パナソニックすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

パナソニック のクチコミ掲示板

(64840件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1119スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パナソニック」のクチコミ掲示板に
パナソニックを新規書き込みパナソニックをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

別の静止画サンプルも見て

2003/01/08 00:06(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX5000 +(VW-PMX50)

スレ主 狭小画素化反対ですがさん

今更ですが、下記HPでMX5000の静止画の実写サンプルがありましたのでご参考まで。
http://www8.big.or.jp/%7Ea_fuyu/PA/MX5000/MX5000p.html
(動画のコマのサンプルしか見ていませんでしたので、静止画サンプルの存在を忘れていました(^^;)
普通の人が普通に撮ったとしても、このようなサンプル画像ならば不自然さは無いように思われます。しかし、しっかりとした三脚を使っていても当然ですし、一発撮りの可能性も少ないと思いますので、その点は念頭に置かれた方が宜しいでしょう。

先に申し上げますが、この書き込みは少なくとも批判ではありません。
数日前のスレッドでMX5000の実写静止画の件があり、ごちゃごちゃと書きましたので、読み返して「困惑された方もいるかも?」と思いましたので、屁理屈は置いて、別のサンプル画像も見てもらった方が良いのでは?と思った次第です(^^;

つまり、前のスレッドは、ユーザー実写画像とメーカーサンプルの差があまりにも大きかったので、ROMされている方で疑問を持たれた方も少なくないかもしれませんので、今回、上記HPの画像サンプルをとりあえず紹介させていただきました(^^;

あえて御紹介するのは、「撮影情報がそのまま残っている」からです。
 ※カメラ単独での撮影条件です。シャッター速度とか絞り値など
実際に上記紹介サンプルのExif情報を見ると、全て自動モードで撮られております。ちなみに、懸案?の室内撮影相当の「ジュース缶」のサンプル画像がありますが、「自動・赤目軽減」で撮られていることが解ります。赤目軽減ではプリ発光が付きものですから、それを利用して適正露出が得られる可能性もあります。>ユーザー方、試した方いらっしゃいますか?

少なくとも今世紀以降のマトモなデジカメには、JPEGなどのファイルの中に撮影情報が記録されています(Exif系など)。小細工をしない限り、どんな機種でどのような条件で撮ったかが、ある程度判るわけです。
(残念ながら現行DVカムの静止画には、最低限にも満たない程度の記録しかされていませんが・・・(^^;)

※この「撮影条件」は、「Vix」(フリーソフト)や「DPEx」(試用期間付きシェアウェア)を使えば見ることができます。

逆に言えば、メーカーの静止画サンプルは、
・撮影条件が全く記録されていない
・画像の感じが随分と違う
・「ジラジラ」としたノイズ?感が、先のユーザー実写と上記HPでは似たような感じなのに、メーカーサンプルでは「ジラジラ感」が随分と少ない。
ノイズ処理などの画像処理を施したようにさえ見えてしまう(^^;
↑これは「個体差」の範囲でしょうか?>P社
※元の画素数がもったいないかもしれませんが、SXGA並(1280x960)またはXGA(1024x768)にリサイズされれば、この「ジラジラ」は随分と軽減されます。L判への銀塩プリントの場合、この方が結果的に良好な画像が得られる可能性が高いと思います。
・(ある程度のスチル撮影の経験があれば)サンプル画像と同じような撮影を、特別な照明対策無しで撮るには、余程の幸運に恵まれない限りは困難。
???と思われる方は、書店で写真のライティング関係の本を数冊見てください。言っている意味が(たぶん)解ると思います(^^;
・メーカーサンプル画像の「城」以外は、普通の人が普通に撮るだけでは、ほとんど同じ画像を得る事はできないでしょう。後補正をしていないとすれば、「城」のサンプルでもコントラストや反射光の加減から、偏光(PL)フィルターを使っているのでは?とも思います。本体そのままで撮ると、あのような感じで撮れる可能性は、日光の具合が随分と良くないと難しいかもしれません。

殆どのメーカーのサンプル画像は、素人撮影では無いと思います。サンプル画像をプロが撮るのは当たり前のことですが、中には誰でもサンプル画像のように撮れると思われる可能性も否定できませんし、「全自動モードなら誰が撮っても一緒!」と思われる方もいるかもしれません。しかし、それは誤解です。
撮影というものはそんなに甘いものではありませんし、それならプロの存在価値が失われてしまいます。
例えば、先にライティングの事を書きましたが、素人とプロの根本的な差異の一つに、ライティング以前に、被写体と「光」に関する、あまりにも大きな能力および技能差があります。
私如きが申し上げるのも何ですが・・・(^^;

・・・とりあえず、前の静止画の件で疑問を持たれた方は、参照先を御覧下さい。こちらからでしたら、(あれば)他機種の静止画も見れます。
http://www4.big.or.jp/~a_haru/index.html

以上、良し悪しに関しては御覧になって判断されれば、と思います。
たぶん、個人差が大きいと思われますが、それはそれで(^^;

書込番号:1197397

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2003/01/09 22:23(1年以上前)

あまり関係無い話題で、恐縮ですが私がデジカメを購入する前はTRV−900(メモステ)で静止画撮影してました。
VGA相当でしたが、発色と白トビに関しては後に購入したDSC−F505Kより良い印象がありました。
PC−9で同様にした場合は、・・・・・。です。

書込番号:1202213

ナイスクチコミ!0


スレ主 狭小画素化反対ですがさん

2003/01/09 23:23(1年以上前)

がんばり屋のエドワード2さん、レスありがとうございます(^^)

マトモなデジカメの発色を見ていると、ビデオでは3CCDでも発色に不満は出ますね。家庭用とは言っても、決して発色が正確とは思えないような・・・デジカメ自体の発色も決して正確ではないのに・・・(^^;

白飛びについては、「デジタルPHOTO専科」で機種別の「トーンカーブ」を見ると、高輝度部をなだらかに落として白飛び対策をしているようです。
暗部も同じような感じですからオーディオで言うと、カマボコ型の周波数特性のような感じですが、オーディオでのカマボコ型周波数特性の印象に比べると悪いようには感じられないのが不思議です。画像の場合は階調の連続性を良くしたほうがいいみたいですね(^^)

書込番号:1202448

ナイスクチコミ!0


キクキク2号さん

2003/01/10 11:48(1年以上前)

狭小画素化反対ですがさんその節はお世話になりました。
デジカメでさえメーカーのカタログに載っているサンプルには、えっ!こんなに綺麗に撮れるの?っと首をかしげるたくなるものも多々あります。勿論そのワンカットの為だけに信じられないような労力をかければ可能だと思いますけど。しかし一般時はそうもいかないでしょうから、色々な人が撮った画像やら撮影データを踏まえた意見を参考にするのがよろしいと思います。

それで私の結論としては、今のデジタルビデオで200-300万画素クラスのデジカメラの性能を出すのは無理と判断しました。であるのならサイズ的にも性能的にも、−わたしには−MX5000は不要なので、MX5000より小さく安い、動画もそこそこ撮れるS社の101Kに決めました。現時点ではIP220の静止画が一番綺麗(それでもべたーとした画像)だと思いますが、いろいろな理由で止めました。

書込番号:1203563

ナイスクチコミ!0


スレ主 狭小画素化反対ですがさん

2003/01/10 22:02(1年以上前)

キクキク2号さん、ご丁寧にありがとうございます(^^)

カタログなどのサンプルは昔からアレですからね〜(^^;

また、DVカムの静止画への期待を見限ったのは、少なくとも現状では仕方がないと思います(^^; DVカムと同じく10倍ズームのc2100uzを愛用しており、これは200万画素ですが、DVカムと比べて画素数以前の画質差がありますし、c2100uzと同じレンズを使った「150万画素機」のE100RSと比べても、現行DVカムは根本的な画質で大きな差を付けられていると思います。
★↓c2100uzとE100RS専用HP
http://www.maroli.net/katsuji/bbs/index.html
(テレコンを多用した画像については、必ずしも高画質ではありませんが、光学数百〜千数百mm相当だったりします(^^;)

現行DVカムの場合、撮像面積(フィルム面積に相当)・レンズ性能・画素面積(1画素の質)・画像処理回路など、マトモなデジカメに対して劣る部分が多く、特に撮像面積は(別スレのように)光学上の回折現象と直結しますので、デジカメにおいても撮像面がAPS大〜35mmフルサイズ至るデジタル一眼レフと通常のコンパクトデジカメでは、同じぐらいの画素数でも根本的なところで差が出ますし・・・(^^;

IP220Kに至っては、手ぶれ補正が光学式では無いので、10倍ズームの望遠側を使える条件は想像以上に狭くなりますね(^^;←基本的に晴天専用では? 夕方ぐらいの照度なら、光学式手ぶれ補正のMX5000の圧勝でしょう。特に、ナイターのサッカー場は野球場よりも暗いらしく、静止画撮影では10倍ズームの望遠側を使うなら、三脚必須か光学式手ぶれ補正が必須ですね。それでも低感度ですので、「動体ブレ」は免れないかと・・・(^^;

追記
[1198593]これにしました←レスさせていただきました(^^)

書込番号:1204823

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

SD512より大きいもの出るかも

2002/12/31 18:49(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > D-snap SV-AV30

クチコミ投稿数:328件

ほかのメーカーでSDより小さなメモリを開発したようです。その大きさから考えると現行のSDに1.5-2Gはできるのかなとおもっています。
SD2Gができたら、スーパーファインが4時間撮れる計算となります。早く出ないかな。

書込番号:1178097

ナイスクチコミ!0


返信する
口車の矢七っあんさん

2002/12/31 20:44(1年以上前)

SD陣営では2003年中に1GBメディアの販売を予定しているのは事実です。
また富士フィルムが、xD-Picture Cardを発表しました。 xD-Picture Card の開発ロードマップを見てみると、数年後には数GBの容量のカードを販売すると謳っています。 だからSD陣営が大容量化に走るのも必然的な事なのです。

書込番号:1178362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2003/01/02 17:36(1年以上前)

1GBくらいまで2003年に出ると思いますよ。
8GBくらいまでは、2005年?(謎

書込番号:1182648

ナイスクチコミ!0


EEneさん

2003/01/09 05:13(1年以上前)

USB 7in1 メモリーカードリーダー/ライターwithハードディスクドライブ
www.planex.co.jp/product/cfadapter/mrw25h.shtml

これと併用すれば便利かも?

書込番号:1200514

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

三脚使用に関する松下からの回答

2002/12/25 20:58(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > D-snap SV-AV30

スレ主 口車の矢七っあんさん


この度は弊社商品に関してお問合せいただき誠にありがとうございます。

お問合せいただきました内容について、ご回答させていただきます。
<お問合せ内容>
> 品番:SV-AV30
> ご意見ご質問:本体を購入する予定ですが、本体に三脚を取り付けて
> 使用したいのですが良い方法、何か推奨するサードパ
> ーティー製サプライ品等をご紹介戴ければ幸いです。
> お手数ですが、何卒宜しくお願い致します。


SV-AV30は三脚使用を前提に致しておりませんので、本体、クレイドル
共に三脚取りつけ用の穴やネジがございません。

従いまして、お客様のご要望に沿えない回答となり誠に申し訳ござい
ませんが、推奨できる品名等につきましてもお答え致しかねますので
その旨ご理解ご容赦の程お願い申し上げます。


以上、ご返信とさせていただきます。

今後ともナショナル/パナソニック商品を
よろしくお願い申し上げます。

ありがとうございました。

***************************************************************
松下電器産業株式会社 AVC社 お客様ご相談センター

書込番号:1162473

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:478件

2002/12/26 16:46(1年以上前)

電池の蓋を注文して、三脚用に改造しましょうね。
材料は、電池の蓋、やわらかめの木片、強力両面テープ。
木片に三脚穴(6.5mm)より小さ目の穴(4mmくら
い)を空け、三脚ネジをねじ込んで山を作ります。ネジは
短いのを選ぶと厚みが抑えられます。この木片と電池蓋を
両面テープで張り合わせます。

三脚にAV30が乗る台座を作ってもいいかな
ゴム張りすれば、角度も自由だし。

この商品のコンセプトとして三脚ネジ穴は無理で
しょうが、アタッチメントのようなもので、三脚に
付けられたり(本体に取り付け用の爪があって)
腰のあたりにつけられる工夫はあってもいいかなと
は思います。個人的には底面がほぼ平らでとても
ラッキー。手を加えようとしても、どうにもならない
ものってけっこうありますから。

落下しても恨みっこなしってことで。

書込番号:1164723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2002/12/28 22:49(1年以上前)

三脚に取り付けられるカメラ付き携帯電話を教えてください。

書込番号:1170410

ナイスクチコミ!0


たかまささん

2003/01/08 09:23(1年以上前)

皆さん貴重な意見有難うございました。
口車の矢七っあん特に有難うございます。
結局手持ちが基本なので、三脚は無いですね。
仕方がないので、クレドール用の取り付けの凹みを利用して
三脚用のアタッチメントでも自作しようかと考えています。
では、完成したら、ご報告します。

書込番号:1198087

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ありがたい

2002/12/24 16:53(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > D-snap SV-AV30

スレ主 ニキタさん

ちょっと面倒くさいけど、DVDの変換ソフトを使って、いろいろな映画が電車中再生できて、退屈な通勤電車生活が面白くなった。
AV30、ありがとう!!!

書込番号:1158851

ナイスクチコミ!0


返信する
買っちゃった246さん

2002/12/27 02:26(1年以上前)

初心者でわからないのですが、AVIを変換することは可能ですか?
PCで再生中にAV30に録画できます?

書込番号:1166143

ナイスクチコミ!0


isdsさん

2002/12/27 09:34(1年以上前)

AVIの場合。 
SD-MOVIESTAGE(同梱ソフト)でコンバートする。
MPEGの場合。
TMPGENC等で一旦AVI変換してSD-MOVIESTAGEでコンバート。
ただし、(DIVXの新しい)ある種のAVIはサポートしてない様子です。
私も変換方法を知りたいですね。

で、PCで再生中にとのことですが、ディスプレイ(OR マザーボード)
にAV出力端子があれば問題なくAV30での録画が可能ですが・・・。
無い場合は、出力方法がありませんので無理なんじゃないでしょうか?
(USBはデータを転送するだけです)

わかりにくい説明でごめんなさい。

書込番号:1166452

ナイスクチコミ!0


スレ主 ニキタさん

2003/01/02 02:06(1年以上前)

無料動画編集ソフトやEncoder、Decoderソフトをダウンロードすれば、どんなメディアも大丈夫。ちょっと面倒くさくて、時間がかかりますが...

書込番号:1181439

ナイスクチコミ!0


isdsさん

2003/01/02 21:46(1年以上前)

>無料動画編集ソフトやEncoder、Decoderソフトをダウンロードすれば、
>どんなメディアも大丈夫。
そうなんですね〜。私がソフトを探し足りないだけなんですね。
もうちょっと頑張って探してみよう!
(できたら無料ソフトでAVI変換したいな〜 笑)

書込番号:1183178

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

MMCはスーパーファイン不可ですので念の為

2003/01/01 22:22(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > D-snap SV-AV30

スレ主 Bプログラムさん

取説にも記載してある通り、そもそもMMC(マルチメディアカード)での
動作保証をしていません。それに、動画の場合、スーパーファインモード
は使用できません。(これも取説に記載)

今では信じられないことですが、MP3プレーヤー黎明期では32MBのMMCが
発売された時は狂喜乱舞したものでした。
ROS(レコード・オン・シリコン)という、いわゆる音楽ソフト的な
フォーマットは全く普及せず、その後大容量化も進んだんですが、
128MB止まりで今は主役の座をSDに明け渡しています。
そんなMMCですがMP3プレーヤーの他に、SD対応機器であれば
PDAではメモリバックアップ用など補助的に使うことができます。

自分としてはSV-A30に使う場合は、撮影用としてでなく
16MB、32MB、64MB、128MBそれぞれに見合った内容を録画し
ポケットに忍ばせ、帰省の際の暇つぶし(主に子供向け)として活用してます。

子供向け番組やソフトはノーマルモードで十分楽しめますので
重宝しています。
新幹線や高速バスなどではイヤフォンを使えば周囲の迷惑にもなりません。

つまり、撮影用には256MBや512MBのSDを、
鑑賞用には128MB以下のMMCを有効活用という使い分けです。

昔、5分とか10分用のカセットテープやヴィデオテープがありましたけど、
MMCは今や安価で買えますので、バンドのデモテープ代わりに動画を
見せるという使い方も楽しいんじゃないでしょうか?

書込番号:1180803

ナイスクチコミ!0


返信する
Bruceさん

2003/01/02 11:28(1年以上前)

Hi!
Do you mean i can use MMC card to supersede SD card?

書込番号:1181991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2003/01/02 17:33(1年以上前)

SDのが良いと思いますが。

SDカードよりもMMCを薦めるのでしょうか?

書込番号:1182639

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bプログラムさん

2003/01/02 18:13(1年以上前)

あ、めちゃくちゃ誤解されてますね、失礼失礼

容量、転送スピードの点でSDが勝ってることは周知の事実として、
じゃそれまで買い集めたMMCを死蔵させないために、という話です。
「主役の座を明け渡した」「補助的に」「有効活用」という表現が
間接的でしたか?

新規に購入する場合、制約を気にしなければ安いMMCも
選択できるという意味です。

それにもかかわらず、MMC陣営は「リデュースMMC」という
MMCの半分のサイズのフォーマットをリリースし、
起死回生を図ってますが...

書込番号:1182741

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

接写レンズ

2002/12/29 21:12(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > D-snap SV-AV30

スレ主 Bプログラムさん

ヨドバシカメラでレンズ保護用に何かないかと探しに行きました。

液晶保護シートは画質に影響が出るのでまず対象から外し、
カメラ用フィルタの口径は28mmが最少、
任意のサイズに切れるシート状のフィルタもありましたが
いわゆる常用のMCタイプは無く、あきらめました。

店員さんが携帯電話用品をあたってくれ、結局カメラ付携帯用の
保護シートということで今回は妥協しました。

同じ売場で、ちょっと面白いモノを一緒に買ってしまいました。
http://www.sessya.jp
(シール付接写レンズ)

確かに4cmの接写が可能でした。しかし...動画で4cm、一体何撮りましょうか?

このメーカーではシリーズ化を計画してるらしく、
保護用フィルターや望遠レンズもラインアップされることを期待してます。

書込番号:1172909

ナイスクチコミ!0


返信する
isdsさん

2003/01/01 16:45(1年以上前)

しまったぁぁ。今日ヨドバシまでいったのに、これ買ってくるの忘れた(涙

書込番号:1180044

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「パナソニック」のクチコミ掲示板に
パナソニックを新規書き込みパナソニックをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング