- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX3000 +(VW-PMX30)
2002/05/08 22:09(1年以上前)
スペックを見て、「く、暗い」と感じてしまう人が私を含め、ここには
たくさんいらっしゃると思いますが、市場全体からみると少数派なんですかねー。
書込番号:701726
0点
2002/05/08 22:53(1年以上前)
大抵の人は、やったー300万画素になったーって思っているとおもいます。
デジカメとは別にして欲しい。
まあパナはDVX100を出してくれるので、期待しています。
書込番号:701817
0点
2002/05/08 23:15(1年以上前)
6分の1サイズのCCDでは、MX3000より
期待できないのではないでしょうか。
まあ、静止画はいいかも知れないですね。
書込番号:701865
0点
2002/05/08 23:20(1年以上前)
私は 結構期待しておりますが、今のテレビ自体がもう過去のスペックに成りつつあります・・の一言につきますね。
むしろ家庭用のDVカムでも今の照準を合わせたらもうすぐハイビジョンのレベルまでいきそうな速さです。
今の地上波テレビ自体のスペックを改善したほうが高画素素子が反映されてきますが、今のNTSC規格では限界がありますね。
それが今 一番悔しいです。
あ、単なる愚痴になってしまった。
書込番号:701874
0点
2002/05/09 00:25(1年以上前)
1/6型で有効画素数が80万画素ですか。IP7は1/6型で有効画素数が68万画素ですから、良し悪しは別として「超えました」ね。
MX2x00では同型41万画素ですから、密度は倍になっていますね。MX2x00の推定画素面積は12平方ミクロンでしたから・・・6平方ミクロン!! 正方画素換算での画素ピッチは、約3.5ミクロンから、約2.5ミクロン!!ということでしょうか。
あとは、実際の画質、それから、「実効の」最低撮影照度は本当に15ルクスなのかな?と気になります・・・レンズの明るさはF1.6と変りませんから、受光素子が同じであれば、素子の段階での感度は半分以下になって、そのままでは「30ルクス以下」になりますから、高感度化+増幅ノイズの低減(+場合によれば数値上のオ・マ・ケでの対策)があったのでしょうね。
(できるだけ暗い照明の店内で試される事をお奨めします(^^;>気になる方
あと、「小絞りボケ」は「F4〜5.6」で発生しそうに思うのですが・・・?)
このレベルになると、ソニ爺さまがおっしゃるとおり、ハイビジョンに使わなければ、狭小画素化による欠点の方が出てしまいますね>NTSC方式
(補足?)
良い事かどうかは別にして、技術的にはスゴイと思うのは、2〜3ミクロンの画素で、画素ずらしを達成した事。技術&製造&品保(管?)の方々、大変でしたでしょう? まさか、このレベルで!と驚きました。すでに明らかかと思いますが、レンズの光学的&物理的限界を思うと、まだまだ気がかりかも知れませんね。
書込番号:702046
0点
2002/05/09 10:37(1年以上前)
MX5000は事実上、パソコンとの関連性を強めたMX2500の後継機ですね。
MX3000のまともな3CCDの後継機は当分でないとうことでしょうか。
TRV950のライバルです。
書込番号:702560
0点
2002/05/09 12:17(1年以上前)
300万画素という表現自体がメーカーの物作りに対する不誠実さが
現れているように思います。
昨日 TRV20と外国で売られている日本製肩乗せ1CCDビデオカメラの
で同時に撮られた映像を見せてもらいましたが、やはりTRV20は解像度
が高いが、その他は芳しくなく、肩乗せ1CCDは解像度は低いがその他は
見やすく(ダイナミックンジが広い、明るい部分も暗い部分も色が
乗っている) 今まで言ってきた事をよりはっきりと感じました。
一言で言えば「静止画の撮れるビデオカメラは動画が奇麗に撮れない」
という事になると思います。
SONY 松下 CANON共 全て同じ 動画軽視の方向に向かっていると
思います。もう少し静止画の撮れないビデオカメラの種類が増える事を
希望します。同じ画素数ですとデジカメとビデオカメラの静止画性能の
差はかなりありますで。
「ビデオカメラの静止画機能は動画画質にとって有害です」
書込番号:702664
0点
2002/05/10 00:45(1年以上前)
↑「商品企画」の段階で決まってしまいますからね(^^;
製造・技術などへの「慰労」は、「労あまりに多くして称賛無し」では気の毒と思った次第です(^^; 「慰労」しておきながら何ですが、「企画」には落胆させられました(TT)
書込番号:703839
0点
2002/05/10 07:55(1年以上前)
またまた「売らんかな」の商品が出ましたねー。
TRV950の時は結構シャレですよってカンジだったんですけど・・・。
松下までこの路線に迎合してくるとは!(予感はありましたが・・)
まさしく「企画」力の貧弱さが露呈した格好になった気がします。
なにも、ソニーにそんなことで張り合わんでもエエのに。
悪貨は良貨を駆逐する。を業界は地でいってるんですね。
書込番号:704194
0点
自分で書いておいてなんですが リストラが行われている会社ですから
良いものを売る前に結局 売れる(儲かる)物を作ったという事だと
思います。半分は消費者に責任があるようにも思えます。
以前はTRV20,30とMX3000,2000,2500はダイナミックレンジ、レンズの
画角などて後者の方が雑誌の比較写真ですら隠し切れないほどの差が
ありましたので 松下の方が良心的かと思っていましたが そろそろ
松下やCANONも 確信的に同じ路線ですね
それから同じ画素数のデジカメとビデオカメラの静止画の性能
ですが 情報量や解像感という視点からはもう何割という違い
ではなくて2倍以上違うという印象です。私の場合ホームページ
に使うのでデジカメも640x480などというモードで撮っています
がビデオカメラの静止画とは全く情報量が違います。
悪貨は良貨を駆逐するという経済原則かあるようですが「軽薄
短小」と動画+静止画を1台にするのは無理があるという事だと
思います。多画素多面積CCDで動画+静止画を1台で実現するでした
ら判りますが そうすると製品が大きくなり高価になる・・・
D60欲しいこの頃でした。
書込番号:704529
0点
2002/05/10 23:42(1年以上前)
>MX3000、MX2x00
MX5000の登場で、↑上の機種の価値が上がったように思います。
特に MX3000は、もう「別格」ですね(私が買える価格では最上位機種かも)。
MX2x00でも、実効感度は MX5000よりも優れているハズですし、受光素子の高感度化や増幅系などの高品質化では得られない、ダイナミックレンジや階調、光学系起因のレンズ解像度や小絞りボケに対する余裕、いずれも現行MX2x00が有利ですから。(MX2x00を買って、いろいろ思うところがあった方、この期に及んでは改めて見直してあげてください(^^;)
>D60
デジタル一眼レフは、普通のデジカメでは得られない「画素数以外の極めて重要な事」を理解するには最も判り易いですね。これで撮像面積が135と同じならいいのですが、現状でも同時プリントでの表示面積とほとんど一緒である事が最近になって気がつきましたので、撮像面積にそれほどこだわらなくても良いかな?と思ったりもします(^^; 私も欲しいです・・・(^^;
(もうすぐ発売されるタムロンの超小型28〜300mmの10倍超レンズとか、同社のあの90mmマクロも一緒に。あと超広角レンズも(^^;)
>皆様へ
・・・ところで、TRV950の発表以来、(ココの掲示版では)新作発表で多くの人に賛美された機種って、ありましたでしょうか? 少なくとも、ある程度ビデオカメラを使っている人の神経を逆撫でするような企画が目立っているように思います・・・(TT)
過去ログの記憶では、賛否はあっても、賛美された機種はわりとあったように思うのですが・・・常連さんの入れ替わりもあったけれども、おそらく賛美される機種は少ないでしょうね・・・(^^; 以前の常連さん、御覧でしたら御意見をよろしくm(__)m
書込番号:705639
0点
D60は撮像面の大きさは小さいのですが 個人的にはあれで充分だと
思います。ただ印刷すると結構 費用が掛かりますねーーー。
このクラスになると情報量で銀塩と同等で しかもフトウエアで画調
がいじれますので なんだか楽しいのではと思います。特にネガで
撮ると1CCDのビデオカメラで撮ったような暗部の潰れたプリントが
多かったのですが 電子データだとこの暗部の潰れをコントロール
出来ます。このクラスからやっとデジカメの本当の良さを享受出来る
ように思うのですが?
書込番号:706631
0点
2002/05/11 15:36(1年以上前)
D60ですかあ。でもどうせ買うなら1Dはいかがですか??
私はニコンレンズしか持ってないので、D1Xが欲しいです。
書込番号:706856
0点
中古のEOS-1Nを本当は購入予定 やはりD60は高いです。
D60が旧モデルになった頃 購入しようかと・・・・
失礼しました。
書込番号:707267
0点
2002/05/12 12:22(1年以上前)
(横レス失礼します(^^;)
>ネガでは(中略)暗部の潰れたプリントが多かった
ポジのプリントは5段ぐらいの再現範囲しか無いという事が定説ですが、ネガはもう少し広かったと思います(その代りに見た目のコントラストが薄く感じます)。
ネガのプリントはラボでかなり変りますし、フィルムでも結構変わります。
前の書き込みではコダックの高感度を使われていたようですが、コニカのISO400でしたら、暗部の階調は結構広いですよ(その中間はフジ)。
それから、確かフィルムスキャナーをお持ちだったと思いますが、スキャン後に「トーンカーブ※」を使うと、潰れ気味の暗部を補正できます。
(もし、アナログゲイン機能のあるスキャナーでしたら、スキャンの時点でかなり改善できます)
※トーンカーブ(PhotoShopなど。LEには無い)を使われる時、補正量がおおきいならば色調が変わる事がありますので、一度「Labモード」に変換してトーンカーブの処理をして、その後にRGBモードに戻すと良いと思います。
(もし、通常の24bitモードでは無く、32bitモードが使える環境であれば補正時の劣化が僅かに少なくなるようです(^^;)
書込番号:708686
0点
うーーん 狭小画素化反対ですがさんに解説していただいても
それに見合う事をしていないので お答え出来ません。
フィルムスキャナーもありません。ああ 恥ずかしい・・・
一つだけ ここでお聞きしていいですか? ネガのプリントで
黒く潰れている部分だけ明るくして貰えますか? 明るい所は
そのままで。そういう絵がネガを使って欲しいのです。この前
ポジで出してみたらほぼ私の望んでいる絵だったので満足ですが費用が
何倍もかかるのでちょっと・・・ そんなに道楽が多いとサイフが
持たないので。
NIKONの4000DPIのスキャナーは欲しいのですが 高いですね。
同じような費用でもビデオカメラの方は平気で使ってしまうのが
恐いのですが。
書込番号:709054
0点
2002/05/12 18:17(1年以上前)
割り込んですみません。
私は一度同時プリントしてもらってから、半透明な紙をプリントされた紙に重ねて、空の色をもっと青っぽくだとか、木の立体感を強くなんて色々書いて
再プリントしてもらっています。見違えるほど良くなります。
リーバーサルフィルムに比べて、後からどうにでもなる、ネガフィルムはいいですね。
書込番号:709285
0点
デルタ16さん うーーん そんなにいろいろやっているとは。
私が出しているのは安い所なんで いろいろ指定したら多分
嫌がられると思います。カメラの専門店だと2倍ぐらいの費用
がかかりますが そういった指定も気楽に頼めるのですが。
書込番号:710880
0点
2002/05/13 18:47(1年以上前)
メロンさん千葉県からですか??
私も昔は安い所に出していました。しかし、ゴミ焼きしてくれたり、色が変だったりと品質に問題ありでした。最近はフジカラーの総合プロラボに出しています。出来上がりは早いですし、品質もとてもよいです。確かに現像料金も
値が張りますが、高いだけの価値があります。ちなみに私はブローニーフィルムを出すので、近所では受け付けてくれません。
書込番号:711157
0点
プロラボにブローニーですか 業務機ですね・・・・・・
全く違う世界のようです。
先日 ビデオカメラ、デジカメ、コンパクトカメラを
持って お祭りを撮ったのですが 一人で3台は無理があって
どれもだめです。やはりビデオカメラだけにしておけば良かった
のですが 後悔先に立たずです。
書込番号:711211
0点
2002/05/17 22:15(1年以上前)
(もう御覧になっていないかも知れませんが・・・)
少しでも写真の画質にこだわるのなら、激安系は止めた方がいいかもしれません。
プリントの画質もさることながら、「現像」そのものがイマイチより悪いと。ネガ自体の色調がおかしくなり、後で焼き増しやスキャンの時に泣きます(TT)
一度、程ほど以上のところで焼いてもらうと、金額だけの価値がある事が判ると思います。
私の場合、たまたま近所の写真屋へ震災後のリストラ関連で腕利きのエンジニアが派遣されていたおかげで、「ネガってこんなに綺麗だったんだ〜!」と感動し、幸か不幸か少しだけ写真に開眼しました。プロラボが高く付くなら、フジ直営店などを選べばいかがでしょうか? 激安店でも特に質の悪いところで現像・同時プリントをした場合、本来の画質のわずかな部分しか発揮できず、高性能なカメラとレンズで撮っても、中級のコンパクトカメラで撮ったものに劣っても不思議ではありません。
それから、コントラストに劣る「レンズ付きフィルム」への対応の為、昨今の同時プリントは、コントラストが高めになるようにしているという話しを聞いたことがあります。そのため、硬調のコントラストになって、暗部が潰れやすいのでしょう。デルタ16さんの言われているように、焼きの指定をすれば随分と改善されると思います(^^)
書込番号:718465
0点
昨日NV-GS5Kを買いました。埼玉県の川口にあるヤ○ダで三脚、ケース付きで84,800円でした。他の店では90,000円前後だったので満足しています。ここの掲示板を見ながら色々と参考にさせてもらいました。
0点
2002/05/14 23:21(1年以上前)
こんにちは、私もあの5Kのデザインの素晴らしさには共感があります。
超ビギナーママ様もお気に入りだと思います。
どんどん楽しいシーンをお撮りくださいね。
そしたら きっと娘さん・息子さんのいい思い出になると思います。
書込番号:713348
0点
2002/05/15 00:27(1年以上前)
ソニ爺さんどうもです。早速今度のお休みの日でも子供達を撮りに公園にでも行きたいと思っています。その前に勉強!勉強!
書込番号:713466
0点
ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX3000 +(VW-PMX30)
2002/04/12 20:12(1年以上前)
どこで情報入手しましたか?
書込番号:652914
0点
2002/04/12 20:44(1年以上前)
メーカーの方なんですが、MX-3000または2500の後継機との事。ただ、スペックなど詳細が不明なんです。どなたか詳細を知っている方いませんか?
書込番号:652960
0点
2002/04/12 23:48(1年以上前)
「TRV950ショック」が反映されるには期間が短すぎますので、もしかして似たような仕様であれば、ある意味驚きますね。型番からすれば、MX3000以上の画質でなければならないように思いますが、営業的なネーミングであればチョット大変かも知れません(^^;。
一番気にかかる事は、普通の人が買える価格(実売20万円以下)か否かです(^^; もちろん、実効感度やカラーバランスも気にかかりますね。
せっかくだから、PCとUSBなどで接続して、広範囲に好みの画質調整ができるようなプリセットにして欲しいものです。私なら、RGB独立でのカラーバランス(明暗範囲別)、暗部の階調拡張、輪郭補正の強弱調整、メーカー基準露出に対する明暗別露出補正(グライコやトーンカーブなどのような機能)、微小信号とノイズリダクションの任意調整などの調整機能を希望します(^^;
ユーザー別にプリセットデータの交換が出来れば「○○さん風」「□□さん風」とか出来ますし、「この色合いが嫌」とか「露出が常に暗い」とか言われずに済みますよね(^^; ある意味、ネット社会?にマッチした機能と思います(^^)
(消費者は勝手な事ばかり書きますね(^^;)
書込番号:653304
0点
2002/04/13 19:21(1年以上前)
それってDVX100の民生版ではないでしょうか?もしそうならMX3000を売って買い換えますが、、、実は9月にアメリカまで行ってDVX100を購入しようかと考えていたのでちょっと期待しています。
でも正確には後継機種と言う感じではないですよね、、、
書込番号:654522
0点
2002/04/14 09:54(1年以上前)
MX-5000ではありませんが、Panasonic の「AG-DVX100」の情報です。
1、新開発の1/3 41万ピクセルのインターレースとプログレッシブの3CCD搭載。
2、クラス最高の画質、ハイレゾネーションS/N比、ロースミア、ローフレアCCD搭載。
3、撮影最低照度 F11の3ルックス。
4、24FPSと480本のプログレッシブでのフイルムに近い画像と30FPSの両方が撮影可能な、世界最初のDVカメラ。
5、2チャンネル+48Vパワーサプライ、XLRライン/マイク切り替えオーデオインプット。
6、マニアル/オートの、ズーム・フォーカス・アイリスが可能。
7、2枚のNDフィルター内臓。
8、f32.5mm〜325mm(35mmカメラ換算)10倍ズームのライカデコマー広角シフトレンズ搭載。
9、バッテリーを含めた撮影基本重量が約2.0kg。
10、大きなビューファインダー(モノ?)と3.5インチ高解像度LCDカラーモニター搭載。
11、IEEE1394のデジタルインターフェース搭載。
12、発売日、2002/09月 USにて先行発売、価格3,495,000US$ (およそ419,000円) 日本での早期発売が望まれる。
その他、アップルのFinal Cut Pro編集ソフトが次期バージョンでこのカメラのサポート決定、フイルム並みの高品質画像が、低価格で撮影・編集出来る体制が約束された。
大体以上ですが・・さらに情報をお持ちの方は追加して下さい。
「AG-DVX100を待ち望む会メンバー」パナソニックさん頼みまっせ!・・・
書込番号:655589
0点
2002/04/14 12:36(1年以上前)
私としては、マニュアルズームがうれしいです。
ところで、このカメラはバッテリーはどれくらい持つのかな
ボディ材質は金属だといいですね。
書込番号:655825
0点
2002/04/14 13:56(1年以上前)
このカメラは品番がMXやDJ等と異なりAG(Pro用)であることから、最初から全く業務用として開発されたもので、ボデイ材質や使用バッテリーも民生用のものとは全く違ったものだと想像しております。
バッテリーでの撮影可能時間は従来からSonyに大きく水を開けられており、その名誉挽回のためにも、パナソニックの総力を上げたバッテリー技術が注入されSonyに勝るとも劣らないスペックになっていることを期待いたします。
日本での発売がされなかったり、大幅に遅れる場合は、商品の逆輸入をも検討したいと考えておりますので、パナソニックさん、どうぞ年内に日本でも発売してくでせ〜い!。お願げいしま〜すばい!。(笑)
書込番号:655913
0点
2002/04/14 17:32(1年以上前)
MX-5000はやはり1/6インチサイズ3CCDではないかと推測します。TRV950の対抗機種の模様。
やはり期待はAG-DVX100です。これは完全に同クラスのソニーPD150やキャノンを超えています。これで25fpsプログレDV撮影編集、フィルム変換、劇場上映という究極の姿が見えて来ました。デジタル革命万歳!
書込番号:656213
0点
2002/04/14 20:21(1年以上前)
そうですね。マックのファイナルカットプロもサポートすると発表ですし。
480pで撮影された映像は普通の家庭用TVでみられるのですよね?
出力端子も、一般的なS端子からプレグレ信号がでるのでしょうか?
ともかく、注目株ですね
書込番号:656495
0点
2002/04/14 20:39(1年以上前)
Sony DSR-PD150 を購入予定でしたが、このPanasonic「AG-DVX100」の発表を聞いてから購入計画を切り替えました(笑)。購入前で助かりました。
「AG-DVX100」の写真をデスクトップの壁紙にして待つほど「AG-DVX100」に期待しています(笑)。
カノープスが発売に合わせ、24p対応のDV Stome-RT(リアルタイム)で編集をサポートしてくれると現在のWin PCでさくさく編集が出来るのですが・・よろしくお願いします(笑)。
いよいよ個人でもこんなDVカメラが購入出来る時代になったのですね・・感激です。Panasonicさんに感謝いたしましす。そして日本での発売を期待していますよ〜!。
VX2000最高さん・・ほんとにデジタル革命万歳!ですね。
書込番号:656517
0点
2002/04/14 21:27(1年以上前)
AG-DVX100の写真を見る限り、DJ1同等のビュファーと3.5インチ液晶モニタはいいですね〜。それに32.5ミリのワイドレンズと機械式?のズームレバーは最高です。ワンポイントステレオマイク?もあるみたいで、松下が社運を賭けた機種のように思います。なんせこの価格ですから!
待っていたのはまさにこのカメラです。
書込番号:656604
0点
2002/04/14 21:56(1年以上前)
私もこのカメラ買うかもしれません。
欲しいです。なんか、レンズもライカじゃないですか。いいですねえ
書込番号:656683
0点
2002/04/14 21:56(1年以上前)
>MX-5000はやはり1/6インチサイズ3CCDではないかと推測します
ひ〜(^△^; プチ3CCD三代目ですか〜、でも F1.4、出来れば F1.2を積んでくれれば最低撮影照度6〜7ルクスは可能でしょうから、他に(先述より割り引きます(^^;)色調調整、輪郭強調の調整、暗部の階調向上、プリセットに対する露出の調整(オート調整に有効)が出来れば、買ってしまうかも(^^;
書込番号:656684
0点
2002/04/14 22:23(1年以上前)
今回これを含めこの上位の、720pの4〜60コマのVaricam(バリカム)AJ-HDC27F(2/1発売 740万円)などのDV PROLINE の投入を見ていると、松下が総力を上げ、社運を賭けたデジタルシネマ戦略が見えて来ます。
このPanasonicの発表で、今後のSonyの対応にも期待が持てます。
AG-DVX100の写真を見ると、太いビュファーと大きなレンズ、しっかりしたマイク等が目立ちますが、中に秘められたその画像のすごさを早く見たいものです。
ワイコン不要の32.5ミリのレンズと、レバーと目盛りの付いたズームリングを見ると、間違いなく機械式のズームだと思います。
多くのハイアマチュアやセミプロの人達が待っていたのは、まさにこのカメラだったのですね。
http://www.panasonic.co.jp/bsd/sales_o/wallpaper/wall_dvx100.jpg
書込番号:656752
0点
2002/04/14 23:03(1年以上前)
>32.5mm相当
広角らしい広角でいいですね(^^) 一般向けに広角と言える40mm相当があるのもパナだけですし、そういう視点は十分に評価したいと思います。
書込番号:656828
0点
2002/04/15 00:15(1年以上前)
これが発売されると、一挙にDSR-PD150の販売が激下し、中古市場に流れ出すのが目に見えるようです。
でももうその時は二束三文の価格になってしまうでしょう。
DSR-PD150を欲しい方は、もう少し待てば10円台で買えるかも・・(笑)。
手元にある方は早めに手放したほうが良さそうですね。
私の知っているCM撮影が主の某プロダクションでは、発売されたら早速8〜10台の購入予定だと話していました。
USでの販売が開始されれば、そのレポートがNetで詳しく紹介されるでしょう。
ちょうど初期不良がクリアになった次期に、日本での発売となることは良いかもしれませんね(笑)。
書込番号:656991
0点
2002/04/16 22:57(1年以上前)
MX-5000についての続報です。やはり詳細については不明ですが、
次のことがわかりました。
位置づけはMX-2500の後継版。
・MX-2500のボディを若干コンパクトにした。
(特にレンズ部分)
・静止画記録は300万画素。
(これが大きな特徴だそうです)
・SDカードへMPEG4も記録可能。
・フラッシュ機能内蔵。
・価格は17万〜18万。
以上の内容です。
どのようなCCDを使うかは不明です。
この情報で想像できるスペックはどのようなものなのか
私にはわかりませんが、ご参考までに。
書込番号:660273
0点
2002/04/17 00:08(1年以上前)
↑「普通の人向け」なんですね、F1.4などの明るいレンズが付かないような気になってきました・・・(TT)
書込番号:660453
0点
2002/04/17 12:07(1年以上前)
Netで検索していたら↓こんなものが・・
http://www.panasonic.co.jp/bsd/sales_o/dvworld/html/ag-ez50u.html
書込番号:661163
0点
2002/04/17 13:50(1年以上前)
MX2000のブラックバージョンですね。
書込番号:661268
0点
2002/04/17 17:16(1年以上前)
問題は、リチウムイオンバッテリーですね。
かいはつがんばってくれな
書込番号:661546
0点
2002/04/17 18:36(1年以上前)
AG-DVX100は、9月の米国発売のあと、それほど間をおかずに日本でも発売するようです。期待が高まりますね。
なお、カノープスは今のところ24Pのサポートの予定はないようです。
書込番号:661669
0点
2002/04/17 22:26(1年以上前)
カノプも24pが増えてくれば対応するでしょうが、当分は無理ですね。
使いがってが悪いですが、プレミアならそのままでも24pに対応できますので我慢して使います(笑)。
もうこれしか待つだけの機種は今のところありませんね・・。
MX-3000は旅行用にして、AG-DVX100は作品作りに使うつもりです。
F11の 2,000 Lux 最低照度 3.0 Lux は待つだけの価値がありそう・・。
書込番号:662070
0点
2002/04/19 06:36(1年以上前)
USのNABで発表後、日本で最初の展示会、東京ビックサイト5/15〜5/17で開催予定の「映画テレビ技術・Didital Production 2002」では Panasonic のコーナーで「AG-DVX100」が展示される予定。
特に5/15の13:00〜13:45の「テクニカル・ソリューションセミナーWeb3Dクリップ」でPanasonicが発表するNABレポートは見逃せない。
いま↓事前登録で入場料1,000円が無料です。お見逃し無く!。
http://www.jma.or.jp/dp/ja/
書込番号:664424
0点
2002/04/22 00:43(1年以上前)
2002/04/22 06:32(1年以上前)
5月号の「ビデオサロン」にDVX100の速報が載っていましたね。
DVで定められた規格内での記録だろうとは想像しておりましたが結局撮影は
24pで行って、MiniDVへの記録は2:3プルダウンでされるようです。
従って従来どおり、編集も上映も出来ることが分かりましたので、カノプで
の編集も問題なく出来そうです。
また来月15日からの「映画テレビ技術展」では、実機ではなくモックアップ
の「AG-DVX100」になりそうです。
書込番号:669748
0点
2002/04/22 23:59(1年以上前)
↑開けてビックリ?の気もしましたが、互換性の点では良い選択なのでしょうね。個人で見る分には通常のNTSCとの互換性が無いと困りますから(^^;
しかし、「業務機または業務機指向」と、「本当に一般向け」との差がものすごく乖離してきましたね(^^; 3000cc以上の高額車と軽四以上の差異を感じてきました(TT) 需要が一巡した後にでも「間」が埋まれば良いのですが(^^;
書込番号:671096
0点
2002/05/08 19:27(1年以上前)
ついに発表、MX-5000。
2500の後継機で、六分の一インチの3CCD。
7月リリース開始予定。
書込番号:701448
0点
2002/05/08 21:17(1年以上前)
・・・諸行「無情」の響きあり・・・
書込番号:701617
0点
えーっと、職場にTRV18とGS5Kがあったのでちょいと見比べてみました。GS5が室内で暗い暗いと書かれておりましたが、個人的には似たようなもんじゃない?と思いました。他のメーカーの物もいくらかありましたので、見ました。(どこに勤めてるんだ・・・)CANONもにたような感じ、VICTORは明るすぎ。というのが私の意見です。何を撮影するかにもよるかも知れませんが、よーくみれば、確かにGS5が少し暗いような気もしました。が、特に気にならないレベルでしたし、ならべて比較っちゅうような事をしないと普通の人は気にならないんじゃーないでしょうかねー?最近のビデオカメラの機種比較は、ビデオサロンの今月号に乗ってました。ちなみに私はビデオサロンの人間ではありませんので・・・。生意気言ってすみません・・・。
0点
2002/05/03 00:14(1年以上前)
私も暗いとカキコした一人です。
実は比較対照は古い8mmビデオだったんです。DVを使うのは今回が初めてで、その差にビックリしたわけです。DVっていうのは8mmよりも美しいという先入観があったせいなんですけどね。
色んなカメラを実際に見比べられるというのは羨ましい限りです。
また、実際にDV同士を比べられてのご意見を聞き、それ程大きな違いがないとのことで、(撮影の状況にもよるとは思いますが)ちょっとだけ安心しました。
最近は段々とこのカメラにも慣れてきてきたのと、他の方々の貴重なご意見で、どんな状況でも綺麗に取れるようになってきました。
ハッキリ言って気に入ってます。
あとは、自分の撮影テクニックの問題ですね(^^;
書込番号:690268
0点
2002/05/03 09:23(1年以上前)
↑もしかして、特選街?とか思いました。
今月号にDVの特集がありましたね。比較画像をしっかり載っている点は良いですね。
「暗さ」については、条件によって機器の露出の状況が結構変るので、条件設定が難しいでしょうね(^^;(過去ログ参照)
書込番号:690810
0点
2002/05/04 00:59(1年以上前)
手ぶれ補正を入れると残像防止でシャッタースピードが上がるようですねー。
室内で撮る時はズームも引き気味でしょうし、手ぶれ補正を切ってもあまりぶれないんでは?と思いました。かみさんに試しに使わせてみましたが(かなり無理やり・・・)、やはり小型軽量でGS5を選んだようです。暗く見える?と聞いてみましたが、”別に?”というそっけない回答・・・。こういう仕事してる私としては、ちょい悲しい出来事でした。(^^;
V社やC社のをちりちりしてる(たぶんS/N悪いという回答)と申しておりましたが・・・。Ishidonさんが昔使われていたHi8とかはCCDもでかい、レンズもでかいで、相当感度的には有利なんでしょうねー。その点も踏まえて、DVにも生かせればよいのでしょうが、いかんせん、小型軽量となるとどうしても殺さなければならない性能というのもあるんでしょう。まあ、それをさっぴいても、GS5には魅力たっぷりだと私とかみさんは思っているようです。(別にM社びいきではないので・・・)自らのテクニックを磨くのにはよい機会かもしれませんね。皆さんがんばりましょう!(何を!?)では、メーカーの方、ここを参考にしている方、すでにオーナーの方、生意気言って申し訳ないっす。それでは!!さいなら!
PS.どこのメーカーさんもこのクラスのカメラは外でLCDが見えにくい・・・。個人的には、まっさきに改善してほしいっす!!
書込番号:692363
0点
2002/05/04 01:11(1年以上前)
もうひとつ!ビデオサロンを見られた方。途中に比較的、大きく写った写真で、右にメガピクセル機、左にノンメガピクセル機で並んだ、写真があったと思うのですが、どーみても、ディテールで、GS5が一番出ているような気がするのですが・・・。私の気のせいでしょうか?
あと、TRV50は低照度のS/Nすごく良いっすねー。高いけど・・・。
書込番号:692394
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)

