このページのスレッド一覧(全1119スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 24 | 2004年3月25日 19:58 | |
| 0 | 1 | 2004年3月23日 20:31 | |
| 0 | 2 | 2004年3月23日 03:31 | |
| 0 | 1 | 2004年3月23日 00:46 | |
| 0 | 2 | 2004年3月22日 12:16 | |
| 0 | 0 | 2004年3月21日 02:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
DVC30を店頭で触ってみました。
NDフィルターはカタログには「アイリス運動(『連動』の誤植?)、自動ON/OFF」と書いてありますので内蔵自動型のようです。店員にも聞きましたがはっきりしない答えでした。
リングはフォーカス・ズーム兼用でオートフォーカスの時にはズームに、マニュアルフォーカスの時にはフォーカスに使えます。メニューで切り替えも可能です。シャッタースピードとアイリス・ゲインはクリックダイヤルで兼用となっていて、この辺りは民生機と同様の操作ですが、ちょっと使いづらいです。ゲインが絞り開放でないと調整できないようになっているところも民生機ライクです。
赤外線撮影モードはボタン一つで切り替わります。「ガシャッ」という音がするので、恐らく赤外線フィルターを外しているのだと思います。暗弱狭小画素化反対ですがさんが仰っていた、「最低被写体照度は赤外線重畳ではないか?」との仮説は違うようです。肝心の感度ですが繋がっているモニタの設定が悪いのか薄暗くてわかりませんでした。
色味もモニタでも液晶でもよくわかりませんでしたが、モニタはセレクターでPDやDVXと繋がっていたので切り替えながら比較してみました。色味は結構業務機らしい地味な感じでした。ただ、やはり赤は強いかもしれません。とりあえず色味についてはあまり正確な比較は出来なかったので参考程度でお願いします。
メニューの設定ですが、やはりガンマは変えられませんでした。シネライクガンマはフレームモードとセットになっているようです。
とりあえずこんな感じです。
0点
2004/03/20 23:31(1年以上前)
南乃しまさん参考になりました。
ありがとうございます。
使い勝手等は、使い込んでいくうちにどうなかなる感じがしますが、
今月発売のビデオサロンで、VX2100との比較画像がありました。
まず、ズームでのボケがかなり違うのは素人の自分でも見てわかります。また、解像感は大人しめでした。階調は、自然な色味って感じでした。
一番気になったのは、暗部での再現でした。見物人が覗き込んでいる窓?みたいなところがVX2100では、はっきりと描かれているのに対し、VCD30は白飛びしてしまっています。この違いの原因は何ででしょうか?CCDサイズだけなのでしょうか?やはりDVC30でもこういうシチュエーション無理なのでしょうか?
わかる方がいましたら、ご回答よろしくお願いします。
書込番号:2608594
0点
2004/03/21 00:06(1年以上前)
>BAZAR−Rさん。
どういたしまして。あと、オート機能を書き忘れましたが、液晶パネル下の切り替えスイッチでオートとマニュアルを切り替えできます。ただ、オート時のゲイン制限がどうなっているか(+18dbまで使い切るか、+12dbまでなのか)はチェックし忘れてました。すみません。
>一番気になったのは、暗部での再現でした。見物人が覗き込んでいる窓?
>みたいなところがVX2100では、はっきりと描かれているのに対し、
>VCD30は白飛びしてしまっています。この違いの原因は何ででしょ
>うか?CCDサイズだけなのでしょうか?やはりDVC30でもこういう
>シチュエーション無理なのでしょうか?
これは恐らくダイナミックレンジの比較だと思いますが、なんともいえません。でも1/4インチCCDと1/3インチCCDですから差は確実にあると思います。別のスレッドでも話題となった12bitDSPをDVC30は搭載していますが、その実力はどれくらいか、興味があるところです。とりあえずビデオサロンをまだ見ていないので今度見ます。
書込番号:2608800
0点
2004/03/21 00:21(1年以上前)
南乃しまさん素早いレスありがとうございます。
12bitDSPとはどんな機能をするのでしょうか?
DVC30のサイトを見たらこのように書かれていました。
>放送局用カメラレコーダーと同ビット数の12-bit A/Dコンバーター、>パナソニック独自のガンマ機能を高画質で処理するRGBガンマプロセッ>サーを搭載。いずれもDVカメラ最高レベルの画質で定評あるAGDVX100A>に採用されているキー・コンポーネントです。
また100Aでは、
>放送局用カメラレコーダーと同ビット数の12-bit A/Dコンバーターを>搭載しました。プログレッシブCCDが捉えた階調と色彩を高精度にデジ>タイズすることにより、次段のガンマ切換など精巧な画質調整機能を>支えます。豊かな映像表現力を得るためのキー・コンポーネントでです。
となっていましたが簡単に言うとどういう意味なのでしょうか?
無知ですいません。
書込番号:2608890
0点
南乃しまさん、ご報告ありがとうございます(^^)
常時は赤外線フィルタ通過のハズですから、やはりSONYのナイトショットと同じ内部脱着式なのですね。赤外線重畳なしに(業務機基準での)最低照度4ルクスを達成できるのであれば、オートで+12dBまで→オートでは最低照度8ルクスでも、十分に実用になるので期待したいです。
>見物人が覗き込んでいる窓?みたいなところが
ダイナミックレンジの差に加えて、多少の露出の違いでも変わってきますから、その辺りは実機で確認したいです。
書込番号:2608910
0点
2004/03/21 07:07(1年以上前)
>BAZAR−Rさん。
DVは規格上、色情報が8bit256階調しか記録できないのですが、12bitA/Dコンバーターはそれ以上の4096階調でデジタル化する事によって白トビ、黒つぶれを抑えるようにする機能です。
>暗弱狭小画素化反対ですがさん。
他のカメラと照度比較したかったのですが店内では比較対象がなく、モニタも悪かったので出来ませんでした。他の方の検証をお待ち下さい(^^)
書込番号:2609699
0点
南乃しまさん レポート感謝です。
BAZAR-Rさん
DSPですが この下の中にどんな事が可能かの例が
書かれてました。どうやっているかは推測するしかありませ
んが
http://www.ecat.sony.co.jp/products/catalog/DXC-390.pdf
DSPといっても どんな事をどの程度やっているかは製品毎に
違いますから 結局製品全体として評価するしかありません
メインは ダイナミックレンジの改善と色をイジクルのが
仕事のようです。
書込番号:2610501
0点
2004/03/21 20:59(1年以上前)
南乃しまさん,W_Melon_Jさんレスありがとうございます。
何となくDSPの意味は分かりましたが、
すでにCCDで受けた情報が、白飛びや黒飛びしていた場合は、階調表現がデジタル的に豊かでも、その部分(飛んだ場所)の表現はできないんですよね?
あと暗弱狭小画素化反対ですがさんが書かれていたように、オートでのゲインアップが+12dbまでだとしたら、マニュアルで+18dbまでアップしたら、ビデオサロンに載ってた暗部での再現は、できたのですかね?非常に興味があるところです。
僕的には是非この機種には頑張って貰いたいです。
最近の機種は軽量、コンパクトの為にCCDサイズが小さくなり、また多画素化の影響で暗部での撮影がまともに出来ないのは嘆かわしい限りです。ここにきてやっと、まともなインターレスで撮れるDVが発売され購入を決定した次第です。
民生にも普及して貰いたい所ですが、時代の流れ的には無理なのですかね。
書込番号:2612010
0点
>マニュアルで+18dbまでアップしたら、ビデオサロンに載ってた暗部での再現は、できたのですかね?
「見物人が覗き込んでいる窓?みたいなところ」→このような照度条件では、増幅という範囲においてのゲインアップ自体の必要が無いように思うので、先に書いてありますように、まずは露出、それでもダメな場合はダイナミックレンジの差、そんな感じだと思います。
ただし、意図的な黒潰れのさせ方など「画作り」という要因もあるかもしれませんが、一般的に業務用機は家庭用ほどのあからさまな黒潰れはさせないようなので、この要因は少ないのでは?と考えておりますが、実態は如何に?
書込番号:2612061
0点
BAZAR-Rさん
>すでにCCDで受けた情報が、白飛びや黒飛びしていた場合は、階調表現がデジタル的に豊かでも、その部分(飛んだ場所)の表現はできないんですよね?
おっしゃる通りです、この辺りは経験を積んだアナログ屋さん
の出番です。またCCD自体の特性で暗部の光量−出力がリニアで
無いものもあるようですからここの所でブラックストレッチ的
動作が必須なものもあるようです、私の古い業務機もリニアで
無いのがあって仕方ないのでセットアップ上げて誤魔化してます。
とにかく 画質的には 性能の低いものは暗部が潰れている事
と同義ですからシネライクガンマなんて故意に低性能化している
だけにしか私には見えません、好きずきですけど・・・・・
12bitA/Dを使って白トビしやすい高輝度部分と黒ツブレしやすい
低輝度部分を細かく量子化した上でDSPに掛けるわけですが やる
意味は充分にあるのですが元々CCDが白とび、黒つぶれしている
ものはどうしようもありません。
SONYのダイナラチチュードのように上記の処理を全ての輝度で
行うものもあるようですがあまり評判にはなってないようです。
結局 ダイナミックレンジにとって大事なのはCCDの面積、その
次にDSPを含めた「回路設計」なんではと思います。
書込番号:2614062
0点
2004/03/22 11:58(1年以上前)
>一番気になったのは、暗部での再現でした。見物人が覗き込んでいる窓?
私もビデオサロンを見たのですが、私にはこの窓のような物はモニタ(液晶?)の様に見える
のですが、違いますかね? もしそうだとすると光量の差が大きくてということもありますよね?
もっとも1/3と1/4CCDの差は確実にあるでしょうから、VX2100の方が良ってことは変わりないと思いますが。
さて、発売まであと2日、早く手にしたいものです。(^^
書込番号:2614291
0点
やっと本屋さんへ行ってきましたがこの逆光のサンプルは
もろダイナミックレンジの比較ですね、感度の問題や暗部の
再現力の差ではないです
やはり基本は画素面積という事を単に再確認したサンプル
でしょう。
これを見るとダイナミックレンジはDVC30=XV1に見えてきます、
結局 VX2000の画素面積には敵いません。仕方ありませんが
しょんぼり
それでもローキーな被写体ではコントラストが低いようで業務機
と一緒に使った場合 違和感無くマルチカメラで使えるかもしれ
ません。逆にVX2000は一般人が綺麗と思うような絵づくりで・・・
書込番号:2614667
0点
改めて2/3型220万画素のハイビジョンビデオカメラの思い起こせば、1/4型41万画素CCDと殆ど同じ画素面積ですから、TVでお馴染みの上記HDの画像のダイナミックレンジを上回る事は無いのでは?
と思いますが・・・(^^;
(それでも殆どの現行機種よりも明かに良いですけど(^^;)
書込番号:2616555
0点
2004/03/22 23:02(1年以上前)
やはり物理的なCCDサイズには、かなわないと言うことですね。
それは仕方ありませんね。
その犠牲に携帯性を選択したのですから。
十分承知しております。
ただ絵作りはVX2100ですと発色が鮮やかで誰が見てもうわぁ〜っ綺麗って思うような色なんですね。
しかし、このDVC30は記憶色と申しますか、人間が見た感じの写し方をしている感じです。
色合いとかは賛否両論だと思いますが。
僕的には落ち着いている色合いでいいと思います。
書込番号:2616749
0点
W_Melon_Jさんに質問なんですけど、シネライクガンマは「忠実ではない」ので嫌いだということですが、ブラックストレッチについては、ずいぶん肯定的ですよね。
しかし、忠実かどうかで言ったら、ブラックストレッチも「忠実ではない」ということには変わりないのではないですか?
書込番号:2617941
0点
BAZAR-Rさん なんか色の認識がちがうような
記憶色が綺麗というのは不正確な色再現だけれど一般の人が
再生画面だけ見て「綺麗」という世界でVX2000の色です。
ですから撮影時には実際の色と映っている色が違ってます
その反対が撮影時に実際の色と録画された色が同じで
一般の人には地味と思われていて 業務機なんかがその
傾向です。
多分 前者がVX2000,XV2
後者が DVC30,XV1
書込番号:2617953
0点
HC390さん 2chからいらしたんですか
忠実でない というのは何に対してでしょうか
ガンマカープを曲げるから忠実でないという事でしょうか
私が言っている意味は「肉眼と同じように見えるかどうか」
という事なんです、
家庭用ビデオカメラの全てのモデルが人間のダイナミックレンジ
より狭く、その為ブラックストレッチを入れると暗部が見えます
ので肉眼と同じように見える=忠実という事で書きました。
通常の状態自体が不忠実という意味です。
業務用でダイナミックレンジ600%という性能でもまだ肉眼に
較べればダイナミックレンジは不足しています。その為に
今はブラックストレッチ非搭載ビデオカメラは全て比忠実
製品と思っています。でも搭載しているからといって忠実
かは不明ですが 忠実にする為の一つの方法でしょう
昔は撮像素子がCCDでなくて「管」だった時はダイナミック
レンジが今の何倍もあってブラックストレッチも不必要だった
のに放送用も含めてCCDになって低性能化してしまったので
仕方ありません わさわざガンマの暗部を持ち上げて誤魔化す
しかないわけです。でも肉眼と較べるとそれが「忠実」という
事になります。
そういった事から以前は200万円くらいの製品にブラック
ストレッチが搭載されていましたが 今は30万円くらいの
製品にも搭載されるようになりました。
ただsharpだけは家庭用でも搭載しているようです。
それから DSPもブラックストレッチも考え方は一緒です。
ブラックストレッチの方が暗部のガンマだけいじるという
事ですが。
残念ながらHC390にはブラックストレッチが付いてませんね
書込番号:2617981
0点
W_Melon_Jさん、返信ありがとうございます。
>ガンマカープを曲げるから忠実でないという事でしょうか
そういう意味で書きました。
W_Melon_Jさんは、基本的に常時ブラックストレッチONで撮っているんですか?
ところで、W_Melon_JさんはDVX100(A)は導入されないのですか?
税関で大型カメラはNGだそうですけど、このサイズのハンディカムはOKなのでは?
HC-D45などが持ち込めない時に使うには、
・感度 ・色 ・広角 ・ブラックストレッチ(の設定) ・機能、操作性
などを考えれば、氏の要求・条件にマッチしてるように思います。
それとも、PD150ではなくVX2000を使われている?ということは、業務用ではない
ということを強調するために、あえて純家庭用を選ばれているのでしょうか?
以上、余計なお節介でした。
気に障られましたら、ごめんなさい。
書込番号:2618807
0点
HC390さん こんにちは
>ガンマカープを曲げるから忠実でないという事でしょうか
>そういう意味で書きました。
なんか他に意味があるのかと思い冷や汗でした。
>W_Melon_Jさんは、基本的に常時ブラックストレッチONで撮っているんですか?
D45はついてますからそうしてます。
ギンギンに調整すると撮像管みたいな絵になりますので
いつもはそこまではやりません。
>ところで、W_Melon_JさんはDVX100(A)は導入されないのですか?
>税関で大型カメラはNGだそうですけど、このサイズのハンディカムはOKなのでは?
つい最近までそろそろと思っていたのですがSONYのHDVが見えて
きたので 思案中です。私の場合、相手先で撮ったものをVCDに
して配っていた関係でHDVは興味が無かったのですがそろそろ
HDVもと思っています。
>HC-D45などが持ち込めない時に使うには、
>・感度 ・色 ・広角 ・ブラックストレッチ(の設定)・機能、
>操作性>などを考えれば、氏の要求・条件にマッチしてるように思います。
>それとも、PD150ではなくVX2000を使われている?ということは、業務用ではない
>ということを強調するために、あえて純家庭用を選ばれているのでしょうか?
HC390さんは私の事を随分 覚えていますねびっくりです。
画質的にはHC-D45で満足なんですが、やはり重いですね 腰が・・・
海外はXV1,XV2です、使わないで置いてあるのがVX2000でどれも
何かしら問題を抱えてますが仕方無しに海外で使っています。
それから向うの税関は理屈が通らない時がありますので危険は
侵したくないと思います。一般の人がPD150を持ち込んでいる
のも見てますので大丈夫なんでしょうけど・・・・
>気に障られましたら、ごめんなさい。
いえいえこちらこそ 今後とも宜しくお願いします
HC-390にブラックストレッチがついていればどんなに
良いでしょう。私は2セット使ってます。S-VHSで録画
してますが満足してます。
書込番号:2618907
0点
2004/03/23 20:02(1年以上前)
W_Melon_Jさんご指摘頂きありがとうございます。
記憶色という意味をはき違えていたみたいですね。(無知が露呈)
NETで調べてから書くべきだったと反省しています。
いよいよ明日からこの機種は販売開始です。
手元に届いたらいじくり倒す予定です。
書込番号:2619853
0点
BAZAR-R さん 明日やってくるのですか いいなあー
こっちのXV2は色が記憶色綺麗の世界でガンマもきつい
ので使ってはいますがあんまり愛着ないです。
是非 レポートしてください 多分1/4では一番良いの
ではと思います。
書込番号:2620046
0点
2004/03/23 23:41(1年以上前)
私からもよろしくお願いします!
書込番号:2620935
0点
フジヤエービックの店頭でデモ品を軽くいじりました。
MX3000とDVX100を足して2で割った印象を受けました。(機能、性能)
色は問題ないでしょう、調整できますから。
お金があればサブカメラに欲しいと思いました。
XV2を持っている人なら買い換えるほどではないかも?
でも、色にこだわるならいいかもしれません。
書込番号:2621306
0点
ちょっと気になったのは、リングをズームにして動かすと、リングとズームの動きにタイムラグがあることです。
電子式なので多少は仕方ないかとも思いますが、PD150に比べても明らかに遅く、
正確に測定したわけではないですが、PD150が0.2秒だとすると、DVC30は0.4秒くらいタイムラグがあるようです。
購入された方は確かめていただけますか?(デモ機だからなのだろうか?)
ちなみにリングはDVX100のように軽すぎず、ズームの動きはスムーズ(柔らか)で、タイトなDVX100より私は好ましく思いました。
書込番号:2621762
0点
2004/03/25 19:58(1年以上前)
本日、予約購入した販売店から連絡がありました。
メーカーからの出荷が来週に延びると言われました。
下記の書き込みでそんな感じというか予想していたものがあって業務機ってこういう事が当たり前にあるのですかね。
それとも出荷できない重大な欠陥があったとか・・・ん〜。
楽しみにしていたのにちょっと残念です。
書込番号:2627709
0点
パナソニックは世界の「交差点」Times Square(NYC)でも頑張っているゾ〜
有名な、7番街と46丁目交差点の東側歩道(角から二件目の「デジタルストア?」の営業
時間が[土日休業なしの]午前5時30分〜23時30分過ぎという猛烈ぶり!)のライブカメ
ラ(丸I地点)画像!
http://www.timessquarebid.org/Map/index.htm
http://mappoint.msn.com/(v4cczoyhfthvhz55tqaxrybl)/map.aspx?L=USA&C=40.75637%2c-73.98655&A=17.20000&P=|992F80|&TI=Times+Square+(square)%2c+New+York%2c+New+York
北側にタイムズスクウェア・ビジターセンターがあり、まさにブロードウェイ(劇場街)
のど真ん中。アメリカ合衆国東部時間は?http://www.time.gov/
http://www.earthcam.com/usa/newyork/timessquare/
(デジタルストア?の前のカメラ映像;カメラ4。なお、全景はカメラ1&2)
0点
2004/03/23 20:31(1年以上前)
訂正 営業時間は8時30分前〜23時30分頃です。(NYCの繁華街とはい
え、この猛烈ぶりには頭が下がりますよね♪) ハイパーリンクはコピー
して新規に開いたアドレスバーに貼り付けると表示可能。Map Sizeは
「大」で!
書込番号:2619952
0点
私は今、GS120KとキヤノンのFVM100とで迷っています。GS120Kは200Kと比べて情報が少ないので、ぜひレポートをお願いします!あと、出来れば静止画のサンプルも見たいです。よろしくお願いします。
書込番号:2616167
0点
2004/03/23 03:31(1年以上前)
動画については、発色はちょっとあざといけど、押しの強いコテコテな色が好きならまあいいんじゃないでしょうか?かなり赤色が強いです。この機種はホワイトバランス調整機能がありません、故にオートの色調が気に入らなければ即、候補から外すべきでしょう。GS200と比べると、解像感は負けるけど、画面全体のまとまり感はあると思います。人によってはGS200より、動画はいいと思う人もいると思います。ちなみにGS200はクッキリ感はあるけど、ノイズが多いように感じられます。M100と比べると、遠い場所の撮影はM100に負けます。パナの手ぶれ補正はベクトル式だから、遠くはカクカクした感じのパンしか出来ないです。三脚に固定して、手前を誰か横切ると、画面の切り出しが横切った人にグワッとついてきます。
静止画は8000円出してAPSフィルムカメラで撮った方が遥かにマシです。使うかどうかは買った人の感性の問題です。私なら使いません。
以上の特性から、ハデ目な色調が好みで、至近距離を撮影する方で、静止画は要らないってタイプの人に向いてると思います。
書込番号:2617859
0点
こちらの掲示板を参考にして20日にK'sデンキで税込み¥80000で購入しました。
(60分テープ4本、無名キャリング、5年保障)
ここ一店舗だけで決めてしまいましたが、まあまあ良かったと思っております。
また、大容量のSDカードを買い忘れたので付属品で我慢しております。
スナップ撮影を考えている方は同時に購入してさらに値引きを要望するのが良いかと思います。
HC−40やM100、DX97も候補でしたが、決めた理由は
1)家内も持ってもフィットするグリップ感
2)ズームの早さ(ズームの1/3程度の速度に感じますが、この点が許容できればこちらでも良いかと思います。)
4)高い位置からの撮影時の操作性や撮影のし易さ
5)携帯性(小型)
6)デジカメ機能(デジカメと両方持たなくともよくなる)
です。
HC−40は構えた時の右手人差し指が常にズームレバーにあるのは良いのですが、
レバーが軽いので気を抜くと触ってしまい疲れそうだなと感じました。
FVM−100はズームが他に比べて遅かったです(高倍率なのであえて遅くしているのかな?と感じました。)
DX97は液晶が大きかったのですが、縦型で高い位置からの撮影のし易さがちょっと悪く、液晶の開閉が他社製品と違うので
慣れないと使いづらいと感じました。
購入翌日に屋内テーマーパークにて実際に使用して良かった点・不満な点を参考までに・・・
良かった点
1)屋内で照明が暗くとも被写体にある程度の明るさがあるとピントがすぐに合う。
2)ズームレバー、録画切変えボタンの操作性、モードダイヤル、グリップ感は良い。
(デジカメもパナソニック製を所有しているので操作が同様のものだと使いやすいです)
3)目線より高い位置(大勢の人の後ろ等での撮影)でのホールド感、操作性が良い。
4)デジカメモードでの画質は液晶画面では悪く感じるが、L版印刷では綺麗に印刷される。
(ビデオ録画しながらのスナップ撮影も可能、ただし、デジカメモード時より撮影サイズ制限はある)
5)コンパクトなのでウェストバックに入りかさばらない。
6)液晶が明るい。
7)液晶で見た画像はやや悪いが、録画した内容を実際にTV(ブラウン管)で見ると綺麗。
8)メモリカードがSDカードなので、他製品(デジカメ、携帯など)を持っていると転用が利く。
(買い足さなくとも良い)
9)PictBridge対応(カメラとプリンターだけで印刷できる)
不満な点
1)液晶画面は目線に対して90°より下になると途端に見づらくなる。(ネガポジフィルムみたいになる)
(画面が少しでも90°以上になれば見やすいですが)
2)被写体が暗いとピントが合いにくい(ボケたままの場合もあり)
3)赤みかかった照明等では赤色が強調されすぎる場合がある。)
4)グリップベルトをハンドストラップとして使用して撮影すると親指と人差し指の間(水かき部分)に
ベルトが接触し痛くなる。(手の大きい人がストラップを握りながら撮影した場合)
→常に持ち歩く場合は別売りのショルダーベルトを同時に購入した方が良いと思いました。
(付属にしてくれれば良いのに)
5)ハンドストラップにするとレンズカバーをはずして置く場所がなくなる。
6)購入してすぐには、取扱説明書記載の「かんたん操作編」の操作が難しいかも。
(特に機械なれしていない方)
7)本体は軽量でも同じ撮影姿勢(片手でグリップしてもう片手を支持する形)を続けるとやはり重く感じます。
この点はどのメーカーでも同じだと思います。
(これは一脚とかを使えば解消するかもしれませんが・・・)
ビデオカメラ本体を購入しても別売の周辺機器(大容量SDカードや三脚、ショルダーベルトなど)
も事前にどの程度のものが必要か考慮しておけば購入後の即戦力になると思います。
バッテリーは付属プラス
まだまだ、使い込んでいないので不満な点をフォローしながら使ってゆけば満足する機種だと思います。
これから購入予定の方、目線より高い位置で撮影した場合に持ちやすいか、また、液晶が見やすいかも
確認した方が良いと思います(大勢の方の後ろから撮影した場合等)。
それと、液晶画面で画質が良くなくても撮影された映像(一般的な昼間の明るさ)はブラウン管では
私には問題ありませんでしたが、TVで接続できるお店では接続して確認した方が良いです。
このレポートが少しでもお役に立てれば幸いです。
以上長文で申し訳ありませんでした。
0点
2004/03/23 00:46(1年以上前)
改行が変で申し分けありません。
決めた理由2)は
×ズームの1/3程度は・・・
○M100のズームは120Kに対して1/3程度の速度
です。
書込番号:2617404
0点
ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX5000 +(VW-PMX50)
MX5000のテープ動画をPCに取り込む時、一般にPanasonicDVコーデックType2を使用します。
Windowsムービーメーカーで取り込む時は、MiceosoftDVコーデックType1を使います。
その他、フリーでダウンロードできるIrisコーデック、Canopusの製品についてくるCanopusDVコーデックなどもあります。
では、どれを選べば良いのでしょう。
DVキャプチャーと、10回のレンダリング実験で、フリーのIrisコーデックが非常に高品位なことがわかりました。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Desert/3853/newpage11.htm
レンダリングを多用する場合、PanasonicDVコーデックType2よりIrisDVコーデックType2の方が有利です。
0点
2004/03/21 00:57(1年以上前)
Monster命 さん 貴方は偉い! よっ編集の神様! 感動したじぇ〜(;_;)!いや真面で! 素敵な書き込です(^.^)!
書込番号:2609077
0点
2004/03/22 12:16(1年以上前)
PCVR72 さん
応援有難う。
DVコーデックって、レンダリングすると劣化するものだと、いつも感じます。
劣化が少ないIrisは貴重な存在だと思います。
あとSONYのDVコーデックも劣化が少ないそうですね。
Panaのコーデックでも、Microsoftのコーデックでも、一度のレンダリングならほとんど劣化がわからないです。
レンダリングは一度だけにすることがポイントだと思いますね。
書込番号:2614340
0点
今日(3/20) 暇つぶしに0ダ電気に行くと・・・なっななんと最後の一台 89800!と赤札が!! 思わず今現金ないのでカードOK?と聞くと・・OKとの事、即決、テープ二本サービス・・・これこそ典型的な衝動買!
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)

