パナソニックすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

パナソニック のクチコミ掲示板

(64846件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1119スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パナソニック」のクチコミ掲示板に
パナソニックを新規書き込みパナソニックをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

買いました〜

2004/01/31 21:51(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS70K

スレ主 モーママさん

キャノン M2、パナ 50K、70Kを迷い70Kに決めました。

M2はフォトボタンの位置が使いずらそうで、自宅のTVがワイド32インチなら70Kの方が良いのではと言われ決断しました。

100Kも惹かれましたが女の私には大きいかな〜

3CCDに期待しすぎたせいか室内映像はこんなもんか、が感想です。
外はまだ撮ってませんが。

1週間後の子供の発表会まで使いこなせるように頑張ります。

書込番号:2411258

ナイスクチコミ!0


返信する
Monster命さん

2004/02/12 08:36(1年以上前)

子供さんの発表会の撮影、いかがでした?
舞台の照明の明るい場面では、まずまず綺麗に撮影できたのでは?

70Kも確かに一般家庭の室内では厳しいものがありますね。

70kは外での撮影は結構いけると思います。

書込番号:2458665

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

GS200Kかぁ・・・

2004/02/10 22:17(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS100K

スレ主 はじめて買った人さん

NV−GS200Kが出るんですね〜。
とりあえず、羨ましくはないけども、操作性が一部良くなるというあたりはちょっと期待かなぁ〜と思います。

この間、NV−GS100Kで液晶を反対に向けて静止画の自分撮りをしようと思ったのですが、そうすると液晶に情報が表示されないことに少々驚きました。
フラッシュ発光禁止にしてるのか、強制フラッシュにしてるのかさえ、表示されないんですね。
(わたしの設定が悪いだけならご教授下さい。)

NV−GS200Kの説明の
(1) わかりやすい絵文字表示の「モードダイヤル」 <NEW>
撮影や再生等のモード切替スイッチを電源スイッチから独立させ、また、わかりやすい絵文字表示を採用しています。
(2) 「ワイドオープン液晶モニター」 <NEW>
モニターが120度まで大きく開くから操作がしやすくなりました。またみんなで見るときにも便利です。
(3) 操作しやすい「十字キー」 <NEW>
再生時の早送りや巻き戻しなどのテープ操作や、液晶画面と連動したメニュー操作が使いやすくなりました。
のあたりが気になりました。

【質問】
自動絞り10倍電動ズーム ってなんでしょうか?
初心者なんでよくわからんのですけど、
NV−GS100Kの説明書には、レンズのところにそう書いてあります。
で、NV−GS200Kの記載も同じです。
で、ズームのところには、同様に
光学10倍・デジタル25倍・スーパーデジタル100倍と書かれています。
要するにNV−GS100KとNV−GS200Kのズーム機能はまったく同じって事ですよね。

http://www.matsushita.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn040113-1/jn040113-1.html

書込番号:2452276

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/02/10 23:15(1年以上前)

もう何年も前から、自動絞りだと思いますが。【AE】と同じ意味かと。

書込番号:2452605

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

MX3000見つけました 「買い」ですか

2004/02/08 23:58(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS100K

スレ主 tokkun~1212さん

SONYのHi8機の買い替えで、GS100Kを買おうかと数店まわっていたところ、MX3000の在庫処分(新品、キット込み)¥69800を見つけました。(もう一台展示処分品あり)
この価格なら「買い」でしょうか? バッテリーは大丈夫なものでしょうか?
(MX3000の掲示板は直接見られないのでこちらに書きます。)
過去ログをみていると、暗いところでの撮影能力にひかれますが、ホワイトバランスの悪さが不安です。

書込番号:2444982

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/02/09 00:21(1年以上前)

私なら、(新品、キット込み)¥69800だったら、速攻で買います(^^;

例えホワイトバランスのクセが強くても、その価格なら・・・。
(仕方がないのでPCへのDVキャプチャー時に色補正する事も考慮して。センサー部を赤マジックで塗るという妙案に期待をかけていたりしますが(^^;)

書込番号:2445099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/02/09 00:23(1年以上前)

在庫なら買い。と思う

書込番号:2445112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:361件

2004/02/09 01:46(1年以上前)

新品でキット込み¥69800でGS100kとの競合なら私もMX3000をお勧めです。
ホワイトバランスの悪さは色温度の低い条件に追従が悪いこと(赤すぎ)と屋内灯に太陽光となどが混ざると暴れだす(赤くなったり白くなったり繰り返す)ことがあることです。
そこはマニュアルで回避できます。
ただし松下の赤の再現性は元々変ですのでその辺は覚悟しましょう。
あと低照度には1/4型CCDの割にはたいしたことありません。と言っても現行機種に比べればはるかにマシです。

バッテリーは中型ですので多分まだお釈迦になっていないと思います。私のはまだ現役です。どうせもう一つぐらいは必要でしょう。

書込番号:2445439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件

2004/02/10 00:06(1年以上前)

>センサー部を赤マジックで塗るという妙案

塗ると戻せなくなるので、色セロファンを貼る方が良いのでは。
どの程度撮影結果の赤みを弱めるか、程度の加減が必要だと思います。

メーカーのWebからダウンロードできるNV-MX3000の取り説の139ページに
驚くべき記載があったりします。

「数種類の光源での白色情報しか記憶していないので、
それ以外の光源の元での撮影では、ホワイトバランスが正常に働きません。
オートホワイトバランスが働く範囲は、上図の通りです。」

として3000-7000K程度の範囲が図示されています。

ミックス光源や蛍光灯(メーカー・種類ごとにRGBの混合比・波長がバラバラ)では
オートホワイトバランスが対処できないことを、
メーカー自ら認めているわけです。

それにしても数種類とは・・・ぼかしていますが1桁(8種類?)なのかも。

書込番号:2448958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2004/02/10 08:17(1年以上前)

私もお勧めです。
おいあぽくえんしす さんと同様MX3000のユ−ザ−ですが、
<ホワイトバランスの悪さは色温度の低い条件に追従が悪いこと(赤すぎ)と屋内灯に太陽光となどが混ざると暴れだす(赤くなったり白くなったり繰り返す)ことがあることです。
そこはマニュアルで回避できます。
ただし松下の赤の再現性は元々変ですのでその辺は覚悟しましょう。
あと低照度には1/4型CCDの割にはたいしたことありません。と言っても現行機種に比べればはるかにマシです。

全く同感です。
これは、実際に使っている人が良く分かってます。
ホワイトバランスはオ−トは使えないと思って下さい。
私は、毎回白紙でプリセット設定してます。
その他、テ−プの出し入れ等、使いにくい部分もありますが
動画に関しては、総合的にパナソニックの歴代民生機No.1だと思います。

書込番号:2449831

ナイスクチコミ!0


スレ主 tokkun~1212さん

2004/02/10 21:12(1年以上前)

アドバイスありがとうございました。
明日、店へ行ってまだ残っていれば購入しようと思います。

書込番号:2451960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/02/10 21:26(1年以上前)

>松下の赤の再現性は元々変ですので

・・・奈良の薬師寺があきらかに変な色に写るようなら、私としては結構ショックかも(^^;
同じ被写体を写したサンプル画像のRGB別ヒストグラムを見ると、赤が強いというよりも、【青が足りない】と思われる画像がありました。

>色セロファンを貼る方が良いのでは

赤マジックの件で、その話が出ましたね。確かに赤色のセロハンを貼るとか、クリアテープを貼って、その上を赤マジックで塗るほうが良さそうですね。

>驚くべき記載

確かに驚きました(^^;
AWBを除くハードウェアとしてのデキの【妥当さ】を考えると、このような基本的なことがおろそかになっていたのが、非常に残念ですね。
近年、自動露出(AE)がごく普通の人でも判るほどイマイチの機種を乱発して来ましたが、【基礎的な部分】をおろそかにせざる得ないような体質があるのでしょうか?(^^;

・・・と言いながらも、
>動画に関しては、総合的にパナソニックの歴代民生機No.1だと思います。

ほぼ同じ意見です(^^;
「ほぼ」としたのは、やはりAWBにあります。モッタイナイ!

書込番号:2452032

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

DVC30登場!

2004/02/04 21:06(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > AG-DVC30

クチコミ投稿数:14930件

松下、3CCD初の赤外線夜間モードを備えた業務用DVカメラhttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040204/pana.htm

書込番号:2427543

ナイスクチコミ!0


返信する
愛犬の友さん

2004/02/04 23:47(1年以上前)

楽しみです。
値段が落ち着くのは夏場ぐらいでしょうか。それまでに製品としての良し悪しも分かってくるはずですし、バリバリ働いて貯金し始めます。

書込番号:2428422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:361件

2004/02/05 01:03(1年以上前)

修理の事も考えると民生機バージョン出して欲しいですね。
CINE何とかモードは要らないから・・・
実売価格20万円以下なら当掲示板一押し間違いなし!?

書込番号:2428832

ナイスクチコミ!0


南乃しまさん

2004/02/05 12:30(1年以上前)

メーカーサイトでも情報が更新されています。

http://panasonic.biz/sav/

ざっとスペックを見ると、最低被写体照度が4luxで更にナイトショットがあるのは興味深いです。ここまで暗いところに強いのは、報道や自然番組、ドキュメンタリー番組などで使用されることを意図してのことでしょう。
CCDの画素ずらしは水平のみで、スタンダード(480/60i、4:3)重視の仕様のようです。当然、ワイドモードやフレームモード(疑似プログレシッブ)の解像感は若干落ちると思われます。
個人的に気になるのは画質調整がどの程度出来るのか、ムービーライクの他ブラックストレッチなどのガンマカーブを持っているのかどうか、ワイコンとキャノンマイクつけた時のバランス、民生機バージョンが出るかどうか、ですね。あとは実機を見てから。

書込番号:2430004

ナイスクチコミ!0


愛犬の友さん

2004/02/05 12:48(1年以上前)

>修理の事も考えると民生機バージョン出して欲しいですね。
ですね^^
しばらくは様子を民生機を期待します。

書込番号:2430054

ナイスクチコミ!0


sottaさん

2004/02/06 13:29(1年以上前)

パナセンスでモニター販売募集してますね
モニター販売上限価格: 223,500円(税別)
● モニター販売下限価格: 149,000円(税別)
● メーカー希望小売価格: 298,000円
実売 22万円前後くらい?(価格的には民生機レベルかな)
スペック・サイズとも 私的には非常に魅力的・・・期待 大です

書込番号:2433932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/02/06 23:04(1年以上前)

パナのモニター募集のここ2年ぐらいの傾向

上限価格で入札
 ↓
上限価格で落札
 ↓
なかなか届かない
 ↓
通常発売がより安い値段で始まる
 ↓
怒りの書き込みが始まる
 ↓
通行人にバカにされる

書込番号:2435723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/02/07 00:54(1年以上前)

>修理の事も考えると民生機バージョン出して欲しいですね。
>CINE何とかモードは要らないから・・・
>実売価格20万円以下なら当掲示板一押し間違いなし!?

完全に同意します(^^;


>パナのモニター募集のここ2年ぐらいの傾向

私も同じように思います(^^;

書込番号:2436325

ナイスクチコミ!0


sottaさん

2004/02/07 13:39(1年以上前)

たぶん、はなまがりさんの言われる通りでしょう〜ねぇ(笑)

まあ 業務用ですから おいあぽくえんしす さん の言われるとおりで 急に人気が出て売れる商品ではないでしょうしね。
(私自身も 金銭的余裕も業務機を扱う知識もないので 指をくわえて見ているだけですが)

最近の新機種には興味が なくなってしまっていたのですが
ひさびさに (サイズ・スペックとも)ワクワクする機種で
購入した方からのレポートが とても楽しみです (^-^)

書込番号:2437943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:361件

2004/02/08 00:19(1年以上前)

モニター販売上限価格: 223,500円(税別)
私正直、安いと思いました。
すると通常販売は業務用機ながら20万円以下もあり?
じゃあ民生機なら15万〜17万!こっちも出してくれよ〜松下さん。

最低被写体照度が4luxだそうで
う〜む。業務用機でさば読みは無いでしょうが
皆さん同じ事考えてません?
(ほんまかいな)

誰か早く、人柱 もとい モニター!!

書込番号:2440513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/02/08 23:58(1年以上前)

>すると通常販売は業務用機ながら20万円以下もあり?
>じゃあ民生機なら15万〜17万!こっちも出してくれよ〜松下さん。

家電の場合、量産効果に加えて、アフターサービスの費用も加味して価格決定しているように思われますので、仕様と業務機にしては安い価格設定を考えると、アフターサービスについては業務機の高い金額を充てることで補填しているのでは?と勘ぐったりします(^^;

それでも、大卒初任給を軽く上回るような高級機以外で、久しぶりに【マトモな動画用ビデオカメラ】が登場したことは喜ばしいですね(^^;


>最低被写体照度が4luxだそうで
>う〜む。業務用機でさば読みは無いでしょうが
>皆さん同じ事考えてません?
>(ほんまかいな)

そうですね、やはり気になりますね。
F1.6 +18dB 50IREで4ルクスとの事ですから、露出基準においてサバ読みとも言えないのでしょうけれど・・・そのために下記のような比較をしてみました(^^;

結論として、AG-DVC30は、TRV950に近い受光素子感度なの【かも】しれませんので、TRV950の数値が露出基準においてサバ読みでないのならば、ある程度信用できる【かも】しれません(^^; 

★TRV22K以外、すべてF1.6の機種ですので、比較の都合でTRV22KもF1.6に補正しました。

 機種 最低照度 画素面積 光束(画素毎) 面照積(F1.6) ISO(〜max)
      (lx)   (μm2)   (plm)   (μm2・lx)
VX2100   3   51.0   306    153  330(〜2650)
VX2000   4   51.0   306    204  250(〜2000)
DVC30    4   25.5   153    102  250(〜2000)
XV2     6   26.7   160    160  165(〜1330)
TRV900   8   29.1   174    233  125(〜1000)
TRV22※  9.7   16.3    98    159  100(〜800)
TRV950   15   7.03    42    105   63(〜500)

(注1)【光束(画素毎)】との表記は、CCD面などの像面受光量が【0.1ルクス・秒】ならば、1/60秒では【6ルクス】の像面照度となり、1平方ミクロン(μm2)あたり 6ピコルーメン(plm)の光束であると仮定したものです。単に比率と考えていただいた方が解り易いかもしれません。

(注2)【面照積】との表記は、画素面積と最低(被写体)照度の積で、随分前にボソっと書き込んだものです(^^; 露出基準において【サバ読み無しと仮定できる場合】、CCDの世代、補色フィルター、原色フィルター、3CCDそれぞれで、似通った数値になります。ただし、レンズの明るさを統一しないと比較し辛いので、今回は【F1.6】に統一しました(過去の書き込みではF1.7にしておりました)。
TRV22Kなどの補色CCDの場合は【160程度】、原色CCDや3CCDの場合は【240程度】を基準と想定しておりました。それら【基準】よりも数値が小さくなる程、受光素子そのものが高感度化しているのか、露出基準においてサバ読みの度合いが大きくなっているかも知れません(^^;

(尚、DVC100/Aは計算していませんが、VX2100の数値と同等レベルと考えて良いと思われます)

・・・以上は、【ネタ】と思ってください(^^;

書込番号:2444984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:361件

2004/02/09 01:00(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですがさん 比較表ありがとうございます。
見れば見るほどやはり4ルクスは独自の測定(判断)値なのかなあと思ってしまいますね。
でも低照度にかなり自信があるようですから期待はしています。

>アフターサービスについては業務機の高い金額を充てることで補填しているのでは?と勘ぐったりします(^^;
それは本当に勘弁です。

こういう機種が売れれば多少でも民生機のビデオカメラの流れを変えてくれるかもしれませんね。

書込番号:2445286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/02/09 01:20(1年以上前)

>見れば見るほどやはり4ルクスは独自の測定(判断)値なのかなあと思ってしまいますね。

やはり? 何となく無理矢理な感じですよね(^^;
(特に面照積の値が比較しやすいです。元々、面照積とは、サバ読みの程度との兼ね合いを把握するために考案しました)

気になるのが、赤外線透過モードとの関わりです。
まさか最低照度測定の時に、赤外線も重畳して測定していないとは思いたいのですが(^^;
と言いますのも、昔のコダックのデジカメ:DC20は、赤外線も重畳?して、感度を高めていたようです(ちなみに、1/3型27万画素でISO800です)。赤外線重畳?のワリには、ソフトウェア画像生成ながら、まあまあの発色で、あきらかに変な色のビデオカメラよりもマシな発色でしたが(記録時はRAWのような仕様だから?)、ビデオカメラの場合、変な色になりそうな気がします(^^;
・・・赤外線重畳とは、最近発売された某社のカラーナイトモードの類のような手法なので、業務機のプライドにおいてやらないかな?とも思いたいのが・・・(^^;

書込番号:2445345

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2004/02/09 21:03(1年以上前)

感度4ルックスは業務用として以下のように記載されてますので、あとはS/Nの問題だけかと。少なくともVX2100以上の性能はあると推測します。レンズ部分だけでもそうです。

4ルックス F16 ゲイン+18db 映像出力50 IRE

書込番号:2447901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/02/09 22:00(1年以上前)


【F1.6】ではありませんでしたか? [2444984]でも書きましたが。
http://matsushita.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn040204-1/jn040204-1.html

あと、Wさんが指摘されるかもしれませんが、XV2よりも高感度であるようなので、内蔵NDフィルターの設定が気になります。
被写体照度10万ルクスの時、ND4の時、ND8の時、それぞれのF値を憶測すると、

シャッター  10万ルクス  ND4   ND8
1/ 60秒   F41   F20   F14
1/100秒   F31   F16   F11
1/120秒   F29   F14   F10
1/180秒   F23   F12   F8.3

AG-DVC30の画素ピッチは、約5ミクロンですので、小絞り限界はF15ぐらいかと思われ、できればF7.5以下、F10でまあまあの小絞りボケとなると思われるので、ND8搭載と仮定して数万ルクス以上の快晴において 1/60秒で使用するならば、外付けNDフィルタを付けた方が良いかもしれません。
(内蔵NDフィルタの減光次第です)

ただし、絞りが家庭用普及機のように、絞り羽根の先にNDフィルタがくっ付いているタイプでは、上記の制限はラクになるかもしれません。
MX2000〜GS100Kのような低感度3CCDでは、絞り羽根の先にNDフィルタがくっ付いているタイプでしたので、最低照度を基準に比較すると、感度が4〜5倍上がっているようですから、少なくともND4(減光1/4)を搭載しているように思われます。

 ※上記は、AG-DVC30の魅力を削ぐ事柄では無いと思われます。

いろいろ検討していくと、AG-DVC30の登場が待ち遠しくなってきました。
家庭用バージョンも強く望みます(^^)

書込番号:2448198

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2004/02/09 22:35(1年以上前)

そうです、F1.6の間違いです。すいません。
このスペックの書き方を見ても期待できますね。

書込番号:2448421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/02/09 22:56(1年以上前)

普通の業務機でしたら、2000ルクスでF11とかF13とかの表記がありますよね。例えばDVC100でも話題になりました。
AG-DVC30の場合、今のところ2000ルクスでのF値については公開されていない?ようで、早く知りたいです(^^;
(その結果によっては、上記の[2444984]や[2448198]の推算結果が変わるかもしれません)

書込番号:2448546

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

変換間違い

2004/02/07 22:48(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > D-snap SV-AV30

スレ主 ピーリカピリララさん

誤 東京とか大阪とか破壊に
正 東京とか大阪には買いに
の間違いです。すみませんm(--)m

書込番号:2440071

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

バッテリーとMPEG4

2004/02/07 00:11(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS55K

スレ主 MPEG4MEさん

本体装着のバッテリーは3種類ありますが(70、140、210)、GS50では210はファインダーが見にくくなると注記されていましたが、GS55では140と210に同じ注意がコメントされています。それだけ、ファインダーの後端がGS55で縮まったためなんですが。まあ、液晶を開いて使えば問題ないし、70のバッテリーでも結構長持ちしますしね(消費電力がファインダー使用時2.1Wというのはすごい)。

ついでの話題で恐縮ですが、MPEG4機能が強化されましたね。QVGA時(スーパーファインとファイン)の時間制限が2分から2時間になりました。

書込番号:2436104

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「パナソニック」のクチコミ掲示板に
パナソニックを新規書き込みパナソニックをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング