パナソニックすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

パナソニック のクチコミ掲示板

(64846件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1119スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パナソニック」のクチコミ掲示板に
パナソニックを新規書き込みパナソニックをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

とうとう・・

2004/08/21 20:28(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS400K

最安値で10万切りましたね・・・。

書込番号:3168949

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2004/08/21 20:33(1年以上前)

これは、安いですね。液晶でかいし、買っちゃってください。

書込番号:3168968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:2件

2004/08/22 10:36(1年以上前)

液晶が小さければ更に良いと思っていました。
大きい方が良いのでしょうか。

書込番号:3171174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2004/08/22 14:10(1年以上前)

私は液晶の大きさよりも高精彩になってほしいです。デジカメの液晶はビデオカメラのよりも細かいところまでよく確認できます。

書込番号:3171771

ナイスクチコミ!0


スレ主 七曲さん

2004/08/22 16:40(1年以上前)

ヨドバシ新宿店で\117,800-で期間限定で売ってました。

書込番号:3172151

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ヨドバシ新宿西口で実機

2004/08/15 01:41(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > AG-DVC30

スレ主 2億でぃぷさん

ヨドバシ新宿西口で31万円台でした。
業務用ということで触れるお店が少ないですが、
さすがにヨドバシ新宿西口店クラスになると置いてありますね。
業務用の松下機&ソニー機などがあり、DVX100Aもありました。
DVX100Aには、NDフィルタついてましたけど、あれは内蔵?

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_1045_154_11777538/21330941.html

書込番号:3144989

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

はぁ〜

2004/08/03 22:34(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS400K

スレ主 デカレンジャーさん

先月購入しました。sonyのPC300Kを買おうとお店に行ったら展示品しかなくて、横に展示してあったGS400Kを買っちゃいました。それも、発売した当日。さっそく使ってみました。液晶画面が大きくて見やすいのですが、確かに手ブレが気になりました。そこで、三脚を使って撮影してみました。不慣れなのもあり操作が難しかった。今度は三脚とリモコンで撮影してみました。良い案だと思ったのですが、リモコンの角度が微妙でイライラしました。結局、三脚もリモコンもやめてファインダーから覗きながらの撮影が一番撮りやすくてブレが少なかった。

書込番号:3104136

ナイスクチコミ!0


返信する
IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2004/08/04 11:33(1年以上前)

確かに、ビューファインダーでの撮影は手ブレの点で安定しやすいですね。

液晶見ながら撮影する場合は、僕は次の点に注意しています。
1.ビデオカメラを右手で持って脇をしっかりしめる。
2.左で手で液晶の左側を軽く支える。
3.カメラを左右に回転し動かす時は、腰だけを回転させる。更に大きく回転させる時は足のつま先とカカトに神経を集中して、靴を滑らして、体全体を静かに回転させる。

でも、GS400Kの手ぶれ補正の機能が、皆さんが気になるレベルだということは、確かに余り良くないのでしょうかね?
光学ズーム何倍ぐらいでぶれますか?或いはズーム無しでもぶれやすいですか?

書込番号:3105812

ナイスクチコミ!0


孤高の天才さん

2004/08/04 20:08(1年以上前)

パナソニックのビデオカメラって手ブレ補正機能がないの???当然、三脚が使えればベストだけど使えない状況などの時手持ちになりますよね。
私はライバル機とされている、SONYのHC-1000を購入しましたが手持ち撮影でもぜんぜんブレナイ^^ 画像はハッキリくっきり
以前所有していたSONYのVX-1000も手持ち撮影でぶれなど記憶にない
ハッキリくっきり ビデオカメラって一般的に手ブレ補正機能がついてますよね。何故ぶれるんだろう???不思議不思議

書込番号:3107078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2004/08/04 21:06(1年以上前)

3脚もいろいろあって、操作性が悪いものもありますね。
ビデオ用のを使われたんでしょうか。

書込番号:3107302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/08/04 22:35(1年以上前)

>何故ぶれるんだろう???

制振のための周波数の範囲があります。
今までその周波数について、具体的な公称値を私は知りませんでしたが、下記のHPには周波数範囲が開示されています。

>自然な手ぶれ補正を行うために、手ぶれ周波数領域の1Hzから10Hz〜15Hzを中心に、高周波から低周波までなめらかな補正特性を実現しています。

※グラフは対数グラフになっています。見方がわからない人は、身近な理系の方に尋ねてみてください(^^;
(文言で対数グラフの見方を説明するのは難儀ですので)

http://konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/dimage-a2/02.html

ここから「手ぶれ補正機能 Anti-Shake」を選択

なお、電子式手ぶれ補正の場合は、上記の制振周波数特性が変わってくるように思われ、さらにメーカー差が大きいかもしれません(^^;

書込番号:3107695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:48件

2004/08/04 23:18(1年以上前)

NV-GS400Kの手ブレ補正は、電子式のTRV22KやFVM100よりも優秀です(確かめました)が、みなさん光学式と言う事で過剰な期待をしているのではないでしょうか?

HC1000の手ブレ補正は光学式とベクトル式を併用しているのでは?と思ったりします。
理由は、少し大きい手ブレが発生すると一瞬映像が停止する事が有るからです。
結果、補正がよく効いているように感じられるのでは?(今度もう一度確かめてきます)

書込番号:3107887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/08/04 23:25(1年以上前)

>少し大きい手ブレが発生すると一瞬映像が停止する事が有るからです。

併用の可能性はあるかもしれませんね。
全有効画素数(≒静止画有効画素数)100万に対して、動画有効画素数69万ですし。
単にフレームメモリーの延長にあるような処理によるものかもしれませんが。

書込番号:3107924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:48件

2004/08/04 23:54(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですが さん、こんばんは(^^)/
ディマージュのページを拝見しました。
あれを見ると他社機は4〜5Hz以上しか効かない事になっていますが、1秒間に5回以上のゆっくりしたブレには効かないと手う事ですよね。
僕としては補正振幅の大きさの方が大事だと思うんですが。

書込番号:3108066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:846件

2004/08/05 00:36(1年以上前)

この場合、手ぶれ補正の能力がどうのこうのと言うよりも、
撮影に不慣れだったからではないですか?

DiMAGE A1を使っていましたが、
手ぶれ補正がばっちり効く時と、効かない時がハッキリしています。
振幅が大きかったか、小さかったかの違いだと私は解釈していますけど?
しっかり構えて撮影すればシャッター速度が遅すぎない限りちゃんと撮れてましたが、
いい加減に撮影するとほとんどぶれていました。
CCDの移動量にも限界がありますから。

書込番号:3108261

ナイスクチコミ!0


スレ主 デカレンジャーさん

2004/08/05 15:50(1年以上前)

不慣れな私が撮影したので手ブレがひどかったのもあると思います。みなさんの言われる通り性能面はいいのかもしれません。でも、操作をする上で持ち方などを工夫してもW/Tのレバーに指が置きにくく、手もかなり無理な体勢になってしまいます。結果、録画した映像を見てガックリしてしまうのでしょうね。

書込番号:3109856

ナイスクチコミ!0


通行人AAAさん

2004/08/05 17:52(1年以上前)

だいたいGS400Kって手の小さい女性や初心者の買うカメラと違うんだよな〜
重量も有るし、ハンドストラップ幅もFVM100と比べたら1.5Cmmも長かった(小さい手だとスコスコ)
俺の場合はズームレバーの位置はバッチリさ

書込番号:3110135

ナイスクチコミ!0


ポーラさん

2004/08/05 21:46(1年以上前)

カタログに女性や初心者では使えませんと明記すべきですね。

書込番号:3110939

ナイスクチコミ!0


ぼやきオッサンさん

2004/08/06 19:06(1年以上前)

小生 一度も触らずに通販で買ったので、大失敗。
右手だけでは、とても安定しないです。親指を底面に持って行けば
なんとなく安定するのですが、そうするとスタート/ストップ釦が押せません。これはもう両手で保持するしかありません。
 このオッサン 手は人並みの大きさ =人間工学無視の設計。
腹いせにもう一つ、手ぶれ補正メチャクチャ。ふーっ! スッキリしました。

書込番号:3113719

ナイスクチコミ!0


通行人AAAさん

2004/08/06 19:53(1年以上前)

俺は手首の曲がる所から中指の先端まで19Cm有るからスタートボタンもちょうど良いヨン
他のカメラは小さ過ぎ

書込番号:3113857

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2004/08/07 20:14(1年以上前)

19cm!大きいっすね。
千代の富士の手形と同じ大きさですね。
大鵬や貴乃花はもう少し大きく、北乃湖は小さいです。

書込番号:3117632

ナイスクチコミ!0


カメラオジサン59さん

2004/08/08 08:14(1年以上前)

私も19センチ、大きい方だとは思っていましたが、まさか北の湖よりも大きいとは知らなかった・・・。
  
 メーカもすべての人に使いやすく作ろうとしているのでしょうが、扱う手の大きさが違う以上、限界があるということでしょう。
 従って、モノを購入する際は、必ず自分の手に取って確かめるようにするのが、賢い消費者のやり方ではないでしょうか。

書込番号:3119245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/08/08 13:55(1年以上前)

スタンプ押したらend-endでインクがつくわけじゃないだろ
ちょっとは考えれ

書込番号:3120099

ナイスクチコミ!0


通行人AAAさん

2004/08/08 15:03(1年以上前)

おすもうさんの手は、手のひらが大きくて指が太いんだよね〜
ちなみに俺の手形は18cmだよ

結論として、手ぶれ補正がダメだと言う人は、《手の大きさが合わないのでグリップが弱く操作もしづらいので大きくブレてしまうから》でいい?

書込番号:3120263

ナイスクチコミ!0


カメラオジサン59さん

2004/08/08 17:59(1年以上前)

>スタンプ押したらend-endでインクがつくわけじゃないだろ

 解かっているよそんな事。このトシになって、本気で力士より手が大きいなどと思うわけがないでしょう。冗談も通じないということか。
 ここはビデオカメラについての情報交換の場でしょ。変なことでやり合うのは私の本意ではありません。

書込番号:3120700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/08/08 21:46(1年以上前)

>ままっぽ (@^_^@)さん

(亀レスになってすみません、見落としてました (^^;)

>あれを見ると他社機は4〜5Hz以上しか効かない事になっていますが、1秒間に5回以上のゆっくりしたブレには効かないと手う事ですよね。
>僕としては補正振幅の大きさの方が大事だと思うんですが。

先に注釈しておりませんでしたが、静止画用と動画用では、細かいところが違うかもしれませんね。ビデオカメラやスチルカメラの大きさ・重さ・形状(重心を含む)・構え方で、「手ブレのし易さ」が変わってきますし、その手ブレの中心周波数も変わるような気がします。
また、垂直水平方向のブレだけでなく、前後方向のブレもあると思いますし(角速度の上では垂直水平だけのケアで大部分がOK?)。
それでも、人間が手持ち撮影する要因によるブレが殆んどであれば、ビデオカメラでもスチルカメラでも、おおむね似たようなブレの感じかも?

なお、補正の「範囲」では、電子式手ぶれ補正の場合は、動画有効画素数と「全有効画素数≒手ブレ補正エリア」で想像が付きます。
例えば総画素数68万画素の場合、動画有効は34〜35万画素、全有効画素数(≒手ブレ補正エリア)で約63万画素ですから、面積比で倍程度→寸法で約1.4倍ですから、中心部から上下・左右・斜め方向の約2割の変動に対応できるのでしょう。
(光学式の場合は何も情報がありませんが、似たようなものかも?)

−−−以下蛇足−−−

>19cm
私の中指先から手首の手のひらに近いクッキリしたシワまでの長さで19cmでした。大きな手だとは思いませんが。・・・人間の骨格は、同じ身長であれば極端に変わらないので、「大きな手の平」と思っても、殆んど肉のつき方で変わってきますね。同じ手の平の骨の長さでも見た目が違うように、背骨も外見ほどの違いがないので意外に脆く(殆んど筋肉による補強)、背骨や腰を痛めている力士などが結構多い原因とも思います(^^;

・・・大きな手と言えば・・・初代「愛情サイズ」のGS5K、あの「手のモデル」は、物凄く大きい手の平なのか(ロシアかどっかの巨大なバスケ選手なみ?)、あるいは2枚の画像を「都合よく」組合せただけなのか?
あのCMを見て嫁が感嘆していましたが、IXY-DV(初代)の方が遥かに小さいこと知って、唖然としていました(^^;

書込番号:3121420

ナイスクチコミ!0


あたふたママさん

2004/08/08 23:39(1年以上前)

今日、横浜島屋の催し物に行って、初めてまとも?!に撮影をして来ました。(とは言え、オートで、ほとんど動きの無い物ですが…)
購入した日にためし撮りをした時は、液晶つきに慣れずかなりのぐら付き(手ぶれ)が発生して「はぁ〜」って感じでした。
今日撮影する時に無意識にですが、左手で液晶モニターを持って使用してみた処、なかなか上手く行った様な気がしました。(ど素人なので、皆さんが見たら駄目だしされそうですが…)
この機種は、200Kなどから比べると確かに大きい物ですが、今まで10年以上昔の機種を使っていた私からすればずいぶん軽く、小さくなったと思っていますw。
女性は手が小さいので(とは言え私はさほど小さい方ではないですが…)ついグリップをきつくして、親指、人差し指、中指の三本で本体を握り締めてしまい、小指の筋が痛くなって来てしまいます。でもせっかくグリップラバー(?!)があるので、少しゆるめにして小指側で持つ様にして見たら少し楽な様に感じました。

と、なんだか意味不明な文章になってしまいましたが、皆様の言う様に手ぶれに付いては感じ方も違うと思いますが、色々自分で使っている内にいい持ち方が見つかると思います。
せっかく購入したのですから、あまり悲観しないでプラス思考で楽しくビデオライフを過ごしましょう。

まだまだ、使いこなせていない(動画の取り込みもよくわからない)ど素人の発言でした。

書込番号:3121976

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

画質評価

2004/07/26 16:13(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS400K

スレ主 ぼやきオッサンさん

GS400Kのバランス評価を見ると、画質の評価が非常に高いですね
これは、画質の総合評価で投票されたものだと思い、信じたいと・・
しかし、それはそれとして、私は16:9 で撮りたいので、輝度成分の水平解像度が気になります。スクイーズ撮影を16:9に戻して再生すると当然、見かけ上
解像度が落ちたように見えるので、どこまで解像度を上げたのかを数値的に知りたいのですが、近頃は [???TV本] と言う表現は一部を除いて
なくなってしまい、解像感や高解像度、高画質といった抽象的な話ばかり・・
 あれっ、これ、誰に何を言おうとしてるんだっけ?!



書込番号:3073550

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/07/26 22:26(1年以上前)

実際に細かい文字などを写して比較したほうが良いかもしれませんね(^^;

水平解像度の「値」はアスペクト比(画面比)に左右されます。
通常の4:3のアスペクト比の場合、DV規格の720x480dotの記録画素(dot)数のうち、720x3/4=540dotに相当する部分が水平解像度になり、限界値は水平解像度540本以下になります。

16:9で撮影したとしても、記録画素(dot)数は720x480dotに制限され、水平方向の記録画素(dot)数は変わりません。
ところが、水平解像度の定義の上では、720x9/16≒405dotに相当する部分が水平解像度となってしまい、数字にあまりこだわっても意味が無い事が判ります(^^;
(実際のカメラ部分は撮像範囲を拡幅していることも含めて、実際には解像力がそれなりに向上すると思います)

ところで、ハイビジョン用液晶やPDPでは、通常規格の映像を見ると余計な処理の為に画質が劣化する機種が殆んどだと思いますので、その点は注意した方が良いように思います。

ところで、不特定多数が何の制限も無く参加できる「評価」は、捏造の巣窟です。妥当な場合もありますが、根拠の無いことには流されない方が良いように思います(^^;

書込番号:3074898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2004/07/27 00:58(1年以上前)

当社従来モデル(NV-MX5000)のワイドモードより、垂直解像度が約28%アップ。

書込番号:3075629

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぼやきオッサンさん

2004/07/27 04:09(1年以上前)

早速の ご返信ありがとうございます。

すると、出来が良ければ ワイドモードでも画面全体で水平解像度400TV本が
確保され S-VHS(4:3)のHズーム 相当の絵が見られる筈・・と言う訳ですね。
 標準放送の 320TV本を大きく上回る(水平解像度に限っての話ですが)

>数字にあまりこだわっても意味が無い事・・

大方の機種は既に、この水準はキープしていると言うことでしょうか?
 それにしても専門家(評論家)が、あの クサビ型レゾナンスチャートを
拡大して記事に入れてくれるといいのですがねェ〜・・

書込番号:3075935

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/07/27 06:19(1年以上前)

DVには16:9モードは基本的に存在しないのでSDのワイド
モードは全く興味がありませんが、
16:9のインメガチャートを入手して波形モニターで見れば
ある程度定量的なものが判ると思います。特に変調度が

書込番号:3076018

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぼやきオッサンさん

2004/07/27 07:15(1年以上前)

すみません。16:9 に少しこだわっている?のは
現行の 4:3 の標準放送は何れは無くなり、早晩、多くのテレビは 16:9になりそうなので・・。−−かと言って HVD に移行するにはハード、編集ソフトなど時期尚早と言う感じで、なんと言っても高価格で経済力もなし!。
 ならば、せめて16:9 で できる限り良い画像を残したいとする思いからでした。 −−おわり−−

書込番号:3076082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:2件

2004/07/28 20:07(1年以上前)

こんばんは。25日撮影の動画を写しながらの静止画の鉄道版をアップしました。じっくり見ますと、少し期待外れかなと思いました。
日曜夜パソコンが悲鳴を上げまして更新遅れました。

書込番号:3081811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/07/28 21:44(1年以上前)

新規アップお疲れ様です(^^)

やはりコントラストが高めの被写体では、解像感は程々にはなるようですね。
光の当たり具合を見ると、例えば一眼レフデジカメを使えば、カメラ誌の作例のような質感が得られるような気もしますので、このたびの撮影条件は良いように写る条件の方だと思います。

さて、主題から少し離れた雑草に目を向けると、綿のようになって解像出来ていないところが散見します。それも、ある状態から一気に解像感を失うのが特徴のようです。
(夜景を撮ると顕著かも?)

このような、ある状態から一気に解像感が無くなる例は、下記のメガピクセルケイタイにもありますが、これは1/2型200万画素と同程度の画素サイズになるため、固定焦点による被写界深度利用の限界とレンズ性能の悪さによるものだと思います。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=200990&un=41559&m=2&s=0
(30番目〜36番目。特に36番目は解像力の消失具合が解り易い)

従来のVGA(640x480dot≒30.7万dot)に比べると格段に向上したものの、「静止画」という観点で見ると気になるのも仕方がありませんが、電線部分の白い縁取り(目立つ)を伴う輪郭強調を抑えるように設定すると、白い縁取りの違和感については、写真らしい方向に改善できると思います。

ただし、電線が段々になっているところを見ると、設計や仕様上の限界を感じます。

少なくとも、初のメガピクセルデジカメ(1/2.7型有効124万画素)の「A5401CA」より多くの条件で良い感じかMしれません(^^;

書込番号:3082169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/07/28 22:21(1年以上前)

>固定焦点による被写界深度利用の限界とレンズ性能の悪さによるものだと思います。

?????????
映像エンジンがそういう造りなのと、圧縮の影響やん
写ルンですや昔の100万画素級短焦点デジカメでそんな絵が撮れてたのか?

書込番号:3082350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/07/29 00:21(1年以上前)

>映像エンジンがそういう造りなのと、圧縮の影響

もちろん、それらの影響もあると思いますが(特に画像処理部分。色も結構ヘン。「エクスリム」のサンプル画像が結構キレイと思ってしまうほどに)、このA5410CAは、レンズそのものが悪いです。
探せば実写サンプルがいくつかあったと思うので、気にあれば御覧下さい。

固定焦点のピントの位置も、2〜3mぐらいまでのようです。おそらくF4ぐらいに絞っていても、遠景には全く向いていないです。
(早期にAFモデルが出たのも当然です。そもそも、100ルクス程度でのシャッタースピードが1/3秒!ぐらいになりますから、F4+ゲインアップ無し?の仕様は論外!)

なお、記録画素数は約123万ながら、ファイルサイズは 200〜250KBぐらいで、記録画素数約192万画素のc2100uzのファインモードと比べると、画素数あたりに圧縮率は同程度です。
圧縮に問題があるとすれば、かなり貧弱な圧縮仕様になっているのでしょう。

書込番号:3082962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/07/29 02:24(1年以上前)

そういうことを言っているのではなくて
「ある状態から一気に解像感が無くなる(遠近感がおかしい画になる)」
の原因が
「固定焦点による被写界深度利用の限界とレンズ性能の悪さ」
というのは違うんじゃないかっちゅうことや

書込番号:3083312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/07/29 07:14(1年以上前)

よろしければPI-ザウルスさんの実写サンプルを例に、具体的に説明してください。

書込番号:3083571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/07/29 07:24(1年以上前)


訂正します。

よろしければ、実写サンプルを例に、具体的に説明してください。

書込番号:3083577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/07/30 00:02(1年以上前)

は?説明して欲しいのはこっちだよ
>このような、ある状態から一気に解像感が無くなる例は、(中略)
>固定焦点による被写界深度利用の限界と
>レンズ性能の悪さによるものだと思います。
というのは間違っているだろう、という指摘だよ。
なんでそういう帰結になるのか説明して欲しいね。
私の考えでは、固定焦点で性能の悪いレンズを使っても(写ルンですのように)「ある状態から一気に解像感が無くなる」事象は起こらない。
本当の原因は映像エンジンが「ある部分は輪郭強調、ある部分はノイズ除去(ぼかし)」をしているためだろう。
輪郭強調とノイズ除去は原理としてはちょうど反対の処理になるから、やりすぎるとギャップが目立っておかしな絵になる。
電車の画像だと、空と電柱の境界がやたらクッキリしている(輪郭強調)のに、細い電線になると空に溶けたような(ノイズ除去)感じだ。

ま、それ以前にあの画像、ジャギー(輪郭などが階段状に見えること)まで拡大されてひどいことになっているな。
あれじゃあ解像感もくそもないよ。

書込番号:3086215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/07/30 00:56(1年以上前)

ご丁寧にありがとうございます。

(A5401CAの事ですが)これは輪郭強調しているのかもしれませんが、細部の解像感の消失のわりには、輪郭がキツイわけでもなく、ヘンな画像です。
固定焦点のデジカメは何機種か使いましたが、A5401CAのおよそ10m以降からの遠景部分の解像感の無さは、35万画素時代のデジカメに近い感じさえあります。

(400Kの動画時静止画のことに戻って)電線がジャギーになっていますが、有効画素数が一板あたり70万画素なら、もう少しマシのように思われますので、動画時→インターレースからの静止画生成によるものかも?
(当然と言えば当然?)

書込番号:3086455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/07/30 00:58(1年以上前)

誤:(A5401CAの事ですが)これは輪郭強調しているのかもしれませんが
 ↓
正:(A5401CAの事ですが)これは過剰な輪郭強調を行っているのかもしれませんが

書込番号:3086462

ナイスクチコミ!0


HC390さん
クチコミ投稿数:202件

2004/07/30 02:57(1年以上前)

静止画で、シャープネスを低、中、高にして、同じ被写体を撮ったものが見たいですね。

こんな風に
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040714/zooma162.htm
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040714/ez30.jpg
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040714/ez29.jpg
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040714/ez31.jpg

パナは、標準状態で、輪郭強調がやや強めに感じます。>MX3000、DVC30、DVX100

書込番号:3086797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:2件

2004/07/30 06:00(1年以上前)

おはようございます。
一昨年キャノンXV2実機を店頭で見てから、DVカメラにも興味を持ち、
いつかはXV2で鉄道・フェリーを写してみたいと、資金を貯めてました。
今回GS400Kの動画を写しながらの静止画の撮影機能に魅力を感じ
GS400Kを先に購入して、調べてみようとなり現在に至りました。
画像を確認しますと、やはり、この機能には無理があるような気がします。8月1日今度はフェリーをデジカメ用テレコンも使って、静止画のみも
最大サイズで撮影して、upしてみます。
やっぱりXV2の方がよかったのかな・・・?

書込番号:3086922

ナイスクチコミ!0


T3Tさん
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:13件

2004/07/30 19:54(1年以上前)

>8月1日今度はフェリーをデジカメ用テレコンも使って、静止画のみも最大サイズで撮影して、upしてみます。

しっかりした三脚で固定。シャッターは本体のシャッターではなく付属リモコンのシャッターで撮ってみてください。この機種でテレコン使ったら手持ちでの静止画撮影、本体シャッター手押しでの撮影(三脚使っても)はまず無理です。100パーセントぶれます。
比較的近い被写体用に私も今日テレコン仕込んできました。

書込番号:3088761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:2件

2004/08/02 20:32(1年以上前)

最大サイズで撮影したものもアップしました。
三脚ですが銀塩カメラに使用してる、400ミリF2.8用およそ6キログラムを載せてるSLIK社のプロフィショナルUです。足場が悪いとこの三脚でも振れますね。

書込番号:3100025

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

MX3000の後継機を探しています

2004/07/25 23:28(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS400K

スレ主 白いキツネさん

とても気に入っている3年前に買ったMX3000のカード写真が2L程度までしか使えず、A4サイズまでできるビデオカメラがあったならいいなと最近、考えていました。旅行に行くのにビデオカメラとデジカメと2台も持っては行きたくないからです。GS400はデジカメの400万画素よりは落ちるでしょうがMX3000の130万画素よりは良いと思うので、早速、見に行ってきました。でもがっかりしたのはファインダーの映像が荒かったことです。皆さんは撮影時は液晶モニター、ファインダーどちらを良く見るのでしょうか?ファインダーはレバーで近視でも遠視でも調節対応ができますが、液晶モニターを老眼ぎみの人が見るとカメラを目から遠くへ離して見ないと液晶画面が良く見えないということになります。MX3000は液晶が2.5インチですごく明るく、鮮明でしたが、GS400は3.5インチと大きく一番明るくしても、暗く感じました。SONYのHC1000はファインダーがMX3000並で液晶画面もGS400よりは明るかったです。但しHC1000は右手でカメラを持ち、左手でカバンを持つという状況の場合、カメラが左に傾きます。このカメラは水平を保つのに力がよけいに必要ありです。それに静止画の画素数が足りないしこのカメラも私にはだめ。GS400の値段があと2万円ぐらい高くても良いから良質なファインダーを望みたいです。でもそれは無理でしょうから、画質のすばらしいMX3000を当分使い、荷物にはなるけど今度出たPANAの500万画素、12倍ズームのデジカメを適当な時期に買おうかなと思っています。

書込番号:3071617

ナイスクチコミ!0


返信する
以下太郎さん

2004/07/25 23:42(1年以上前)

あなたの今後の購入予定を知って
どうするの?
ああそうですか。で終わり。
なんなの?

書込番号:3071696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2004/07/25 23:46(1年以上前)

お疲れ様でした。

書込番号:3071719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:2件

2004/07/26 00:35(1年以上前)

それに、MX3000のような評判の良いカメラを所有の方は誰からも背中を押してもらえ
ません。相談しても壊れるまで永久に使え、とアドバイスされてしまうでしょう。

書込番号:3071949

ナイスクチコミ!0


T3Tさん
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:13件

2004/07/26 09:15(1年以上前)

液晶モニターはフードを使って遮光することで視認性はずいぶんとあがります。
私は晴天での屋外撮影が多いのでケンコーの3.5インチ用フードを使っています。
但し、これは老眼対策にはなりません。HOODMANの3インチサイズ用フードには拡大レンズ付きのも用意されています。

書込番号:3072600

ナイスクチコミ!0


通行人AAAさん

2004/07/26 10:25(1年以上前)

俺はメガネをかけているのでファインダーはあまり使わないからモニターはでかい方がいい
それにGS400KのモニターはPOWER LCDボタンで明るさが2倍になる(明るくなっても白くならない)し、設定でモニターの明るさと色レベル、ファインダーの明るさも変えられるんだ。 知ってるかい?

書込番号:3072720

ナイスクチコミ!0


nenepun4さん

2004/07/26 21:24(1年以上前)

私もMX3000を所有してまして、修理の間に必要に迫られてGS400を買いました。でも、ビューファーが小さくなっていてがっかりしました。
スチルはデジカメには及びませんが、暗いところで映るモードは面白いですね。使い方のロジックが変わったので戸惑っているところですが、今のところ後継機たりえるのは当機ではないでしょうか?
画質の評価はこれから使い込んでお知らせしますね。
液晶のドット欠けが一点あり、泣きました・・・

書込番号:3074571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2004/07/28 02:35(1年以上前)

MX3000に満足されているのであれば、
買い換えない方が良いかもですね。

ところで、東芝NECのHDDVDに賛同したポニーキャニオンって、
松下のバリカムとソニーのHDCAMで撮った映画ソフト出すのね。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040726/hddvd.htm

書込番号:3079854

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信22

お気に入りに追加

標準

GS400K‐VS‐HC1000

2004/07/21 20:18(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS400K

スレ主 通行人AAAさん

GS400KとHC1000を同じシチエーションで撮り比べたAVIが今月号のデジタルビデオ誌に入ってた
どちらにしようか迷ってる人は必見
カメラマンがどちら寄りかも含め興味深いよ
俺はもう決めた!

書込番号:3055993

ナイスクチコミ!0


返信する
デュランゴさん

2004/07/21 20:21(1年以上前)

どっちに決めたの?

書込番号:3056010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1836件Goodアンサー獲得:3件

2004/07/21 20:26(1年以上前)

今月号のデジタルビデオ誌を買ってみようかな。

書込番号:3056025

ナイスクチコミ!0


スレ主 通行人AAAさん

2004/07/21 20:40(1年以上前)

片方はプロカメラマンに《業務用のサブカメラに使えるかも?》と言わせ、もう片方は《プロトタイプだ。次に期待》と書かれてた

書込番号:3056074

ナイスクチコミ!0


ポーラさん

2004/07/21 20:42(1年以上前)

業務用のサブカメラはどっちなのですか?

書込番号:3056084

ナイスクチコミ!0


スレ主 通行人AAAさん

2004/07/21 20:46(1年以上前)

信者が恐くて、どちらか言えない

書込番号:3056097

ナイスクチコミ!0


ポーラさん

2004/07/21 20:48(1年以上前)

ヒントだけでもおねがいしまーーす。

書込番号:3056107

ナイスクチコミ!0


ポーラさん

2004/07/21 20:50(1年以上前)

プロトタイプってのがHC1000ぽいですけどね。

書込番号:3056111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2004/07/21 21:29(1年以上前)

こんばんは。

こっち→ GS400K が業務用のサブカメラみたいですね。(^^;)ゞ

ここ ↓ にも、同じような内容で書かれていますよ。(^_^)v
http://ad.impress.co.jp/tie-up/panasonic-dvc0406_2/index.htm

>信者が恐くて、どちらか言えない
意外と優しいのね♪σ(^◇^)ゞ

書込番号:3056289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2004/07/21 21:33(1年以上前)

うわー!!すいません。m(_ _)m

リンク張り忘れました。(^^;)

>ここ ↓ にも、同じような内容で書かれていますよ。(^_^)v
http://ad.impress.co.jp/tie-up/panasonic-dvc0406_2/index.htm

です。(^^) 宜しく。

書込番号:3056304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2004/07/21 21:43(1年以上前)

たびたびすいません。m(_ _)m

どうもリンクが張れないページみたいですね。

それでは、遠回りですがここ ↓ から入って下さい。
http://pc.watch.impress.co.jp/

そして、もしこれ ↓ が出ていれば、ここからお願いします。
http://ad.impress.co.jp/tie-up/panasonic-dvc0406_2/index.htm

念のため、最初の h を消したアドレスも書いておきます。
ttp://ad.impress.co.jp/tie-up/panasonic-dvc0406_2/index.htm

書込番号:3056370

ナイスクチコミ!0


ポーラさん

2004/07/21 22:00(1年以上前)

GS400は正当進化型でHC1000は新しい試み詰め込み型っていうイメージだものな。

書込番号:3056450

ナイスクチコミ!0


以下太郎さん

2004/07/22 01:07(1年以上前)

こっちに書き込んでおいて、信者もクソもないと思うがね。

書込番号:3057381

ナイスクチコミ!0


ttyrさん

2004/07/22 04:29(1年以上前)

タイアップ記事じゃあ悪くは書かないわなあ。

書込番号:3057726

ナイスクチコミ!0


スレ主 通行人AAAさん

2004/07/22 06:18(1年以上前)

↑ デジタルビデを誌は、他のビデオ誌と違ってどちらのメーカーの広告も入って無いのさ
いまのところ、いちばん公正だと思う
だいたい、カメラを2台並べて同じシーンを撮ったAVIやMPEGを直接見せてくれるビデオ誌は初めて

書込番号:3057800

ナイスクチコミ!0


GS400見込みさん

2004/07/22 07:43(1年以上前)

ソフトバンク系で新しい視点で語れるのが良い点だろう。
でも、よく見るとキャノンがPRを出しているからなのか、キャノンに好意てきと思われるところがある。
しばらくはメーカーに依存しない記事が書ける雑誌かな。

書込番号:3057889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2004/07/22 08:13(1年以上前)

昨日リンク張ったときは見られなかったのに、今日はちゃんと見られる??

何でなんだろう?????
3回も書き込んでしまった。(^_^;)

書込番号:3057934

ナイスクチコミ!0


スレ主 通行人AAAさん

2004/07/23 11:43(1年以上前)

俺が決めたのはGS400Kの方さ!

1.逆光時のハレ
2.空など明るい所のトビ
3.オートフォーカス性能
4.暗部のノイズ感
5.解像感
6.マクロ撮影
7.バッテリーの自由度
8.USB2での動画転送
9.道具として見た場合のマニュアル設定のし易さ

み〜んなGS400Kが上まわってると思う! 俺の重視したのは7と9。フルオートの小型機は持ってるのでマニュアル設定の豊富な機種がいい!!

ちなみにHC1000が上回ってるのは、
1.逆光時のフレアと映像のキレ(ツァイスT*)
2.消費電力
3.5.1cHドルビーサラウンド
後は互角

書込番号:3062006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2004/07/23 12:10(1年以上前)

>俺が決めたのはGS400Kの方さ!

やっぱりね♪
私の予想通り。(^_^)v

書込番号:3062062

ナイスクチコミ!0


スレ主 通行人AAAさん

2004/07/23 13:31(1年以上前)

F2→10Dさん、大当り!
ビデオ誌代が¥1200かかったけど最近価格が下がっているから、ま〜いいか
ネットで買おうと思うんだけど、買った人で初期不良なんか出てます?

書込番号:3062235

ナイスクチコミ!0


ttyrさん

2004/07/24 13:35(1年以上前)

>↑ デジタルビデを誌は、他のビデオ誌と違ってどちらのメーカーの広告も入って無いのさ

何で自分のスレに対してその雑誌が出てくるのか解らん・・・?
自分は

>ここ ↓ にも、同じような内容で書かれていますよ。(^_^)v
>http://ad.impress.co.jp/tie-up/panasonic-dvc0406_2/index.htm

という上記の書き込みに対して言ったのだけどね。
ありゃタイアップ記事でしょ。

書込番号:3065829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:48件

2004/07/24 15:37(1年以上前)

もうGS400Kを買った後で遅いですが、昨日話題になっていたデジタルビデオ誌を買ってきたので、付録のAVIやMPEG2をDVDに焼いてテレビで見てみました。
結果は、「まあ自分の選択は正解だったな」というものでした。

気になっていた、
・スミアに対してはCCDが同サイズという事もあり同等
・手ぶれ補正も、GS400Kは細かな振動(自動車の振動など)に強く、HC1000はもう少し大きな揺れに強いという事で同等
・オートフォーカスについては、HC1000は暗くなって来ると迷うみたいですね。

現在、IXY DV M2とTRV22Kを持っていますが、マニュアルでアイリスの変更ができて、モニターの大きな機種が欲しかったので重宝しています。
ただ、僕の場合は発売前に予約して買ったので、最近の値下がりが気になります(^^ ;)

書込番号:3066155

ナイスクチコミ!0


カメラオジサン59さん

2004/07/24 17:18(1年以上前)

>手ぶれ補正も、GS400Kは細かな振動(自動車の振動など)に強く

 私がGS400Kを買うとき、HC1000と比較してみたところによると、細かい振動に関しては、むしろHC1000の方が少し強かったような気がしています。
 
 人により感じ方が違うものですね。

書込番号:3066385

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「パナソニック」のクチコミ掲示板に
パナソニックを新規書き込みパナソニックをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング