このページのスレッド一覧(全1119スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 41 | 70 | 2014年1月14日 00:51 | |
| 8 | 4 | 2014年1月10日 23:04 | |
| 0 | 2 | 2014年1月9日 22:12 | |
| 56 | 23 | 2014年1月9日 18:02 | |
| 6 | 3 | 2013年12月10日 23:49 | |
| 10 | 10 | 2013年11月7日 21:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
>AとBは、カム派なら大概誰でも知っている、おおよそのHFS機の画素ピッチとHD CMOS PROセンサーのそれとの比較というつもりで書いたのですが。
その「数字」を知っているだけといことも、現状の展開の原因だと思います。
自分で導き出したことでないから自信が持てないこともあって、数年前から決着が付いている話しが泥沼になるのかと。
二次方程式の解の公式がありますが、
丸覚えしたら忘れて終わりですが、元の式から導き出せる程度の「プロセスの理解」が出来ていれば、その後の義務教育の範囲ぐらいなら非常に有利となる証しを得たようなものになります。
こういうことは一気に進展しないので、年単位で地道にやるか、論争の価値もないことなら、始めからしないことです。
ちなみに、ビニングですがSANYOの「SX560」という動画デジカメを私が買って以来の話しになりますが、万能ではなくて必然的に解像力低下を伴うので、どの機種でも普通に採用しているわけではありません。
まだ特殊でしょう。
仮に「有効画素数800万による4K」と称しているが、実は「4画素ビニング仕様」だとすると、これはサギ同然ですね。
少なくとも解像力においては、4画素ビニングであれば有効800万でも
【実効200万の2K】ですから。
書込番号:17063109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>自分で導き出したことでないから自信が持てないこともあって、数年前から決着が付いている話しが泥沼になる
自分のような知識のない者だからこそ、提示したキヤノン技術サイトや「機種別、1画素あたりの面積比較」のサイトをしつこいくらいにリンクさせました。
(それらのサイトに対してどうコメントされるのか、実はむしろ楽しんだ感が・・)
結局、「セルサイズが感度性能に関わる度合いはうすい」というような言い方をされながら、これらのサイトを論破することもなく、セルサイズの役割の大きさを主張する自分の気持ちを転換してくれることはなかった気がします。
花東縦谷さんから、「感度は撮像素子の1画素の性能だ」とか、
ありがとう、世界さんから、「1画素毎の質」
という名コメントも、泥沼的レスの応酬があってこそお聞かせ頂けたわけで、それだけでも有意義なことでは?と思います。
>数年前から決着が付いている話し
以前決着がついていても、きっと時は流れ、新たにこの板を参考に良い映像機を求める不特定多数の方にわずかでも何らかの意味ある書き込みになるのであれば、我々書き込み人冥利に尽きるかも?と考えるのは自分だけでしょうか?
(ただ単に己の知識やスキルをひけらかず、いわゆる「自慢高慢馬鹿のうち」になるよりはましかも?)
HD CMOS PRO機、シネマイオスのユーザーとしては、これからもセルサイズと映像品位に拘りつつ、4Kへの移行に関してもじっくりと考えを巡らせて行きたいですね。
書込番号:17064997
0点
>知識やスキルをひけらかず
知識やスキルをひけらかす の間違えでした。
書込番号:17065161
0点
映像派さんは点でしか考えてないんです。
面で考えないと理解できませんよ。
書込番号:17065291
0点
>点でしか考えてない
>面で考えないと理解できません
セルサイズは点ではなく、れっきとした面だと思います。
もし仮に、HD CMOS PROのセルサイズを7,5平方ミクロンからHFS機の2,9ミクロンにサイズダウンして、207万画素を830万画素に多画素し現在の感度を保つことができるなら、より高解像度化できるはずです。
そうできるなら、それにこしたことはない。解像度重視のこの時代に、そんな良いことはありません。なぜそうしないのか、というかできないのか?
それはやはり感度性能もDレンジも落ちるからではないのでしょうか?
ところで、キヤノンサイトの「センサー全体の面積が同じであれば、画素数を減らすことで1つの画素面積は自ずと大きくなります。画素の集光率は画素面積が大きいほど効率が良いという特性がありますから、画素数を減らせば、それだけでも感度は上がる」
このキヤノンのコメントに対して、昼寝ゴロゴロさんは認めるのでしょうか?それとも違う御意見でしょうか?
書込番号:17065556
1点
映像派さんの言っていることを支持している人はいるのでしょうか?
ちょっと間違っているというレベルではなく全く間違っています。
議論にならないレベルです。
キヤノンの言うことは掻い摘んで都合の良いところを拾っているだけに過ぎません。
なぜなら広報の一環で宣伝だからです。
都合の悪い事、矛盾していることは述べていません。
センサー開発に行き詰った上での苦肉の言い訳としか思えませんが。
書込番号:17065826
1点
とにかくセルサイズだけに拘った点で考えるのではなく、
有効面積を含めた面で考えることが出来るようにお勉強された方がいいのでは。
書込番号:17065843
0点
映像派さん、
ビデオカメラでもデジカメでもいいので、感度と画素面積との関係をグラフにしてみたらどうですか?
ビデオカメラの場合は感度に相当するものをレンズの明るさやシャッター速度で補正して整規化する必然性があるので、デジカメのデータを集めるほうがよいですが。
そしてEXCELなどで相関係数を求めたら、理系であれば納得できる係数が出ると思いますよ。
最高感度でs/nの違いでバラツキ出ますが、例えばコンデジとデジイチは画素サイズが違い過ぎるので、相関係数の中で吸収される程度かと思います。
また、コンデジでは殆ど裏面照射になっていますが、広大画素との比較ではさほど気にしなくてよいと思います。
あと、薮蛇発言で泥沼を継続するつもりならば、自分の考えを先に確立しておくべきかと思います。引用ばかりであれば、結局のところ足元をすくわれます。
わざと薮蛇発言を行って、早くて数時間後〜大陸的戦略なら年単位の後でリカバリーする「予定」ならば何も言いませんが、状況が変わった段階で済まさずに完勝か完敗にこだわるのであれば、それに見合う戦力(この場合は論拠)を持たないと、泥沼化するだけになると思います。
書込番号:17065942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>都合の悪い事、矛盾していること
>センサー開発に行き詰った上での苦肉の言い訳
なるほど、なるほど。
では、具体的にどの点がどのように矛盾し、言い訳でなく抜本的な解決法であるのか御教授願えませんか。
昼寝ゴロゴロさんがキヤノンセンサーの技術開発を任されたとして、どのようにセンサーを開発(立て直し)されて行かれますか?
すごく興味があります。
当方にとって目からウロコ的な御意見を頂けたなら、真剣にキヤノンさんへ提案したいと思います。
(過去にシネマイオスの画質操作の件では、サポートさんへメール・電話したこともあります。マジで提案するつもりです)
ありがとう、世界さん
>自分の考えを先に確立しておくべき
自分は理系の人間でもなければ、もちろん技術者でもなく、以前も述べた通り知識も乏しいです。
が、高画素機とそうでない機種の撮り比べをして、画素面積の差が圧倒的な暗所性能の差を引き起こしているいることを実感し、その裏付けをキヤノン技術サイトで実感した、というレベルです。
(ではセンサー技術の進化がそうさせたのだろう、と突っ込まれるかとは思いますが、[17065556]で述べた通り、高画素化しないキヤノンの主張に賛同したいです。
なぜなら、実機でそれを体験しているからです。
とても、
>感度と画素面積との関係をグラフにしてみたら
>EXCELなどで相関係数を求めたら
との提案にお応え出来得るスキルは持ち合わせていません。その点はご勘弁下さい。
ありがとう、世界さんとは、オツムのできが違うということでご容赦下さい。
>引用ばかりであれば、結局のところ足元をすくわれます
足元をすくわれることは別にかまいませんよ。というより、自分の考えが違っていることを正されることは決して恥ずかしいことではないと考えています。
「自慢高慢馬鹿のうち」のことわざ通りです。論破することや他人を言い負かすことに生きがいや楽しさを感じるような心の狭い人間にはなりたいとは思いません。
好きなカム機の映像美の本質を理論理屈ではなく、眼や正しい理論として「体感」したいと思っているだけです。
でなければ、こんなところで屁理屈を言い合っている意味もありません。
自分のG10やC100で好きな自然物を下手なりにも撮っているほうがどれほど意味と価値があるか分かりません。
我々は言葉の言い争いや喧嘩をして楽しむのでなく、ビデオカメラの情報共有やその素晴らしさを楽しみ、味わう仲間同士ではありませんか?
ところで、花東縦谷さんの[17059432]でのコメント
>結局 画素ピッチと最大ゲインアップ量 感度は 比例するよう
>もし画素ピッチが性能に関係が無いならAX1はG20くらいの感度が
あるはず
>でも実際は製品として数倍の性能差があります
>感度は撮像素子の1画素の性能だと思います
このコメントに対して、ありがとう、世界さんの所感を頂けると嬉しいです。
書込番号:17066067
2点
>提案にお応え出来得るスキルは持ち合わせていません。
私は別に構わないですよ。
論拠の問題に対する手段を講じる必要においては、力不足になりますすが、それは本人が選択することですから。
また、
別のスレに書いたことと同様ですが、
「その現象が現実に存在するならば、それを理解しようと否定しようと、その現象が存在することは何も変わらない」
のですから、それで良いように思います。
思想などの扱いとは根本的に違うのですから。
例えば、10階から落ちても死ななかった人がいるからといって、10階から落ちて死ぬことを否定して、試しに実際に自分が落ちても死んでしまっても、周りはバカだとしか思わない(^^;
書込番号:17066138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様どうもありがとうございました。
これ以上過激になると、皆さんの事が心配ですので
一度、このあたりで終了していただけたらありがたいです。
書込番号:17066213
0点
暖かなお心遣いに感謝です。(笑)
ところで、花東縦谷さんの[17059432]でのコメント
>結局 画素ピッチと最大ゲインアップ量感度は 比例するよう
>もし画素ピッチが性能に関係が無いならAX1はG20 くらいの感度が あるはず
>でも実際は製品として数倍の性能差があります >感度は撮像素子の1画素の性能だと思います
このコメントに対して、ありがとう、世界さんの所感 を頂けると嬉しいです。
書込番号:17066585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
映像派さん
もうお開きにされては?知識の乏しい私が言うのもなんですが、何一つ理解できていないことがまるわかりのやりとりで、センサーの基本的なことなど色々なことが分かった後から読むとすごく恥ずかしい内容の書き込みだと思いますよ。
表現の違いはあれど、皆さん似たような考えのもとに書かれていますが、映像派さんだけが違う方を向いて話されているようにしか見えませんので・・・ (((^_^;)
キヤノンの広報部隊のほくそ笑む姿と開発部隊の苦笑いが目に浮かびます。。。
書込番号:17066648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ここで撮像素子の面積の話をされるのはスレ主さんに申し訳ないので
別の所で再度初めるもの有意義だと思います。
映像派さんへ
面積が何割か大きい小さいでは性能はほとんど変わらなくなって
きていますので主張を展開される時はありがとう世界さんも書かれて
いますが足下をすくわれないように主張すべきと思います。
書込番号:17066993
0点
お開きですね(^^;
私へコメントを求められている件については、このスレで十分書いているはずですし、それ以前にも腐るほど書いていますから、少なくともこのスレで続けません。
※とにかく、光電変換によるもの、ですから。
また食塩水の濃度変換の算数の計算の件、それを放置している限り、防衛力なしに平和を主張するようなものです。
これは計算力の問題ではないからです。
Cogito ergo sum.
書込番号:17067198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あんまりいじめると脅迫メールが来ますよ。
どこのプロバイダから年月日、何時何分に送信したか
記録とってありますけどね。
書込番号:17067400
2点
映像派さん
前々からご意見重々承知してます。
現にステージや夜間G20、M51で感度の良い映像が取れて納得してます。
昼間はTM750の方が綺麗ですが。
再度申し上げます
映像派さん、はなまがりさんに乗らないでくれませんか
荒れますので他のスレッド立ててください。
書込番号:17067661
1点
スレ主さん
何だか、わけの分からないレスを頂く方向になってきてしまいました。
自分のせいでスレが荒れましたこと、深くお詫び申し上げます。
>に乗らないでくれませんか
大丈夫です。どんなコメントでも、反面教師的に習うという意があります。
自分は間違ってもこんな言い方をしない人間になろう、という反面教師の考え方で大概のことは乗り切れるものです。
セルサイズと画質のことは、画質を考える上でとても重要なので、自分も知識がないなりに主張しましたが、スレ主さんに多大なご迷惑をおかけすることになり、申し訳ありませんでした。
お詫び申し上げます。
ふくしやさん
>センサーの基本的なことなど色々なことが分かった後から読むとすごく恥ずかしい内容
>キヤノンの・・・〜〜〜
そのあたりを光学的な事項、セルサイズと感度ということがらに絡めて、無知な自分に納得させて頂けませんか。
ただし、改めてスレを立てますので、そちらでご教授頂ければ嬉しいです。
花東縦谷さん
>面積が何割か大きい小さいでは性能はほとんど変わらなくなって
きています
>主張を展開される時はありがとう世界さんも書かれて
いますが足下をすくわれないように主張すべき
いろいろと御教授ありがとうございます。
>結局 画素ピッチと最大ゲインアップ量 感度は 比例するよう
>もし画素ピッチが性能に関係が無いならAX1はG20くらいの感度が
あるはず
>でも実際は製品として数倍の性能差があります
>感度は撮像素子の1画素の性能だと思います
このお言葉が、自分にとっては宝物です。
そして、解像度重視のこの時代に、長く業務機を使ってこられた経験を生かし、Dレンジ、感度、映像品位等を述べられる花東縦谷さんは、とても貴重なご存在です。(お世辞でも何でもありません)
足元をすくわれる、どうのこうのということについては、[17066067]にて述べた通りです。
間違っていると言うなら、実機映像サンプル等や論拠を示して納得させる、させられるようにすれば良いだけのことかと思いますし、カム機の画質や性能、情報共有こそに意味があるはずのこの板で、これ以上述べるのも気が引けますので、割愛します。
是非、別スレを立てますので、御教示・御指導頂ければと思います。
私は、カム機が好きです。映像画質を求める気持ちは知識・スキルのなさとは裏腹に小さくはないと思っています。
納得のいくカムコーダが欲しいと思えば、100万でも200万円でも惜しいと思いません。(が、今すぐには無理です 笑)
そういった良いカメラのセルサイズが極小画素では、まず触手は動かないと考えています。
(もしそんなことはないよ、と言う方がおられれば、その機種を御紹介して欲しいです)
>面積が何割か大きい小さいでは性能はほとんど変わらなくなって
同意です。自分も業務機をいじり、ガンマカーブを変えることで、恐ろしいほどDレンジ感は変わることを実感しています。
多少のセルサイズの違いは、カーブのチューニングでいくらでも変えられる(ごまかせる?)と思っています。
それでも、極小画素ピッチの機種と十分なピッチのカム機では、セルサイズが何倍にも違えばいくらカーブをいじったとしても、最終的な映像品位の差は必ずどこかで表れるはずだと思います。(G10とC100の撮り比べをして実感しています)
もちろん、そうしたセルサイズの差を打ち消すほどに優れたセンサー技術が出てくれれば、高解像で優れた品位のカム機になるのですから、大歓迎です。
>お開き
懲りずに、別スレを立てたいと思います。
セルサイズや有効面積、映像品位や解像度、感度やDレンジ等、画質の本質という点にての御指導頂けますと幸いです。。
書込番号:17068586
0点
>別スレ
「セルサイズの大きさが画質に及ぼす影響について」というスレを立てました。
初心者マークを付け忘れましたが、付けた者ということで御指導頂けるとありがたいです。
書込番号:17068793
0点
昼寝ゴロゴロさんの、
>1/3型 HD CMOS PRO と それと同じセルサイズの畳一畳サイズセンサーの感度は
という例えの問いかけが不発に終わっているのが悲劇ですね。
そこだけ映像派さんが気づいてくれれば、議論は半分は終わると思います。
書込番号:17070310
0点
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140107_629733.html
リンク先を見ればわかりますが、どう見てもHX-A100の後継機種ですね。
たった一年で、4Kのウェアラブルカメラが出るとは思いませんでした(^^;
それにしても、今度の機種はSDXCメモリーカードとかには対応したのかな?
そうでないと4Kで撮影したら、32GBのメモリーなんてあっという間に容量が
一杯かと・・・
あと充電池の取替とか出来るのかな。。。見た目が同じだと無理っぽいな〜
いろいろ期待したいですね。
2点
個人的には4Kなど心底どうでも良いので、カメラ分離のフレキシブルを活かしたアタッチメント類の強化と、
何よりバッテリーの換装・大容量バッテリーの別売を行って欲しいです。
今のままだとこの機種、紐と錘が付いたSONYのHDR-AS15なので。
言い過ぎかな。
いや実際そうだしなぁ。
書込番号:17046195
1点
個人的には、4k対応そのものよりも対応に伴うであろうセンサーの大型化と画質改善に期待します。レンズカバーが装着可能になるとなお良いです。
カメラと本体の分離型のメリットとして給電しながら長時間録画する時に雨濡れ対応しやすいというのがあると思いますが、バッテリー交換ができるようになると嬉しい人は多いでしょうね。
メモリカードのSDXC対応は当然としてUHS-II対応とかusb3.0対応とかの攻めの姿勢が見たいかも?ソニーの新しい製品もなかなかのスペックのようですし、日本メーカーには頑張ってほしいものです。
書込番号:17051888 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
見た感じ外見に変化がないので
1 録画中がわかりにくいボタンのスライドボタン化
2 小型モニターの追加(水辺でスマホは出せない)
3 ケーブルのスリム&ソフト化
4 電池容量の大型化や交換可能化
など、セパレートならではの差別化は、まったくなされていないと思われます。
実際に使ったことのない、開発スタッフや責任者が、他社に遅れてはならじと
4Kに走ったのが感じられます。
せっかくセパレートという他にはない形式なのですから
そこをもっといかしてほしいです。
特に電池容量は、他社の倍以上のものを搭載して、実働4時間以上の
撮影ができるように差別化するべきと思います。
書込番号:17056550
1点
同感ですねぇ。
現状、ケーブルをつないでも短時間しか動けないエヴァンゲリオン。
蛇足な感が否めない。
改善して欲しいなぁ。ここで嘆いてもどうしようもないけれど。
自分で作っちゃうべきかな。
書込番号:17057765
1点
サブカメラの搭載で簡易ながらも撮りながらのワイプによる画面転換は、どういうものになるのか、店頭で早く実物を試してみたい。ズームに頼らない瞬時の転換だから、きびきびとした演出ができる感じがします。簡易ながらの撮影しながらカット編集的に撮影できる感じかな。観る側も飽きない感じには観られそうですね。カメラ一台で二つのカメラを持ったものはシャープのハイエイト二眼式のものがあっただけでしたが、ようやく似たようなものが出ることになりました。いゃー、長かったなぁー。
0点
最初からはめ込みの記録なんですかね。
2つ同時にクリップを作ってくれると編集の自由度があるのに。
書込番号:17053684
0点
フジだったかパナだったか3D写真も撮れるレンズ2個付きのコンデジに、望遠と広角とを同時撮影可能というのがあったように思いましたが……
2眼のビデオカメラだと、SONYの電子双眼鏡タイプがありますが、あれは3D動画は撮れるけど、右と左で別々の焦点距離は無理だったかな??
同時撮影の使い勝手、バッテリーの持ち、そしてセンサーが新方式(デジタル一眼のLUMIX GX7以降の方式ですかね)になったことで、高感度やノイズがどうなったか。
この手の高級機にしては換算600mm級の光学ズームもあり、カタログスペック的には気になる点がいっぱいあります。
書込番号:17053916
0点
動体歪み(ローリングシャッター)問題をほぼ解消しているCMOS機って、
世界中探してもHC-X900Mしか無いのでは。
ローリングシャッタの歪みを軽減する特許出願中
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2011-07-25
敢えて直立した木々を早くパンニングしている映像例。
http://www.youtube.com/watch?v=UFFz9ZVRDeQ&feature=related
#他にも参考になる動画がyoutubeにあります。
これで、他のビデオカメラメーカー、かなりやりにくくなったかも。
2点
何だろう、この違和感
HDRのような不思議な色彩。
レンタルすべきか
ローリングシャッターも謎のままだ。
書込番号:14303203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ははは
なんだ・・・コメントよく読んでなかったよ
いろいろな機種の映像を混ぜているんだね。
書込番号:14305564
1点
先日HC-X900Mで撮影した屋内イベントの映像サンプルです。
疲れていてフラフラした状態で撮っていたので、ブレまくりで非常に観づらい画になっていますが、環境的に厳しい状況でどのように写るのかの参考になると思います。2年前にもTM700で撮影したお祭りサンプル2本をアップしてたのですが、屋内暗所での画質は全く進歩していません。。(T-T
見てもらえばわかると思いますが、白とびしまくりで日中屋外での切れのある解像感が全く感じられない画になっています。
こういう屋内発表会のような場面では、はなまがりさん絶賛のキヤノンのG10あたりが強いんでしょうね。
設定は60P、AWB、1/60秒固定、色の濃さ-2 です。最も寄っている場面ではAiズーム23倍になっています。
http://www1.axfc.net/uploader/Ca/so/28949
DLKey:matsuri
(※数日で消えると思われますので、興味のある方はお早めに落として下さい)
書込番号:14316480
1点
RYO246 さん
映像サンプルありがとうございました。参考になりました。
同様な場面でのキヤノン機やソニー機の実力を見てみたいものです。
書込番号:14319347
0点
迷わず買えよ
買えばわかるさ
3機種揃い踏み
書込番号:14319584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>RYO246さん
>>http://www1.axfc.net/uploader/Ca/so/28949
>DLKey:matsuri
>>(※数日で消えると思われますので、興味のある方はお早めに落として下さい)
正しい情報ならば、数日で消える情報ではなく、貴重な情報として継続的に検証可能な、youtubeとかに是非Upお願いします。
>>2年前にもTM700で撮影したお祭りサンプル2本をアップしてたのですが、
>>屋内暗所での画質は全く進歩していません。。(T-T
>>見てもらえばわかると思いますが、白とびしまくりで日中屋外での
>>切れのある解像感が全く感じられない画になっています。
切れのある解像感についてですが、HC-X900Mでは(過剰な)輪郭強調を見直したとも考えられます。
(過剰な映像処理を好まない)映像のプロの方々が使える映像に近くなったのかもしれない、とも考えたりしますが。
>>こういう屋内発表会のような場面では、はなまがりさん絶賛の
>>キヤノンのG10あたりが強いんでしょうね。
G10の(youtubeとかの)デモ映像は、どのような関係の方がUpしたのかはわかりませんが、かなり、(神経質に)調整された画像だと考えます。
また、G10が暗所に強いというのはウソ情報で、G10のAUTOモード暗所映像は、全く使い物になりません。
ノイズの多い前世のゴミ映像といえるかもです。
iVIS HF G10 夜景撮影
http://www.youtube.com/watch?v=z-WqvHDUpvE
HF G10で暗所撮影する
http://www.youtube.com/watch?v=j1QWyDbIlO4
で、HC-X900M のAUTOモード暗所映像ですが、
ノイズの質の次元がG10とは全く違うことがわかります。
(ノイズの粒が小さく滑らかです。)
Panasonic HC-X900M VS. HDC-TM700 1080/60p 夜間車載テスト(この映像は HC-X900Mです)
http://www.youtube.com/watch?v=0-CCxDRFays
Panasonic HC-X900 Low Light / Night Test Footage
http://www.youtube.com/watch?v=C7UuvJif5fY
卓越した暗所性能+動体歪み(ローリングシャッター)問題改善、
これ、放送でも使えるってことですよ。
HC-X900Mは現時点では、民生機としては無敵だと思いますがね。
#業務でも使ってます個人的には ^_^;
#自分はSD機としてVX1000,2000も所有しておりますが、
HD機はPanasonicが良いと考えます、トータルな性能とか価格とかで。
書込番号:14321573
5点
ヨドバシ山田さん、
X900Mについて、
動体歪みは特に改善したようには思いませんでしたが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14260312/ImageID=1131444/
冒頭で紹介の特許がX900Mには適用されている情報をお持ちなのでしょうか?
それともupされている動画等からの推定でしょうか?
あと、
実際に屋外などでは解像力が高く、
確かにどぎつい輪郭強調はしていないようですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14260312/#14268315
暗め(というか我が家では普通の明るさ、1/60s時6〜9dB)では、
ノイズと共に大事な部分の解像も消してしまっている印象でした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14260312/#14265889
御見解をお聞かせ頂けますと幸いです。
書込番号:14321725
2点
あ、そうそう、
G10の映像は流石だわ。
いい感じだね。
X900Mはどうでもいいや。
書込番号:14321820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ソニー、キャノン、etcあたりじゃ無理だと思うよ、X900Mを超えるのは。
と、既に、某巨大掲示板では議論済みなんだけどね。
やっぱ、実映像見れるyoutubeでの比較がいいかも。
百聞は一見にしかずっていうやつだね。
良く見せたきゃ、映像UpするPCのエンコードの性能にも余裕を持たせましょう。(^。^)
#しかし、ソニー、キャノン、etcの映像は、弱点隠す為の映像が多いんじゃないかい。もう、そんなインチキが通用する時代じゃないでしょ。
書込番号:14322052
4点
YouTubeで画質検証できると思っている方って多いと思います。
でもそれは大きな間違いです。
根本的にエンコードが入っている映像での画質比較には意味がありません。
アップロードする段階のデータもどのような状態なのかわからないので(補正等の加工の程度やアップロードを早くするためにデータを軽くしている等)そもそもYouTubeで画質比較しようなどと思う事自体がナンセンスです。
画質検証は本来生データでないと出来ません。
論より証拠で他でもない自分自身の目で何の加工もされていないプレーンな画質を検証する訳ですから一番確実です。
X900Mの生データを見て納得される画質があるのならそれで十分です。
ダイナミックレンジとかの概念のない方にはノイズと共に色情報なりまで潰れたアニメのような画質もメリハリがあってスッキリきれいに見えるという方もおられますし、そんなのは個人の価値観でしかありません。
僕自身X900M自体は一般の方の通常鑑賞に於いて明確に悪い画質とまでは言うつもりもありません。
(どのメーカーであれ完璧な機種は存在しませんし。)
ただし、業務となれば話は別です。
少なくとも僕の中での業務納品レベルでは普通に使える民生機はまだまだありません。
普通の民生機で通用する業務ってあったとしてもちょっと知り合いに頼まれた程度のものか素人相手のセミナー録画とかそんな程度がやっとでは?
僕個人としては業務としての使用でしたら最終画質や機動力・操作性等様々な用途を考えると小型ハンディとしてはXF105かXF100あたりまでです。
(NX70Jはちょっと使ってすぐに却下になりました。)
ただ、現状フラッシュバンド対策等で未だにハンディクラスではXH G1をスポット使用する事もあり、この古い機種をなかなか手放せない状況もあります。
しかしそれでも業務に民生機・・・しかもパナ?
う〜ん、ちょっとないなぁ・・・。
書込番号:14322168
5点
比較動画は、同じ条件で撮影されたものじゃないとね。
大好きなyoutubeからのリンクですよw
夜間車載動画
http://www.youtube.com/watch?v=tSsL6mCXcXI
http://www.youtube.com/watch?v=rtIvjhsaLIU
この映像で注目なのはセンサー感度の違い。
道路中心しか映しきれていないX900Mに対し、道路脇の建物などを映し出す感度の違い。
そしてX900Mの白黒に強制されたような不自然なカラーバランス。
(白黒映像に色を乗せた感じ、画像処理でいじり過ぎ)
昼間の車載動画
http://www.youtube.com/watch?v=yxRyUJ2cJWc
http://www.youtube.com/watch?v=sVkBawdLcwk
ここで注目なのは、ホワイトバランスとダイナミックレンジ。
X900Mは、いつまで経っても青く被った映像で修正される気配なし。
これがX900MのAWBなんでしょうね。
あと、空に注目。
X900Mでは、白く飛んで雲が描写されていない。
ダイナミックレンジの狭さが分かる。
空に合わせてマニュアル設定すると全体が暗くなりますよ。
http://www.youtube.com/watch?v=--z4PkGwXEU
ここでは、X900Mの青被りと色味の乏しさですかね。
先ほどの車載動画と同じように鮮やかに映すのが苦手みたいです。
youtubeで画質評価するなら、こういう結果になりますが。
これから購入検討される方は、冷静な目で判断して機種選びをするといいでしょう。
書込番号:14322830
4点
ヨドバシ山田さん、
内容を理解せずに盲目的に他人の言葉の都合のいい部分だけを鵜呑みですか、残念です。
いや、ネガティブキャンペーンが目的なら大成功ですね。
書込番号:14325835
4点
一部の書き込みが消えているようで、大事な所を書いておくと
X900Mの 動体歪み(ローリングシャッター)問題改善というのは
デマです。
書込番号:14326076 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>GKストライカーさん
生データこそ論外です。
再生環境ですべて変わる。
youtubeはすべてプラグインでアドビのFlashが基準になっているから
再生環境が大きく変わることは無いのです。
生データの再生ソフト、たとえばスプラッシュとQTでは明度が
まったく異なる。そんなこと知らないなんて、あんたプロじゃないよねぇw
キヤノンのカメラというのは業務で使い物にならない。
だから採用されるのはP2HDばかりなのです。
P2HDのシェアは全世界でもすでにHDCAMを大幅に上回っています。
そして、そのエッセンスを取り入れているのがX900Mということになります。
XDCAMは採用するところがほとんどありません。プロは見限っています。
まず375あたりお買いになって、プロとしての姿勢を見せたら如何でしょうかw
書込番号:14343589
4点
>某記者さん
信頼できる貴重な情報ありがとうございます。
>生データこそ論外です。
>再生環境ですべて変わる。
>youtubeはすべてプラグインでアドビのFlashが基準になっているから
>再生環境が大きく変わることは無いのです。
youtubeは同じ土俵での比較が可能と言うことですよね。
(それを言いたかったのです。)
youtubeにUpすると、もともとノイジーな要素が多い映像はその部分がより強調されるというのは周知の事実です。(DVの映像がそうでした。)
そういう意味で言うと、同じ土俵でyoutubeにUpされた X900Mの暗所での滑らかな映像は素性が良く、素晴らしいと思います。
>生データの再生ソフト、たとえばスプラッシュとQTでは明度が
>まったく異なる。そんなこと知らないなんて、あんたプロじゃないよねぇw
自称、プロが多数徘徊してますから、価格コムは。
あと、メーカー関係者とかですかね(^。^)
>キヤノンのカメラというのは業務で使い物にならない。
>だから採用されるのはP2HDばかりなのです。
>P2HDのシェアは全世界でもすでにHDCAMを大幅に上回っています。
>そして、そのエッセンスを取り入れているのがX900Mということになります。
>XDCAMは採用するところがほとんどありません。プロは見限っています。
キヤノンのカメラは業務では使い物にならない。
これは、放送関係の方が良くいいますよね。
PanaのP2HDカメラって、全世界の放送局(610社以上)、あと、米FOXとか、
韓国の公営放送最大手MBC(文化放送)とか、
オリンピックでの採用実績も沢山ありますよね。
(ロンドンオリンピックでも使用されるようです)
このP2HDカメラのエッセンスを取り入れているのがX900Mということで
この点、納得出来ます。
>まず375あたりお買いになって、
>プロとしての姿勢を見せたら如何でしょうかw
GKストライカーさん、AG-HPX375はビデオ近畿で
\698,000(価格コム調べ)だそうです。
購入したら、その映像を是非UPして下さい。
書込番号:14344531
2点
別に僕はアンチパナソニックではないしキヤノンの業務機が一番と思っているわけではありませんよ。
単純に業務で使う場合の小型ハンドヘルドとしてX900Mはないよということですが?
そもそもパナソニックはオリンピック公式スポンサーとして撮影機材を大量に無償供与してシェアを伸ばしているわけでしょう。
業務機ではソニーが圧倒的なポジションを保持しているためその牙城を崩すためにそうした戦略に出る事に対しては別に批判する気はありません。
でも個人的には現時点ではまだまだ機材周りはソニー機が多いことと、機材は安くとも高価で今一つ不安要素のあるP2を導入することはちょっと考えていません。
もちろん今後そうした環境が変わってくればこちらもそれに対応するだけですが、扱う内容上どうしても人柱的なことは避けてしまいますね。
あと、生データでの比較検証がダメで圧縮・加工されたYouTube動画こそ比較にふさわしいという理屈は無理がありすぎですよ。
あくまで参考程度にYouTube動画を見るっていうならわからないでもないですが、生データでの視聴比較自体が「再生環境によって変わる」の一言で全否定されるとは驚きです。
(もちろん生データでの検証はそれぞれの機材を同一条件下で使用した物であることは大前提ですが)
まるで生データでの検証はしてはならないかのような仰りようですね。
もっともX900Mを業務でご使用されているという方が仰ることですので、さもありなんといったところでしょうか。
(家電ビデオカメラを業務で使うって、その商品の宣伝用に作るサンプル映像作りのことも含まれるわけですかね。)
書込番号:14349818
4点
>また、G10が暗所に強いというのはウソ情報で、G10のAUTOモード暗所映像は、全く使い物になりません。
>ノイズの多い前世のゴミ映像といえるかもです。
自分がアップしたYOU TUBE映像(暗所撮影)に対してお厳しいコメントを頂きましたが、G10ユーザーとして一言だけ言わせてもらいます。
G10は暗所性能が高い、とか言われますが、暗いところをオートにおいて撮る際は、かなり増感してノイズが乗ることは確かだと思います。なので、ノイズを嫌う人はAGCリミットをかけて(明るさをそれなりに犠牲にしたとしても)その増感をさける必要があると思います。
オートオンリーでは確かにダメという場合はあっても、キヤノン機の特質であるマニュアル操作で結構カバー出来得ると思います。
それからG10の暗所性能の真骨頂は大きなセルサイズを生かした(と思っているのですが)色のりの良さだと思います。
ソニーの裏面CMOS機と暗所の撮り比べをした際も、暗さ(明るさ)によってはS/N比や解像度で一歩譲ることはあっても、色のりの良さという点ではG10にアドバンテージがあったと思います。
ただ、G10(M41やM51)とX900との比較において、色のりという点でどちらがアドバンテージがあるのか全く分かりませんので、どなたか詳しく検証して頂けると面白いと思います。
書込番号:14352256
2点
購入する前にじっくりと自分で試し撮り(店頭でもかまいません)をしてみれば済むことです。カメラに慣れている人なら必ず行うと思いますょ。実機を触って撮って見てということです。机上の空論は意味がありません。
どんなに優れた機械でも撮影シーンに即座に相応の対応ができる機械でなければ何の意味もありません。かえってこだわりの無いカメラの方が案外良く撮れる場合もありますけどね。
書込番号:14357270
2点
う〜ん。このスレッドはレベルが高すぎて
素人には判断がつきません。
それぞれの方が書いてることがそれだけを見ると
正解のように思えますが、否定する書き込みも
それはそれで正解に思える・・・
結局、G10とX900はどっちが高画質なんでしょう?
私なりの判断はオート撮影ならX900ですかねえ。
書込番号:15085011
0点
X900Mユーザーです。
昼間野外で桜や川の流れなど撮影、とても魅力的に撮影されていてこれはこれで満足です。他機種と目の前で比べてみなければ文句のつけようがないと思います。ただ比べても私には判断がつかない可能性が大。
後は、屋内ライヴ、舞台の演劇、夜の踊りなどを撮影しますが…感想は省かせて頂きまして、問題は花火撮影でした。
設定は花火モード、MFです。無限遠の出し方が悪いのか何となく映像に納得出来ません。遠くの建物に合わせましたが、一眼レフと違いより遠くにもピントを合わせられる?のでやはり花火そのものに合わせる方が良いのかとも思いますが、花火に合わせても違いがいまいち分かりません。
花火の軌跡の消える瞬間星形の滲みがやはり気になります。前の機種もパナソニックでして、もっと酷い滲みだったので、これの改善に期待して買ったのに、パナソニックの限界なのでしょうかね?舞台の顔の白飛び改善には一応満足出来ました。
このような感想を持っています。
書込番号:17052937
1点
先月末にトルコの世界遺産を回るツアーに参加してきました。
ボアズカレやカッパドキア,パムッカレ,エフェソスやトロイなど
見どころ満載で楽しかったのですが、旅行風景をデジタルカメラの
静止画以外でも映像を残したかったのでこの『HX-A100』を付けて
色々な遺跡や旅行風景などを撮影してきました。
撮影した中でも一番のお気に入りはなんといっても、カッパドキアでの
気球ツアーです!普通、この手の動画撮影だとどうしても『撮る』ことに
夢中になってしまい現地の生の風景を堪能することに集中出来ませんが、
これだと撮影することを意識すること無く出来たので、今、動画を見返し
ても気球に乗っていた気持ちが蘇ってきます。
(投稿した動画はHX-A100で撮影したものですが、カメラがちょっと
上向き&夜明け前で全体的に暗いです、残念!)
勿論、普通のビデオカメラであれば、ズームやワイドといった事ができる
のでもっといろいろなアングルで撮影出来るのでしょうが、これはこれで
生の味があっていいかなと思います。
あと、イスタンブールでボスポラス海峡クルーズを撮影した流れ(続き)で
見学した市内のモスクやグランドバザール(日本のアメ横みたいなところ)でも
HX-A100をつけたまま(撮影したまま)にしていたら、注目されまくり&質問され
まくりでちょっと恥ずかしかったですかね。。。(^^;
まーそれはそれで楽しかったかな?(笑)
来月にはスキーに行く予定もあるので、今度は滑走&転ぶ瞬間とか映像できるといいかなぁ〜
4点
すみません、バッテリーの運用はどのようにされてますか?
お聞かせ願えれば参考にしたく・・・
書込番号:16941455
0点
バッテリーですか?基本、一回に見学する時間は2時間を超えることは
めったに無いので
「撮影」→移動または食事中にモバイルバッテリーで充電→「撮影」→・・・・
って感じで使用していました。
ただ、充電時間が短い場合には、本体を腕に巻かずにモバイルバッテリーと
本体を接続したまま(充電しっぱなし)で上着(ジャンバーやコート)の
内ポケットに放り込んで、カメラとの接続ケーブルを左耳の後ろから出して
使用していました。
録画ボタンをオンにしておけば、撮影が終わるまで本体を触ることも無いので
問題無かな〜って感じで割り切って使ってました。
結果、時間制限はほぼ無くなり(32GBのSDを複数枚持参して、記録モードを
1920x1080/30pにしたので1枚のSDで合計で5時間弱は撮影可能)、
ケーブルも上着の外に出ずに本体も隠せて多少は目立たない
(まーカメラが目立ちまくりですが)かと思います。
冬ならではの取り回しということで。
書込番号:16941663
2点
ありがとうございます。
やはりモバイルバッテリーですか。
ON/OFFして細々と使うと更に消耗が早くなるということなので、どうしたものかと思ってまして…。
現状、5000mAhのものしか持って居ないのですが、思い切って大容量を買ってみようと思います。
ありがとうございました
書込番号:16941812
0点
予定通り、順調に値下がりしていますね。
このペースで下がると、11月末〜12月に初旬にかけて最安値更新と思われます。
いまパナソニックのサイトでモニター募集が突然始まっています。
たぶん、Gopro3プラスが、11月中には販売されると思いますので
それ前の、てこ入れでは無いかと推測しています。
販売激化による安値更新が年内にあると予想します。
3点
これでしょうか。
http://panasonic.jp/dmvc/a100/rental/
年内に安くなってくれると嬉しいですが、バッテリー交換を加味した新型を期待したい心持ちもあります。
Goproはお値段高めですしねぇ。
書込番号:16722038
1点
発売以来25000-26000円台を安定推移していたSONYのウェアラブルカメラHDR-AS15が、型落ちになった途端に急落し、本機種と殆ど変わらない価格になってますね。
http://kakaku.com/item/K0000421789/
こうなってくると迷います…
書込番号:16729831
1点
おとしお01さんやまぐたろうさんが迷われるお気持ちよくわかります。
Gopro以外にこの機種や各社出してきているので、選択の幅が広がってありがたいですね。
お笑い芸人のバンジージャンプやヘルメット装着撮影やら、今まで見れなかった映像を見るため、新ジャンルのカメラとして定着しそうですね。
モニター募集の情報いただいて、私も応募しました。
書込番号:16734715
0点
当選すると良いですね。楽しいですよ、このカメラ。
ハマると、良い意味でも、悪い意味でも、二台目を検討するようになります。
書込番号:16736659
0点
昔出かける時は、ほとんどカメラで写真を撮っていたのですが、最近はビデオの比率が増えビデオだけ持ち出して済ましてしまうこともあります。
私の主なフィールドは海ですが、防塵や防水の機能がすぐれているので、いろんな所で撮影できますね。
https://www.youtube.com/watch?v=EZnZfgnINEc
もう値段が下がってきたので、モニター待つまでも無く購入しようかと考えています。
一台目購入後、二台目が欲しくなるのですか?
私は人一倍好奇心が強い方なので、その気持ちとても良くわかります。
書込番号:16739514
1点
glossyさんもダイビングされるのですか。私もです。
動画はglossyさんが?これは素敵ですねぇ。久々に潜りたくなりました。
ただ、本機種は
*水中撮影について:水深1.5m/30分であれば可能。
とのことですので、使えないのは残念。
http://panasonic.jp/dmvc/a100/
他のスレでも二台目希望の方がおられましたが、二台目が欲しくなるのは多くの場合、バッテリーの問題と、他の視点で同時撮影出来るからでしょうね。
書込番号:16740934
1点
まぐたろうさんも潜ることがわかり、とても心強いです。
ロタのブルーパームスというショップでお世話になっているのですが、とても感動的なダイブでしたよ。
パラオにもよく出かけます。
http://www.youtube.com/watch?v=8xdexVdT4j0
ゴマモンガラはクリーニング中、岩にもたれて寝ることがわかりました。
カメラは、キャノンのivis使用していますが、今ではM51になりました。
この機種は海底深くまでは行けないかも知れませんが、エントリー時やボート水面映像撮りたいと思います。
いつの日綺麗な海で、カメラの話しながら、飲んだりしたいですね。
書込番号:16741304
1点
これは凄いですね…
撮影もダイビングも、私とは嗜みの深さが違います。
私は俄か者ですわ。
こんな撮影いつかやってみたいものです。
書込番号:16750897
1点
おとしお01さんやまぐたろうさんには、若さがあるので、いろんなチャレンジをして欲しいと思います。
このタイプのカメラは若い人にこそふさわしい気がします。
私購入予定ですが、腕やヘルメットなどに付けていたら、ジジイすっこんでなみたいに言われそうで気おくれしそうなのです。
私が想像出来ないような発想で、新しい撮影方法見つけてください。期待しています。
書込番号:16751475
0点
ウェアラブルカメラレンタルキャンペーン当選しました。
プレゼントではなく、レンタルのキャンペーンだったので応募が少なかったのでしょうかw
明日、発送予定とのことなので、到着が楽しみです。
書込番号:16807785
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




