パナソニックすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

パナソニック のクチコミ掲示板

(64840件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1119スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パナソニック」のクチコミ掲示板に
パナソニックを新規書き込みパナソニックをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

購入価格

2015/01/13 22:27(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-W850M

本日購入しました。
ヤマダで税込60000円で、ポイント2%でした。ご参考までに。在庫は白黒一個ずつで、黒を購入しました。

書込番号:18367593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8件

2015/01/14 03:32(1年以上前)

新機種も発表されたから、発売当時に比べれば
かなり安いですね。
どこの家電量販店でも、出た当時は税込みで108000円くらいしてたよね。
私も価格ドットコム掲載のネット通販でこの前買いましたが、税込みで62000円くらいでした。

書込番号:18368392

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件 HC-W850Mの満足度5

2015/01/14 05:17(1年以上前)

大阪のやすのんさんもご購入しましたか。なかなか買い時が難しいですよね。最近はメーカーの在庫調整が非常に上手くて、欲しい時には在庫なしパターンが多くなりました。
私は去年、洗濯機がこのパターンで買えなかったので、今回購入にいたりました。

書込番号:18368444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10644件Goodアンサー獲得:693件

2015/01/14 11:25(1年以上前)

軒並み安くなってますね。新製品の発売日との兼ね合いが強そうな気がしました。卒業式シーズンにかけては、カメラの切り替え期間でした。単四電池6本程度でも稼動できるようだととっさの時、便利だという気持ちも少しします。

書込番号:18369011

ナイスクチコミ!0


けん42さん
クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:5件 HC-W850Mの満足度4

2015/01/15 23:18(1年以上前)

 私も買いました、私の場合は家電系のネット店で60,425円ポイント1%です。色はブラウンです。他にクレジットカード決済でカード会社のポイントUP店なので1800円分のポイント(キャッシュバック)が付きます。買った後、家近くのY電気(大阪)店舗にケースを買いに行った時には店頭表示で59,800円ポイント高額率(ポイント率は不明)で売っていました。黒と白しか展示品はありませんでした。
 もうほとんどの店がなくなってきていますので、買い時はむずかしいですね。

書込番号:18374176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2015/01/16 21:31(1年以上前)

こんばんは。先日ここの口コミにも助けられブラックを購入しました。
近所のヤ○ダ電機で税込+延長4年保証で61000円でした。
ちょうどその日に新製品の発表があったのですが、いい買い物ができたと自分を言い聞かせています(笑)

書込番号:18376831

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ48

返信30

お気に入りに追加

標準

X920MのiAプラスを試してみました

2013/07/17 19:46(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-X920M

クチコミ投稿数:5376件   
機種不明
機種不明

X920Mオート撮影

X920Mマニュアル撮影

パナの今シーズンモデル(V520以上)にはiAプラスというモードがつきました。
これには、ほぼフルオートなのですが「明るさ」と「色合い」を簡単に調整できるという機能があります。
オート撮影からの調整といえば、ソニーはすでに以前から実装しているものですが
一般用語では露出補正と、ホワイトバランスシフトができるということになります。

せっかくなのでどの程度調整できるのか試してみました。
と言っても、パナ機は明るく、そして緑(青)っぽく写るのが常なので、
露出はマイナス方向、ホワイトバランスは赤方向へのみ動かしました。

撮影場所は何回か出てきたおなじみの場所になります。
また、変化が少ない映像もありますので、じっくり見ないとわかりづらいので動画からの静止画切り出しをアップします。

まず、X920Mのオート撮影の画を、マニュアル撮影(マニュアルに切り替えたが何もいじっっていない)と
比べてみたいと思います。

一応ヒストグラムをつけましたが、一見してわかるように
オートではコントラストを低くするような機能がそれなりに強くかかっています。

個人的にはこの傾向は嫌いではなく、むしろ好きですが
好みが分かれるところかもしれませんね。

書込番号:16376378

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に10件の返信があります。


クチコミ投稿数:5376件   

2013/07/18 21:39(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

X920M オート(無調整)

赤よりへ1

赤よりへ2

赤よりへ3

今度は色合い(ホワイトバランス)調整編です。
ご承知の通り、あるいは今までアップした画像をご覧いただいた通り、
ソニー、キヤノンに比べるとパナ機はどうにも青っぽく映してしまいます。
そのため色合いを赤よりに調整してみました。
明るさ(露出)はいじっていません。
(最後に明るさと色合いを両方調整した画像もアップする予定です)

ソニーとキヤノンの画像は割愛します。

書込番号:16380119

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5376件   

2013/07/18 21:40(1年以上前)

機種不明
機種不明

赤よりへ4

赤よりへ5

色合い調整編の続き。

書込番号:16380126

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5376件   

2013/07/18 21:45(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

X920M オート(無調整)

赤よりへ1

赤よりへ2

赤よりへ3

構図を変えて、色合い調整編です。

書込番号:16380159

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5376件   

2013/07/18 21:47(1年以上前)

機種不明
機種不明

赤よりへ4

赤よりへ5

さらに続きます。

書込番号:16380165

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5376件   

2013/07/18 22:01(1年以上前)

色合いを変えてみましたが、どうも思ったような色になってくれません。
確かに赤方向へ変化しますが、緑が残るというイメージです。

ちなみに、撮影しながらの調整が可能なので、オートから赤より5まで数秒ずつ連続で撮影したのですが
テレビで再生すると4まではあまり変化を感じずに、5にすると急に赤っぽく見えました。

今回のように静止画で切り出してみるとわかるのですが、実際にはちゃんと色が変化していました。
ただ、変化量は少ないです。
微調整が効くということなのでいいことなのかもしれませんが、
撮影中に液晶モニターで微妙な色の変化は認識しづらいでしょうね。

色合い調整だけではあまり芳しくなかったので、明るさ調整と組み合わせてやってみたのが
次にアップする予定の画像ですが、今日はここまでになります。

書込番号:16380241

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2013/07/18 23:47(1年以上前)

最近はROM専になってしまって、
書き込みは久しぶりな気がしますが、お疲れ様です。

構図によって色合いもここまで変わるのか、と再認識しました。

iAプラス、
なかなかよい機能だと思いますが、
画質設定(特にコントラストや彩度)も反映してくれたらいいのになぁ、
と、
V600Mでは彩度をやや下げたくてiAを使えない私は強く感じています。

最近屋外での撮影も増えてきて、
相変わらずGH2がメインですが、
もう一台、
V600Mからのランクアップか、GH2からの60p化を追加したいなぁ、
と思いつつ、
現各モデルは決め手に欠けるのと資金難もあって
踏み出せずにいます。


脱線してしまいましたが、
残りの報告も楽しみにしております〜。

書込番号:16380750

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件   

2013/07/19 18:58(1年以上前)

グライテル さん

お久しぶりでございますm(__)m。

>iAプラス、
>画質設定(特にコントラストや彩度)も反映してくれたらいいのになぁ、

本当にそう思います。
いろいろいじるからマニュアルと言うんでしょ、ということなのでしょうが、
民生機での調整項目はたかがしれているので、自由にやらせてくれればいいのにと感じています。

>V600Mからのランクアップか、GH2からの60p化を追加したいなぁ、

レンズ資産を考えるとGH3でしょうね(^^)。
あるいはXA20でしょうか。

動画はやはりビデオカメラで撮影することが多く、GH3は静止画撮影の比率が高くなっています。
GH3の動画は他の方の作例を見ても、綺麗なんだけれどどうも違和感を憶えるのですが、
これはいったい何が原因なのだろうと自分でもわからずにいます。

一般的にはとてもおすすめできる機種ではあります。

書込番号:16382847

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5376件   

2013/07/19 19:05(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

X920M オート(無調整)

明るさ-1、赤よりへ1

明るさ-2、赤よりへ2

明るさ-3、赤よりへ3

それでは、明るさと色合いを同時に変化させた画像です。
明るさ、色合いともそれぞれ10段階の調整が効くので、組み合わせは膨大な数になります。
とても全部の組み合わせを試せないので
明るさ-1、色合い-1(赤より方向)と同じステップだけ動かして撮影しました。

明るさ-3色合い-3の時点で相当暗い感じになりましたので、これ以降は省略します。

書込番号:16382866

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5376件   

2013/07/19 19:09(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

X920M オート(無調整)

明るさ-1、赤よりへ1

明るさ-2、赤よりへ2

明るさ-3、赤よりへ3

今までと同じように構図を変えました。

書込番号:16382886

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5376件   

2013/07/19 19:11(1年以上前)

機種不明
機種不明

明るさ-4、赤よりへ4

明るさ-5、赤よりへ5

極端な調整は使うことはないと思いますが、一応続きです。

書込番号:16382889

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5376件   

2013/07/19 19:23(1年以上前)

当たり前かもしれませんが、単独の調整時よりも変化量は多い感じでしょうか。
それにしても緑カブリっぽい印象は変わりませんね。

テスト撮影をふまえて、現在は明るさ-1、色合いは赤よりへ1という設定を基本にしています。
色合いは2か3ぐらいまで動かしてもいいのかもしれませんが、
かえって不自然になることもあり、まだ試行錯誤中です。

画像は以上ですが、今回は、あくまでもiAプラスでの調整ですので、
マニュアルで調整していくとまた違ったことになると思います。

ただ、個人的にはマニュアルの操作性がどうにも馴染めないのでiAプラスを多用しています。
ワンカットづつ設定を追い込んで撮影するというスタイルであればマニュアルでもいいのでしょうが
ファミリービデオでは、あの操作性はちょっと辛いです。

X920Mでなるべく気楽に撮影したいという方(そんな人がいるのかどうかが問題ですが)の参考になれば幸いです。

書込番号:16382921

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2013/07/23 08:55(1年以上前)

>GH3の動画は他の方の作例を見ても、綺麗なんだけれどどうも違和感を憶えるのですが、


おそらくテレビ視聴に合わない解像力の高さと、やっぱり緑色の発色でしょうね。(悪いと意味ではなく違和感がある)
あと被写界深度の浅いボケ映像ですかね。(これは好みがありますね)
解像力の高さはPC視聴の人には良いですね。
最近はTVで動画を見ないでPCモニターのみで視聴する人が多いのかな。
デジイチを使ってきた人や、パナソニック製品が好きな人は違和感ないのかもしれませんが。

でも、ある程度はコントロール出来そうですよ。

本体で設定もありますが、好みのレンズに交換が手っ取り早いかもしれません。
GF3のダブルレンズに付属していた14-42mmの安ものレンズの方が14-140mmレンズよりTV視聴向きでした。
解像力に関しては解像力が穏やかなレンズにすると良いかもしれません。
シャキッとパキパキな解像力重視よりも表現力重視のレンズの方が相性がよさそうです。
パナのレンズより、オリンパスのM.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8なんか良さそうな気がします。
まー、明るいレンズが一つぐらい欲しいので、このレンズを購入検討してます。
子供撮り用では14-42mmの安ものレンズの方が肌の感じが良かったりします。
PC視聴用とTV視聴用や撮影対象やでレンズを使い分けが無難ですかね。

書込番号:16394556

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4676件Goodアンサー獲得:237件

2013/07/23 09:53(1年以上前)

なぜかSDさん

>それにしても緑カブリっぽい印象は変わりませんね。

>テスト撮影をふまえて、現在は明るさ-1、色合いは赤よりへ1という設定を基本にしています。

 緑色が肉眼と違うのはX900M,AG-AC160でも同じように感じます
 多少いじったぐらいではなかなか思った通りにはなりませんでした。
 肉眼とは違うのですが 本物を肉眼で見ていない人には記憶色として綺麗です。
 普通は青っぽい緑が普通の緑、緑が黄緑に近くなります。でも他の色は
 そんなに変ではないので 全体の色相をいじる方法では駄目なようです。
 ですから緑色だけ色を補正する仕組みを考えないと・・・・・

 昨日までAG-AC160を持って出かけていましたが山形の羽黒山の山道を
 撮ってきましたが撮影場所ではほぼ肉眼の緑色だったのですが帰宅して
 見ましたら明るすぎる緑色で 萌色でした。綺麗ですがあの荘厳とか荘厳
 な深い緑は出ませんでした。時間か無くてATWではやはり駄目でした。
 やたら公開するとまた何を言われるかわかりませんので止めておきます。
 でもその他はほぼ満足です。ブラックコンプレスにすればもっと良かったと
 思っても後の祭りです。精進が足りません。

 とにかくpanaの三板は普通に撮るには明るく綺麗に撮れるのは良い点
 なんですが それがまた困った事になるケースもあります。
 ソニーは綺麗ではない 暗部が潰れやすいという欠点がありますが
 深い色が出る事に注力しているようです HVR-Z7Jにはこの色の深さを
 調整する機能があり目いっぱい効かせていて丁度良い具合です。
 AG-AC160は全部設定をノーマルにしてもソニーの絵より明るく綺麗に
 なりすぎるようです。(対ソニー比)

 尚 綺麗というのは主観の綺麗さという意味です。品位とは別だと
 思います。たらーっ

 でもはっきり書くと panaの三板は品位は低いが2/3型三板のショルダー
 の絵に近い平均輝度があって混在使用でもそれほど違和感を感じないと
 思います。ソニーの家庭用単板の平均輝度と天気が悪い時の暗さは
 耐えがたいものがあるので品位は低くてもpana三板は私向きです。

 平均輝度の高低でその製品の「格」がすぐにわかるように思います。
 フィルムのような平均輝度の低い 肉眼と異なる世界を疑問に思わない
 人はソニー向きだと思います。

 なぜかSDさんのテストと私が感じている事の共通点はかなりあるように
 思います。
 この20年くらい品位の低いpanaの製品をソニー製品より長時間使って
 いる自分に気がつきます。暗く寂しいのは嫌です。
 やはりバランスのとれているのはcanonだと思います。

https://www.google.co.jp/search?q=%E7%BE%BD%E9%BB%92%E5%B1%B1%E3%80%80%E7%9F%B3%E6%AE%B5&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ei=59DtUcjULIirkAWA-IDgCQ&ved=0CAcQ_AUoAQ&biw=1024&bih=557

 もう今のままで良いのでpanaの三板はずーっと販売してほしいと思います。

書込番号:16394656

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2013/07/23 10:06(1年以上前)

輝度を高くしようと露出を上げてるから緑が浮くんだよ。
適正な輝度で撮影すれば緑色は落ち着くと思うけど。

書込番号:16394672

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2013/07/23 10:40(1年以上前)

>普通は青っぽい緑が普通の緑、緑が黄緑に近くなります。


この部分は同意できるけど、
あなたの場合は、適正な輝度で撮影することをお勧めします。
今より落ち着いた緑になると思いますが。

俺が言っている緑の発色は、この様な傾向のこと。

https://www.youtube.com/watch?v=_Om2LHgNLhQ

同じような事を思っているかもしれませんが、
まずは、適正な露出や輝度で撮影することじゃないでしょうかね。

書込番号:16394747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件   

2013/07/24 09:07(1年以上前)

昼寝ゴロゴロ さん

GH3の違和感は、一つにガンマが好みではないんだろうなということ、
もう一つはデジタルカメラ全般に言えるのですが、PC向けの発色傾向にあるのかなと思っています。

レンズに関しては、いまだに1本しかないのでどうにもならない状態です。
標準ズーム(あるいは格安のキット)は安いので買えないことはないのですが、
静止画用に望遠ズームが欲しいので、こちらが先になりそうです。


さて、W_Melon_2 さんへの返信にもなりますが
標準露出、標準ガンマ(というのかわかりませんが)のお話ですが
自分はなるべく明るく撮りたい派なのでW_Melon_2 さんと意見が一致するところが多いです。

特にネイチャー系では、コントラストが適切(表現が難しい)で綺麗に見える画よりも
パナ機のように不自然であっても暗いところも明るいところも判別できる画が好きです。

見せたいところ、撮りたいところが適正露出、という画よりも
どこを見ても何が写っているかわかる、という画が動画では好きです。

なので、特に今回のように静止画で切り出すと非常に不自然な画になるのですが
動画ではその方が落ち着いて見ていられます。

ビデオサロンでどうしてパナ機が好評なのか不思議でしたが、
同じような考えの人がもしかしたらいるのかもしれないなぁと推測しています。

ただ、撮影した動画を見ていて綺麗だなぁと思うのはキヤノン機が一番多いです。
綺麗に見えるのはコントラストがある程度強い他社機、
動画として好きなのはパナ機、
…なかなか悩ましい状況ではあります。

書込番号:16397670

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4676件Goodアンサー獲得:237件

2013/07/24 13:32(1年以上前)

なぜかSDさん

どうも考えている事がかなり同じみたいです。

>ビデオサロンでどうしてパナ機が好評なのか不思議でしたが、
>同じような考えの人がもしかしたらいるのかもしれないなぁと推測しています。

私も同じです。画質が特に良いわけではないと思っても結局はpana機が
 一番回している時間が長いのです。理由はあるのですがやたら書くと
 危ないので自粛、 そんな人がある程度世の中いるのかもしれません。
 panaの三板の良さは文字にするのは難しいようです。

>ただ、撮影した動画を見ていて綺麗だなぁと思うのはキヤノン機が一番多いです。

絵づくりはやはり以前からcanonだと思います。1台しか使えないとしたら
 今はcanonの中から選ぶでしょう。 でも高くなりました

一度レスを書いたのですがあまりにも長くて短いのにしました。

書込番号:16398285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2014/11/17 21:12(1年以上前)

民生機に多くのことを望んでもダメ業務機だって100パー満足するものは無し
ましてレンズフードくらいの金額なのでそんなに高性能なものが作れるわけがない
皆団栗の背比べ

書込番号:18178302

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29328件Goodアンサー獲得:1539件

2014/11/17 23:29(1年以上前)

ここで書かれてる常連さんは、別にそれほど多くを望んでいるわけではないのです。

同業他社や旧機種からの技術水準を考慮して、(別のメーカーも含めて)これぐらいどうにかならないかな?
という感じかと。

メーカーのデフォルト設定+ユーザーによるカスタム設定の範囲次第で、一般ユーザー利用においては、家庭用普及機でも上位機種ならば結構満足度の高いものに(取り立てて高く無い技術水準において)できるはずなのに、それをしないままで気がついたら「簡単操作だけのビデオカメラは飽きられてしまった/見離されてしまった」ような感じです。

こういうと「業務用にしろ!」とか言われそうですが、一般消費者にとって「業務用ビデオカメラ」とは、
一般消費者の自動車購入においての「ダンプカーとか重機」みたいに「そもそも選択肢に挙がることさえない別の存在」なので、業務用ビデオカメラを買え等という意見は頭がオカシイ人の意見と同類にしか扱われないのです。

書込番号:18178895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件   

2014/11/18 00:05(1年以上前)

そう言えばこんなスレを立てたなぁと思い出しました。


星ももじろう さん

おっしゃる通りなのですが、
自分は、ありがとう、世界 さんが書いて下さっているようなスタンスです。

基本的にファミリービデオなので、素早く簡便に、なおかつそれなりの画質に
ということを目指しています。


ありがとう、世界 さん

お気遣いいただきありがとうございます。

パナはデジカメ部隊がどんどん画質調整機能を取り入れて
ビデオカメラを置き去りにしたような逆転現象が起きていますね。

X1000は民生機なのにしっかり調整できるじゃない、と言われればそうなんでしょうが
あれを民生機として扱うということは
パナというメーカーは真面目なのかそうでないのか、何だかよくわかりません。

書込番号:18179021

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信0

お気に入りに追加

標準

便利小物「シューアダプター」

2014/11/12 00:09(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > AG-AC90A

スレ主 jamalさん
クチコミ投稿数:67件
別機種
別機種

自作アタッチメント

ショックマウントをセット(前後にスライド可)

メーカー純正では
ガンマイク用のアタッチメントがありますが、
シューアダプタタイプのアタッチメントがあると便利と思い
自作しています。

主な用途は写真の通りですが、
マイクとLEDライトの同時使用も楽になりました。
汎用品でも良いので、このような商品があると便利ですね。
(写真の機材は130Aです)

書込番号:18158075

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

人気なのか初期出荷が少ないのか?

2014/10/23 19:28(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-X1000

クチコミ投稿数:2460件 HC-X1000のオーナーHC-X1000の満足度4

(いつもどおり?)発売日が迫ってからあわてて確保に奔走するのですが、この機種はヨドやビックは店頭在庫を持たないということで、プロショップのシス5に問い合わせたところ、初回入荷は完売と昨日言われてしまいました。次回入荷も今のところ未定とのことで、がっかりしていましたが、先ほど押さえでオーダーを入れていたアマゾンから出荷の連絡がありました。週末は色々試して遊べそうです。

書込番号:18083726

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

標準

センサーの読み出し走査速度

2014/10/11 03:25(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-X920M

スレ主 ◎_◎さん
クチコミ投稿数:251件 HC-X920Mの満足度3
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

HV20 1/2000

X920 1/2000秒 その1

X920M 1/2000 その2

EOS5D 1/8000

X920Mで以前から試してみたかったCMOSセンサーの読み出し走査の速度をおおまかに調べてみました。

以前地デジ化でバックライトスキャンができるテレビを買ったときに、このテレビのLEDバックライトの
点滅を利用すればCMOSのスキャンにどれくらい時間がかかってるか判断できるなと考えました。
HV20しかなく比較対象がなかったのでそのままになっていたのですがX920Mとあらためて比べてみました。

このテレビは上下2相で調光も兼ね480Hzで明滅してます。点滅比が最大の設定では上が光る、消える、
下が光る、消える、また上が光るを綺麗に繰り返します。

ビデオカメラのシャッター速度を高速シャッターに設定し、テレビが上下2相なのでカメラを横に寝かせて
テレビ画面を撮影すると、画面の上が光っているときに露光した画素と、消えたときに露光した画素、
下が光ったときに露光された画素というようにセンサーの走査に応じて縞画像が撮影できます。
センサーの上から下までの読み出しが遅いほど縞の本数が増えていくだろうという理屈です。

LEDは応答が速くテレビ側の点滅のデューティ比も十分に小さい設定にしたのでわりとハッキリ縞がでました。
グローバルシャッターのCCDセンサーカメラを使った場合は全画素同時読み出しなので縞にはなりません。

HV20ではタイミングあえばだいたいまるまる8本入る感じで、X920Mでは8本綺麗にはいかず
タイミングによっては完全に7本しか写らないときもあります。
なのでHV20とX920で比べるとX920Mの方がちょっぴり読み出し速度が速いのかもしれないと思いました。

見落としがあるかもしれませんが多分理屈的にはあってるんじゃないかと思います。
しかしあんまり差がない。実際どちらも速く振れば相応に画が傾くのでそんなもんでしょうが。

X920Mの画像は妙に歪んでますが、これはカメラ内部で歪曲収差補正の画像処理してるせいだと思います。
傾きは構え方次第ですが本来直線的に記録されるはずなので。手振れ補正も全OFFにしてあります。
シャッター速度は速いほうがよりクッキリしますが本数は変わらないのでHV20の最高速度にあわせて1/2000です。
iAズームなど使うと当然縞の本数は少なくなっていきます。
5Dのは縦走りフォーカルプレーンシャッター(シンクロ1/200秒)だとこんな感じになるってので参考に
貼りました、ビデオと違い縞の太さが画面内で違うのは走行ムラなのかとかよくわからない所ありますが
シンクロ速度からして2本ちょっと入るくらいということでこんなもんでしょうか。

ビデオカメラでテレビを撮る方は少ないかと思いますがわりと面白いです。
HV20で8本ということはほぼ1フレーム期間、16ms近く読み出しにかかってる事になるのかと思うのですが本当に遅いですね。
X920Mも大差ないですが、高速読み出しを謳うXF300や読みだしが遅いと言われるCX900あたりだと
何本写るのか興味が尽きません。やれませんが。

ほかプラズマテレビを使っても同様の読み出し速度のある程度の比較はできるはずです。
プラズマテレビは根本的に細かく点滅繰り返してるんで。

書込番号:18037514

ナイスクチコミ!4


返信する
杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2014/10/11 07:51(1年以上前)

よくわからんけど・・・・すばらしいっ\(◎o◎)/!

書込番号:18037766

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:16件

2014/10/11 10:18(1年以上前)

素晴らしいですね。

8本ということは秒約60コマでしょうか?
ということは、60フレームのプログレッシブスキャンギリギリなんですね。

書込番号:18038180

ナイスクチコミ!1


スレ主 ◎_◎さん
クチコミ投稿数:251件 HC-X920Mの満足度3

2014/10/11 23:24(1年以上前)

>杜甫甫さん、オルデニスさん

レスありがとうございます。
ローリングシャッター歪みの度合いって実機で条件そろえて振ったりとかしないと上手く比べられず
感覚的にしか言えてないなと思ってたのでちゃちゃっと調べられそうな手段を考えてみた感じです。
レビューサイトあたりが調べてくれれば少しは定量的な指標になりそうなのになと。

>ということは、60フレームのプログレッシブスキャンギリギリなんですね。

私の調べ方が間違っていなければそうなります。あくまで1フレームの読み出しが終了してから次の
フレームを読み出すって考えるとギリギリですよね。
でも一般的なビデオカメラ以上にプルンプルンする大型センサー機もあるって話ですよね。

辻褄合わせ的に考えてみると、1フレーム毎にきっちり読み出さなくてもいいのかなと。
例えば24ms読み出しにかかるセンサーがある場合先のフレームを読み出してる途中でも、追っかけで
16ms後に上から順に次のフレームの読み出しを開始してしまえば最終的に1秒感に60枚のフレームが作れるかなと。

1回フレーム化しちゃえばテレビ等ではそのフレームを16msずつ表示するだけと。

なんてことも思うのでCX900で点滅写すとどうなるのかなって興味が出るんですよね。

書込番号:18040944

ナイスクチコミ!1


スレ主 ◎_◎さん
クチコミ投稿数:251件 HC-X920Mの満足度3

2014/10/13 16:59(1年以上前)

自己レスです。店頭でAX100触ってて、店頭の蛍光灯でも縞でおおまかにチェックできる事に
気付きました。
120Hzで点滅してる蛍光灯で4K30pは4本、4K24pは4.5本、HD60pは2本だったので
細かい差はあるにせよスキャンは普通にフレームレートに同期してました。ちなみにPJ800は2本。
HD撮影ではそんな変わりませんね。

試しにX920をデジタルシネマ入にしてテレビ撮ると縞が9本でたので48Hzとかあるんですかね。
というわけで上の予想は全然外れだったということで。

書込番号:18047796

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

価格上昇

2014/10/09 21:03(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-V550M

クチコミ投稿数:2件

本日一斉に量販店の価格が上昇したが何かあったのか?

書込番号:18033092

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「パナソニック」のクチコミ掲示板に
パナソニックを新規書き込みパナソニックをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング