このページのスレッド一覧(全1119スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2003年3月16日 21:16 | |
| 0 | 3 | 2003年3月16日 10:49 | |
| 0 | 2 | 2003年3月13日 15:26 | |
| 0 | 1 | 2003年3月11日 02:14 | |
| 0 | 17 | 2003年3月9日 16:12 | |
| 0 | 1 | 2003年3月9日 15:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
2003/03/10 04:48(1年以上前)
変身してね♪
トウッ 花子
書込番号:1378873
0点
赤字で「返信」使えって警告(?)があるにも関わらず新規で書き込んじゃうような人が、
「返信」と「変身」をかけてるなんてわかると思う?
書込番号:1379271
0点
2003/03/15 04:15(1年以上前)
カメラとは直接関係ないのですが、少し気になったので記載します。
海外旅行ということですが、
電源の確保をするために、電圧変換機を
忘れずにいってください。
ホテルで充電していっぱい楽しんでいってください。
書込番号:1393815
0点
今時のビデオカメラの充電器は 100-240V対応ですから 電圧変換器が
必要なケースは無いはずですが。
コンセント アウトレットの形状が違うので変換プラグは必要ですが。
私は6ケ組の変換プラグを持ち歩いています。これで全部OKです。
書込番号:1399421
0点
ビデオカメラ > パナソニック > D-snap SV-AV30
SDプチなのかSDミニなのか、SDデュオ(なわけないか)で
気をもませてましたが
かねてから予告されていたSDカードの新規格が
この度「miniSDカード」という名称で発表されました。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0314/sandisk.htm
一方、1GBのSDカードは約330ドルとのことです。
0点
2003/03/15 23:12(1年以上前)
D-snapのSDは512MBが必須と思いますが、みなさんどれほどのメモリーを用意して楽しんでいるのでしょうか?私は、パナのSV-PT1のような携帯バックアップHDDを探した結果、センチュリー社の「シネマディスク(30G)」を購入してメモリー不足を解消しましたが、次は予備バッテリーとチャージャーが欲しくなりました。SV-AV30、SD512MB=1枚、シネマディスク、CFカードアダプター等を買い揃えたら総額約13万円なり!「ハマると金がかかる」は本当でした。他にDVDカムや小型DVCも使いますが、今やメインマシンの座にあり!機動性ツール度は満点なので、もっと安価にメモリー不足を解消できれば周りにもお薦めしやすいのですが。
書込番号:1396395
0点
2003/03/16 08:02(1年以上前)
*エアー坊主さん
ウチは一昨年買ったHDD搭載DVDレコーダーにその都度ダビングしておいて
編集してます。
ので普段は512MBを装着して予備で256MBを1枚。それだけです。
あまり一般的な使い方ではないかも知れませんが、512MBなら正月の帰省
(1週間)は十分もちました。
昨日、日立のDVDカムを見て触ってきたんですが、とても軽いので驚きました。
HDD搭載DVDレコーダーがあり、「ビデオ」ではもうテープには戻れない、
と実感してたのですが、それが「ビデオカメラ」にも言える日が
近いと感じました。
ですが昨年まとめ買いしたミニDVテープが殆ど残ってるのが気掛かりで...。
D-snapを使ってると、記録メディア無しでMP3プレーヤーのように
埋込みメモリー(HDD含む)だけで開閉機構などを省略できれば
良いなと思いました。メディア互換性問題も解消できるし。
既にHDD搭載カメラは発表されてるみたいですし。
それにしてもビデオカメラ、小型化・軽量化が進みカラフルになりましたね。
書込番号:1397324
0点
2003/03/16 10:49(1年以上前)
>ウチは一昨年買ったHDD搭載DVDレコーダーにその都度ダビングしておいて
編集してます。
=HS2?ならPCカードスロットがあるので取り込み便利ですよね。
ウチのDVDカムも日立製ですが、HS2購入がきっかけの衝動買い(展示品=29,800円)でした。
HS2で録画したものを8cmRAMに高速コピーしビデオワークマン代わりにも使えるので。
8cmRAMは、smartbuyなどの殻なしが安く(700円程)て問題なく使えますよ。
書込番号:1397624
0点
納期についてはハッキリとしていないようですが、今週末から来週には発送を決定するみたいですね。ぶるがんさん情報からすると、来週とかに発送して来るんですかね〜。それとバッテリー、テープに加えて更におまけを付けてくれたんですね(^^ゞ 私の願いが少しは通じました(笑)
0点
2003/03/11 11:24(1年以上前)
店頭に並ぶのにモニター応募者に行き渡らないわけはないでしょうね。
私もパナセンスに聞いたら4月以降と言われたけど、「ほんとかなー」って思ってました。早く届いてレポください(笑)
書込番号:1382209
0点
2003/03/13 15:26(1年以上前)
モニターには31日に出荷が決定だそうです。
店頭にはそれ以降ってことですね。しかしそれでは完全に卒業シーズンには
間に合わないな。入学にはギリギリか。他社の新製品は出揃ってるのにこの
時期に間に合わないのは、企業としてはかなり痛いはず。
製品的になんか不具合が生じたかなって勘ぐりたくなるね。
私的にはこの機種購入を決めているのでとにかく早く販売してくれることを
祈ってるんですが。
書込番号:1388725
0点
ビデオカメラ > パナソニック > D-snap SV-AV30
Windows Media Player 9をインストールしたところ、ASFファイルを
再生中にエラーが出るようになりました。
MovieStageの編集機能も不可となりました。
CODECの管理を厳しくしたマイクロソフトの「仕様」が原因なので
しょうが、面倒なことだと感じます。
やむなく、DVDソフトに置き換えて再生しております。
表記をインストールされる場合は、ご一考された方が良いと思います。
私のPC個別の現象かも知れませんが・・・・
0点
「D-Snapの館」というホームページにWindows Media Player 9への
対策が掲載されています。
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=sv30
書込番号:1381620
0点
ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX5000 +(VW-PMX50)
朝日新聞の朝刊に、ビデオカメラもDVD時代へという記事がのっていました。
簡単にまとめると、アナログテープやデジタルテープなどの磁気テープへの記録から直接DVDディスクへ記録する時代になるというものでした。
日立から3月と4月に、松下電器から4月に、ソニーから今夏にそれぞれ新機種がでるそうです。
自分のビデオカメラが故障してしまい、MX−5000の購入を考えていましたが、記事の最後には05年にはDVDへの記録が主流になり磁気テープへの記録は終わりつつあるとのコメントで終わっており不安です。
将来のことで当然予測は不可能でしょうが、皆様はいかがお考えでしょうか?
0点
記事を見ると松下は日立からのOEMかな?
http://arena.nikkeibp.co.jp/news/20030219/103872/
http://www.zdnet.co.jp/news/0302/19/nj00_hitachi.html
(reo-310でした)
書込番号:1324660
0点
2003/02/20 20:09(1年以上前)
DVDが主流って2年も先ならブルーレイかアドバンスオプティカルディスクのどっちかが主流になるんじゃないですか?
しかしSONYまでDVDでだすとなるとあっというまに・・・
書込番号:1325494
0点
いま8cmDVDはRAMもRも6Mbpsで録画時間30分、10MまでのVBRで20分程度でしたよね。テープは薄くなることで録画時間を稼いできたけど、DVDは画質と録画時間のバーターだからそうも行かない。
MPEG2だから編集素材としても使いにくいし・・・日立には悪いけど現行のDVDでは画質、使い勝手ともDVを凌駕するのは無理じゃないでしょうか。日立も次世代DVDへの先行投資と思ってやってるんじゃないかな?
8cmってフロッピーケースを一回り小さくしたみたいなもんでしょうからカメラに搭載するには面積ありすぎるし。将来的には普及機はメモリ搭載型になって、今の3CCD機みたいに携帯性をあまりうるさく言わないジャンルに次世代DVDが載りそうな気がする。
現行のDVDビデオカメラもDVDビデオの普及でひょっとしたら化けるかもしらんけど。
書込番号:1325503
0点
2003/02/20 21:04(1年以上前)
普通の新聞記事の予測はあまり当てになりません。
特に、ハイテク関係は・・・(自粛)。メーカーの言ってる事をそのまま書いてたりして、論説できなかったりします。
このようなことは毎度新聞を読んでいると明らかです(^^;
DVDレコーダーが流行っていると言っても、目立っているだけです。
普及型VHSのように2〜3万円以下のものが出るまでは入れ替わらないでしょう。
現代は「個人格差の大きな不景気」という事も多大な影響を及ぼすでしょう。
その他、srapneelさんの意見に同調します(^^;
書込番号:1325655
0点
2003/02/20 21:27(1年以上前)
>記事の最後には05年にはDVDへの記録が主流になり磁気テープへの
>記録は終わりつつあるとのコメントで終わっており不安です。
記事を見ると新聞記者の意見ではなく日立の商品企画部長のコメントですね。日立はテープはやってないからこういうコメントになるんでしょうね。希望的なんとやらというものですか?
書込番号:1325728
0点
2003/02/20 21:34(1年以上前)
どこぞのメーカーは、「全てのメディアをDVDに統一する!」って感じのTVCMをぶち上げていましたが、DVDレコーダーの御三家は(順不同で)東芝、パナ、パイオニアで、近隣の量販店では、そのどこぞのメーカーのDVDレコーダーを見た事も無いし、店も展示するつもりは無いようで、なんかなぁ〜、と言う感じです(^^;
書込番号:1325756
0点
2003/02/20 23:18(1年以上前)
なんか放送用も、Disc化するみたいですね
http://ime.nu/news.sel.sony.com/digitalimages/images/2003/8/17/140817.jpg
書込番号:1326192
0点
2003/02/20 23:25(1年以上前)
↑ある意味では軍事用よりも信頼性を重視する放送業界において、果たして?
書込番号:1326223
0点
私はHDD-DVDレコーダーXS40を所有しているので、ビデオカメラを買うなら絶対DVD-RAMのビデオカメラがいいと思っていました。でもここの掲示板で色々相談したところ、やはり画質の面でDVカメラの方がいいという返答をいただきました。
srapneelさん>MPEG2だから編集素材としても使いにくいし・・・日立には悪いけど現行のDVDでは画質、使い勝手ともDVを凌駕するのは無理じゃないでしょうか。
画質はしょうがないとして、DVDレコーダーでディスクを直読みして編集する場合は、編集素材としての使いやすさ・使い勝手ではDVDビデオカメラの方がいいのではと思いますが、その辺いかがなものでしょうか。
あと、カメラのヘッド・テープ・バッテリーの経年劣化について何かコメントしていただける方があればお願いしたいと思います。
私は15年位前SONYの8mmビデオカメラとベータのビデオデッキを使っていましたが、上記の3点には結構泣かされました。ベータのテープの3割はカビが生えていて再生できませんでした。再生できるものでも何かしらちらつきが増えて入るような気がします。管理の問題といわれればそれまでですけど。
DVDビデオカメラが魅力的だと思ったのは、あまりヘッドとテープの劣化を気にしなくてもいいなと思ったこともあります。
書込番号:1327290
0点
DVDビデオカメラを使ったことがないものが言うのはなんですが、編集するときにGOP単位だと使いにくいと思ってますのでこう書きました。コマーシャル抜き程度ならともかく、ビデオ編集でフレーム単位の編集がしずらいのは私は困ります。DVDビデオカメラの画像は6MbpsじゃIピクチャオンリにするわけにもいかないと思いましたので。
まあ、あとPremiere6.5でMPEG2を編集しようとすると実用的でないほど重いというのも個人的にはありますが、これはソフトの問題であってDVDビデオカメラの問題じゃありませんね。
DVDがDVにまさるのは実時間かけてキャプチャせずにPCに取り込めることだと思いますが、デバイスコントロール+バッチキャプチャができるDVはキャプチャ中パソコンの前にいなくてもいいわけですからねぇ。それも面倒なら食事でもしている間にテープ1本丸ごとキャプチャしちゃえばいいわけですからフレーム編集がしずらいことを忘れさせるほどの魅力を感じませんね。
と、ここまで書いて気がつきました。
>DVDレコーダーでディスクを直読みして編集する場合
のお話でしたね。すいません。DVDレコーダー持っていないものですからパソコンでのノンリニア編集しか考えませんでした。
DVDレコーダーでの視聴・編集ならフレーム編集も考えなくていいんで当然DVDカメラのDVD-R,RAMが使い勝手は上だと思いますよ。
書込番号:1327367
0点
srapneelさん早速の返答有難うございます。
今のところ8割はDVのパナMX5000に決めているのですが、購入時期を子供の大学受験の結果を待ってと思っているので、もう少し時間の余裕があり、その間色々検討して楽しんでいる状況です。
5月?に出る日立のDVDカムが本当に良ければ待ってもいいかなとも思っていますが、どうもsrapneelさんなどの御意見を見るに、やはりDVにしたほうがいいでしょうね。
書込番号:1327414
0点
2003/02/21 13:39(1年以上前)
皆様大変ありがとうございました。
やはりDVにしようと思います。
書込番号:1327583
0点
某新聞にも出てました。
日立&松下が8cmDVD−RAM(しかも丸いカートリッジ)
ソニーが8cmDVD−RW(カートリッジなし)
を出すようですね。
書込番号:1333559
0点
2003/03/08 15:04(1年以上前)
放送局は信頼性が全て(高いタレントを使っているのに失敗したら
損害は百万円単位で収まらない)ですから、DISKを使うとは
思えないです。
そもそも8センチDVDの容量は小さすぎます。
もし・・・これ(1.8インチで20GBのハードディスク)
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030308/etc_c4k40.html
を搭載した「HDDカム」が出たら、喜んで買っちゃうと思いますが。
書込番号:1373111
0点
2003/03/08 15:06(1年以上前)
とりあえず、現時点では
後で編集しない・・・撮ったまま、家庭でも見るなら> DVDカム
取ったモノをノンリニア編集してからDVDに焼くなら> DV
だと思います。
書込番号:1373116
0点
ビデオソフトのほうは既にVHSからDVDに移行しています。
DVDの割合は、8割を超えています。
JVA、2003年1月のビデオソフト売上速報を発表
−売上数量の8割がDVDに
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030307/jva.htm
書込番号:1376654
0点
そりゃ見るほうでしょ
問題は撮るほう
とにかく現状のDVDカムは容量少なすぎ
でも知らずに買う人増えそうだよな
はぁ
書込番号:1376725
0点
ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX5000 +(VW-PMX50)
今日、ヨドバシで129800円で購入しました。
キットはポイントでちゃらになり、さらにSDカードと海外向けのアダプタ、MCプロテクターも購入しました。
パナで気になっていたホワイトバランスも店頭で比べる限り、ビクターやシャープのものよりもはるかに自然で綺麗でした。
あとはオールウェザーパックを買えば完璧かな!
とりあえず明日から行くサイパンで試し撮りするのが楽しみです!
嬉しくておもわず書き込んじゃいました!
ここにカキコするみなさんのお陰でいいものが買えました。
ありがとうございます。
0点
そろそろ帰宅されているのかな。
サイパンは、どうでしたか?
書込番号:1376658
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)

