- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > パナソニック > AG-DVX100A
アップル、HD対応のビデオ編集ソフト「Final Cut Pro HD」で
松下「DVCPRO HD」が扱える!
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040419/apple1.htm
「AJ-HD1200A」という機種が載ってなかったりしますね?
もしかして海外製品なのか・・・
http://panasonic.biz/sav/camera/index.html
0点
すばらしいねですね、ハードウエアなしでI-linkで取り込みができるなんて、画期的ですね ソフトと高性能なPCがあればいいのですね
うーんMacに乗り換えたいな。
ところでDVCPRO-HDというと HDX-400やバリカムしか
思い浮かばないんですが、もっと安価なのが出るのかな?
書込番号:2717868
0点
2004/04/20 14:49(1年以上前)
DVCPRO-HDの新型カメラはカード方式でお願いしたいですね。
ついでに家庭用HD-DVCもAG-DVC30くらいのサイズにしてもらって。
書込番号:2718889
0点
http://www.camcorderinfo.com/content/panasonic-p2-flash-pro-04_18_04.htm
これのことですよね?
プロトタイプが出るのは2006年9月と書いてあるようですが。
書込番号:2719123
0点
AJ-HD1200Aってカメラじゃなかったんですね。
失礼しました。
AG-DVC30くらいのサイズがハイアマチュアの人には
ちょうど良いのでしょうね。女性には、でかすぎますが。
そういや公園とかで、三脚+1kgくらいのビデオカメラの
組み合わせで、花とか風景撮ってるおじさんいますよね^^
結局、パナって 例のソニーとビクターとキヤノンの規格には
参入しないのかな〜(謎
書込番号:2723441
0点
青空をバックにして、細い枝がたくさんある(葉がまだ出ていない)木とか、
本棚に並んだ本(の背表紙)などを撮影すると
枝の輪郭や、本のタイトル文字の周囲が
かなり強調されていることがわかります。
キャプチャした画像で拡大してみると黒っぽい枝や、文字の周囲に
白く縁取りがされています。
撮影の際、
マニュアルでディーテールを最大にすると(当然)白縁取りの
範囲が増大します。
最小にすると、ほぼ消えます。
中間(オートの位置)でも、結構目立ちます。
実際にテレビでモニタすると
最小に近い設定で撮った物が(私の環境では)実際に近く自然に見えます。
この板で(特にPANASONICは)輪郭強調ぎみと言われているのは
こんな状態のことなのでしょうか?
0点
2004/04/11 02:39(1年以上前)
正解です。
以前、店頭でデモ映像を見ましたが、輪郭が強調されてますね。
DVDにダビングしたらレートにもよりますがブロックノイズが出まくりそうです。
気になるようでしたら、ディール量を調整すればよろしいかと思います。
書込番号:2688075
0点
2004/04/13 21:03(1年以上前)
オールド7 さん レスありがとうございます。
やはりでしたね。。。
被写体にもよりますが、強調が目立つ場面がありますね。
時節柄、桜の満開などを撮ったんですが、
花をアップで撮ると、気になりませんが。
遠景の場合、オートでは、明暗が見た目よりきつく
撮れてしまい、きれいに見えませんでした。
書込番号:2696741
0点
輪郭強調ですが、MX2500の時には固定で輪郭線が太過ぎて惜しい感じでした。
それがMX5000になると可変出来るようになりました。
ところで、解像「感」は解像度と、ある解像度の時のコントラストが重要になります(周波数特性のグラフのようなものです)。
例えば明暗のハッキリとした白黒の線で構成された細部を解像出来たとしても、白黒が薄めの灰色と濃いめの灰色のようになってしまうと、コントラストの差が少なくなるので、解像度に対して視覚上の解像「感」は落ちてしまいます。
(MTFの成り立ちに近い事柄です)
測定上の解像度は、明暗のハッキリしたもので評価するようですので、実際にはコントラストが足りなくて細部が写らない場合が多々あります。
そのため、単に解像度を維持しただけでは、実質的な解像感が得られません。
(例えば、木々の木の葉。塗り絵というか、緑色の綿みたいなものを写したようになったりします。針葉樹ではかなりキツイです)
レンズ性能の実際も含めると、CCD有効面が小さくなる程、画素サイズに対するレンズ解像力とコントラストが得られにくくなっていきます。
パッと見のための見かけ上の対策として、輪郭線を太くしたり、周囲に白い部分が付帯する輪郭強調の手段がとられた場合、お気付きのような感じになります。
この輪郭強調の中心周波数は、ノーマルVHSや従来の地上波TV放送のような比較的解像度の劣る画像でも効くような、思ったよりも低めの周波数帯域を強調したりします。
(水平解像度で言えば、200〜300本の間ぐらいかと思われます)
この輪郭線を太くする手法では、ぬり絵の輪郭を太くするのと似たようなものなので、その周囲の細部は見え難くなってしまったり、不自然に見えたりします。
(ただし、14〜5型などの小さなTV画面には有効だったりします)
なお、自然界には輪郭線というものは存在せず、(いつかのTV番組で)それを発見?したレオナルド・ダ・ヴィンチが階調で描画する手法を編み出したようですが、ビデオカメラでは全く逆のことをやっています(^^;
また、
>オートでは、明暗が見た目よりきつく
>撮れてしまい
↑
これはダイナミックレンジが狭いことと、見た目のクッキリ感を出すための意図的な黒潰れによる複合汚染のようなものです。
(同じぐらいの画素数でも、コンパクトデジカメとデジタル一眼レフとでは、このあたりの性能&仕様が随分と違ってきます)
ダイナミックレンジは画素面積の影響が支配的になりますが、せめて黒つぶれについても、輪郭強調の場合のように、可変できるような仕様であれば、もう少しマシになるかもしれませんね(^^;
書込番号:2697798
0点
2004/04/15 00:33(1年以上前)
暗弱狭小画素化反対ですが さん
いつも丁寧な解説ありがとうございます。勉強になります。
今時のビデオ(撮る)もテレビ(見る)もすべて、強調、強調。。。
お店での見た目が大切なようですね。
一昔前のオーディオ機器のように、性能勝負のような時代は再び来ないんでしょうか
それを、考慮してか、どちらも、コントラストは可変式になってはいますが
標準設定値と相当かけ離れた調整にしないといけないようで困ったものです。
また、ビデオ(GS100Kの場合)は撮影中にこれを調整するのは(手持ちの場合特に)困難でして。。
操作ボタン、ダイヤルの位置が最悪ー>何とかしてもらいたいです。
>この輪郭強調の中心周波数は、ノーマルVHSや従来の地上波TV放送のような比較的解像度の劣る画像でも効くような、思ったよりも低めの周波数帯域を強調したりします。
(水平解像度で言えば、200〜300本の間ぐらいかと思われます)
GS100Kの場合木々の小枝までかなりよく見分けがつきますが、
最初に書いたように、キャプチャした静止画を拡大してみると
青空(明るい背景)をバックにした枝の周囲に白い縁取りがされてますが木の幹のような太い部分の周囲は(背景が地上で暗い)縁取りはほとんど目立ちません。
周波数の問題なんでしょうか?それとも強調のしかた(アルゴリズム)のせい?
いずれにしても、やりすぎの感ありで どぎつい映像になります。
(標準設定の場合)
>ダイナミックレンジは画素面積の影響が支配的になりますが、
>せめて黒つぶれについても、輪郭強調の場合のように、
>可変できるような仕様であれば、もう少しマシになるかもしれませんね(^^;
前にもどこかに書きましたけど、
黒くつぶれている部分でも液晶モニタの角度を変えてみると(視線と直角ではなく角度をずらしてみるとコントラストが低下していく、そうすると)かろうじて映像がみえます(映像信号はわずかながら存在する)
これをなんとか見えるような処理はできないもんでしょうかね。
まあ、こんな小細工よりはCCDの改良の方がありがたいですが。
民生普及機に求めるのは無理か。。。
書込番号:2700990
0点
今日からGS100Kfanさん、ご丁寧にありがとうございます(^^)
>一昔前のオーディオ機器のように、性能勝負のような時代は再び来ないんでしょうか
懐かしいですね〜! 昔と同じ価格でオーディオを買い替えようとしたら、適当なものが無くて困ったりしています(^^;
特にオーディオの電源関係では、スイッチング電源が増えていて、トランスでなければ出ない音が・・・(TT)
ビデオカメラの場合、本質的な性能追求型は絶滅寸前になって、機能?追求とか広告イメージ追及とか、悲しい限りです(^^;
>標準設定値と相当かけ離れた調整にしないといけないようで困ったものです。
TVの設定のスレにもありましたが、「まだまだ(標準設定から)下げられる!!」というのは、実際のところ不安になる場合もありますね、本当にいいんだろうか?と。しかし、下げすぎるぐらいに下げてマトモ?になりますから・・・(^^;
>青空(明るい背景)をバックにした枝の周囲に白い縁取りがされてますが木の幹のような太い部分の周囲は(背景が地上で暗い)縁取りはほとんど目立ちません。
輝度変化に応じて、輪郭強調の程度を変えているのでしょうか?
ただし、明るい背景の場合、CCDの特徴的な現象によるものかもしれません。気になるようでしたら引例を調べておきますが、その前にどなたかのレスが付くかもしれません(^^;
(もしかしたら、補間処理による画素数増加仕様の場合、補間処理による必然的な解像「感」の低下を補うためにキツクなっているのかも?)
※白い縁取り?については、特にコンパクトデジカメの場合は標準仕様のように付随していたりします。ところが根本的に解像力に余裕のあるデジタル一眼レフでは、これが少なくしている仕様が多いようです。
そのため、パッと見の感じでは、デジタル一眼レフの輪郭の方がネムいように思われる場合があります。
書込番号:2701121
0点
ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX3000 +(VW-PMX30)
皆さん、こんばんは。 お世話になりっぱなしです。
プラズマ欲しがりっ子さん ならびに オールド7さん の分まで大切に、でもとことん使い倒すことで恩返しになる、そう思って頑張ります。
デルタビジョンさん ならびに おしんこ仮面さん にいたっては、またまた親切なご教授を賜りまして、ほんとうにありがとうございます。
三脚に関しては推薦品を軸に、「機能と持ち運びの気力とのバランス」を自分の感覚に照らして、選んでいきたいと思います。
何にせよ必須・重要機能を教えていただいたので助かりました。
子供に動きが出始めるまで、まだ少しの間があるので、時間をとって現物を試してきます。
しかし銀塩カメラを始めた時もそうだったけど、念願の本体を手に入れた途端、周辺アクセサリーが一斉にコチラを見てるような気がして・・・
困った物欲モードです。。。
だからライカでそうなったら小市民は終わりなので、自分の生まれ年のライカ本体+1番の憧れのレンズの組み合わせでスタートし、心が揺れないようにしたほどです。
今でもそのセットのみで頑張ってます、コンパクトカメラは持ってるけど。
すいません、話しがヨコに行っちゃいました。
御二方の通常の手持ち撮影のコツ、納得!ガッテン!です。
確かに変に画を作ろうと仰角をつけると、あとで大抵「フ〜ン、以上」みたいな作品になりがちですものね。
とくに対象が小さければ、なおさら自分も小さくならないと。
ホワイトバランス・アイリスに関しては、やっぱり実践第一・現場主義ってことですね、場数を踏めと。
カメラもず〜っと機械式マニュアル(電池なくてもOK)の変遷できてるので、不便も楽しみのひとつ!の心構えはあるつもりです。
MX3000を本格的にイジれるのは週末からなのですが、きっとまた「お助けマン」コールをしてしまいそうです。
その節にはまたご指導願えますよう、よろしくお頼みします。
宝の持ち腐れにならないよう、「よしっ!ガンバろー!!」
0点
2004/04/09 00:28(1年以上前)
HAL3000さん、こんばんは、いよいよ本格デビューですね。
東京はもう桜が散りはじめてますが、ビデオライフを始めるには絶好の季節になってきますので、ぜひぜひガンバッテ、そして楽しくいろいろな被写体にチャレンジしてください。
応援してまース^^
書込番号:2681372
0点
2004/04/09 01:14(1年以上前)
HAL3000 さん ホント、俺の分まで使いつぶしてください(笑)
私も今日、GS100Kでのデビュー戦を飾りましたが、撮影対象は生後4ヶ月の子供にて・・・。
どうやらレンズがデカイモデルのほうがどこで撮っているか分かりやすいらしく、同時に撮影したPC101よりカメラに目線を貰えます(*^−^*)
思っていたより室内撮影でも感度良好!?
なーんにも問題なく普通に綺麗に撮れました。
撮影する際に液晶モニターを被写体側に向けてビューファインダーで撮影すると、被写体から(友人等)フレームに入ってくれてとても楽しい絵が取れました!
これは話には聞いていたけど効果絶大ですね〜(^O^ )
使用後のレポートお待ちしております。
MX3000の性能には興味津々でっす!
またMX3000欲しくなっちゃうかも(^−^;
書込番号:2681568
0点
2004/04/09 01:37(1年以上前)
プラズマ欲しがりっ子さんもデビューおめでとうございまーす。
応援してまーす^^)
書込番号:2681607
0点
2004/04/11 00:11(1年以上前)
オールド7 さん どうもー!
これからの季節、ビデオライフをトコトン楽しめるように色んなイベントをしたいと思っていまーす(^O^)/
やっぱり、日常で子供の成長を残すのも良いですが、イベントがあると違いますからね〜♪
近々、友人が車でサーキット走行をする予定なので、それを撮りに行くのと、暖かくなってきたのでBBQとかして際にでも持って行きたいですね〜!
荷物が多くなって大変かも知れませんが・・・(^−^;
持ち歩きにくいサイズなのがタマに傷ですね。
MX3000だと、もーチョイ大変だと思うので HAL3000さん も頑張って撮影しまくってくださいっ♪
ちなみに私は、普通の肩から下げるタイプのビデオケース(ソニー製)とチョットした時に気軽に持って行けるウエストバックタイプの物(これもソニー製)の二つのバックを買いました!
なんでソニー製にしたかって言うと、近所にパナ製のものが在庫していないのと、在庫処分品でメチャ安かったからです(笑)
書込番号:2687605
0点
ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX3000 +(VW-PMX30)
3月下旬に生れた子供を撮りたくて、ビデオカメラの購入を検討中でした。
小さかった頃が直に思い出せなくなるくらい子供の成長は早かろうと、内心あせっておりました。でも初めての1台、妥協もしたくないしで。
そしてこの掲示板で勉強させていただき、ついに本日!取り寄せながら商品注文してまいりました。(最後の在庫品とか)
北陸方面から東京へやってくるその物体は・・・
MX3000本体= 94800円(税込)
アクセサリーキット=24000円(税込) しました。
まぁ出荷店と販売窓口店の双方の取り分を考え合わせると、「12萬円あたりなら即買いだなぁ」と思いつつ店員さんの顔色を伺っていると・・・
ほぼ予想通りの金額で満足・満腹!!
しか〜し、その表情を読まれたか?サービス品は一切ナシです。。。
永年、銀塩カメラ一筋できた私には何もかもが勉強・発見のビデオカメラ界。
ライカを愛用しているので、「スペックだけでは語れない、何かその場の空気感」を大切にしていきたいと思っており・・・
撮影対象ならびに撮影機材にまでも愛情を注いでやれば、きっと想像を超えた画を見せてくれると信じて、撮りつづけていきたいと思います。
もともと「寄って撮る」スタイルなので、ワイコンは必須かな!?
あと予備バッテリーも欲しいし・・・結局、まだまだお金はかかるのね。。。
言葉でなかなか参加はできないが、コチラを頼りにしている人々はけっこういると思います。これからも実り多き議論を期待しております。
1点
とてもよい買い物だったと思います。
小型で高画質なこの機種の存在は貴重です。
私はいまだにMX-3000の後継機は出てないと思っています。
CCDも大きいですし、光学式手ぶれ補正搭載ですからね。
本当に良い機種だと思います。
ところでAWBに癖があるようなので注意してください。
ワイコンもあると良いですね。室内撮影には必須です。
ただ若干装着すると画質が落ちるので、いつも付けるほどでは
ないと思います。それと予備バッテリーもあった方がいいですね。
三脚も滑らかにパンティルトが出来るのを買ってみてください。
写真用の三脚を代用すると悲惨なことになるのでその点留意して
くださいね。 テープは 奮発してSuperDVCを使うと良いでしょう。 きっと良い絵が残せますよ。
書込番号:2674937
0点
2004/04/07 15:20(1年以上前)
ワイコンは純正のVW-LW4307Mがオススメです。ズーム全域でそれなりに使えますし、コーティングも良い方だと思います。
書込番号:2676248
0点
70Kにしようか120Kにしようか、正直なやんでました。
用途は100%動画撮影でデジカメ機能は使いません。
現在所有しているハンディはNV-GS5とVICTORのGR-D33-Hです。撮影場所がライブハウスなので一般の方が撮影しているような状況下になく、どんな爆音でも音割れすることなく撮影が出来るというのが最低条件でして…。
GS5は音は申し分無いのですが映像が…あとズームレバーの形状があまり好きではないのでD33を購入したのに結果は画質も音質も散々でした。普通に使っていれば気にならないんでしょうけどね(笑)。
で120Kの購入をココで決意しました!内臓マイクで音割れしてもマイク入力があるから色々アレンジできますしね!
これで固定カメラが二台、ムーブカメラが一台!これをもとに編集してDVDを作ります。
0点
今までのいい加減な体験ですが音割れはSONYで起きやすく
松下の方が起きにくいようです。
V社は たらーっ
書込番号:2657004
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)

