このページのスレッド一覧(全1119スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 6 | 2014年6月27日 22:56 | |
| 1 | 2 | 2014年6月22日 19:47 | |
| 1 | 2 | 2014年6月18日 15:33 | |
| 19 | 5 | 2014年6月15日 15:40 | |
| 5 | 1 | 2014年6月10日 17:02 | |
| 14 | 13 | 2014年5月22日 20:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
バイクのツーリング記録を主な用途に機種検討中です。
今日パナソニックのショールームに説明聞きに行ってきました。
候補は、CONTOURE+2、SONY HDR-AS100VRとこの機種です。
GoProは価格面に加えデザインも好みではありません。
機能的にはCONTOUREが一番ですが、他の用途に使う余地を考えると
SONYとパナソニックも捨て難く、決め切れない感じです。
特にこの機種のループ録画はドライブレコーダー的な使い方が出来て
良いと思うのですが、最大のネックは電源確保です。
メモリーがいくら余ってても、バッテリー切れたら再充電必要で
結局一日に2時間しか使えないってことになりますよね。
せっかくいい風景を楽しんでも、録画は2時間だけというのはかなり残念です。
ケーブル接続状態でも使用出来ますが、蓋を開けたままでないと
使用できないのは、防塵防滴やフタの破損のリスクを考えると
バッテリー交換式か、防水性は難しくてもせめて電源部のフタは閉めたままで
接続できるようなマイナーチェンジか何か対応を考えてもらわないとなぁ、
という感じです。
1点
電池の事は、無いですが、使用記です。
https://www.youtube.com/watch?v=mTvL3RBNCeI
https://www.youtube.com/watch?v=P0mPh0mjch8
https://www.youtube.com/watch?v=ewAlAQidBXY
https://www.youtube.com/watch?v=Mi3uihBhbaQ
https://www.youtube.com/watch?v=8c-mPRE6l7g
https://www.youtube.com/watch?v=TY83PZP2okA
https://www.youtube.com/watch?v=LtuQxZzYJ30
書込番号:17638409
0点
画質については十分です。
子供の遊ぶ様子や綾瀬はるかのプロモーションビデオのように料理ライブ
では支障ないと思います。
ただ、実際の使用環境を考えると電源の課題をメーカーとしてどうクリア
するのか様子をみたいと思います。
書込番号:17640349
0点
外部バッテリーについてですが、720/30Pの録画で
5000mAhの外部バッテリ+内蔵バッテリで6時間20分ほどでした。
私の場合自転車ですが、半日分録画できないかとやってみましたがダメでした。
半日分だと、12000mAhくらいの外部バッテリがいりそうです。
録画中に外部バッテリが切れたら、自動で内部バッテリに変わり録画を続けるのはいいですね。
ちなみに、媒体はHDXCの64GBを使用しています。
書込番号:17672589
3点
情報ありがとうございます。
質問ですが、
外部電源使用時にはフタを開けた状態で接続ですよね?
破損の心配はなかったですか?
また、連続使用による本体の発熱などはいかがでしたでしょうか?
書込番号:17672673
0点
野うさぎKLE250さん
発熱はA500,バッテリ共にそこそこありました。
ただ、ずっと触ってた訳ではないので、あてになりません。
ロード用のフロントバックに入れていて、輪行袋などもいれていたので、
カバンの中では押さえられて動かない状態です。なので、カバーについては気になりませんでした。
カバーを簡単に外せれば、気にすることなく使えるんですけどね。
書込番号:17672830
3点
のりやっさん 様
おっしゃる通りですよね。
フタを閉めたままで外部電源接続できる様な仕様変更を
して欲しいものです。
ありがとうございました。
書込番号:17673033
0点
●「デジタルハイビジョンビデオカメラ」 アップデートプログラム
◆更新情報
低照度撮影時の動作安定性を向上しました。
対象機種 デジタルハイビジョンビデオカメラ(HC-W850M/V750Mシリーズ)
の様です。 Ver.1.2になります。
参考まで!!
1点
これですね(さがすのにちょっと苦労しましたw)。
http://panasonic.jp/support/video/download/w850m/index.html
低照度撮影時の動作安定性って
AFのことなのでしょうか。
何はともあれ、改善してくれることは良いことですね。
書込番号:17639328
0点
アップデートを致しましたが、変化無いです。?? 暗い所で試験撮影しましたがサッパリ違いが判らない。動作安定性と記載していたがAFも画質・ノイズ等、アップする前と変らないです。
書込番号:17655340
0点
同時にAG-AC90 AG-AC160Aもファームウエアのバージョンアップとなりました
AG-AC160Aは高圧縮モードが出来て長時間撮影が可能になりました。
書込番号:17639782
0点
w850とx920の2機種で悩んでいます。
暗い場所でのズーム画質はどちらの方がきれいに撮影できますか?
あと、Sonyのpj800と比べて暗所には強い方でしょうか?
書込番号:17622412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この2機種を実際比べた方はなかなかいないでしょうね。
なので正確な書き込みができないので、推測するしかないのですが。
そもそもレンズの焦点距離が違いますので、どのくらいの焦点距離を想定しているのかで
答えは変わってくると思います。
X920は約400mm(35mm換算)までしかないのですから、望遠になればなるほど不利になります。
反対に400mm程度で済むのならX920Mが有利になると思います。
X920Mはテレ端でもF2.8なのですが、W850がどの焦点距離でどの程度F値が落ちていくかは情報がありません。
高倍率ズームはえてしてF値落ちが早いので、X920Mのテレ端相当ではより暗いのかもしれません。
そうであればやはりX920Mが有利です。
ただ、望遠重視という場合、一般的には控えめにみても600mm以上を要求する場合が多いので
そういう意味ではW850の方が有利になりそうではあります。
PJ800はさらに短く320mmぐらいしかないので
広角端ならパナより良いのかもしれませんが、
望遠側だと厳しいのではないでしょうか。
書込番号:17627288
0点
W850MとソニーCX520VとキヤノンのHFM52を所有しております。
W850Mを購入して2ヶ月程経過しますが、買った当初3台で色々撮り比べしましたので
この3台とでしたらお答え出来ます。
X920とPJ800は触った事すらありませんのでご了承ください。
CX520Vは約5年前の機種で、HFM52も3年程前の機種ですのでそれを考慮してください。
ただこの2機種とも、その時代時代で非常に評価の高かった機種でしたので参考にはなるかと思います。
暗所での画質を気にされているようですが、私なりの3台での暗所評価は
M52>W850M>CX520です。
CX520が現役の当時、暗所評価が非常に高かったですが、それより上と言う事です。
ただM52は高感度に非常に強い印象で、高感度でも被写体崩れが他の2機種より少ないです。
しかも感度上限設定まで出来てしまうので、上限設定を高めにして暗所を明るく撮影しても
ノイズはそれほど気にならず、被写体崩れも最小限に綺麗に映し出します。
W850MとCX520も高感度モードはありますが上限設定は無いので高感度ではノイズが多少気になりますが
夜の部屋撮りや夕方での撮影、深夜でも街灯下での撮影等では高感度モード(ローライトモード)は必要ありません。
むしろローライトモードは自動でオートスローシャッターになってしまうので使わない方がいいです。
おまかせiAで撮影するとカメラが暗いと判断すると勝てにローライトモードになるので、W850を買われたら
絶対にマニュアルモードでの撮影がおススメです。
暗いシーンでも安定した見やすい画質を提供してくれますよ。
マニュアルと言ってもシーンごとにボタンを切り替える必要はありません。
実質完全オートですので難しい事は何もありません。
おまかせiAはオートスローシャッターに勝ってに切り替わる粗悪モードです。
暗所ではM52に適いませんが、CX520には勝っていると思います。
明所ではW850Mがずば抜けていますよ。
特に望遠端での精細感はすばらしいと思います。
何枚か3台の暗所画像の切り出しを貼るので参考になさってください。
書込番号:17629505
4点
先ほどの画像は解りにくいかもですが、これから貼る画像は
比較しやすいかもです。
M52は高感度上限設定を高めに設定してるので比較しにくいですが、
CX520とでは比較しやすいと思います。
夕方かなり暗い時間での撮影です。
ハイツのレンガやミラー塔の文字が解り易いと思います。
書込番号:17629531
5点
同じく同じ場所から撮影した正面ハイツの夜の画像です。
M52は別格としてCX520Vはもう被写体がかなり崩れてしまっていますが
W850Mはまだレンガ模様や室外機もしっかり確認できます。
書込番号:17629552
4点
最後に夜の部屋です。
LED電球では無く蛍光管なのでそれほど明るい部屋ではありません。
約3メートル先の被写体をねらった映像です。
この程度以上の明るさになってくると、俄然W850Mの良さが
生きてきます。
なので、夜での部屋撮り以上の過酷な条件での撮影はしないなら
W850Mは非常に満足感が高いのではないでしょうか。
ご参考になれば。
書込番号:17629576
6点
前の書き込みでモバイルバッテリーで使えそう??。と書きましたが使えるみたいです。
さらにバッテリーを抜いてモバイルバッテリーで使えるかをやってみましたがバッテリー無しでも使えました。
これって取り扱い説明書には書いていないですよね・・・ただし取説p40エコモードでACアダプターを使った撮影・再生モードでのスリープモードまでの時間設定の説明があります・・・。
このカメラAC撮影・再生モードがあるんですよ。ただし最長で60分ですけど。
モバイルバッテリーでワンカット60分以内で電源切って再起動を繰り返せばモバイルバッテリーの限界まで使えるのではワンカット60分以内で合計8時間位のハイビジョン撮影が出来る??物凄いビデオカメラなの。
この書き込みは取説に書いてないのであくまでも自己責任の範囲です。ご理解よろしくお願いいたします。
5点
いい情報ありがとうございます。
早速手持ちのモバイルバッテリーと
車用電源で試してみます。
書込番号:17612106
0点
子供と遊ぶ事を前提としている僕としては
液晶モニターの装備は嬉しいですね。
先日JVC GC-XA2を購入したばかりですが、
別用途の使い分けとして
この機種に注目しています。
このジャンルがますます活性化していったら嬉しいですね。
書込番号:17510461 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
U人さん。
そうですね、
連続撮影時間と実際のバッテリーの持ちは気なりますよね。
それと...
仕様を見て思ったのですがこの機種はSDXC非対応なんですね。
詳しい事はよく分かりませんが
自社でマイクロSDXCカードを販売していないことと関係があるんでしょうかね?
ちょっとビックリしました。
書込番号:17511307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どんな条件か分かりませんが、連続2時間半と記載されていますね。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1405/13/news107.html
書込番号:17511533
1点
ようやく液晶付きのモデルが出るのですね。
実は、前モデルのパンフを見て、これこそ自分が求めていたものと感激したのですが、よく見ると本体側に液晶が付いていない。
これじゃ、一体何が写っているか使用中には分かりようがありません。パナソニックは何でこんな中途半端なモデルを出したのだろうとガッカリしていたところでした。
新モデルでようやく普通に使える機種になったということでしょうね。
私はオフロードバイクで山中の悪路を走るのが趣味です(https://www.youtube.com/watch?v=cx9kVoP1AHs)が、このモデルがあれば、軽いので本体をヘルメットに装着し、ハンドルに取り付けた本体の液晶画面を確認しながら走ることができます。
本体がもうちょっと軽いともっと良いのでしょうが、それは次機種まで待つしかなさそうですね。
それにしても、ようやく国産で使える機種が出たと言えるでしょうね。
書込番号:17511577
1点
連休明けの発表かも と聞いていたので期待が膨らんでおりました
いくつか改良点もありそうですし発売が楽しみです
私の現行モデルA100も過酷な撮影に耐えて今はぼろぼろ レンズも傷だらけになってましたから買い増しも検討中です
http://panasonic.jp/wearable/
価格も割と強気な設定と感じます
パナ会員モニター販売で35000-45000位となっていましたから GOPROをかなり意識した価格のようです
複雑怪奇なヘッドフレームは直線的なフレームになり 精悍な感じです
その他のオプションも多少補強された感じ
ただ デッキとカメラをつなぐコード長はやはりそのままのようです
オプションで延長コードとかあれば更に活躍の場が広がると思ったのですが、
どうやら高度な信号線であるらしく ノイズやわずかなタイムラグも影響を及ぼすのかもしれませんね。(防水対策上難しいのかもしれませんが)
デッキ部の液晶については確かにあれば便利ですね
少し気になるのは 撮影中も液晶はONのままなんでしょうか?
バッテリーの持ちを考えたとき OFFになる設定も絶対に必要と感じます。
個人的には前モデルのA100でも WIFI経由でスマホやタブレットで画像を確認できていたので全く問題ありませんでした。
逆にWIFIであればコードにつながれておらず 自動車の車外にカメラをセットしても手元で確認できていましたからそれほど不便は感じませんでした
それから実際使ってみないとなかなかわからないかもしれませんが
前モデルA100では低輝度時のノイズ浮きまくり、
高フレーム撮影時の 画の粗さ この点が改良されていることを望みます。
個人的には4Kはまだ魅力を感じてないので。(そこそこのハイエンドPCですらまともに編集することができないですし)
書込番号:17512141
2点
rikatakeさん。
情報ありがとうございます。
2時間半とありましたね。
4K撮影時という事ではないのでしょうが、前機種もバッテリー持ちは良かったようですもんね。
容量を大きく出来る内蔵型。という利点を上手く利用した商品ですよね。
sx551さん。
僕も液晶モニターが無い事がどこか引っかかっていたんですよ。
Wi-Fi飛ばしも便利なのかもしれませんが、ちょっとした確認時には液晶モニターが付いているほうがありがたいですもんね。
僕がひとまずGC-XA2を購入した理由は、その液晶モニターの魅力が大きかったですから。
撮らぬ狸さん。
今回僕がウェラブルカメラに興味を持ち出してから、
撮らぬ狸さんのクチコミ投稿・レビュー・YouTube動画等を拝見させていただいてました。
大変参考になる内容に感謝しております。ありがとうございました。
今回A500に搭載された新機能のうちのいくつかは、新ファームウェアとしてA100にも採用されるみたいですよね。
そういう対応は既存ユーザーとしてはありがたく、安心出来ますね。
撮影時の液晶のON・OFFというのはまさにJVCのGC-XA1で問題になっていた話ですよね...
OFFやスリーブといった仕様になっていることを期待したいですよね。
書込番号:17512493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ぽん太くんパパさん
どーも お役にたててたならうれしい限りです
ウェアラブルカメラというジャンルが確立して 映像表現の幅が飛躍的に広がってきたように感じます
実は30年ほど前 民生ビデオカムを解体し自作防水ハウジングに収めてヘルメット装着して撮影していたことがあります
その頃の撮りたかった表現がいとも容易く実現できる今のカメラに驚き 老体ですが楽しませてもらってます。
A500液晶画面のOFF機能は当然あるものと信じています。
しかし 今回もバッテリー交換はできないようですね。 うーん。。。
そして 4Kよりも 1920/1080解像度で120fpsにしてもらったほうが実践的だったのですがねー
ついでではありますが HX-A100ネタで カメラ部のコンパクト差ゆえに撮れた映像も貼り付けておきます。
GOPROやSONY AS100ではこの絵は撮れません
よって どの機種が優れているということではなく それぞれの特徴を生かした撮影法があると思うんです。
RC FORD F150 TAMIYA / PANASONIC HX A100
http://youtu.be/GIwl-LOqrIs
書込番号:17515491
2点
撮らぬ狸さん。
素晴らしい作例ありがとうございます。
僕もラジコンが好きで現在もEP・GPツーリングを所有していてラジドリ動画などを見たりしているのですが、オフロード+HX-A100の組み合わせでの大胆で豪快なアングルに感動させていただきました。
僕はこれまで動画撮影に関しては成人した長男・次男の運動会やディズニーランド程度の経験しかなかったのですが、現在2歳になる三男の出産をきっかけに日常的に撮影するようになったほぼ初心者なんです。
下手の横好きで長いこと写真(というかカメラ?)を趣味にしてきましたが、静止画とは全く違う皆様の構図・発想・センスにただただ驚いております。
だいぶ話が横道にそれてしまいましたが、
A500の4K動画ですよね...
メーカーの売りとしては仕方ないのかもしれませんが、ユーザー側としては120fpsのほうが楽しみの幅が広がりそうですよね。
なにより我が家のビデオカメラがなんちゃってFHDなレベルですから、4Kなんて機器以前に僕の財力と目玉がついていけません(笑)
これからますますの小型化・軽量化が進んでいくのかもしれませんが、これから成長していく三男坊へのヘッドマウント・ショルダーマウントの出来る唯一無二の存在として、このシリーズを注目していきたいと思っています。
書込番号:17517272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ぽん太くんパパさんへ
私はHX-A100の発売当初からのユーザーです。
子供が小さい時は普通のムービーで撮影していたのですが、子供がアクティブになってくると
撮影機会が激減してきました。ウェアラブルカメラのおかげで子供が大きくなっても
(と言っても小学生中学年以降ですが)沢山思い出を残すことが出来ています。
多分小学生の内しか相手してくれないと思うので、今のうちに精一杯記録しています。
子供との遊んでいる様子はこんな感じです。
滑り台
http://youtu.be/HeFgRWre3Zk
フリスビー
http://youtu.be/9jUsKhDj-mM
ボール遊び
http://youtu.be/tWX_eOzcK-Y
こんにゃく野球
http://youtu.be/ObuYzlBdoak
海辺遊び
http://youtu.be/K_xh3EPPUC8
キャンプ
http://youtu.be/myj6CTGBcHs
滝遊び
http://youtu.be/45LOt6i3BJs
釣堀
http://youtu.be/Xhd-pBihypk
ビリヤード
http://youtu.be/pZOhuHAT2Ik
手持ち花火
http://youtu.be/AaHB0nzT5bs
千種川源流川遊び
http://youtu.be/TcTavv7S5tg
千種川道の駅裏川遊び
http://youtu.be/KeK0TrPrlm8
初日の出
http://youtu.be/U1M9ZI9Q2pk
カモのエサやり
http://youtu.be/0IFOz7D78Os
かまくら作り
http://youtu.be/CrbxfH0om50
新酒祭り
http://youtu.be/Dh_Kw1j2fOs
遊び以外にも一緒に山に沢山登りました。
ウェアラブルカメラのおかげでこの1年アクティブに子供と遊ぶことができました。
HX-A100は画質がもう少し良ければと思っていたので、HX-A500は発売したらすぐに
購入する予定です。
以下ほとんどHX-A100での撮影動画です。
https://www.youtube.com/user/qing1li2/videos
是非HX-A500を購入して、ぽん太くんとの良い思い出を沢山
記録してくださいね。
書込番号:17521543
1点
rikatakeさん。
YouTube拝見させていただきました。
まさに僕が想定しているウェラブルカメラの活用スタイルですのでありがたく参考にさせていただきます。
パナのHX-500のWebページやサンプル動画でも
「親子・家族」にスポットを当てているようにも感じますね♪
あらためて多数のHX-A100の動画を見直してみたのですが...
ビデオカメラや動画デジカメとの組み合わせでのワイプ(フレームインフレーム)やマルチアングルが当初の目的であった僕にとっては、
HX-A100も求めていた以上の画質で満足度も高いのではないか?なんて考えだしてしまいました♪
rikatakeさんのようにHX-A500を発売即購入!とはいかないかもしれませんが、まず第一歩としてお祭りイベントに参加する気持ちでモニター販売に応募してみようかと思っています。
書込番号:17525448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
U人さん
>4Kで撮影できて、確かに注目ですが、連続で何分撮影できるのでしょうね?
パナソニックの一眼デジカメ、LUMIX GH4だと4K動画は6分程度で4Gバイトになります。30p,24p/100Mbps
A500の場合、4Kだと30p/72Mbpsですから、8分30秒くらいで4Gバイトでしょうか。
また、動画の記録形式がMP4ですから、その規格上、「4Gバイトの壁」が存在します。(FAT32の壁か?)
好むと好まざると、4Gバイトを超える場合にはファイル分割されてしまいます。
A500はビデオカメラ扱いですから、連続撮影時間に制限はないものの、上述のように8分30秒を超える連続撮影は複数ファイルに分割されて記録されることになります。
カメラ本体付属のパソコンソフトで動画の分割、結合が行えれば良いのですが、そうでない場合、別途、動画編集ソフトを導入する必要が出てきます。
なお、GH4の場合、付属ソフトおよびGH4本体では動画の分割は行えますが、結合が行えません。
書込番号:17540406
0点
HX-A100での話になりますが、SDXCの64G(SONY製)を正常に認識して記録も出来ました。
おそらく、HX-A500でも、SDXCは使えるのではと思います。
書込番号:17543867
2点
CRYSTANIAさん。
情報ありがとうございました。
淡海国の鳳雛さん。
HX-A100ではSDXCの認識・記録が出来るのですね。
HX-A500でも同様でしょうね。
やはり大人の事情でしょうか...
有益な情報ありがとうございます。
SDXCが主流になった頃に
「ファームアップで対応しました」
なんていう話になるかもしれませんね(笑)
書込番号:17544873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)

















