- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ここに載っていた店(秋葉原)に行って買ってきました。
色はシルバーです、他色も考えましたがこの板で「剥げる」を見て
シルバーに決めました。
もっともシルバーしか在庫はなかったのですが、
他の色の方が売れているのか生産数がシルバーより少ないのか・・・
いずれにしても出たばっかりの製品なのに前の機械が壊れ
子どもの卒業式が迫っていたので必要に迫られてですが
安く買えて満足しています。
5Kを狙っていましたがここへ来てあまり値が下がらずに迷っていましたが、
また新製品はまだ下がらないから無理・・・と決め付けていましたが、
随分新製品なのに安く売っているもんですね。
使い勝手はまだまだ試用中ですが、小さくてどこにでも気軽に持っていけて
今までのところGOODです。
0点
使い方にもよるでしょうね。色つきのパソコンやデジカメを
使用していますが、色が剥げたことは一度もありません。
50Kは発売当初から好調に売れているようですので、
量産効果で、価格は自然に下がるでしょう。
書込番号:1354859
0点
先週71,000円で黄色。注文の翌日発送で、翌々日には到着。
もう7万は切ったみたいですが、ほどほどのところかなと。
腱鞘炎の手首にも負担が少なそうです。
画像評価は後日。^^
0点
手は大きい人ですか?
手になじむかなぁ。ちっちゃくて軽いカメラは、手ブレに御注意。
書込番号:1342095
0点
「今回の先行モニターは、募集50名様に対し、50名様以上の方が
上限価格の 138000円で入札されました。」とのメールが・・・
見事に落選しました。やっぱり人気なんですね。
少しは値段安くなると思っていたんですが・・・甘かったです。
0点
2003/02/19 22:20(1年以上前)
価格comにでている マ○ニ電気さんは、 ホームページ上ではすでに会員価格?ということで ¥113800に下がってます。
モニター価格 で買うメリットは少し早く手に入る事ぐらいでは。と思います。
書込番号:1323192
0点
2003/02/20 12:41(1年以上前)
私は落ちましたー。12万チョイで入札してましたが、人気ありましたね。バッテリーとテープ付けてもらっても個人的にはうれしくないモニター値段なので良かったかなと思ってます(^^;
とはいっても4月には購入すると思いますので皆様のインプレお聞きしたいですね^^
書込番号:1324573
0点
2003/02/20 12:53(1年以上前)
マ○ニ電気さんの会員価格は105,800円でしたよ。参考までに...。
書込番号:1324596
0点
2003/02/21 17:37(1年以上前)
他のサイトでも同じような予定価格でした。そりゃMX5000より高かったら困りものですからね〜。
書込番号:1328066
0点
2003/02/23 01:16(1年以上前)
すいません。他のサイトって教えてもらえませんか?
書込番号:1332706
0点
のようですが、50Kの方は、発売日よりもだいぶ早く入荷とか。
70Kも早いのでしょうかね。
書込番号:1293201
0点
2003/02/10 20:53(1年以上前)
70Kの画質には結構興味が湧きます
MX5000より有利な点
・CCDの1画素の大きさが大きいのでDレンジに有利
・CCDの1画素の大きさが大きいので感度に有利
MX5000より不利な点
・有効画素数が少ないので解像度に不利
(でも、昔のパナソの3CCDとほとんど一緒)
・手ぶれ補正が電子式
(個人的に手ブレは嫌いなのでこの点は関係ない)
前の機種から画素が大きくなるのは業界的に珍しい?事だと
思いませんか?よっぽど粗悪なCCDで無い限り画質的には
期待できると思いますが… 評価が楽しみです。
(それに機種品番からしてGX7Kの後継としたら値段も安いでしょうし)
書込番号:1295907
0点
2003/02/18 23:20(1年以上前)
いよいよ明日、モニター価格決定
当たるといいなー。
書込番号:1320604
0点
2003/02/19 15:22(1年以上前)
モニター価格138,000円だったようです。
すでにkakaku.comの最安値は127,800円。
またGS5Kの時のような騒ぎになりそうですね。
書込番号:1322165
0点
2003/02/19 18:16(1年以上前)
>モニター価格138,000円だったようです。
もう通知されているんでしょうか?
しかし、今現在で最安値は¥127,800ですか。
50Kの時みたいに14日頃に販売が開始されるとなると、それまでに最安値も更新しそうだし、安く早く手に入るから普通に買った方がずいぶんお徳ですね。
モニターの意味って・・・。
書込番号:1322504
0点
2003/02/19 19:54(1年以上前)
手ぶれ補正について質問なんですが、電子式になるとどのように不利なんですか?
書込番号:1322746
0点
2003/02/19 20:34(1年以上前)
電子式では、
・静止画への効果は皆無→三脚使用を推奨
・同じく動画の「コマ」への効果も皆無
・撮影に必要な画素数の数割分を加算する必要がある(額縁と絵や写真の関係に似ている)→余分な画素数が居るので、1画素あたりの面積が減って感度などが低下する(本来の高級3CCDに該当)。しかしながら、昨今では静止画の画素数を稼ぐために動画の画素数の割合は減っている(^^;
・上記に加えて、余分な画素の分だけ「画角(≒撮影範囲)」が狭くなりやすい。
・「残像」が原理的に出やすい。
・電子式でも大別して二つの方式があり、総合的に有利なタイプはセンサー式とも呼ばれる。他方はベクトル式とも呼ばれる。ベクトル式は、一点集中で撮影するときは、静止画のようにピタッと止まるので、一見高性能に思える。
しかし、その副作用として、より残像が出やすくなるなど、被写体や背景の動き方で得手不得手がある。
・よって、メーカーによる差は意外とあるが、撮影内容との相関で選択する必要がある。
以上は一般的な事柄です(^^;
書込番号:1322854
0点
2003/02/19 20:39(1年以上前)
不十分な説明の補足です
>本来の高級3CCDに該当
殆どの高級3CCD機では、有効面の全て、あるいはほぼ全てを動画撮影エリアに使用しています。業務機や放送局用のカメラも同様です。GS70Kを除く現行3CCD機には電子式手ぶれ補正機は皆無です。ただし、DJ1、DJ100などは電子式手ぶれ補正機でした。
書込番号:1322865
0点
2003/02/19 21:31(1年以上前)
ありがとうございます。
難しかったですが残像が出やすいとかはわかりました。。
素人目に見ても気になる程度でしょうかね?
50Kと70Kかで悩んでいます。
掲示板を見てると50Kなどは室内の撮影が暗くなると書いてあったのですが、70Kなら室内でも大丈夫でしょうか?
重視したいのは小さいこと、あともちろん安いにこしたことはないけど
でも多少高くても画像はきれいなほうがいいかな〜?と思ってます。
あんまり高いのはさすがに手がでませんけど・・・(笑)
小さいサイズ!にこだわるならお買い得の商品でしょうか?
書込番号:1323031
0点
2003/02/19 22:46(1年以上前)
残像に対する感受性は個人差があります。
私は光学式手ぶれ補正から電子式の機種に買い替え、当初は驚きましたが、だんだん慣れつつあります。しかし、妻はまだまだ慣れません(^^;
撮影する感覚でビデオカメラを動かして試してください。
ただし、過度にワザとぶらしても無意味です。効果的な範囲を逸脱して、正確な判断ができません。歩きながら撮ると差が出ますので、歩きながら撮る事が多い私は、そんなときは光学式にしておきたかった!と悔やむ事もありますが、光学式でも動きを検知する「加速度センサー」と処理内容によっては優劣が異なる可能性もあります。
また、この場合の明るさについては、
・感度
・ゲインアップ(≒増幅)レベルの自動設定上の制限
・露出(≒見た目の明るさ)の自動設定内容
と、このような要素の組み合わせとなり、特に露出についてはメーカーや機種による設定内容の差があり、なかなか評価は難しいのです。物理的には70Kの方が50Kよりも有利ですが、やはり実機で判定しないと・・・(^^;
・・・逆に言えば、50Kより暗いと商品価値はダメダメでしょう(^^;
※付属する液晶モニターでは、機種毎の「明るさ」を比較できません。できれば同一のブラウン管式TVで比較するべきです。
(上記は過去ログにいろいろあります。「ビデオカメラ」全体に移動してから検索して見てください。)
ところで、一般家庭の夜間の室内照度に比べると、店内はその数倍〜十数倍も明るく、店内でOKと思っても実際には通用しません。逆に言えば、店内で暗く写る方がヘンなのです(^^;
※過去ログに書いたように、「減光板」という真っ黒のサングラスのようなもので強制的に暗くすると相対比較は可能です。
>小さいサイズ!にこだわるならお買い得の商品でしょうか?
最近の機種の中では期待できる可能性が高いと「期待しています」(^^;
・自動露出の性能
・レンズの解像力
↑この2つが一定以上のレベルであれば、(現行機種では)お買い得なのですが、果たして?
書込番号:1323300
0点
2003/02/22 16:53(1年以上前)
そうですよね。どちらにしろ発売になってみないとですよね。
70Kが出るまでもうちょっと待ってみます!
書込番号:1331035
0点
運良く当選しましたが、やはり138000円でした。
オマケとして標準バッテリー1個(12000円)と60分テープ3本が貰えるそうです。
しかし、問題は商品の到着が3月31日予定だってことです。
この値段で買っても5年補償とかは無いし。一番のメリットだと思っていた早期入手だって、一般販売とかわらないんじゃ高く買う分デメリットって気がしてきました。
他に運良く当選なさった方は、どう思います?
0点
2003/02/20 22:30(1年以上前)
私も先行モニターに当選したのですが、
発送が31日だそうで、下手すれば、
一般の発売日の4月1日にも入手できないかもしれません。
高く買わされたあげくに、入手時期も先行とは言いがたく、
それでいてモニターアンケートに答えなくてはならないんて、
納得がいかないですね。
落札の権利を放棄した場合のペナルティがないのであれば、
キャンセルしたいものです。
ちょっと納得がいかないのでメールで抗議してみます。
書込番号:1325979
0点
去年のモニター当選者とまったく同じこと言ってますね。
抗議したところで徒労におわりますよ。きっと。
バッテリーとテープのおまけつきとはなんとラッキーな。
書込番号:1326760
0点
2003/02/21 10:08(1年以上前)
やはり最高価格になってしまいましたね。私の場合は、最低でも1週間は早いと踏んでいましたが、踊らされてしまいましたね(^^ゞ ところで70Kの価格情報とか読みますと、実売15万前後とよくありますが、量販店ではこの位で出ないんですかね〜?・・・最安店は別にしても。少しでも先行者達に御慈悲を(ーー;)
書込番号:1327180
0点
2003/02/21 17:42(1年以上前)
モニターですからね、私は覚悟の上で入札しましたよ。
バッテリーとテープが付いてくるからパナも考慮したのでしょう。
書込番号:1328081
0点
2003/02/21 19:25(1年以上前)
そうですね^_^; 私もある程度(価格.com情報では)は安い販売店が出ることは覚悟していましたが、早く手には届けてほしかったですね。モニターに応募するの始めてだったもので、昨年の騒ぎは知りませんでした(T_T) 本当に早く手に入れられると思ってましたもので・・・。おまけに付いては、VW-VBD210のバッテリー、MCプロテクターVW-LMC37、64MB以上のSDカードとかが付いていたら嬉しかったな〜。ま〜、標準バッテリーでもちょっと嬉しかったですが(^^ゞ
書込番号:1328329
0点
2003/02/22 00:56(1年以上前)
メールの返答を頂きました。
転載の許可を貰っていない為、ここには記載しませんが、
非常に誠意のある回答を頂いたという事だけは記しておきます。
なお、発送日に関しては決定ではなく、
早まる可能性はありそうな雰囲気でした。
なお、私も価格に関しては早く入手できるのであるならば、
高くてもその価値はあると思い入札に参加したので気にしていません。
今は少しでも早く入手する可能性が残されている先行モニターにかけてみようかと考えています。
書込番号:1329488
0点
2003/02/22 14:31(1年以上前)
そうですね。
早く手に入れば、少しくらい高くても納得できますよね。
ところで138000に消費税が加算されるんでしたっけ?
書込番号:1330701
0点
各社、新製品放出の時期になりましたね〜。
SPECを見るとどうもこれからは1/6型CCDが主流のようです。
CANON、VICTOR、PANASONICは1/6になってました。
でも、SONYだけは、まだ次も1/4型のようです。
まだ、1/6型での画質確立に苦しんでいるのでしょうかね?
ちょうど各社の1/6型を比較する機会があったのでレポート
します。
まず、PanaGS50K。無難といえば無難な絵作りではあり
ますが、如何せん、感度が悪い・・・。無理やりアンプしてるよ
うですが、ちとS/N苦しい。でもまあ、1/6でよく頑張った
と個人的には思います。屋外は若干低輝度部(グレスケで言う
2〜3段目あたりか?)にちりちりしたものが見えますが、GS5
に近いものがあると思います。
次に、VICTOR。うーん・・・。S/Nしんどいなー・・・。
屋外も屋内も・・・。解像感はあるんですが・・・。
利点は16倍レンズぐらいでしょうかねー。
次、CANON。ここだけは、初の1/6ではないようです。
以前のものが1/6の46万画素でしたか?
まー、今回は68万使っているんで、各社頭がそろったわけ
でしょうか?えー、感想ですが。S/Nは良いんですが、デ
ィテールなさすぎ・・・。木の枝なんか固まりに見えてしまう。
かなり苦しんでるように見えますね。
低照度も、かなり苦しいですね。
解像感、VICTOR>PANA>CANON
S/N、CANON>PANA>VICTOR
という感じです。
とまあ、個人的には、まだ1/6は各社使いこなせてない
というイメージです。
SONYが1/6を使わなかったのも解らないような気も
しますね。
以上、個人的意見とレポートでした。
あまり気にしないで下さいね。
0点
2003/02/17 00:12(1年以上前)
えー、すんません。比較機種ですが。
PANASONIC:GS50K
VICTOR:D50K
CANON:FV300
です。
まー、どうでも良いでしょうが。
書込番号:1315082
0点
2003/02/17 01:01(1年以上前)
そのレポに22kが入れば最強(笑)
まぁ1/4ですけど一般の買う側にはどうでもいいことですから(^^;
書込番号:1315281
0点
つかいこなす という言い方ですが CCDが小さくなればどんなに
頑張っても大きい時よりビデオカメラとしての性能低下はあるわけで
なんとなく しっくりこない言葉の使い方ですねー
どんなに使いこなしても無理なものは無理ですが、このような言葉の
使い方をデジカメの方でも使っている評論家?がいますね・・・・
その辺り多分 その辺に詳しい人さんは判っていて書いている
のだと思いますけど・・・ 誤解する人がでるのではと余計な
お世話でした。すみません。
書込番号:1316024
0点
2003/02/17 20:33(1年以上前)
>これからは1/6型CCDが主流のようです。
このままでは、気が付いたら動画デジカメに画質で負けてしまいそうですね(^^;
(この場合の画質とは、マニアのレベルでは無くて、普通の人が感じるれレベルです)
・・・今年も不作になりそうですね(^^;>W_Melon_Jさん
書込番号:1317144
0点
その辺に詳しい人さん 横から余計な事を書いてすみません。
狭小画素化反対ですがさん やはり景気が悪いからでしょう。
勝手な想像ですが もう少し景気が良くて高額商品が売れれば
メインは多画素少面積CCDの商品でしょうが、1モデルぐらいは
変わった製品が出ていると思います。8ミリビデオの頃はそんな
商品もあったように思います。 今は低価格、軽薄短小製品ばかり
です。 先日 ハイビョンテレビが壊れてビクターの修理の人が
来て「以前のS-VHS VTRは良かったね 今のは酷いねー」話は
会いました。その人、画面歪みを直さないで帰ったので 再度
頼んだら 本日 サービスマンモードの入り方と画面歪みの調整
の仕方の所だけマニュアルをコピーして持ってきてくれました。
段段 中身の無い時代になってきていると思います。やっとテレビ
の画面が四角になりました。
書込番号:1317275
0点
2003/02/17 23:50(1年以上前)
W_Melon_J さん、いえいえ、こちらこそ紛らわしい書き込みしてしまい
申し訳ないと思います。
個人的に、出だしだから、まだまだ改良の余地があるのではないか?
と思います。ただ、現状技術でできる最高のものを各社さんは発売して
いると思うのですが、やはり、1/4型のものと比較すると物足り
ないという感じがしました。
CCDの型の切り替え時期は、どうしてもやはり前の大型CCDとの比較
しかできないため、こういう厳しめの判断をしなくてはなりません。
もっとも、これを機に、CCDの改良、LSIの改良、もっと言えばレンズ
の改良、これから1/6型モデルもどんどんよくなっていくと思う
次第で、各社さんにお願いしたい所です。(カメラ好きとして)
一般のユーザーとしての観点で見れば、無論、使い勝手と画質、
あと、価格でしょうね。
今回比較した機種は、値段も手ごろですし、画質という見方を
すれば
解像感、VICTOR>PANA>CANON
S/N、CANON>PANA>VICTOR
を見てもらえればよいのではないでしょうか?
またまた、生意気ほざきました。
書込番号:1317934
0点
技術論ばかりを展開しているようですが、
どうやって3機種を評価したのでしょうか?
3台とも購入したのですか?
書込番号:1318369
0点
2003/02/18 17:58(1年以上前)
Panasonicfanさん、あなたいい加減ウザイ。
パナのカメラがけなさるときだけ、文句言いますね。
ソニーのときは、煽ることばかりで。
私はパナ好きですが、あなたのような発言でパナ嫌いが増えないよう願います。
それとも、逆にそれが作戦!?
書込番号:1319634
0点
2003/02/18 22:41(1年以上前)
私は新参ものですが・・・なるほど(^^;
書込番号:1320453
0点
2003/02/18 23:43(1年以上前)
限界解像度域における画素数相当を計算してみました。
画素数というよりも、「情報量」と見なした方が良いと思います。F8での限界解像力は、2.68ミクロンですので、これを画素に見立てて、CCD別に記しました。
「(限界)解像力(μm)=0.61λF」は、光軸付近の(所詮は)理論値になり、実際には画面周辺では性能が落ちますから、理論値とその半分の値も併記し、
比較しやすいように総画素での画素数に換算しました。λ=550nm(緑)としました。
CCD(総画素面積):解像力の半値〜限界解像力
1/1.8型(41.1mm2):285〜570万
1/2型 (33.2mm2):230〜460万
1/3型 (18.7mm2):130〜260万
1/3.6型(13.0mm2):90〜180万
1/4型 (10.5mm2):73〜146万
1/4.7型(7.50mm2):52〜104万
1/6型 (4.67mm2):32〜65万
F8固定での比較ですから、フェアとは言い切れないものの、CCDの大きさによる情報量(≒画素数相当)に大差のある事が判ります。
総画素数68万画素の場合、1/4型は余裕があるように思いますが、1/6型では理論値にさえ到達しません。
また、F8での限界解像力の2.68ミクロンとは、レンズ解像度で190本/mmに相当し、安価な10倍ズームでこの値が得られるのか、また、そのレンズ解像度を得られても、果たして十分なコントラストは得られるのか(要するにMTF特性は十分なのか)?と言う疑問は出るでしょう。
また、1/6型68万画素の画素面積は約7平方ミクロンで、1/4型68万画素の約16平方ミクロンと比べると半分以下の画素面積しかありません。1/3型38万画素の約51平方ミクロンに比べると約7分の1しかありません。
これで十分な感度を得る事は困難なのでしょう(^^;
書込番号:1320705
0点
1/6インチCCDは、「コストダウン」の賜物でしょう。
画質以前、「もうけ」か生き残り作戦なのでしょう。
そこには、ユーザー不在が見えます。
見せかけの愛情サイズより、見えるよノイズですね。
松下だけでなく、ソニー・他メーカーにも言えます!
悪い画質のカメラばかり発売してるとそのうちユーザーがいなくなりますよ。
10倍ズームもなくていい、明るいレンズとクリアな発色・ワイド感を強調した画角が欲しい。
書込番号:1320774
0点
2003/02/19 00:06(1年以上前)
がんばり屋のエドワード2さんの意見にわたくしも一票です。
多少高くても良いから、ぞくぞくするような物がほしい!!
ただし、カメラとして最低限の性能を確保した上ですが・・。
(個人的には感度UP!)
最近、ありきたりですねー。デザインもどこもそっくりだし・・・。
個人的には、EX21のような”まじかい!?”というような
発想のものがほしいです。あんまり売れてなかったようです
が・・・。
書込番号:1320801
0点
2003/02/19 00:11(1年以上前)
狭小画素化反対ですがさんの知識には正直、毎回驚いてます。
自分もかなり詳しい方だと思いますが、光学系の理論をご存知
とは!(もう少し猿にもわかるレベルで説明してもらえると
嬉しいですが(笑))
やはり、1/6というのは理論的にも苦しいのですね・・・。
引き続き、レポします!
(SHARPとSONYですね!まだGETできてません!)
書込番号:1320838
0点
ありがとうございます。
>デザインもどこもそっくりだし・・・。
ホントそうですね。
でもそろそろ新しいスタイル提案があってもいいような。
それは、デジカメだったりして。
キャノンあたりに期待してます!
松下には、DVX100を民生機として量販店で買えるようにして欲しいです。
1/3インチCCDを1個にした廉価モデルとかもあるといいな。
今、欲しいカメラなので。(パナセンスでもいいんですがね)
本来、超小型DVカメラがキワモノ扱いされてもいいとおもいますがどうでしょう?
書込番号:1320855
0点
2003/02/19 03:06(1年以上前)
ところで、「普通の人」にとって「感度」ってどのくらい重要なんでしょう?値段やサイズよりも優先事項なんでしょうか?
それに付け加え、1/4CCD+光学10倍ズームという安易な設定をすると、どれだけ小型化できるんでしょう?
まぁそういう中から生まれてきた商品なんだろうなと思いますけどネ。
書込番号:1321280
0点
DVX100に対する批判がありました。
http://6614.teacup.com/623bm274/bbs
この人(管理人) 松下命の人らしいのですが DVX100では駄目
らしい。気持ちはよーくわかります。
でもこのクラスが税関で捕まらない限界?
書込番号:1322237
0点
2003/02/19 21:33(1年以上前)
>「普通の人」にとって「感度」ってどのくらい重要なんでしょう?
数年前では、7〜9ルクスが「当たり前」でした。よって、このくらいはあっても「当たり前」だと思います。
少なくとも私がこちらの掲示板に寄生(^^;し出した1年半前以降、過去の機種から買い換えて、感度不足に驚く方は決して少数ではありません。室内ではライトを使ったら照度は稼げますが、雰囲気は変わってしまいます。
また、夜景には感度が必要です。夜景の対象をライトで照らせるわけがありません(^^;
また、関東以東で通常の蛍光灯を使用するなら、フリッカー軽減の為にシャッタースピードは1/100秒になるので、1/60秒で済む場合に比べて6割増しの感度が必要となります。望遠を使うとさらに暗くなります。
よって、最低照度としては10ルクス程度、ISO感度相当としては、元でISO100程度、ゲインアップ(≒増幅)最大でISO800程度が必要と思います。
しかしながら、ゲインアップ最大ではノイズの増加・発色と解像感そしてコントラストの低下がありますから、過去の機種のように元がISO200程度、ゲインアップ最大でISO1600程度の性能があれば、悪影響のあるゲインアップを抑え目にすることができます。
・・・夜間の室内画質を見て、「昼間の屋外と同じような画質だったら良いのに!」という要求は、殆ど感度不足によるものです。
>値段やサイズよりも優先事項なんでしょうか?
これは自動車の購入パターンと基本的に同じでしょう。とにかく安い軽四を買う方もいれば、全く逆の嗜好の方もいますし、普通車には全く興味を持たない人、V6・3000cc未満はカス扱いする人など、多種多様な嗜好に合わせて、「普通の人」が買える範囲の金額でも、沢山の選択肢があります。
しかし、家庭用の現行ビデオカメラの選択肢は非常に狭く、2種の高級機を除くと、他は「基本的に」低感度機ばかりです。
たかが11ルクスでも「感度が高い」と言われるのは、極貧国にて何とか食事にありつける家を見て「裕福」と思えるような事と同等の「貧しさ」にさえ思います(^^;
>その辺に詳しい人さん
(改めて)こんにちは、お久しぶりです。
前にも書き込みされていましたね。実はビデオ誌の方では?という印象を持っています。もしかしたら、近々、現行機種の総特集などがあったりして(^^;
また、私は光学の専門教育を受けたわけでも仕事で直接やってるわけではありませんから、専門の方には足元にも及びませんので、あまり大っぴらにやれません(^^;
あえて書けば、↑上記の解像力は、光の回折現象から打ち立てられたようです。光の回折の判り易い例としては、太陽光や電球などの点光源に近いもので照らし、厚めの紙などを置いて影が出来るように少しずつめくっていくと、最初はクッキリとしている影が段々とボヤケていきます。このような効果は光の回折現象によるものとされています。
(厚めの紙以外に、アルミホイルやタバコの箱の銀紙などでもOKです。)
それがカメラなどの光学系になると、光の角度、すなわちF値に比例してボケていきますので、ボケが少ない=解像力が高いということは、F値に反比例する事になります。
さらに、夕焼けが何故赤いか?の答えのように、光は波長によって屈折率が違います。そのため、解像力はF値と波長(λ)の関数となります。
光学系の事は、天文系のHPでよく出てきます。望遠鏡の性能に非常に結び付きが深いからです。ところが銀塩カメラでは、(ご存知のように)光学解像力の前に「許容錯乱円」があって、35mmフィルムでは 0.035mm(35ミクロン)とされていますから、これは光学解像力で数ミクロンの値を語る前の問題となりますね。実際には関係が浅いわけでも無いようですけど(^^;
・・・光学系に触手を伸ばしているのは、自分で何台も買えるような余裕もありませんし、何度も且つ長時間をかけて多機種をいじれるわけでもありませんので、極々一部の性能について仮説をたて、僅かな機会にそれを検証したりする為です(^^;
しかし、測定器もありませんから、悪い意味での職人状態です(^^;
書込番号:1323035
0点
2003/02/19 21:47(1年以上前)
(注釈)
>光の角度、すなわちF値に比例してボケていきます
「被写界深度」と混同すると???になってしまいますが、別個に考えてください(^^;
書込番号:1323067
0点
2003/02/20 00:01(1年以上前)
がんばり屋のエドワード2さん
>でもそろそろ新しいスタイル提案があってもいいような。
ですね〜。
ほんと、今まで無かったよな〜と言えるようなものを見てみたい
です。
>松下には、DVX100を民生機として量販店で買えるようにして欲しいです。
DVX100、量販店で見ましたよ!ただ、思いっきりガラスケースに入って
ましたけど・・・。
これ、明るいところでの絶対的な差は、正直、無いように見えました。
MX5000と比較して。
ただ、暗いところにはめっぽう強いです。
方やアイリス開ききって、ゲインが+6dBなのに、まだF4.0とかでした
からねー・・・。
狭小画素化反対ですがさん
少し解ったような気もします(笑)
昔、F値に応じて回折ボケがでるというのを聞いたことがありました。
絞りすぎるとボケが出るので、アイリスの一部にNDをつけて
光を制限して、できるだけ絞らないようにしているんですよね?
ただ、それをするとNDでの屈折が発生して、逆にボケがでるという
のも聞きました。
どのみち、回折ボケはさけられないんでしょうかねー。
ぜんぜん関係ないですけど、ビクターの新しいD50ですが
クロスカラーめちゃめちゃ激しいです・・・。
サーキュラーゾーンプレート映してびびりましたよ・・・。
バーストの5倍ぐらいあったような・・・。
やはり、そこまでしないと解像度がでないんでしょうねー。
あと、個人的に神様と思っている方のHPです。
正直、かなり難しいですが・・・。知っておられるかもしれ
ませんねー。
http://www.dango.ne.jp/anfowld/Lights.html
書込番号:1323566
0点
その辺に詳しい人さん
DVX100ですが 私が見た時は今までの家庭用とは明らかに違った
絵づくりでした。明るい所が明るくて業務機の絵でした。
暗いのは映さなかったので不明ですが。この頃 35万ぐらいに
なったので欲しいのですが XV2の失敗があってなかなかふんぎれません
私所にある一番画質の良いビデオカメラはガンマが0.4に出来るの
ですがこの時の絵とDVX100の絵がなんとなく似ていて ちょっとびっくり
でした。多分 多くの人は嫌うかもしれませんが 昔の1000%という
ダイナミックレンジの絵となんとなく似ています。
でも DXV100はどう調整されているかで大きく変わるようで
店頭で触ったぐらいで感想を書いてはいけないのかも、
余計な事を書いてすみません。
書込番号:1323662
0点
2003/02/20 00:40(1年以上前)
その辺に詳しい人さん、レスありがとうございます(^^)
試されている?と思いながら書きました(^^;
影のボケからレンズのボケの中間が非常に説明しにくいですね(^^;
ま、この程度ですから毎回恐る恐るですね、内心は(^^;
紹介していただいたHP、私も1年以上前から見ています(^^)
私にとっても神のような存在です(^^) レンズ屋さんのところも凄くいいですけど、あそこはその手の仕事をしていないと実感できませんね(^^;
もともと、その安藤御大(^^;のHPで「D=2λF」の式があって、これがボケの許容、HPでは「許容錯乱円」と書かれています。さっきの許容錯乱円はフィルムでのことですから、光学的にはコッチなのかなと思いつつも、どうしてもフィルムのイメージが抜け切りません(安藤氏のHPでは、フィルムの許容錯乱円は 0.05mmとなっていて、文意からすると35mmの映写機のことのようですが、ハッキリ判りません(^^;)。
で、その「2λF」は、解像力を示す「0.61λF」とは違うのですが、MTFを絡めて考えると、ほぼ一時回帰直線に近い状態のMTF曲線では、70%あたりのコントラストが得られるような感じがします。←0.61λFに至る式は、年末ぐらいに安藤氏のHPで追記されました。式を変形すると出ます。
この2λFは光学LPFの介在無しの値と思われるので、その半分の「λF」の値が現行CCDには適切かもしれないと思い、過去にその書き込みをした事があります(このころはMTFのことは殆ど解りませんでした(^^;)。
限界解像力域では、やや薄い灰色とやや濃い灰色の区別できる程度のコントラストしか無いと思われるので、この値だけがいくら良い場合、解像度は得られても解像感は少ないように思え、例えば本質的な解像「感」として、「2λF」から「λF」で得られる数値を使うと、2/3型のような(ビデオカメラとして)大きなCCDと、家庭用の普通のCCDとの差が如実に出ますね。(この件は後日。0.61λFの時に同時に計算はしていますが、羅列するのは眠いので(^^;)
私は仕事柄、回折と言えば第一連想候補は「X線回折」なのですが、今では光の回折が第一連想候補になってしまいました(^^;
>NDフィルターの件
やはり弊害はあるのですね。結果的には小絞りボケよりも弊害は少ないのでしょうけど、画素の感度を劣化なしにコントロールできない限りは、今後もお世話になるのでしょうね(^^;
また、
>ビクターの新しいD50ですが
>クロスカラーめちゃめちゃ激しいです・・
も、もしや光学LPF無しとか(^^; あるいは効きを少なくしている?
どちらにしてもチャレンジャー? 色付きの髪の毛でどうなるのか見てみたい(^^;
書込番号:1323738
0点
2003/02/20 00:45(1年以上前)
(訂正)
一時回帰直線→一次回帰直線
尚、周波数0からレーリーリミットまでの間のことで、理論値らしいグラフを見ると、その間は殆ど直線に見えます。実際は?
書込番号:1323762
0点
林屋paper さん
個人攻撃はやめてほしいです。
書込番号:1323879
0点
2003/02/20 12:34(1年以上前)
>、家庭用の現行ビデオカメラの選択肢は非常に狭く、2種の高級機を除くと、他は「基本的に」低感度機ばかりです。
確かに(;_;)数年前の「当たり前」もよくわかります〜。
ただやっぱりどの機種も対コスト+『このぐらいの感度でもいいじゃ
ん』という結果の産物なんでしょう。
感度が低くてもマーケ上「一般人」の許容範囲なのかな?。それより
もサイズや値段への要求が優先されてしまう・・・
CCDサイズやレンズなどの物理的な面で感度を上げようとするとコストもサイズも上がるのでしょうかね?
#microMVなんか捨てて皆さんを納得させるような普及機種を作ってよ〜(笑)>一番余力がありそうな?SONY
書込番号:1324553
0点
2003/02/21 00:25(1年以上前)
↑
メーカーの意図は判るのですが、ある程度のユーザーは「買わせて頂く」ような立場になったような気さえします(^^;
先に書いたことを極端にすると、感度に関して自動車に例えると、軽四ばっかりでリッターカーと高級車が僅か、という感じです。なんか、1990年ごろまでの(旧)東ドイツなどで一般庶民は「トラバント」という車しか買えなかった(それでも家を買うような金銭価値)だった、というのに近いイメージです(^^;
機種を選択するにも、「普通の人が買える範囲」、仮に実売20万円以下(アクセサリーキット含み)では、実質的に低感度機種ばっかりですので、やっぱり気分はトラバント(^^;
(亀レスですが)
>画面歪みを直さないで帰ったので 再度頼んだら 本日 サービスマンモードの入り方と画面歪みの調整の仕方の所だけマニュアルをコピーして持ってきてくれました。
・・・何かなぁ! って感じですね(^^; ほんとに、
>段段 中身の無い時代になってきていると思います。
と私も思います(TT)
>やっとテレビの画面が四角になりました。
・・・高画質でも高性能とは限らない? メーカーのいう高性能とはスペックのみ?・・・(TT) ここの某機種では、グラフィックボード(ATIのAIW)のアナログ画像出力が使えませんでした(知人宅へ持って行った時)。凄く歪みます。ちょっと驚きです。個体差、という事にしておきましょうか(^^;
書込番号:1326478
0点
2003/02/21 17:13(1年以上前)
↑
ビクターという手もあります(笑)
まぁ10万後半の機種なら、サイズはともかくCCDと光学にお金をかけた機種があってもいいような気がしますけどね。
書込番号:1328007
0点
2003/02/21 17:14(1年以上前)
ちなみにクルマもコンパクトカーと高級車が売れています(笑)
そういう時代なのですね(^^;
書込番号:1328012
0点
2003/02/22 00:31(1年以上前)
レンズ絡みのスペックは良いのですけどね・・・以下略・・・(^^;
自動車の場合、コンパクトカーが売れているといっても、セダンタイプが絶滅するわけでも無いし、少なくともウチの近辺では6〜7人乗りの車が目立ってきました。これはチャイルドシートとかジュニアシート絡みでしょう。
(もし、コンパクトカーが販売台数の90%以上を占めるような時代が来れば、日本経済が崩壊してからの事になるでしょうね(^^; それ以前か以後、外車と言えばアジア車の事を意味する時代になっていたり(^^;)
書込番号:1329396
0点
そういえば、ビデオカメラなんて高級品(マニア度高)でしたがセパレート型と言って肩載せカメラを26ピンケーブルでポータブルデッキに接続して撮影していましたよね。
(つか、知らない人の方が多いでしょう)
このコンセプトを「高画質機」に応用して欲しいです。
デッキのメカ部が無ければ、明るいレンズの大型3CCD機も軽量に造れるのでは?
電源をポータブルデッキ側で供給するとかで。
ポータブルデッキも昨今のメカ部超小型化で携帯性の良い物が出来そうですし。場合によっては、マウントアダプタで「合体!」できるとカムコーダーに変身。
でもアナクロですね。ええ。
書込番号:1329461
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)

