パナソニックすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

パナソニック のクチコミ掲示板

(64840件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1119スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パナソニック」のクチコミ掲示板に
パナソニックを新規書き込みパナソニックをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

動画と静止画は両立しない?

2003/06/22 01:30(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX5000 +(VW-PMX50)

スレ主 変なおやじさん

子供の学芸会を来月に控え、消え行く運命の8ミリビデオ(SONY CCDTRV95K)からデジタルビデオ(NV-MX5000)にとうとう乗り換えてしまいました。

3CCDの魅力と、静止画300万画素はやはり魅力ですよね。でも、唯一最大の不満(この機種に限らないのですが)があります。それは「ビデオ」と「カメラ」はどこのメーカーでも両立しない、ということです。私が個人的に求めていたのは、動画を撮っている同じ時に、300万画素の静止画も撮りたい!というものです。しかし、現実は、ビデオを撮っている時にはカメラは撮れない、ということでした。テープに記録するか、SDカードに記録するかをあらかじめ選択しなければなりません。ビデオ(テープ)に軸を置くならカメラ(SDカード)には記録できないし、カメラに軸を置くテープには記録できないのです。
 子供を持つ方ならわかっていただけると思うのですが、運動会や学芸会の時、ビデオと写真をを交互に撮っていはいませんか?(またはお父さんがビデオ、お母さんがカメラを担当してはいませんか?)いっそのこと、ビデオを取りながら写真も撮れたらどんなに便利だろう!と思うのは私だけでしょうか?
 もし両方一度に、高画質で撮れるなら、間違いなくその機種を買いたかったのですが、残念ながら近い未来を含めてその予定はないようでした。

書込番号:1690282

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2003/06/22 03:32(1年以上前)

こういうユーザーがいるから
中途半端なヘボ機種が乱売されるのですね。

書込番号:1690501

ナイスクチコミ!0


IT貧民さん

2003/06/22 05:31(1年以上前)

「同じ火を使う調理器具だからガスレンジと湯沸かし器を一緒に」
とか考えないようなもので。

「『光学機器(プ』だから動画も静止画も」
ってーのはちとつらいです。

餅は餅屋、アクセサリーシューにデジカメ乗っけて三脚においてリモコンで撮るってのはどうかと。
「両方高画質で撮れる機種はこんな大きさなんだ」と自分に言い聞かせて。

書込番号:1690574

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/06/22 13:57(1年以上前)

私も子持ちですから、心情はわかりますし、何も知らなかった時期の私も、もしかしたらメガピクセル静止画と動画が完全同時撮影できるかも?との期待を抱いていましたが、簡単に打ち砕かれました(TT)

そして、ここ数年の機種の大部分が、買い替え前のHi8よりも性能が劣る点があることの原因を知ってしまうことになり、現在に至るわけです(^^;

一応理系ですので、「なぜできないのか?」を調べると、いろいろな要因があることが解ってきました。結論から言えば、スチルカメラとビデオカメラを「2コ1」にしなければ、完璧な解決はできないようです。

(以下、用語については別途調べてください)

まず、CCDなどの動作の問題があります。仮に、動画段階でメガピクセルのデータを入力していて、そこからスチル用のデータを抜き出す事ができれば、この点では同時撮影ができるハズです。
現状では、有効画素数として最多画素数は108万画素に至りますが、通常は「インターレース方式」ですから、垂直解像度の劣るフィールド毎のコマとしては54万画素程度になります。もし、電子式手ぶれ補正エリアの情報までもそのまま抜き出せるならば、フィールド毎でも90万画素以上の情報があるかもしれません。
しかしながら、現実にはそのようなレベルの静止画抜き出し動作をさせている機種はありません。

もっと撮影機器として根本的な問題があります。
静止画といえば、単に二次元のイメージがありますが、撮影するには必然的に「露光時間(受光時間)」が必要となり、その露光時間中の「被写体の変化」も記録しているわけです。これが動体ボケや被写体ブレの原因となり、被写体によっては必然的です。

運動会を撮る時、「写るんです」でも1/125秒程度のシャッタースピードがありますが、走っている速度や撮影の向きでは、それなりにボケてしまいます。
やや薄曇り気味の晴天で4万ルクス程度の照度として、安い一眼レフの標準ズームでもISO400のフィルムを使えば、望遠時にF5.6のレンズの明るさでも、実に1/2000秒のシャッター速度も可能で、1/125秒の写るんですに比べると、シャッタースピードに起因するブレは、十数分の一となります。
(4万ルクスぐらいでしたら、実際のオートモードでは、F8で1/1000秒ぐらいでしょうか)

ところが、ビデオカメラの標準的なシャッタースピードは1/60秒で、電子式手ぶれ補正では1/100秒が標準となりますが、いずれにしても動きの速い被写体の「静止画」を撮るには遅いのです。
しかしながら、「動画」の撮影時に何百分の一秒などの高速シャッターにすると、今度は「動画がヘン」になります。動く被写体の動画の場合、心理的にも「適度な動体ボケ」が必要となります。

このように、動画と静止画では、画質以前に根本的なところに違いがあります。レンズとCCDを共用する限り、完全な両立はできません。

そのため、「1台」で完全に両立させるには、冒頭のように「2コ1」にする必要があります。現状では、「普通の家での二世帯同居」のようなもので、住宅設備の共用による「アレ」が発生するわけです(^^;

※私は、ビデオカメラとデジカメを接続プレートで合体させ、ビデオカメラはLANCリモコンで操作しています(^^; ただし、大きくて重くなりますから一脚を使用しますが、さすがに普段からこのようには使えません(^^;

書込番号:1691445

ナイスクチコミ!0


にいふね(土日限定)さん

2003/06/22 18:15(1年以上前)

デジカメの場合、モニター鑑賞や印刷用途という観点から
「レンズ」「絵作り」も重要になってきます。

300万画素でも小さいものから馬鹿でかいデジタル一眼まであるように、
両立はほぼ不可能。サンヨーMZもがんばったけどついに挫折しました。

書込番号:1692180

ナイスクチコミ!0


デルタ16さん

2003/06/22 18:40(1年以上前)

HDCAMで400万画素2/3インチ3CDDFIT で
動画以外にデジカメ機能も付きましたっていう
場合は期待しますが、こういう場合を除いて
静止画はいりません。 カメラはカメラ、ビデオはビデオ

書込番号:1692245

ナイスクチコミ!0


スレ主 変なおやじさん

2003/06/22 23:27(1年以上前)

皆さん、いろいろご意見・情報を頂きありがとうございます。

 事情に通じた方から見れば、素人というのは何と無知でわがままな
ものだと思われることでしょう。技術的に難しいのはよーくわかりま
した。その点はおはずかしい限りです。
 でも、ド素人の発想というのは、子供が大人にはできない発想を
するようなこともあるとも思いますので、むげに馬鹿にしないで!

書込番号:1693312

ナイスクチコミ!0


子供はいないけどかみさんはいるさん

2003/06/23 01:12(1年以上前)

PCで動画をキャプって、静止画保存じゃダメ?

書込番号:1693726

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/06/23 23:02(1年以上前)


全てのminiDVカムの記録画素数は「720x480ドット」の約34万画素で、しかも通常はインターレース方式によって垂直解像度が劣化し、せいぜい20万画素程度のレベルになりますので、画質的には・・・(^^;

・・・しかし、ビデオにしか写っていない場面については、静止画を取り出す価値があると思います。

書込番号:1696185

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/06/23 23:28(1年以上前)

(追記です)
動画のコマについては、下記HPにサンプルがあります。
その画質が気になる方は御覧下さい。
http://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?CategoryCD=2020

なお、動画のコマを、ビデオに付いているSDカードなどのメモリーに落とす事のできる機種もあります。

書込番号:1696310

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

小型バッテリー

2003/06/11 23:43(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS100K

スレ主 メーックスさん

AG-DVX100のサブ機としてMX5000を検討してた所に今回の発表。
やったーシネライクガンマまでついてるなんてうってつけ!
と思ったら小型バッテリー採用されてる、、。

違う種類のバッテリーと充電器を使わなければならないのは
うっとおしいし、効率が悪いので断念せざるを得ないのか〜!!
たいした大きさじゃないんだから統一してくれ〜!!

書込番号:1662712

ナイスクチコミ!0


返信する
dnskさん

2003/06/12 10:40(1年以上前)

確かに、ですね。
私はDVX100が買えないので、
この機種の発表は嬉しいのですが…

勢いとしてはすぐに予約したいのですが、
ボーナスがまだなのと、
実機の映像を見ていないので、
もうちょっと待ちです。
実機のレポートや映像がどこかしらで発表になるには、
まだ時間がかかりそうですね。

待ち遠しい…

書込番号:1663642

ナイスクチコミ!0


んんん???さん

2003/06/12 12:37(1年以上前)

静止画サンプルでしたらパナソニックサイトに出ました。
やっぱりデジカメレベルは期待出来ないみたいです。
静止画機能は無視して価格を安くするか、動画品質の向上に向けて欲しいです。

最近のカメラは低照度に弱いらしいですが、数画素分の信号を足し算して明るくする機能(当然解像度は落ちる)はつけられないんでしょうか。

でも、おそらく私もこの機種を買うと思います。黒とシルバーで悩みそう。

書込番号:1663838

ナイスクチコミ!0


dnskさん

2003/06/13 08:31(1年以上前)

静止画サンプル、見ました!
なるほど、たしかに写真って感じではないですね。
そもそも、ビデオカメラで静止画なんて撮ったことないし。
ビデオの静止画機能ってどれほどの需要があるのでしょうか?
メガピクセル、フラッシュ、RAMカード、
どれも静止画のためだけの機能の面が強いと思います。
動画にこだわった機種って出しにくいんでしょうか?

小型バッテリーの採用は本体の小型化に伴ってでしょうが、
ハイエンド機なんだし、そこまで小型化しなくても…と思います。
ハイエンド機に関しては映像が綺麗なら馬鹿でかくても魅力です。
バッテリーも大型のほうが長時間使えますし。

ま、なんだかんだ言っても、やっぱこの機種は魅力的…
私は黒が欲しいなぁ…

書込番号:1666406

ナイスクチコミ!0


通行人Vさん

2003/06/15 12:00(1年以上前)

今月上旬、MX5000のメインとしてDVX1000を購入しました。
バッテリーが共用できて便利です。
ちょこっと撮影する時はMX5000、気合をいれて撮影する場合はDVX100と切り分けています。
MX5000はDVX100で撮影したテープ内容確認とPC編集の入出力デッキとして重宝しています。
バッテリーとCCDは大きい方が良いです。

書込番号:1670037

ナイスクチコミ!0


ふうちさん

2003/06/16 04:01(1年以上前)

えっ?!あの静止画メチャクチャ綺麗じゃなかったですか??
解像度から言ったら、プリント時にはあのデカイ画像が縮小されるわけでしょう?
色も良く出てると思ったんですが・・・。
皆さん写真に関しての要求レベルムチャクチャ厳しいのかなぁ・・・(汗)?
僕は300万画素クラスのデジカメ自体使ったことないんですけど、本物のデジカメとどの位違ってましたか?

書込番号:1672919

ナイスクチコミ!0


ひ まじーんさん

2003/06/17 13:39(1年以上前)

あのデジカメ画像、普通にプリントアウトしたらその辺のデジカメと区別つかんのじゃないかなわしもそう思う。

書込番号:1676583

ナイスクチコミ!0


IT貧民さん

2003/06/17 22:57(1年以上前)

たぶん、普通に写真サイズでプリントすればぱっと見はわからないと思います。
でも、200万画素のデジカメの普及機と比べても互角以下ぐらいではないかと思います。

何より、ビデオカメラなのに静止画のみを強調してどうこう言ってるその
センスが許せません。
動画のサンプルを見せてみろと言いたいです。
二兎を追うものは一兎をも得ず、というか、動画部分の開発を手抜きしてごまかしてるように思えます。

まったく、何やってんだか・・・

書込番号:1677954

ナイスクチコミ!0


ふうちさん

2003/06/19 02:11(1年以上前)

そっか、動画はムリって思ってたけど、フレームキャプチャした画像を載せればいいんだもんね。
で、HPからDLしてTVに出力してみる。
でもTVへの出力とかまでしてみない人は、HP上の画像だけから判断しちゃうから却って良くないかも。

あの静止画を720×480にリサイズしてTVで見てみたら色とかメチャクチャ綺麗でした。

書込番号:1681877

ナイスクチコミ!0


スレ主 メーックスさん

2003/06/19 03:46(1年以上前)

>通行人Vさん
そうなんです、まさにそれがやりたかったんです!
同じバッテリーでないのならサブ機はパナでなくてもいいのですから、、。
(いっそPDX10とか、、)
種類の違うバッテリーも付くアダプターなんか用意してもらえるとありがたいんですがね、、同じメーカーなんだし、、。

書込番号:1682006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2003/06/22 11:12(1年以上前)

>>何より、ビデオカメラなのに静止画のみを強調してどうこう言ってるその
>>センスが許せません。
IT貧民さんのように賢明な方はそれでいいのですが、市場では
静止画能力でも競争になっているのです。総合して最も売れる
仕様を採用しているのでしょうから、黙って無視するのがいいかと
思います。

書込番号:1691068

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/06/22 11:47(1年以上前)

(気になる人にだけ)
以前、MX5000でもそうでしたが、あのHPの静止画サンプルには気になるところがあります。MX5000や他の機種でも、本当の画像データには撮影情報を記録する「Exif情報」が入っています。
(フリーソフトの「Vix」などの画像関連ソフトで見ることができます)

しかしながら、MX5000のサンプル画像※には「Exif情報」がありませんでした。GS100Kも同じくです。少なくとも、撮った静止画データをそのまま掲載しているわけでは無いようです。

※MX5000のサンプル画像と、実際に撮った画像があまりにも乖離していた事についての御質問の際に発見しました。

「撮り方」で「総合的な写り」は全く変わりますが、撮り方では殆ど変わらない「写りの要因」もあります。SDカードをお持ちか、あるいは借りる事ができえば、せめて店内での試し撮りは実行したほうが良いかと思います(^^;

書込番号:1691149

ナイスクチコミ!0


通行人Vさん

2003/06/23 22:21(1年以上前)

メーックスさん。ありがt

書込番号:1695993

ナイスクチコミ!0


通行人Vさん

2003/06/23 23:20(1年以上前)

メーックスさん。板違いだと思いましたが、理解していただける方がいてうれしいです。
他の方にDVX100を薦めようとは思いませんが、マニュアル撮影のハンディータイプとしては大変よくできています。しかし、2/ 3の板には負けます。
DVX100とMX5000をDV端子で繋げ、MX5000で高品質な画像も録画できました。撮りをさらに良いカメラにしたら面白いと思いましたね。
MX5000は使いづらいところもありますが、デッキと考えれば良いカメラだと思います。
途中で文面が切れて、ごめんなさい。

書込番号:1696274

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

底面装着タイプのバッテリー

2003/06/17 19:12(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS100K

スレ主 Peyさん

ごめんなさい。最後の文字が?になっています。句点の間違いです。

書込番号:1677189

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

sjack

2003/06/13 04:37(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS100K

スレ主 sjackさん



ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

なんで同梱なんでしょう

2003/06/12 00:37(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS100K

スレ主 気分は梅雨さん

下の メーックスさんと一部同じ内容になってしまいますが、
定年になって旅行を趣味にしようとしている両親(同居)へのプレゼントと
自分達の為にビデオカメラをと考えてましたが使用方法の違いを考慮して
アクセサリー付属て発売されている小型機とそれと互換性のある
大型機をアクセサリー無しで購入するのがベストだと考えました。
(その分バッテリーをホルダー型とか色々揃えようと思ってました)
最初3月に「NV-GS5K」と「NM-MX5000付属無し」を購入と思っていたら
すでにMN-GS50Kが発表されていてそれと5000と思ったのにどうも
バッテリーの互換性がなく、5000の次の機種なら互換性があるだろうと
言われて待っていたらMV-GS100Kは付属品にすべて入っているタイプで
がっかりしています。(確かにバッテリーの互換性はあるようですが)
出来たら一つのメーカーに愛着を持って使っていこうとしている消費者
にはやさしい販売をして欲しいものです。
「MN-GS50K」「MV-GS100K」を一緒に買ってACアダプターが2つもあるのは
バッテリー1個分の価格と同じなのでなんか腹が立ちそうでイヤですし
保管上ジャマです。

書込番号:1662923

ナイスクチコミ!0


返信する
hidechiさん

2003/06/13 02:58(1年以上前)

数年前に初めてDVを買ったとき、ACアダプタなどのキットが別売りと
いうことを後から聞いて、何か騙されたような嫌な気持ちになったの
を思い出しました(苦笑)
カーナビで、モニタあり/なし が選べるように、ビデオでもキット
のあり/なしが選べるとよいかもしれませんね。
(差額はほとんどないかもしれませんが)

書込番号:1666154

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信28

お気に入りに追加

標準

NV-GS100K!

2003/06/09 15:55(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS70K

スレ主 デジビデ健闘中さん

発表されましたね〜
7月10日発売。

書込番号:1654944

ナイスクチコミ!0


返信する
はなまさん

2003/06/09 17:05(1年以上前)

無骨ですね
ライバルはTRV950?

書込番号:1655099

ナイスクチコミ!0


Hang On To Yourselfさん

2003/06/09 17:29(1年以上前)

ちっこい3CCDより、でっかい1CCDにしてくれ…

書込番号:1655160

ナイスクチコミ!0


DVNEWさん

2003/06/09 17:46(1年以上前)

WEBで検索かけても、まだ何も出てこないんですけど、
詳細(概略でも可)を教えてもらえませんか?

書込番号:1655189

ナイスクチコミ!0


みのむしXPさん

2003/06/09 17:58(1年以上前)

新製品情報はメーカーより AV Watchの方が早いので
みんなそちらにリンク貼ってます。(あとPC Watch)

http://www.watch.impress.co.jp/av/

書込番号:1655224

ナイスクチコミ!0


デルタ16さん

2003/06/09 18:09(1年以上前)

シネライクがついに お手ごろになりました

書込番号:1655250

ナイスクチコミ!0


あなたの街の電気屋さんさん

2003/06/09 18:10(1年以上前)

http://panasonic.jp/dvc/DIGICAM/gs100k/
メーカーサイトに出ましたよ^^

書込番号:1655254

ナイスクチコミ!0


愛犬の友さん

2003/06/09 18:19(1年以上前)

MX5000と同じCCDなんでしょうね。
レンズも同じF1・6
光学手ぶれ補正も同じ。
なのに最低照度は12ルクスに改善…これってサバ読みじゃないでしょうね^^
GSシリーズで良かったと思う反面、MX5000ってなんだったんでしょ?と思ってしまいます。

書込番号:1655280

ナイスクチコミ!0


DVNEWさん

2003/06/09 18:24(1年以上前)

GS70Kの後継機種というより、NV-MX5000の後継というべきですか?
GSシリーズとMXシリーズの関係って?

書込番号:1655293

ナイスクチコミ!0


hiro.sさん

2003/06/09 18:35(1年以上前)

私は後継機にたぶん約2ヶ月待ちました。
7月20日には絶対必要だったので、待って良かったです。
発売日近くに必要な場合って予約した方がいいのでしょうか??
今まで新発売の品物を買ったことがなくて、良かったら教えて下さい。

書込番号:1655322

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/06/09 20:11(1年以上前)

シネライクガンマが搭載されたので一瞬 冷や汗がでましたが
一般のガンマもあるようでホッとしました。
なんだかビデオカメラの性能の低さをシネライクガンマて゛隠して
いるように思えてなりません。セットアップを0%や、それ以下に
して暗部を潰すとシネライクガンマに近くなります。
映像としては情報量の低下、暗部の潰れ等の低画質映像そのものです
TBSの世界遺産もシネライクガンマで情報量の低下が酷く以前の
ような高忠実映像からはほど遠いものなってしまいました。

GS-NV100Kは狭いダイナミックレンジをシネライクガンマという
うたい文句で購入者を欺瞞しようとする作戦なのかも・・・

シネライクガンマはフィルムのような映像が必要という人向け
の特性です。肉眼と同じように見える映像を画質が良いとする
なら 表現は不適当かもしれませんが 故意に低画質化させて
いるとも言えます。
テレビの水戸黄門が見えすぎて困るという用途には最適です。

GS-NV100Kのシネライクガンマが狭小CCD画素の特性の悪さを
隠す為に使われるのでない事を祈ります。

以前 衛星放送である女性歌手の映像が画像処理されシネライク
ガンマに近い画質でしたので放送局に確認しましたら その歌手
が高画質で放送されるのが嫌だという事で局側で低画質化して
放送したという回答でした。

シネライクガンマと高忠実度映像は相容れないものだと思います

書込番号:1655578

ナイスクチコミ!0


IT貧民さん

2003/06/09 20:51(1年以上前)

GSシリーズとMXシリーズが統合されて、ハイエンドはDVX/DVCということになるのかな?

>hiro.sさん

発売までにいろいろなメディアで取り上げるでしょうから、それを見ながら、

爆発的人気→早めに予約
超不評→他の機種を探す(どうしてもこれというなら予約)
それなり→予約なしで発売後店に行く

でいいかと。何軒か回れば在庫がある店があるはず。

もしかしたら数日から数週間遅れるかもしれないので、代替機種も考えておくべきでしょう。

早くなるかもしれんけど。
こまめに情報を集める必要があるでしょうね。

書込番号:1655712

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/06/09 20:52(1年以上前)

http://panasonic.jp/dvc/DIGICAM/gs100k/ki_chinema.html
本当になんでしょうか これではブラックストレッチに近いので
フィルムの質感と逆ではないですか?
シネライクガンマを最初に名前を付けた人は何を考えてつけた
のでしょうか? 逆シネライクガンマをシネライクガンマと呼んで
いるのでしょうか?

映画館で見る映画は暗部が潰れていて情報が無いものが
ほとんどです あれがシネガンマではないのでしょうか?
私にはわかりません

書込番号:1655713

ナイスクチコミ!0


hiro.sさん

2003/06/09 21:02(1年以上前)

IT貧民 さん ご親切にありがとうございます。
アドバイス、とてもためになります。
アドバイスを参考にどうするか考えますね。

書込番号:1655765

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/06/09 21:22(1年以上前)

すみません 一人で書いていました。別のスレを立てて続けます

書込番号:1655850

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/06/09 23:32(1年以上前)

>愛犬の友さん

>なのに最低照度は12ルクスに改善…これってサバ読みじゃないでしょうね^^
同じように思います(^^; TRV70Kと並んで、史上最狭小画素機ですからね〜(TT)
「新たに高感度CCD素子を採用して」などのくだりが無ければ、サバ読よみとしか思えなくても仕方が無いと思います(^^;
いずれ、どこかで低照度画面の比較で真実が明らかになるでしょう。
(「また」肉眼に近いとか妄言たれる場合もあるかも?(^^;)

書込番号:1656492

ナイスクチコミ!0


愛犬の友さん

2003/06/10 12:28(1年以上前)

狭小画素化反対ですが さん、どうもです。

>「新たに高感度CCD素子を採用して」などのくだりが無ければ、サバ読よみとしか思えなくても仕方が無いと思います(^^;

ですよね^^A
しかしMX5000の後継機種という見方もあり(仕様を見ればそうですが)、本来のMXシリーズは何処にいってしまうのか?心配です。

書込番号:1657766

ナイスクチコミ!0


けろぶたAさん

2003/06/10 13:47(1年以上前)

これ面白そうですね、早く見てみたいです。
今DVX100使ってますがこれのミニチュア版みたいで。ただし画質は??でしょうけど。
W_Melon_Jさん、この際DVX100どうですか(^^;)。
ダイナミックレンジ結構広そうですよ。

書込番号:1657933

ナイスクチコミ!0


デルタ16さん

2003/06/10 19:08(1年以上前)

ブラックストレッチみたいなのが付いてるといいんですが

書込番号:1658623

ナイスクチコミ!0


けろぶたAさん

2003/06/10 23:32(1年以上前)

ガンマ設定のところでブラックストレッチ的な設定が出来ます。
かなり有効ですよ。

書込番号:1659612

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/06/11 09:34(1年以上前)

けろぶたAさんは 関係者なんですか 異常に情報が速いですね

DVX100は店頭で見ましたがなかなか良いとおもいますけど
業務機を使っている人の評価はあんまり高く無いので、
よくわかりません。色に対する不満を何人かの人から
聞きました。よくわかりません。

それにシネライクガンマの実態もよくわかりませんし
よくわかりません としか・・・・
>ブラックストレッチ的な設定が出来ます。
DVX100の事ですか GS100Kの事ですか?

判らない事ばかりです

書込番号:1660575

ナイスクチコミ!0


けろぶたAさん

2003/06/11 10:44(1年以上前)

ごめんなさい、DVX100の事です。関係者ではありません(^^;)。

DVX100は初期設定ではぱっとしない地味〜な発色ですが設定で派手にも出来ます。SONY−LIKEにもそこそこ近づけます。
XV2で色々御苦労されてる様子を拝見してDVX100ならもっと楽に好みの画質が得られるのではないかな〜っと思った次第です。
確か以前XV2とDVX100の二台体制でいけたら、と仰ってたのを思い出したものですから(^^)。

書込番号:1660675

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/06/11 11:40(1年以上前)

けろぶたAさん お手数を掛けさせてすみまぜん。
お話し了解です。XV2は本当に困ったものです 今修理に出て
ますが 問題が段段大きくなってきて もう半分諦めています。
DVX100はいろいろ調整出来るようでトライする意味はあるので
しょうけど なんだか気力が・・・
ある人が「色の中に階調情報が無い」と言ってました。それでは
民生機と同じではと思ったりしますが 多分この性能は調整では
変えられませんから ・・・踏ん切りがつきません。
赤の飽和の仕方で良いカメラかどうかの判断が出来ると思うよう
になってしまいました。<-個人的な判断です。
この頃は 購入前に1日ぐらいは使ってみたいと本当に思うように
なりました。SARSが終息したら考えます。

とりあえず 今はXV1がメインに戻りました。

書込番号:1660762

ナイスクチコミ!0


けろぶたAさん

2003/06/11 12:17(1年以上前)

W_Melon_Jさん、心中お察しいたします(^^;)。
W_Melon_Jさんが望まれる画質はかなり高度なものだと思われます。
たぶん民生機ではダメでしょう、業務機しかないような気がします。

私がDVX100を使って最初に驚いたのはまさしく民生機では出ない画質でした。例えば白い花を撮ったばあい民生機等では簡単に階調はすとんでる場合がほとんどで階調を出そうとするとアイリス下げて暗い画になってしまいます。
DVX100ではDSR500等に似ている階調表現だと思います。
CCDの大きさが違うので互角ではもちろんありませんけど。

白い菊の花びら一枚一枚が分離して見えます。変調度の違いなのかよくわかりませんが。
あまりいいことばかり言ったらボロがでるのでこれ以上はやめます(^^;)。

書込番号:1660833

ナイスクチコミ!0


デルタ16さん

2003/06/11 19:52(1年以上前)

VX2000の後継機はまだですかねえ
かなり期待してるんですが
たぶんPD-150→PD-200?の方を買うと思うんですが

書込番号:1661801

ナイスクチコミ!0


とおりすがりっすさん

2003/06/11 20:53(1年以上前)

GS100K、こんなカメラが出るのを待ってたよ!
DVXは高くて手が出ないからね。
記録用だったら別に必要ないんだろうけど、自主映画なんかでドラマを作るには30P・シネガンマはホントに嬉しい。
キネコするのには24Pでないとってのはあるけど、ビデオで見るだけなら30Pでもだいぶ質感は出るからね。
DVXに続いてこんなカメラを出してくれるパナに拍手!

書込番号:1662002

ナイスクチコミ!0


とおりすがりっすさん

2003/06/11 21:26(1年以上前)

連続カキコすみません。
前レスで、シネガンマがフィルムと逆っていうのがありましたけど、どうなんでしょう?
逆にビデオの方が、明部も暗部も潰れやすく階調が出ないと思うんですけど。
映画を見て暗部が潰れて見えるのは、照明などを含めてそのような画作りをしているのではないんでしょうか?それとも銀残しの事かな?
大切なのはそういう真っ暗な部分ではなくて、そこから微妙に明るくなった所の表現力(上手い言葉が出ませんが)ではないかと。
少なくともDVXの映像は、見た目にはフィルムライクが実現されてる訳で、同じノウハウを使っているのであればそんなに外れてることはない筈だと思うんですよ。
で、確かに「シネガンマはフィルムライクに見せたい人のための機能(って名前そのまんまですが)」ですから、ビデオらしい生々しさが好きな人には不要な機能ですよね。

書込番号:1662096

ナイスクチコミ!0


けろぶたAさん

2003/06/11 23:20(1年以上前)

とおりすがりっすさん、シネライクガンマですがやはり暗部の階調重視の設定になるようです。そのかわり明部は飛んでしまいます。
仰るように暗部ぎりぎりを出してくるように感じます。

バリカムのように大きいCCDであれば、また回路関係にコストをかけられば暗部とともに明部も出せるのでしょうね。
生々しさは60iはそうですが、むしろガンマカーブ設定による方が大きいように私は感じます。
とにかく今度のGS100Kの1/6CCDでどのくらい暗部が出るのか楽しみでもあります。

書込番号:1662616

ナイスクチコミ!0


とおりすがりっすさん

2003/06/12 01:26(1年以上前)

>そのかわり明部は飛んでしまいます。

あぁ、それでDVXの取説(?)に「シネマモードでは絞り気味に」って書いてあるのかな?
DVXは職場に何台かあるので(自分では買えないけど)使ってみてるんだけど、あの大きさ・値段であそこまで作りこんであるのには感動した!
職場にはDSR250とかDV500とか(VXも)あるんだけど、僕なら迷わずDVXですね!
て言うかむしろGS100Kでもいいかも(笑)。DVXを開発したパナにはすっかりハマってしまった(笑)。

書込番号:1663066

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「パナソニック」のクチコミ掲示板に
パナソニックを新規書き込みパナソニックをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング