なく再生できます。
MPEG2へのダウンコンバート画像が、あの程度とは、少々がっかりです。ソフトの改良を望むばかりですね。
あと、AVCHD形式で書き込んだディスクの再生が、どうなるのか確認する必要があるので、できれば購入した店で再生確認したいと思います。
0点
SD3を発売当日に買って使っております。
自宅ではPS3を購入し、D端子接続でプラズマで見ております。
他の方に、お見せするのにDVDを焼いてみたいと思うのですが、上の御記載のようにNEROはあまりうまくいかないみたいですね。
5.1サラウンドが入っているMPEG2をうまく焼けるソフトは他にはどのようなものがあるのでしょうか?
教えてください。
書込番号:6365489
0点
>plutodayoさん
私の場合の問題点は、HDwriterでのMPEG2コンバートで画像がおかしくなるというものです。
ですから、パソコンHDD内のMPEG2ファイルを再生しても同様に一一部不自然な動画が見られます。
ただ、plutodayoさんに書いていただいたことから、NeroでもAVCHD元画像からDVDビデオが作成できることがわかり試してみました。
その結果、画像の不自然さはなくなったのですが、シーンの途中で音声はでるものの画像が出ない(=真っ黒)ビデオが作成されてしまいます。(1シーン全てが見られるものもあるのですが。。。)Neroのビデオ作成オプションを変えて試していますが、残念ながら解決せず、です。
ちなみにパソコンは、ゲートウェイでアスロン3800+、メモリは2GB積んでます。
plutodayoさんと同じですが、DVDビデオが作成できるソフトはないものでしょうか?
書込番号:6368049
0点
マーヴェラスさんへ
現状でSD3での再生は問題がない様ですので
下記の代案を提案します
PCでの変換を今は諦め、
SD3→東芝のDVDレコーダーでアナログ録画する事。
AVCHDはマダマダPCでの環境が無い状態です
PC上でのデータ変換ソフトが充実してから環境を調
達してもよいのではないかと考えます。
AVCHDをPC上で変換する事に比べて作業時間も短く
また、現状では確実にMPEG2に変換可能と考えます。
デメリットは作業中に東芝のDVDレコーダーが占有される?
書込番号:6369005
0点
私も試行錯誤した結果, CanopusのエディウスJで試してみました。
CanopusからAVCHDコンバーターが無償で提供していて、エディウスJのお試し版を使って試してみています。多少映像のエッジが”かくかく”するものの、しばらくはこれで試してみようと思います。
また、どなたか同じように試された方があれば、結果教えてください。
書込番号:6369339
0点
マーヴェラスさま
私はnero7でダウンコンバートをそれほどたくさんやったわけではないですが言われるような症状になったことがありません。
ダウンコンバート時のパラメータはどういう設定にしているのでしょうか?
また書かれている内容ではwrite時の問題なのかコンバート時の問題なのかいまいちよくわかりません。まずは原因の箇所を明らかにした方がよいと思います。
現状マーヴェラスさまの環境では
・HDwriter1.5でダウンコンバートの問題による映像かくつき
・nero7変換/writeしたら映像がでない
書込番号:6369613
0点
>[あ]の人さん
DVDレコーダーへのライン録画というのもありますね。DVDは親に渡すものなので、特に問題ありません。エクスポート&ライティングの手間を考えれば、時間的には変わらない気もしますし。
>inuchanさん
エディウスJ、私も試してみたいと思います。とにかく、やるしかないので。(^^)
>壬生さん
どうもです。わかり難くてすみません。
変換後のHDD内ファイルを再生しても画像が変なので、ライティングではなく、変換時の問題だと思われます。昨晩もいろいろためしたので、結果を整理します。
HDwriter1.5でのダウンコンバートにおいて
ビデオ単位で変換 ×
シーン結合して変換 ×
1シーンづつ変換 ○
具体的なシーンとしては、子供が屋外テラスでお好み焼きを食べているのを正面から、ほぼ画面一杯に撮影したもので、箸で食べ物を口のなかに入れようとする、箸や手の動きに滑らかさがないのです。
上記、結果のとおり1シーンづつ変換したファイルを再生しても問題なく、そのファイルをNero7でDVDビデオ作成しても大丈夫でした。
Nero7では1シーンづつエクスポートした場合、うまく変換できるシーンもあれば、シーンの途中から黒画面音声のみとなるものもある次第です。オプションでは、Neroスマートエンコーディング、画質設定、サンプル形式、エンコードモード、オーディオの設定を変えてみましたが、同じファイルでの変換時のみ発生しているようです。なので、一気にDVDビデオを作成した場合も、個別にエクスポートしたのと同じシーンで真っ黒になってます。
パソコンのパワー不足やもしれず、今週パナソニックに電話して聞いた、起動時のソフトを選択して、余計なソフトを起動させないようにする方法も試してみたいと思っています。>明朝、再度パナソニックのサポートにTELします。
書込番号:6371603
0点
本機を最近購入して使っております。
初心者にも使いやすく、映像にも大変満足しております。
ただ、収納ケースに気に入った物がなく、色々と捜し歩いてようやくお気に入りを見つけました。
それは、釣具店で売っていたリールのスプールケースです。
本体しか入りませんが、ドンピシャです。
http://fishing.shimano.co.jp/body/product/nexus/accessory/pc_012x.html
皆さんのお気に入りケースがありましたら、紹介して下さい。
0点
100均で買った、ステンボトルホルダ(500ml ペットボトルホルダより少し太めのもの)
書込番号:6348345
0点
リンク先を拝見しましたところサイズが4種類有るようですが、どのサイズがぴったりでしたか?教えてください。
書込番号:6459301
0点
みなさん、こんにちは。
ハイビジョン映像管理・簡易編集ソフト「HD Writer Ver1.5 SD/DX」の無償ダウンロードサービスが開始されましたね。
このソフトにより、デジタルハイビジョンビデオカメラで記録されたAVCHD規格に準拠した映像データを
パソコン、SDカード、DVDディスク間でコピーしたり、簡易編集する
ことができるそうです。
なお、「Ver1.5」では、シーンの結合、分割などの簡易編集や、AVCHD規格でのディスク作成に加えて、
MPEG2形式(従来の標準画質)でのファイル出力が可能になったとのことです。
もう、みなさんご存知かもしれませんが、ご報告させていただきます。
1点
DMMひどいさん、こんにちは。
ごめんなさい、アドレスを書き込むのを忘れていました。
http://panasonic.jp/support/software/hdw/download/v15_sd_dx.html
書込番号:6343757
2点
SD1購入以来待ちに待った「HD Writer Ver1.5 SD/DX」です
早速ダウンロードしてMPEG2変換やってみました。
21分の映像の変換を31分で終了しました。
これは結構使えそうです!
オーサリングはDVD Movie Writer AdvanceでDVDビデオ制作!
通常DVDプレイヤーでの再生はまだ遣ってませんがPC上では普通に再生できました。
書込番号:6343898
1点
遅いレスですが、書込みさせてください。
私もこのスレを読んで、早速「HD Writer Ver1.5 SD/DX」をインストールして、SD-1で撮ってPC内に保存していた映像をMPEG2変換してみました。
51分の映像の変換を156分で終了しました。
PCスペックは、Pentium4 2.4GB/メモリIGBです。
まぁ、この変換時間はPC性能の関係ですからいいのですが、このあと、MPEG2のデータをDVD-Rに焼くのを、手持ちのNERO EXPRESS 6でやってみました。
その時、UDFがなんたらかんたらというアナウンスが出て、WIN 2000やXPでのみ使用できますという意味の断りを承諾して焼きました。
結果、PC上ではWMP、REALなどで快適に観賞することができたのですが、やはり家庭用DVDプレーヤーでは「このディスクは再生できません」となってしまいます。
もうちょっとのところで、惜しかったのですが、以下についてご教授いただければ幸いです。よろしくお願いします。
1 MPEG2をライティングソフト?で焼くとき、家庭用DVDプレーヤーでも見れるように焼くコツ
2 オススメのオーサリングソフトはありますか?
junペーさん
>オーサリングはDVD Movie Writer AdvanceでDVDビデオ制作!
>通常DVDプレイヤーでの再生はまだ遣ってませんがPC上では普通に再生できました。
その後、通常のDVDプレイヤーでの再生は出来たでしょうか。
追伸
cyberlink社のPowerProducer 2 GOLDというムービーディスク作成ソフトで焼いたら閲覧できましたが、せっかくの16:9がウマく見れませんでした。
あまりPCに詳しくないので、うまく表現できませんでしたが、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:6376720
0点
1140さん、
間違っていたらごめんなさい、
ひょっとしてDVD-Rに焼く際に、
「データDVDの作成」を選んでいませんか?
「オリジナルのDVDを作成」を選んで実施すれば、
通常のDVDプレーヤーでも再生できる
ディスクが作成できるはずですが。
書込番号:6376978
1点
グライテルさん 早速、ご教授ありがとうございます。
>間違っていたらごめんなさい、
>ひょっとしてDVD-Rに焼く際に、
>「データDVDの作成」を選んでいませんか?
手持ちのNERO EXPRESS 6でやってみたのは、まさに、そのとおりでした。
だから、パソコンでしか見れないんですね。
>「オリジナルのDVDを作成」を選んで実施すれば、
>通常のDVDプレーヤーでも再生できる
>ディスクが作成できるはずですが。
ここなのですが、例えば下のスレ[6271353] HDC-SD1(AVCHD規格)のメディアへの焼付けについて において、クライデルさんは、
>BHD Writerを使って、HDDに保存したデータを
>NeroStartSmartを用いてDVD-Rに焼く
とお書きになっていますが、私も同じソフトを持っております。
で、前述しましたとおり、あらかじめSD-1で撮ってPC内に保存していた映像をHD Writer Ver1.5 SD/DXを使ってMPEG2に変換し、「piano.mpg」というファイルを作りました。
(ピアノの発表会のため)
ファイルサイズは3.17GBでした。
これをNeroStartSmartを用いてDVD-Rに焼く場合、データDVD作成ではない、「オリジナルのDVDを作成」する場所はどのボタンでしょうか。
それとも、このNeroStartSmartでは通常のDVDプレーヤーでも再生できるディスクの作成はムリでしょうか。
うまく伝えられなくて恐縮ですが、よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:6377536
1点
1140さん、
やはりそうでしたか。
NeroStartSmartとは、
「Neroへようこそ」の表示が出る、
最初のガイドのソフトの呼称のようで、
やりたいことを選ぶと
アプリケーション群から適当なものを選んでくれます。
Nero Expressや今回使うNeroVision Express等も
そのアプリ群の中に含まれます。
NeroStartSmartが入っているからには、
多分NeroVision Expressは入っているでしょうから、
その前提で説明させて頂きます。
具体的手順としては、以下の通りです。
@「Neroへようこそ」の画面で、
上に並んだアイコンの中から「画像とビデオ」を選択
A「画像とビデオ」内の「オリジナルのDVDを作成」を選択
B私の場合、NeroVision Express 3 SEが立ち上がります。
「どの作業を行いますか?」から「ビデオファイルの追加」
を選択し、作成した例えば「piano(.mpg)」を開きます。
Cさらにビデオファイルを追加したり、順番を変えたり、
チャプターを打ったりできますが、それが終われば「次へ」
Dメインメニュー作成画面となり、
いろいろ凝ったこともできますが、
余力のある時に試していただくとして、ここは「次へ」
E必要なら右側の書き込みの設定を変更して、「書き込み」
以上で完了します。
御不明な点があればお問合せ下さい。
書込番号:6377690
1点
グライテルさん
本当にありがとうございます。
ご教授いただいた「表示」がでないものですから、Nero6 Second Editionのバージョンを確認いたしました。
すると6.3.1.26という古いものでしたので、以下のサイトでアップデートしました。
http://www.nero.com/nero6/jpn/nero-up.php
これにより、アップデートパッケージ1は、最新の6.6.1.15に、また、アップデートパッケージ2では、NeroVision Express 3 SEを含め、最新の3.1.0.25になりました。(実はこの時点ではNeroVision Expressはインストールされていませんでした)
それを踏まえて、ご指摘のとおりの手順で遂行しようと試みましたが・・・・
>@「Neroへようこそ」の画面で、
上に並んだアイコンの中から「画像とビデオ」を選択
はい、選択できました。(CD/DVD、CD、DVDと選べますよね)
>A「画像とビデオ」内の「オリジナルのDVDを作成」を選択
これも選択できました。
>B私の場合、NeroVision Express 3 SEが立ち上がります。
「どの作業を行いますか?」から「ビデオファイルの追加」を選択し、作成した例えば「piano(.mpg)」を開きます。
ここで、問題が生じます。「ビデオファイルの追加」を選択し、作成した「piano(.mpg)」を開こうと選択すると「特許に関わるライセンスの関係上、ドルビーデジタル5.1チャンネルでコード機能は使用できません。この機能はプラグインのインストールで追加されます。」とか「mpeg-2のエンコード/デコード/再生機能は使用できません。この機能はDVD-VIDEOプラグインのインストールで追加されます」と表示されてしまいます。
まだ、プラグインが必要なのでしょうか。それともまだなにかボクがおかしいことをしているのでしょうね(汗)
本当にご迷惑をおかけします。
また、お時間のあるときにご教授いただければ幸いです。
よろしくお願いします。
しかし、ブルーレイディーガやPS3以外で、最も無難な楽をやろうにも、これだけ手間がかかるというのは痛いです。
SD-1購入者のうち、例えばボクのPC知識が中程度だったと仮定するならば、まだまだ「モヤァ〜っ」としたユーザーは多いのでしょうねぇ。
書込番号:6378720
0点
1140さん、
NeroVision Expressはインストールされていなかったのですね、
それではやむを得なかったのですが、
バージョンアップで無事入手とのこと、
また一つ関門を越えましたね。
実は5.1chの件は、
誤った情報を提供するのはマズイので、
検証時に確認はしていたのですが、
そのステップに到達した時でいいかな、
と勝手に判断していました、申し訳ありません。
検証結果は、
ステレオかどうかまでは確認していませんが、
警告を無視してディスクを作成しても、
音は出ることは確認しております。
配布先に5.1chの再生環境があって、
どうしても5.1ch対応のディスクを作成したいなら、
追加購入されてはいかがでしょうか?
DVD-Video Plug-inの件は、
多分デジカメの動画を取り込んで編集する際だったと思うのですが、
必要に応じて追加購入したのを失念しておりました。
御指摘の通り必要なのだと思います。
確か3000円弱だったと記憶しているのですが、
履歴が残っておらず確認できません。
ただ、DVD-Video Plug-inを追加購入すれば
問題なく焼けると思います。
他のソフトだったら簡単に焼けるのかも知れませんが、
試していないのでわかりません。
環境整備や学習の過程が一番大変なので、
乗り越えるだけの欲求や事情、興味がないと
しんどいかもしれません。
私の場合、
DVDレコーダーでの編集・作成を経て、
必要に迫られてPCでの編集・作成の習得に四苦八苦し、
(DVD-Video Plug-in購入はその過程に実施)
ようやくできるようになったと思ったら、
今度はSD1を購入してまたいろいろな問題が発生して、
最近ようやく、自分なりに使いこなせるようになりました。
ただ、PC編集習得とAVCHD使いこなしを同時にクリアするのは、
少なくとも私には、ちょっと敷居が高かったかも知れません。
以上、曖昧な点もあり長文申し訳ありませんが、
御参考になれば幸いです。
書込番号:6378930
1点
1140さん
例のDVDですが、通常のプレイヤーで問題無く再生できましたよ!
panasonicのXP20V及びpioneerのDV-290どちらもまったく問題無く再生を始めました。
画質に関しては、動きの激しいシーンでブロックノイズが若干気になりますが、今まで(通常画質)のDVD化に比べるとはるかに綺麗です。
ちなみに、メディアはデータ用の安物です!
書込番号:6379169
2点
お二人とも、ご教授ありがとうございます。
関連する内容で、まだ書いていませんでしたが、私の家のテレビ関係のシステムですが・・・・
テレビ・・・Panasonic TH-42PX10(ビエラの前身?)
プレーヤー・・・Panasonic DMR-HS2(ディーガの前身?)
と、かれこれ5年になる機材なんです。ちなみに新たな投資は考えておりません(照)
グライテルさん
本当に、温かく助けていただきありがとうございます。
ハイビジョン画質でなくても、通常のDVDプレーヤーで観賞できる事を望んでいる方々のうち、何人かはきっとこのスレッドが役立っていることでしょう^^
>また一つ関門を越えましたね。
中略
>御指摘の通り必要なのだと思います。
確か3000円弱だったと記憶しているのですが
なかなか、平日は忙しくて、この件に没頭できなくて歯がゆいのですが、また週末にチャレンジしようと思っています。
で、ふと気づいたのですが・・・
ヤフオクでNERO7のOEMなどが安価に売られています。
私のNERO6も、スーパーマルチドライブを購入したときに付属されていたものでした。
NERO7なら、AVCHD のオーサリングと再生の双方で認定を受けた初のマルチメディアパッケージだそうなので、期待持てるかもしれませんね。
ちょっと時間が空きますが、必ず、このスレッドでその後を報告いたします。また、その節にはよろしくお願いしますm(__)m
junぺーさん
ご報告ありがとうございます。
名指しでお願いしてすいませんでした。
そうですか、問題ありませんでしたか。このソフトは1万円くらいなんですねぇ。
実際に観賞できたソフト名を知ることができて良かったです。
ありがとうございました。
また、よろしくお願いします。
書込番号:6381106
0点
aihokustarと申します。
AVCHD読み込みの編集ソフトは少しずつ増えてきているようですが、編集データをAVCHDで書き出せるソフトって今のところありましたっけ?
これができると保存データも小さくて済むし、またメディアに残すとしても安価で済むし・・・
当方はPS3があるので、これができるば高価な書込用ドライブも必用ありません。
0点
編集データをAVCHDで書き出せるソフトとなるとnero7くらいしかないと思います。体験版もありますから試されることをお勧め致します。
書込番号:6337301
0点
第305回:フルHD化されて新登場、Panasonic「HDC-SD3」
〜 逆に言えば、それだけなの? 〜
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070509/zooma305.htm
>動画サンプルは、撮影時のH.264形式(.m2ts)を未加工のまま、
>PCに取り込んだファイルです。
生UPはいいですね。
これを見られる人は限られますが。
>同ビットレートで記録ピクセル数が増えているのに、ランダムな
>動きでも破綻が感じられないのはさすがだ。
ここはもう少し突っ込んで検証して欲しかったですね。
画素数は33%増えているから、かなりエンコーダー性能を
上げないと同ビットレートのSD1同等にはならないはず。
>微妙なタイミングの編集環境
いまあれこれ挑戦して時間とお金を失うより、時が熟すのを待つ
ほうが得策ですね。
> いずれにしても初代SD1を買った人が気の毒である。アップ
>デートで同等になるとか、なんからの救済措置があればいいの
>だが。
これまでも新技術は1年で価格半額、性能2倍とかザラなので、
こればかりは仕方ないかと。
今後のAVCHDには、新興国経済の爆発的成長のような魅力が
あって、とても楽しみ。
0点
やっとレビューがでましたね。
>ディテールの細かいものに関しては他のモードに比べて、かなりギッシリした解像感を感じる。
これはSD−3の他モードとの比較ですよね。
SD−1のHFモードと比べてどうなのか気になるところです。
ウチのフルスペックHDではないモニターで見れば
変わらないのかな?
どうせCanopus HQ Codecに変換してHDV形式に
書き戻しだし。
> いずれにしても初代SD1を買った人が気の毒である。
気の毒といわれると心底がっかりします。
やはり気の毒と思うくらい画質に違いがあるんでしょうか。
そうも思えませんが・・・。
山ねずみRCさんが書いていらっしゃるとおり、
期が熟すのを待つのが最善なのでしょう。
しかし子供の成長は待ってくれませんのでSD−1で撮りまくろうとおもいます。
AVCHDはまだまだ早いと思いつつ、
3CCDでコンパクトという魅力には勝てず、
HDVを選択する気にはなれません。(実際発色はすばらしいですから)
解像感だけ考えればHDVなんでしょうけどね。
なんだか自分を慰めている見たいですね!
AVCHDでの書き出しができる(?)EDIUS5の
登場とAVCHD再生可能な安価なデッキの登場を
願うばかりです。
書込番号:6318412
0点
>ウチのフルスペックHDではないモニターで見れば
>変わらないのかな?
適正な視聴距離でリラックスしてソファに腰掛けてで見る分には、
ほとんど変らないと思いますよ。
>やはり気の毒と思うくらい画質に違いがあるんでしょうか。
同じビットレートなら、ドット数の少ないSD1の方が動画圧縮
損失が少ないと思うのですが・・・
AVCHDエンコーダーが半年で一気に33%も性能向上しているとは
ちょっと考えられません。
実感の乏しい実用性のないフルHD画素より、圧縮ブロックノイズ
など動きに強い方が大切な気もします。
特に、小さい子供さん撮りですと、緊急的な画面パン・チルトは
どうしても避けられないですよね。
(それとも、よく知らないのですが、エンコ&デコードのアルゴ
リズムには、単純に画素数に比例しない考え方があるのかな?)
>しかし子供の成長は待ってくれませんのでSD−1で撮り
>まくろうとおもいます。
大正解だと思いますよ ^^
道具は使いこなしてナンボだと思います。
SD1のリッチで安定した色乗りは最高に綺麗。
PCモニタより、家電HD-TVで見ると驚くほど美しいです。
スタンダード画質で撮ることには、あとでどうにもならない
後悔が待っているかもしれませんが、今のAVCHD編集&再生環境の
問題は時間が解決してくれますからね。
>なんだか自分を慰めている見たいですね!
いえいえ。
SD1オーナーにとって、おそらく悪の枢軸に見られているであろう
私でさえ、今のSD1はコストパフォーマンスに優れている、欲しい
モデルの一つですよ^^
比較的広い画角と、待機電力OFFでも速い起動時間は魅力ですね。
書込番号:6318498
0点
> いずれにしても初代SD1を買った人が気の毒である。アップ
>デートで同等になるとか、なんからの救済措置があればいいの
>だが。
まあ、旧ユーザー(&環境)に厳しい松下のことですからね、余計にこう書いたんでしょう。
書込番号:6318513
0点
山ねずみRCさん
ありがとうございます。
明日うちのPCがガチャポン対応になります。
いままではEDIUS3でHDV形式で編集結果を書き出して
DVD−Rに保存していましたが、
今後はガチャポンHDDにCANOPUS HQで
保存しようと思っています。
はやくAVCHD編集対応、書き出し対応になってほしいものです。
書込番号:6318802
0点
>ガチャポン対応
ガチャポンは安くて速くて大容量で最高ですね^^
(もちろんクラッシュは怖いですが)
500GBのSATAバルクHDDも\14000を割りました。
そろそろ、AVCHDのネットワーク再生可能なメディアプレイヤー
なども登場するような気もします。
東芝レグザZ1000 + HDVカム + LAN-HDD の組み合わせのように、
ガチャポンのAVCHDファイルを直接LAN再生できるテレビや
プレイヤーが登場すれば、ブルーレイやHD-DVDはしばらく要り
ませんね。
撮影日時の字幕表示も早急に対応して欲しいです。
ところで前にも書きましたが、
カメラ本体がUSBホストとして外付けUSB-HDDのデータを読めて
再生出来ると無駄が少なくて理想的ですが、AVCHDカムをきっかけに
あれもこれも売りつけたい戦略のソニーやパナはやらんでしょうね。
他の家電にほぼ無関係のキャノンあたり、がんばってこれを実現
して欲しいな。AVCHDカムの外付けドッキングステーションに
USBコントローラー・チップを内蔵。汎用USB-HDDへのデータ入出力が
ワンタッチ。いま消費者はこれを一番求めている。
カメラのデコードチップで再生だから、撮影日時字幕表示は
もちろんOK。
書込番号:6319816
0点
余談ですが...
山ねずみさんのような人は、ガチャポンより裸族のアパートのほうが便利なのでは?
ちょっと貧乏臭いかな?
http://www.century.co.jp/products/s-razoku/crap-bk5.html
書込番号:6320847
0点
山ねずみRCさん ご無沙汰しています、PC購入の時色々有難うございます。PCは大変調子がよくエディウスの練習にはげんでいます。
>そろそろ、AVCHDのネットワーク再生可能なメディアプレイヤー
>なども登場するような気もします。
何気なくネットで遊んでいますと、下記のHPを見つけました、
山ねずみRCさんが言っていることに近付く話題とおもい添付します
http://kaden.yahoo.co.jp/trend/news/?type=detail&c=2&p=554&d=1
書込番号:6322093
0点
さんてんさん
>裸族のアパート
面白い製品ですよね。
でも、特にSATAケーブルはコネクタ脱着の耐性が気になります。
私は過去のIDE-HDDカートリッジ式ガチャポンで、コネクタ関係の
トラブルが出たことがあります。
ツクモのNakedやセンチュリーの技あり!楽ラックJrのような、
カートリッジ・レスで間接的に抜き差しするタイプが楽で好みかな。
http://www.century.co.jp/products/suto/cers.html
ishidan1368さん
>PCは大変調子がよくエディウスの練習にはげんでいます。
ビデオ編集は、高精細なハイビジョンになるとやりがいも楽しみも
アップしますよね。
>下記のHP
その製品のチップはハイビジョン対応ではありませんが、
シグマデザイン社のH.264-HD対応EM8623チップ搭載製品も出て
おり、今後の各社の動向が楽しみですね。
(対応フォーマットにAVCHDカムコーダーも明記されています!)
http://www.digitalconnection.com/downloads/M4100_M5100SH_Brochure.pdf
ただ、これってPS3より高いんですよね・・・・
PS3がネットワークとNTFS対応で撮影日時字幕もOKになってくれ
たらなぁ。
書込番号:6322396
0点
>生UPはいいですね。
>これを見られる人は限られますが。
一応、PS3ユーザー100万人以上の人が見れると思いますが、
実際には
・操作がわからない
・インプレスをみてない
・コピーするのが面倒
なんてことで、1万人もいないんだろうなぁ。
書込番号:6322674
0点
>山ねずみRCさん
まあ、技あり!楽ラックJrも、根本的な解決にはならないわけで、SATAコネクタの耐久性そのものはどうにもなりませんよね。
ケーブルそのものより、ヘンな力がかかりくいかな(クセがあると怖いですが)。
その点、ガチャポンのほうが安全ですが、トレイが入手不能になりそうで、そちらのほうが心配です。
書込番号:6322715
0点
★HDC-SD3でも使用可能なアルミ製三脚です、
カメラのキタムラさんで980円で購入しました、
使用上の不具合等は感じません、
素人のおいらにはこれで十分かな。
http://blogs.yahoo.co.jp/iimonourimasu7/31334427.html
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)

