このページのスレッド一覧(全1119スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 4 | 2016年11月14日 21:41 | |
| 1 | 1 | 2016年9月21日 18:37 | |
| 1 | 1 | 2016年8月13日 12:39 | |
| 22 | 3 | 2016年8月10日 01:49 | |
| 17 | 5 | 2016年4月14日 11:11 | |
| 23 | 1 | 2016年3月24日 21:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
メーカー希望小売価格45万なので、初値はほとんどそのまんまですね。取り扱い業者が増えるのを待つかな〜。
デザインはSONYのFS5っぽくて良いかんじ。逆にSONYの業務用カムコーダーがまだ昔ながらの古いデザインなのかが疑問。
0点
サンプルありました
https://www.youtube.com/watch?v=njqcXVhJoAk
でもなんとなくダイナミックレンジが狭いような・・・・・・・
調整は?
書込番号:20386117
0点
W_Melon_2さん
情報有り難うございます。
成田のYouTube映像は、小生のMacProのモニター(Apple30インチ、2560x1600)ではもう一つだったので、50インチのレグザ(50Z20X)でも見させてもらいましたが・・・明暗のはっきりした街並風景なので、日陰の部分は潰されがちですが、明るい部分は結構繊細で、発色もまずまずと思います。4K(UHD)映像はやはり4K以上のモニターで見ないことには真価は分からないことも合わせて理解できました。
なお、スレ主さんから、「メーカー希望小売価格45万・・」とありますが、税込だと@486,000円になるようです。ただし、各販売店は一律10%強の値引きとしながら、バッテリー等のおまけ付きで値崩れ対策をやっている模様。大幅値引きが難しいなら、おまけの内容をチェックしたいものです。
書込番号:20393899
3点
4K60p対応のデジタルカメラGH5が2017年前半に発売予定というニュースを見て・・・
コンシューマー向けデジタルカメラに4K60pが載るのがその時期なら、
ビデオ本家のこのシリーズに載るのは、このシリーズの通常の後継機発売
時期である年初(2017年1〜2月)の可能性があるかも、と思いました。
センサーサイズが小さい分、発熱も制御しやすいでしょうし。
でも技術やカテゴリーの問題よりも、営業的な面からデジタルカメラを
意図的に優先するかもしれませんね。
でもそうなると、おそらく次の次の後継機(2018年?)まで待たないと
いけないのでちょっと辛いです。
0点
GH5ですら来年ですから、
民生用ビデオカメラではまだ無理ではないでしょうか。
AG-UX180を無理矢理民生機に仕立て直せば可能でしょうが。
なお、自分のこういう予測はよくはずれます。
書込番号:20223722
1点
後継機が来月発売されます。秋の運動会に合わせてのことのようです。
ようやくファミリー向けビデオカメラのセンサーも1/5.8型から1/2.3型へと大型化がなされることと相成りました。
1/5.8型=ビッグズームという法則もなくなります(今までいったいなんなんだったのでしょう ???)。逆戻りしてほしくないと思います。もしかすると現行580か4Kモデル化のため、1/2.3型センサーとなるのでそのための先陣なのかも ??
ウエアラブは1/2.3型センサーで何でファミリーが1/5.8型という矛盾がようやく解消されます。
多くの人が使うカメラにこそ大き目なセンサーでなければなりません !
ソニー ビクター キャノンも刺激を受けてもらいたい気がします !
あとは、ファインダーを搭載しろとは言いません。後付けでも可能なビューファインダーも付けられるシューの搭載です !!!! これで、液晶画面撮影禁止場所(例の某リゾート施設です)でも撮影が可能なことにもなります。
9点
今までも何回か指摘されていたと思いますが
搭載センサーは変わっても、実際使われているセンサーの面積は変わっていません。
なので性能的には1/6型クラスのままです。
騙される人が出ないように祈るばかりです。
V480MS/V360MSの定格。
http://panasonic.jp/dvc/v480ms/spec/
http://panasonic.jp/dvc/v360ms/spec/
熊本地震の影響で従来のセンサーが使えなくなったのでしょうか。
書込番号:20102101
9点
詳しいスペックがあるとは知りませんでしたが、ちょっと悲しいスペックだと思います。
うーん。やっぱり数字受けがまかり通る寂しく悲しい世界なんですねぇー。あきれました ! この画素数では一つ一つが小さいです。なにも変わりません!!!!! どおりでwebのカタログが何となく避けていた(この辺ビクターのほうがこましゃくれていても立派だった)と感じました。でも、パナソニックの逃げも隠れもごまかさない、こまかなスペックを公表する姿勢は大変立派です !!!!!!
スレも削除もされないので
この話はなかったことにしてください !!!!
でも、1/2.3型で有効画素300万画素に特化したなら、力のある絵になるんでしょうね。
残るはやっぱり キャノンさんのプロセンサー使ったR700の上級機 の登場に期待したい思います。
ときにR700だなぁー。
某メーカーがあるって、はて ?
書込番号:20102325
0点
>総画素数 1752万画素
>有効画素数
>動画時 220万(16:9)(手ブレ補正:スタンダードモード、傾き補正:切時)
>静止画時 167万(3:2)/ 220万(16:9)/ 170万(4:3)
↑
今後は、総画素数と有効画素数の「違い」ぐらいは確認してから書き込んではどうですか?
ちなみに、有効面は
・広角端:約1/5.7型(対角約3.18mm)
・望遠端:約1/7.0型(対角約2.56mm)
書込番号:20103477 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
この機種の購入を検討しています。
これ、レンズカバーの開閉が手動なんですね。一年前のV360Mも同様だったようですね。
使い勝手、どうなんでしょう?
レンズカバー開け閉めくらい手動でも問題ないように思えますが、使っている方、いかがでしょうか?
現在使用しているcanonのビデオカメラは、レンズカバーの不具合が出て、ちょっと不便になっているため、手動ってのもありかと思っています。(レンズカバーが開いているにもかかわらず、キーーーキーーーと機械音が数秒なり、レンズカバーが開ききっていませんと注意が出る。その後、撮影は何の支障もなくできるんですけどね)
3点
起動時間に関してはそんなに気になりません。
手動レンズカバーは正直面倒くさいですが、その分だけ頑丈になってるのでバッグ等に入れて移動するときは安心です。
安い機種ですので納得の仕様です。
書込番号:19784735 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ご回答、ありがとうございます!
起動時間、そんなに気にならないとのことで、私の購入候補の上位に残った感じです。
今、色々と調べていると、JCVのEverio GZ-V675が、古めの機種ですが、性能的にはいいかなと思ったところ。
F値が1.2って、やっぱり明るく写るのかなあ?
Everio GZ-N1もスペック表を見るとそんなに悪くない感じ。どっちもCMOS 1/2.3型 ってすごくないですか? 数値と実際が分からない私です。<(_ _)>
私の条件としては2〜3万円代で、広角側が広い(30mm程度)が、いいなと思ってます。室内で子供を撮るとき、広角の方がいいから。
書込番号:19784778
2点
こんにちは。ご参考で。
もしJVCも検討されているなら、GZ-E765↓なんてのもありますが如何でしょう?
http://kakaku.com/item/J0000011431/
実勢¥2.6万で比較的安価、
電動レンズシャッター装備、広角29.3mm〜で、ご心配のポイントは押さえているかと。
ただ、
撮像素子は1/5.8型と小さめで画質・暗所撮影性能的にはたぶん不利(今時のこの価格クラスなら標準的?)、
手ブレ補正は一応光学式・電子式併用ながら、いまどきの他社ほど高機能・高性能とは言えず見劣りする感じは否めない、
撮影中の液晶画面を閉じられない(閉じると即電源OFF)、表示を消せない、
って辺りを割り切れるかどうか。。。
ここのレビューでもそこそこ好評価なようですが、詳細はご確認を。
私はほぼ同等スペックで一つ旧いGZ-E565を所有、家族の日常や学校行事撮影用途の親父カメラマンですが、特に不便や不満はなく使えています。
画質云々は値段なりにこんなもんでしょ、と割り切ってます(笑)。
よろしければご検討を。
書込番号:19786969 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ご回答ありがとうございます
Everio GZ-E765ですか。 価格コムには、焦点距離が記載されていないため、スペック検索から漏れてました。
(そっか〜漏れてる可能性もある訳ね。)
検討してみます
書込番号:19787053
0点
上位機種と比べて意味あるんですか?
上位機種の方がいいのは当たり前で、誰でもわかります。
比べるなら、他社のミドルスペックと比べないと意味ないのでは?
あと、センサー値や画質がとよく言われますが、一般的なユーザーはそこまで気にしてませんよ。
価格、デザイン、重量、機能の方が画質より優先度高い人の方が多いと思います。
書込番号:19725313 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



