- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カメラも小型になっている昨今。望遠重視と広角重視のタイプの異なるカメラをワンパッケージにしビデオもダブルで搭載し、ハンディータイプはちょっと無理があるのでショルダータイプとする。そうすると一人一台でカメラ二台同時の撮影でき、編集でロール編集が実に楽しくできると思うけど。昔、シャープに広角と望遠が独立したカメラを一体化した8ミリカメラがあった。短命だったけど発想は実に先見的だった。
0点
安価にNTSC2画面を同期運転できるすべがないのでは?
書込番号:2891735
0点
2004/06/07 21:53(1年以上前)
追伸、編集というのは、プレミア等のソフトでABロール編集をするとき同じ被写体の広角の映像とズームの映像が有れば自然なロール編集が出来る。特に、ブライダルだと一人で二人分の撮影が出来るから二人だと四人分の撮影が出来る。運動会の撮影等でも一人で二人分の撮影をこなすから一台での撮影より遙かにいいと思う。また、押さえとしてのビデオも得られる。同期は、タイムコードをそれぞれ記録するから関係なし。カメラ内での編集はしない。まあ、ABロール編集しないなら関係ないか。
書込番号:2895414
0点
>同期は、タイムコードをそれぞれ記録するから関係なし。
電池駆動のホームシンクジェネレーターを開発しないと無理
書込番号:2895497
0点
買わない
それよりビデオカメラに外部からのタイムコードで
自機のタイムコードを合せる機能が欲しい
あとフリーランのタイムコード
書込番号:2897503
0点
2004/07/03 03:05(1年以上前)
自分も買いたいと思えません。
そこまでする必要性がないのと 複雑になりすぎて、素人には需要があまりに少ないでしょ。
話は別ですが・・・・
元々 静止画撮影機能もビデオカメラには あまりいらないと思う。
あくまでサブとしてついてるのはわかるけど、どうせ撮るならやっぱデジカメで撮るし。
書込番号:2987803
0点
2004/07/03 14:07(1年以上前)
前にも書きましたけど.
外付けマイクならぬ
”外付けカメラ”
光学3倍ズーム (35mm換算 30mm〜)
レンズは 安物でも可
1/2”CCD 40万画素 程度
手ぶれ補正なし.
本体のS端子につないで撮影
サイズ外付けマイク程度
ちょっと(だいぶ?)照度の足りない場面でも 見た目普通に撮れそうな
こんな製品(家庭用)が 1万円程度で発売されたらほしいです.
書込番号:2988937
0点
MX5000のワイドモードは横に少し伸びていて撮影する人がみんな太めに写ったけど、その辺が改善されていることを望む。ワイドモードの解像度は良くなっているようだし。もしかしたら、GS100ですでに直っていたのだろうか?
0点
2004/07/02 10:08(1年以上前)
GS100Kは別に大丈夫ですよ。
書込番号:2985079
0点
2004/06/16 02:50(1年以上前)
僕も迷ってます。
使用用途は簡単なドキュメンタリーを作ったり(室内でのインタビューとか多いかもしれないですね)、イベントを記録したりということです。VX2100を買うほどのことはないかなーと思っているのです。重そうですし、、、
みなさんご意見を伺わせてください。
書込番号:2926593
0点
おはようございます。
キャノンXV2の見積を週末に聞きに行こうと、思っていただけに迷います。
また8月に使用しますので、現品を確認してから注文とはいかないでしょうね。
パナソニックFZ-1の12倍ズームデジカメの代替機としてFZ-10も考えてましたから。
書込番号:2926717
0点
2004/06/16 11:17(1年以上前)
価格COM記載の主要な仕様比較です。
素人的な見方で申し訳ないですが仕様の比較では400K
が勝っているように見えます。
基本仕様比較
sonyDCR-HC1000////////////// panaGS400K
撮像素子 1/4.7型3CCD////////////// 1/4.7型3CCD
総画素数 321万画素//////////////// 400万画素
動画有効画素数 69万画素/////////// 210万画素
静止画有効画素数 100万画素//////// 297万画素
光学ズーム 12倍 ////////////////// 12倍
液晶モニター 2.5インチ /////////// 3.5インチ
ファインダー 0.3型/12.3万画素 //// 約12.3万画素
メモリー メモリスティックDUO////// SDメモリーカード
メモリスティック PRO DUO//////////マルチメディアカード
最長撮影時間 135分 /////////////// 120分
最低被写体照度 11ルクス ////////// 12ルクス
メモリ動画解像度 320×240///////// 1280×960
静止画解像度 1152×864 /////////// 2288×1728
幅x高さx奥行 101x78x158mm///////// 81x80x178mm
重 量 780g ////////////////// 700g
DV入出力 IEEE1394/USB/特殊コネ//// USB
標準バッテリ NP-FF71 ///////////// VW-VBD140
その他機能
タッチパネル操作 ///////////////// セルフタイマー
コマ撮り・インターバル録画 /////// 夜間撮影機能
1、動画有効画素数&静止画有効画素数に違いが見られます。
2、レンズ方向から見てワイドなHC1000(+2cm)
L寸法が長い400K(+2cm)
概観のデザインはHC100の方が印象はいいです。
3、バッテリー内臓タイプのHC100の欠点はこれ。
ズーム機能を頻繁に使い、SWの入切が多いと45分〜50分
程度しか持たないのでは? 複数種揃えた400Kに軍配。
4、動画は同等、ワイド時の撮影と静止画は400Kが有利。
5、音響は5.1chサラウンドのHC1000だがマイクの位置が高く
邪魔になりそう?
書込番号:2927234
0点
CCDサイズと総画素数
HC1000 1/4.7型107万×3
GS400K 1/4.7型107万×3
動画有効画素数
HC1000 69万×3
GS400K 70万×3
静止画有効画素数
HC1000 100万×3
GS400K 99万×3
です。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/DCR-HC1000/spec.html
http://panasonic.jp/dvc/gs400k/spec.html
書込番号:2927563
0点
2004/06/16 13:18(1年以上前)
↑ いろいろまちがっている。パナのサイトに仕様が出ているよ
総画素はどちらも107×3
動画有効画素 69万×3 対 70万×3
400Kはメモリー動画が無いみたい
書込番号:2927579
0点
2004/06/16 13:52(1年以上前)
GS400はIEEE1394が無いならとても購入出来ません
それから スペースの代りは / より _ の方が
見易いですよ
書込番号:2927662
0点
2004/06/16 14:37(1年以上前)
だから 間違っているんだよ
DV端子が付いているのでIEEE1394も出来る
USB2.0とどちらでも出来ると言う事
書込番号:2927768
0点
2004/06/16 21:26(1年以上前)
ワイドモード撮影時のモニター表示は、ワイド(レターボックス)表示可能になったでしょうか?スクイーズをそのまま4:3表示するのは、構図がとりづらく個人的には改善が望まれた項目でしたが。。。パナサイトでは特に謳われていないようで、気になるところ。
書込番号:2928889
0点
GS400Kは、民生フラッグシップらしいですね。
DVC30は、業務用ということなので。
http://arena.nikkeibp.co.jp/news/20040615/108847/
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040615/pana.htm
パナのラインナップが、だいぶ充実して来た気がします。
1/3×3CCD DVX100
1/4×3CCD DVC30
1/4.7×3CCD GS400K
1/6×3CCD GS200K GS120K
1/6×1CCD GS55K
書込番号:2930054
0点
おはようございます。
Panasonicfanさんのリンク先を見てだいたい判りました。
2年前に発売のキャノンXV2の20倍ズーム同等高画質のように思えます。
USB2.0で動画がPCに落とせて、同梱ソフトでDVD作成できてますし、
静止画の場合35o版換算450o程度で、これは、テレコンでカバーしようと考えてます。
キャノンが1/4×3CCD こちらが1/4、7×3CCDどの程度の違いでしょうか?。
書込番号:2930219
0点
2004/06/23 01:51(1年以上前)
GS400KとDVC30だとDVC30の圧勝でしょう。
比べ物にならないくらい雲泥の差で。
書込番号:2952206
0点
GS400KとHC-1000は、TRV950とCCDが同じスペックなので、TRV950と同等か新しい分
有利だと仮定すると、撮影条件が良ければ、まあまあだと思います。
DVC30とXV2は、CCDのスペックが近いですが、こちらはGS400K、HC-1000より
感度が良いはずなので、特に照度が低い撮影条件の時に、この感度の差が効いてくると思います。
書込番号:2956833
0点
2004/06/24 14:40(1年以上前)
散々迷ったあげくDCR-HC1000に決めました。
やっぱり形が斬新で同じスペックなら・・・・
バッテリーも心配ですが予備を増やします。
明日到着との連絡を受けましたので取りに行きます。
土日に写してみます。
BD違いで申し訳ありません。
最初に書き込んだんで・・・。
書込番号:2956985
0点
2004/07/02 10:06(1年以上前)
ワイド収録に於いてはDVC30よりGS100の方が精細ですから、より広いCCDから記録できるGS400のワイド収録はDVC30より精細になるでしょう。
書込番号:2985075
0点
日曜日に200Kを購入しました。今までソニーのデジタルHi−8を使用しており、一旦は同じパナソニックのDVDカメラの方に気が行きましたが、自分の場合周辺機器がそろっていないので200Kを選びました。ここの書き込みを大いに参考にさせてもらいました。Gガスで140のバッテリーを別に1本と三脚バッグ、テープ2巻、5年間保証をつけて95,800円でした。激戦区でもないしこれが限界でした。でも、とても満足しています。諸先輩方、これからも宜しくお願いします。
0点
パナソニック ベルギーのサイトにGS400の情報が出てました。
外国語は良くわかりませんが、あちらでは6/1発売みたいですね。
日本でもそろそろ発表かな?
http://www.panasonic.be/servlet/PB/menu/1050385_l3/
0点
外国語なのでよくわかりませんが、CCDが1/6インチではなく、1/4.7インチみたいですね。
書込番号:2777539
0点
2004/05/06 22:49(1年以上前)
どういう筋の情報かわかりませんが↓
http://www.camcorderinfo.com/bbs/t69467.html
によると,
3CCD x 1Megapixel
CCD size 1/4.7"
12xOptical Zoom
Pro Cinema Mode
Multi Manual Ring
あたりが気になりますね.
書込番号:2777978
0点
2004/05/06 23:04(1年以上前)
光学式手ブレ補正であってほしいです。
書込番号:2778072
0点
2004/05/06 23:12(1年以上前)
Stabilisateur optique mega.
これが多分光学式手ぶれ補正のことかと...
書込番号:2778117
0点
2004/05/06 23:17(1年以上前)
パナソニック スペインでは1/6インチのようなことが
書いてありました。ただ、ここでは 1/6" y 800K x3 となっていて
1M x3 となっていないので、一応パナソニックのHPではありますが、
なにか怪しいようにも思います。光学ズームも12倍のはずが10倍に
なっていますし...。
http://www.panasonic.es/fichamod.asp?codegam=01&coderang=EN&codeprd=310&codemod=NV-GS400
しかし、GS400って、外観や外形寸法からすると、なんかGS100の
後継というよりはMX5000の後継のように見えてしまいます。
書込番号:2778151
0点
2004/05/06 23:35(1年以上前)
MX500/DV953 replacement
↑は両方とも 国内MX5000の海外向けモデルですからね.
GS100Kの海外モデルは存在しないようです.
書込番号:2778297
0点
2004/05/06 23:39(1年以上前)
もしCCDのサイズが大きくなるのならGS100から買い換えようか迷います。1/6インチのままなら買い換えるつもりありませんけど。手ぶれ補正は光学式で間違いなさそう。形はMX5000にそっくりなので、きっとGS100よりも大きいのではないでしょうか。と言うことは最近出たGS200よりはふた周りくらい大きいのでしょうか。AG-DVC30が高価で買えない人のための機種であれば丁度よいのですが。
書込番号:2778387
0点
CCDサイズで1/4型と1/4.7型の違いは、撮像面の面積で約1.4倍(逆では約0.7倍)程度になります。
そのため、有効38万画素(総画素数41万画素)のDVC-30と同じ性能の画素サイズにすると、有効27万画素(総画素数30万画素)ぐらいになります。
ところが、噂の新機種?では、静止画有効80〜100万画素(総画素数90〜110万画素)ぐらいになるのではないかと思われますので、静止画有効90万画素とすると、感度は1/3ぐらいになりますから、最低照度はDVC−30の公称4ルクスに対して12ルクスぐらいになるかもしれません。
これ以上低感度にするのはリスキーなので、画素数を増やすために仕方なくCCDサイズを大きくした(撮像面を広げた)ものかもしれません。
(実際に「どのような公称値になるのか?」、また「妥当な数値はそうなのか?」が興味深いところです(^^;)
書込番号:2778595
0点
松下の3CCDの1/6インチですが この製品に対してcanonの
関係者がどこかで DV M2は越えていると発言しているのを
読みましたが 私自身もなんとなく実感です。
その為にもCCDサイズの大型化とDSPの性能向上は必然だと
思います。私の使っているMX2500はすぐ白とびします。M2の
方がマシのように見えます。(きちんと比べてませんが)
書込番号:2783251
0点
某P社の場合、家庭用のビデオカメラもデジカメにしても、白飛びの画像処理上の対策にはあんまり力を入れていないのでは?と思ったりするのですが、どうなんでしょうか?
あえて言えば(全部かどうかは知りませんが)自動露出調整(AE)において、露出を暗めにすることで、消極的な白飛び対策をしていたのかも知れませんが・・・(^^;
そもそも、ちょっと前の機種とはいえ、DVM2の倍近い画素面積(推定12平方ミクロン)であり、しかも3CCDであるMX2500よりも、単板超狭小画素機のDVM2の方が白飛びがマシとなれば、DSP等の画像処理回路に大きな違いがあることになります。
物理的優位さと言う意味での「元々の性能」を考えると、「ウサギとカメの競争」の結果のような・・・(^^;
書込番号:2783744
0点
>DSP等の画像処理回路に大きな違いがあることになります。
そのとおりです。ですから今度のGS400?はDIGICとの戦い
かもしれません
松下には頑張って欲しいと思います。
書込番号:2784000
0点
どの程度になるのでしょうね(^^;
先に書きましたように、1/4.7型になるのであれば、画素面積自体は同程度だと思いますので、白飛び等についてはDSPなどの画像処理回路のデキが殆んどを決めるかもしれませんので、進歩しているかどうかは、単にGS100Kと比べれば判断できるかと思います。
書込番号:2784025
0点
2004/05/17 20:50(1年以上前)
先週 親戚の集まりがあり, 某ホテルで
@カラオケ(当然,かなり薄暗い)と
A周囲の壁がすべてガラスのレストランでの朝食(超逆光)
などをGS100Kで撮影してきました.
当然,@は なめらかカラーナイトビューモード
Aはマニュアルで明るさ調整 モード
になったわけですが,どちらに不満を感じたか...
私の場合は,@でしたね.
かなり酔っ払っていたせいもありますが
皆さん,幽霊のように映ってました.
ピント合わせも難しくて,ボケ状態.
Aは(当然屋外は真っ白ですが)全体として かなり
美しく撮れました.
ということで,
次期モデルは,家庭用フラグシップモデルにふさわしく,
(少しでも)暗さに強いものであって欲しいですね.
追記.
今回は子供も含めて3家族,10人集まりましたが,
デジカメが3台もあって,代わる代わるポーズをとるのが大変なくらいでした.
こんな訳で,静止画機能は全く必要ありません.
(あくまで私の環境の場合です,前にも書きましたけど)
書込番号:2819466
0点
2004/06/09 21:56(1年以上前)
補足です.
>カラオケ(当然,かなり薄暗い)
>なめらかカラーナイトビューモード
>皆さん,幽霊のように映ってました.
>ピント合わせも難しくて,ボケ状態.
12年前に買った Hi8機で7年前に撮影した カラオケ風景
(今回と同じメンバーで場所は違いますが,ほぼ同じような明るさでしょう.たぶん.)を再生してみて 改めて驚きました.
1.皆若かった.子供は小さく,かわいかった.
2.実に明るくはっきり撮れてました.
100Kだど 1/4〜1/8程度になって 幽霊になってしまうに,
Hi8機だと1/60でちゃんと撮れて(シャッタスピードを落とす機能なんかなかった!), しかも ざらざらノイズがない(Hi8特有のノイズはある),
オートフォーカスも効いている.
どうも,感度に関しては10倍ぐらい違う気がします.
次期モデル.こんな状態少しは改善されるんでしょうかね.?
書込番号:2902497
0点
>感度に関しては10倍ぐらい違う気がします.
同じ頃のCANONのHi8を持っておりますが、F1.8で最低被写体照度9ルクスです。
ただし、ゲインアップ(≒増幅)がここ最近の機種の半分ですので、同程度のゲインアップに換算すると、最低被写体照度4.5ルクスになり、F1.6に換算すると、4ルクスよりも良くなってしまいます(^^;
昨今の実力では、特に暗いものは別としても、16〜20ルクスぐらいだと思われるので、感度は1/4〜1/5になっていると思われます。
しかも、某社機はオートでゲインアップ最大までいかないので、それを考慮すると、実質的に1/8〜1/10になってしまっていると思っても当然かもしれません(^^;
>次期モデル.こんな状態少しは改善されるんでしょうかね.?
技術革新で得られた「性能向上分」は、小型化や多画素化へ費やされる方向になっているようで・・・昇給しても税金や社会保険への負担が増えて、実質的な所得が増えないような状況と似たような感じですね(TT)
書込番号:2902625
0点
2004/06/11 23:04(1年以上前)
理論武装派? 暗弱狭小画素化反対ですが さん
いつも,くわしい解説 ありがとうございます.
GS100Kの”内臓”ビデオカメラ性能:
照度の足りない場所だと暗くて写らない.
カクカクした画像にせざるを得ない.
そこで,”外付け”カメラを ... そんなオプションは存在しない.
3倍ズーム (35mm換算 30mm〜)
レンズは 安い プラスチックレンズ
1/2”CCD 40万画素
手ぶれ補正なし.
本体のS端子につないで撮影
ちょっと照度の足りない場面でも 見た目普通に撮れそうな
こんな製品(家庭用)が 1万円程度で発売されると欲しくなるかも
外付けマイクを買ったら(内臓マイクに比べて)結構 うまく音がとれたので
その ビデオ版を 考えてみました.
GS400になっても状況は同じでしょうから.
書込番号:2910259
0点
>そこで,”外付け”カメラを ... そんなオプションは存在しない.
http://www.fujiya-avic.co.jp/d-style/movie.html
このページの下の方に面白いカメラがありますね。
書込番号:2927907
0点
2004/06/17 22:38(1年以上前)
>HC390 さん
CCD-1 38万画素の1/3インチ・カラーCCDイメージ・センサー
のことでしょうか?
CCDカメラ単体の製品があることは知っていましたが,
性能はいいんでしょうが,かなり高価ですね.(業務用?)
カラオケルームとか,教会(※1)とか,夜の屋外バーべキューとかで,見た目どおりの明るさで撮影したい.
そこで,要求仕様として
明るく撮れることが第一.
解像度はさほど必要ない(だいたい,薄暗いところでは
肉眼でもはっきりとは見えませんからね.)
あまり遠方は撮りません(暗視カメラを求めているわけではないので)
なので,高倍率のズームは不要.
広角側なので手ぶれ補正は無くても可
→安いプラスチックレンズでいけるんじゃなかろうか
と思ってるんですが...
メーカさんはたくさん売れる見込みが無いと作ってくれませんから
無理でしょうけどね.
※1:先日かなり古いつくりの教会でパイプオルガンの
演奏などを撮影してきました.
演奏会ホールにあるような舞台照明機器など全く無かったので
通常(1/60,最大ゲイン18db)の撮影条件では
残念ながら,再生画像は実際の見た目より,かなり暗く
テレビのモニターの明るさを相当あげないと,だめでした.
(ナイトビューなら撮れますが,指揮者のタクトが不自然)
外付けマイクで撮ったせいか,音は臨場感あり結構きれいでしたので
録音機代わりと考えれはいいわけです.
GS100Kの最低照度は 12ルックスですが
倍の感度 6ルックス 程度はほしいかな.(根拠は無いです.私の感じです)
書込番号:2932696
0点
>倍の感度 6ルックス 程度はほしいかな.(根拠は無いです.私の感じです)
その感想は、かなり当たっていると思います(^^)
何度か似たような意見交換があり、あまりにも暗いところでは業務用機を使っている御二方の意見として「1ルクス」ぐらいというもありましたが、そこまで暗くないところで(例えばビル街の(遠景の)夜景も含めて)、「露出基準」(サバ読み無し)で、5〜8ルクスの範囲に入るような感じだったと思います。
ちなみに、公称4ルクスで実際にはもう少し明るく3.5ルクスかも?との意見のあるVX2000では、フルオートで夜景などを撮ると「見た目よりも明るい」と言われております。
多くの人がハッキリと明るいと思えるレベルは、半段(1.4倍)〜1段(2倍)露出が明るい場合かと思うので、3.5〜4ルクスでしたら、約6ルクスぐらいが「見た目の明るさ」を得るのに丁度良いレベルかもしれません。
ただし、最近のパナ機の「露出基準における実態の最低(被写体)照度」は、例えば公称12ルクスであっても、実態は15ルクス以上かもしれません。
仮に16ルクス相当であっても、倍の感度が欲しいならば8ルクスですから、上記の範囲に入ります。
昔ながらのLV値(≒ISO100でのEV値)で言えばEV3.5ぐらい、
つまり、スチルカメラの条件で F2.8・ISO200で、シャッタースピードが約1/3秒の時の条件に相当します。
※公称のISO感度よりも低くて[USO感度]と呼ばれるデジカメもあるので御注意
この時に「標準露出の得られる被写体照度」が30ルクスぐらいになり、これはサバ読み無しの最低(被写体)照度なら約6ルクスに相当します。
夜間の廊下などで60wの白熱球を使っていたなら、その足元の被写体照度は20ルクス程度なのですが、それが見た目ぐらいの「明るさ」で撮れ、教会などの「効果的に暗い場所」でも、それなりの明るさ(露出)で撮れるように思われます(^^;
書込番号:2933144
0点
2004/06/23 23:13(1年以上前)
暗弱狭小画素化反対ですが さん
>>倍の感度 6ルックス 程度はほしいかな.(根拠は無いです.私の感じです)
>その感想は、かなり当たっていると思います(^^)
感,あたってましたね.
家庭用(価格,サイズ)では実現は無理でしょうけど.
スレ主さんのお題 :GS400 に関してですけど.
GS400に関しての書き込みで「対100Kで 暗さに強くなったか否か」に関しての話題が多いようですが, カタログスペックを見る限り 全く変わってませんね.
多分,家庭用ではこれ以上改善の必要性を感じていないんでしょうね.売り上げアップにつながらないという判断.(残念その1)
開発コンセプトはそんなところには無く,(案の定というかやっぱりというか)更なる(静止画用)画素数増大 でしたね.
それはそれとして,
GS100Kユーザとして,この後継機にすこしだけ魅力を感じる点は
(広告文の一部)
>マルチマニュアルリング
>シャッタースピードや絞り、フォーカスやズーミングをレンズ部のリングで調整可能。
>メニュー操作ではなく、ボタンとリングで操作できるので...
あたりです.
以前から,PCのスタートメニューのような階層式メニュー方式は(DVCの場合は特に)
大変使いづらいと感じていましたが.どうやら,パナも認めているらしく,改善に取り組んでいる姿勢は評価します.
(改善のほどは,実際に触ってみないとわかりませんけど.)
ファインダーの画素も殆ど増えてないし(残念その2)
少し重く,大きくなった(残念その3)
書込番号:2955113
0点
>家庭用(価格,サイズ)では実現は無理でしょうけど.
数年前は5〜7ルクスでも当たり前だったんですけどね〜(^^;
今でも販売台数が一定以上いくなら、技術的には問題ないんですが・・・(TT)
>多分,家庭用ではこれ以上改善の必要性を感じていないんでしょうね.
業務機の DVX100(A)の3ルクスとDVC30の4ルクスが「答え」なのかもしれません(^^;
一般大衆は「性能」で選ぶ能力が無く、画素数などの「見かけ上の数字」だけで判断するのだ、と・・・まあ、「嘘か誠かどれもこれも12ルクス」というのは、ナメきられているような気がしますが・・・(^^;
今後は、FUJIやSANYOのデジカメに代表されるように、多画素化を逆に利用した「画素結合」によって、倍感度、4倍感度になることを期待するしかないかもしれませんね・・・(^^;
(2画素結合→倍感度にしても、あまり解像度の変わらない機種が多かったりして・・・)
感度と言えばFUJIから高感度フィルム使用を前提とした35mm判コンパクトカメラ(開放絞りF1.9)が発売されるようです。ISO1600フィルム使用で「1/60秒」の場合、ラチチュードも考慮すると、最低被写体照度2〜3ルクス相当かも?
(サバ読みも考慮すると【最低照度1ルクス】? ナイトビューなどのスローシャッターならば、1/2秒で0.05〜0.2ルクス?)
書込番号:2955464
0点
↑
訂正します(^^;
高感度フィルム使用前提のF1.9のコンパクトカメラの最低照度相当は(ラチチュードを考慮すると)、
1/2秒 :0.07〜0.1ルクス(サバ読みなら、0.03ルクス)?
1/4秒 :0.15〜0.2ルクス(同、0.07ルクス)?
1/60秒:2〜3ルクス(同、1ルクス)?
・・・そのカメラのシャッタースピード次第ですが(^^;
書込番号:2955506
0点
2004/06/15 19:38(1年以上前)
重複すぎ
気付け
書込番号:2924810
0点
2004/06/16 20:17(1年以上前)
とうとう出たって感じ!!静止画の進化に少し期待したい。動画はかなり無理
し過ぎのような・・レンズをF1.6で明るくし、CCDを1/4.7にした分には100Kよりは部屋撮りに強くなった感じはする。ただし、動画70万画素(107万画素)×3は感度低下においてやり過ぎかと。どんなものでしょうか暗弱狭小画素化反対ですがさん?
書込番号:2928622
0点
2004/06/16 20:53(1年以上前)
(その前に)お先に失礼します.
[2774316]GS400あたりでも話題になってましたね.
>100Kよりは部屋撮りに強くなった感じはする
暗さに強くなったかどうか ということでしょうか?
想像ですが...
ふつう,DVCに限らずメーカは”カタログスペック(の数値)”を
非常に重視します.(それが実際に意味が有るか無いか別にして)
でですね,最低照度の数値をみますと 100Kと全く同じ12ルックスですね.
ということは,
どう誤魔化しても,眉につばを付けても
「有意差」は無しということになりますが.
実際はどうなんでしょうね.
書込番号:2928764
0点
2004/06/16 22:31(1年以上前)
DVfan1さんご返答ありがとうございます。
静止画においてはあくまでおまけなのだけど、あって損はないので少しはマシ
になってればいい程度に思います。
動画においてMX5000や100Kの弱点だった光感度や白トビ等はどう克服したのか気になっていたのですが。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040615/pana.htm
ここに新クリスタルエンジンなるものが搭載された模様です。
実際目で見て動かしてみないとイマイチ分かりづらいと思いますがどうでしょう?自分的には内容がいいかげんなものなのか、誇張されてないか気になる所ですね。
書込番号:2929171
0点
2004/06/16 22:52(1年以上前)
"新"ライカディコマーレンズ
"新"クリスタルエンジン
この”新”の意味が実際どうなのかー>有意差のある性能向上をしたのか
気になりますね.
ズーム比 10倍→12倍に変わったための”新”
CCDが変わった,動画記録中に静止画が同時記録できるようになった
ための”新”
だけでなく,基本的な性能が”真”に向上していることを期待したいですが...
性能向上は 数値で表せれば必ず書いてあるはずですが,
書いてないということは...
書込番号:2929267
0点
>シゲチーさん
念のため推算すると、SONYの1/4.7型107万画素CCDと、寸法などのサイズは殆んど同じようです。
最低照度についても似たようなレベルだと思いますが(ただし、同じ最低照度数値なら、SよりもPの方が暗い傾向と思われるのは御存知の通り)、パナ機のフルオートでのゲインアップ制限がそのままならば、フルオート撮影では(室内照度以下で)HC1000よりも暗くなるかもしれませんね。
(後は自動露出補正(AE)の「仕様」の差も出ると思います)
※店内で「減光板」を使って撮り比べると判断できると思いますが・・・
(推算) 1/4.7型107万 1/4.7型107万 1/4型41万 1/3型38万
GS400K HC1000 XV2 VX2100
総画素 107 107 41 38
動画 70 69 38 34
静止画 99 100 38 34
動画CCD型 1/5.61 1/ 5.66 1/ 3.91 1/ 3.00
スチルCCD型 1/4.74 1/ 4.74 1/ 3.91 1/ 3.00
動画面(mm2) 4.9 4.9 10.2 17.3
スチル面(mm2) 6.9 6.9 10.2 17.3
画素面積(μm2) 7.0 7.0 26.7 51.0
画素ピッチ(μm) 2.7 2.6 5.2 7.1
白飛びについては、静止画サンプルを見ると(動画でも踏襲している?)・・・高輝度側の処理はもっとがんばって欲しいですね(^^;
書込番号:2929322
0点
2004/06/16 23:28(1年以上前)
DVfan1さん&暗弱狭小画素化反対ですがさんいつも解かり易い説明ありがとうございます。
やはりSの新型や他(同型高性能機種)と競い合う内容のものとなりましたね(残念)
その新型クリスタルエンジンと新ライカディコマーレンズの性能が今の地点では未知数という事ですが、数字上では高感度は期待薄ですね。。
DJ100やMX3000といった業務機に限りなく近いといわれた昔の人気と性能の比例した機体になって欲しいものです。
今はP以外のDVを使ってますが、以前はPばかり使用していました。
GS−400でこれはいい物を購入したと思わせるような、あの頃の底力を見せ付けて欲しいと思います。
でないと、安心してPに戻れないし、知り合いにも紹介出来ませんからね(笑
書込番号:2929476
0点
つぎは、1/4.7型のままで6平方ミクロン以下の画素面積にして、1板あたりの静止画有効画素数125万程度にして、「記録画素数500万画素」の機種を出してきたりしても驚きません(^^;
(上記一覧の訂正)
総画素→総画素(万)
動画 →動画(万)
静止画→静止画(万)
書込番号:2929563
0点
2004/06/17 00:06(1年以上前)
>1板あたりの静止画有効画素数125万程度にして、「記録画素数500万画素」の機種を出してきたりしても驚きません(^^;
それって来年の新型の予想みたいですね〜(笑
本音をいうとこれからのDVは画素数を減らしてでも動画だけは高感度でダイナミックレンジのしっかりした素人でも安心して使える機種にして欲しいものです(^^;
ここでDVに関して画素数を減らす勇気をPに示して欲しいし、見た目同じ
ならまたか〜ってオチは止めて欲しいです。。
それから、静止画の為にCCDの画素を上げるのなら反対です。あって損はないけど、基本的にカメラを別購入すればいいだけだから。あくまでオマケのオプションでよろしいかと・・
書込番号:2929670
0点
2004/06/17 00:46(1年以上前)
GS-400の価格はいくらくらいになりそうですか?
書込番号:2929847
0点
2004/06/17 18:07(1年以上前)
店頭予想価格は17万円と書かれてましたね<PC-Watch
素朴な疑問ですが、CCDの性能って同じ大きさでも
昔より、最新の方が優れていたりしませんか?
だとすると、単純に面積等で比較するのは
おかしいと思ったのですが・・・。
ってこういう事は、実際に開発している人
とかじゃないと、解からないですよね。
いえ、独り言でした・・・。
書込番号:2931721
0点
それはそうだが、
5年前の2500ccの車と、今年の1000ccの車はどっちの走りが期待できるかってことでしょ。
書込番号:2932349
0点
↑
画素面積あたりの画質は良くなっていると思いますよ(^^;
(特に画素面積あたりの感度)
しかしながら、1/3型38万画素の画素面積が約51平方ミクロンとすると、GS400KやHC1000(及びTRV950)の1/4.7型は、1/7以下の約7平方ミクロンしかありません。GS100Kでは約6.2平方ミクロンで約1/8、PC300Kに至っては約5.6平方ミクロンですから、実に約1/9しかありません。
ところが、画質や感度が 1/7、1/8、1/9になっているわけではありませんから、画素面積あたりで比較すれば、昔より、最新の方が優れていると言えます。
逆に言えば、画素面積あたりの技術革新よりも、画素面積の狭小化が進んでいるので、現在に至るわけです(^^;
なお、画素面積約7平方ミクロンの画素ピッチ(正方換算)では、約2.65ミクロンと推算しておりますが、これに見合うレンズ解像度を含めた「光学性能」は実質的に得られないかもしれません。
なぜなら、レンズ性能以前に「光の回折現象」によって、分解能が制限されてしまうからです。
(以下、波長は緑の550nmの場合。さらにF値は開口数であって、NDフィルターなどとの総合によるF値ではない)
F8で 186本/mmとなり、これは画素面積約7平方ミクロンの画素ピッチに対する要求線数(最低限の解像本数)と殆んど同じになります。しかし、これにレンズによる劣化が加わると、総合的な解像本数は得られないように思います(光学LPFによる劣化が加われば、もっと解像力は落ちます)。
ましてや、補間処理によって計算上の画素数を上げたところで、実際の分解能は低いことは周知です(^^;
書込番号:2932483
0点
画素面積が2,3倍違っても その後の処理で性能は変わって
くるようにこの1年ぐらい感じてます。
でも 1/3インチ以上の製品はやはり違うように思います。
このクラス以上の画素サイズだと「どれだけ悪くないか」
という視点で見ると性能が見えてきます。
このクラス以下ですと、逆光時の白とび、黒つぶれは
もちろん少ないわけですが、スミアの違いは画像処理
回路ではどうしようも無いようで 明らかに画素サイズ
とスミアの量は反比例します。
感度の低さや解像度の低さは慣れてくると問題を
感じませんけど、スミアは慣れませンし、
ましてスミアの発生と同時に画面が赤くなるようにモデル
は退化です。
デバイスとしての性能とビデオカメラの性能は分けて考える
必要があると思います。
そういう意味ではHPでサンプル画像を掲載していただいて
いる方の労力には感謝します。
以前紹介されたここをこの頃たまに見てます
http://www.tt.rim.or.jp/~ks01-kyg/video_test/v_test.html
やはり 重さと画質は比例する事は基本的には変わって
ないわけでしょう、
しかし家庭用だけ見れば 色の正確さだけは重さと
関係無いようで、たまに業務機を出してスイッチを
入れるとホッとします。解像度よりも色をなんとかして
ほしいものです。
書込番号:2933893
0点
2004/06/18 18:25(1年以上前)
はなまがりさんのファンですが…(~~);
5年前の2500CCと今年の1000CCを引き合いに出されてますが、
馬力が同じ100馬力なら…。などと
ふと思いました。失礼。
実は昨晩、所有のGS100Kと
ほこりかぶりのPanaのNV-A1(スペックさえわかりませんが…。)を
比較して、A-1の暗部の強さに感動しました。
普通の蛍光灯をつけた部屋から、
照明を一切消した隣の部屋の床の間の花瓶を撮ってみたのですが、
GS100Kでは18dBいっぱいゲインを上げても
輪郭とわずかに色の雰囲気と濃淡がわかる程度だったのに対し、
A-1は花瓶の模様の凹凸や色合いまで確認できました。
もちろん画質調整できる機種でもなく、
単なるフルオート撮影です。
ただ、解像度とノイズについては、
擦り切れたアナログレコードと
デッドスタジオのYAMAHAの10Mで鳴らすCDくらいの差があります。
(もちろんGS100Kの勝ち。)
BABY撮影用に一年前、2週間のフライングで大阪で買った
GS100Kですが、息子の誕生日を数日後に控え、
「ケーキローソク吹き消し」という
およそ現在のDV最大の試練に向けて緊張してるようです。
話それまくりですが、
GS100Kが軽とは行かないまでも
シフトの気持ちいいロードスターくらいの
存在になればと感じています。
(実際はストラップに手を通すとメニューにちょうど届く
指がないため、気持ちいいシフトフィールどころか
親指が2cmほど伸びそうな勢いですが…。)
こんなパパにバッチなカメラ、早く出してほしいですね。
ちなみにデジカメは観音S45を使ってますので
静止画はエマージェンシーのみです。
駆け込みで100K狙ってる方、色々熟考してくださいね。
書込番号:2935134
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)

