このページのスレッド一覧(全1119スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 13 | 2013年6月12日 08:46 | |
| 4 | 15 | 2013年5月23日 18:10 | |
| 0 | 0 | 2013年5月23日 03:08 | |
| 29 | 13 | 2013年5月22日 08:21 | |
| 13 | 26 | 2013年5月9日 08:48 | |
| 3 | 3 | 2013年4月28日 14:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
X900Mのコントラスト視覚補正の効果のテストです。
やってみましたがイマイチの違いなので常時オンでも問題ないと
思います。それでもまだ足りないのでシーンをビーチにしました。
ビーチ+コントラスト視覚補正でそこそこの効果があります。
ただビーチにすると細かい設定が出来なくなります。WBもオートに
なり色がついてしまってます。
AG-AC90/160の方はもっとずっと明るく出来ると思います。
2点
多分 補正量は絵柄によって変わると思います。ですからこの補正量は
固定されているわけではないと思います。あくまでこの被写体では
こうなるという例
多分 もっとコントラストの高い被写体では補正量も増えると思います。
書込番号:16191614
2点
ビーチモードにすると、ホワイトバランスが狂うけど、
それは無視しちゃっていいの?
常用は好ましくないでしょ。
書込番号:16193022
1点
ついでに、スノーモードもビーチモードと似たような特性だからチェックしてみたら。
書込番号:16193117
0点
モデルは違って AG-AC160Aの同様な機能の DRSの実験です。
今度は風景です。
天候は曇りで説くに表記の無いものは標準設定です。
1 全てノーマル
2 DRS ON 1 (弱)
3 DRS ON 2 (中)
4 DRS ON 3 (強)
5 DRS ON 3 +ブラックストレッチ
6 DRS ON 3 +ブラックストレッチ +セットアップ 上げ(8/15)
7 cine like V
プラックストレッチだけというのを忘れました。
雨の日は5か6です。
画面の左端は都合により切り取りました
書込番号:16229107
1点
W_Melon_2さん
画像アップありがとうございます。
野外では、高輝度対策と暗部の持ち上げの必要性も考え、5のDRS ON3+ブラックストレッチが良いかと思いますが、6の+セットアップ上げの画像を見ると、コントラストがかなり低くなりますね。
G10のシネマモードのような眠い画調です。
7は、プラス側に露出補正すれば使えるのでしょうか?
書込番号:16229777
1点
映像派さん
レスありがとうございます
この撮影は曇りの時に撮りました。このテストは申し訳ないのですが
私自身の為に撮りました。製品の性能を見るためです。
お役に立てればと思いますし。こういう機能もあるという紹介です。
天気が良い昼間はノーマルでもなんとかですが 天気が悪くなるにつれ
2-3-4-5 とすすめていこうと思っています。その為か それを簡単に
変えられるロータリースイッチが握り手の所にありますので。
6は王道ではありませんので 仕方のない時に・・・・
7はフィルム画調です。これからすぐにNHKの103で午後7:30から
フィルム画調の猫の番組があります。これはフィルムガンマで
低輝度部の情報を殺す撮影ですから露出を上げても多分元には
戻らないと思います。撮影時の設定で失われたものは後処理では
回復しませんので。
X900Mのコントラスト視覚補正機能はイマイチですがこちらは十分
実用になると思います。
映像派さんのC100ではこのあたりもっと細かく設定出来るはずです
もう今はガンマとセットアップの調整が出来れば立派な業務機
みたいです。爆
書込番号:16229954
1点
W_Melon_2さん
>簡単に変えられるロータリースイッチが握り手の所にあります
業務機らしい優れた機能ですね。家庭機にもそういうアサイン的な画質コントロールボタンやスイッチを付けるような傾向が欲しいですね。
タッチパネルで階層深い所までいく方法は、実撮影向けではありません。
まごつく間に、映像の決定的な瞬間を逃してしまう恐れがあるかと思います。
>低輝度部の情報を殺す撮影ですから露出を上げても多分元には戻らない
>撮影時の設定で失われたものは後処理では回復しません
おっしゃる通りですね。
やはり、高輝度部、低照度部をなるべく情報量を失わず撮っておいてこそ、後処理でよみがえらすことができるかと思います。
またそのように情報量を残すことができるような撮り方が割合簡単にできるカメラこそ、高性能なカメラなのかもしれません。(自分のような下手くそが使ってでも・・・)
書込番号:16233633
1点
映像派さん
>やはり、高輝度部、低照度部をなるべく情報量を失わず撮っておいてこそ、後処理でよみがえらすことができるかと思います。
>またそのように情報量を残すことができるような撮り方が割合簡単にできるカメラこそ、高性能なカメラなのかもしれません。(自分のような下手くそが使ってでも・・・)
ダイナミックレンジの広い製品こそ 誰でも撮れる製品だと思います
C100がフルオートAFになり後処理が必要の無いlog記録が出来ればと
思います
書込番号:16239490
0点
W_Melon_2さん
>C100がフルオートAFになり後処理が必要の無いlog記録が出来れば
C100のAFオートのファームアップはアナウンスされていたはずですが、今のところ出る気配がありません。
やはり、レンズの耐久性の問題からして無理なのかもしれません。
シネマカメラなのだから、マニュアルもしくはプッシュオートくらいまでで良しとしてよ、というキヤノンの言い分なのでしょうか。
後処理不要のLOGというのは、モードのバリエーションの一つとして面白いかもしれませんね。
でも、Dレンジが広くて調整不要のそれなりのコントラストや彩度を持つモードというのは、なかなか厳しいのでは?という気もしますが、どうなんでしょうね。
やはり、W_Melon_2さんがおっしゃるように、ガンマをタッチパネル上で自由に可変・調整できるようなカメラが出ると素晴らしいですね。
書込番号:16242431
0点
映像派さん
>後処理不要のLOGというのは、モードのバリエーションの一つとして面白いかもしれませんね。
でも、Dレンジが広くて調整不要のそれなりのコントラストや彩度を持つモードというのは、なかなか厳しいのでは?という気もしますが、どうなんでしょうね。
この辺りはよくわかりません。結局 被写体によってガンマカーブは変化しなくては
ならないと思います。実際ビデオガンマで100IREから110IREの間こそがビデオガンマの
特徴だと思います。そこはガンマの数値がビデオカメラのダイナミックレンジの性能で
変わるわけですから 実際0.45という数値は輝度が中間的な時だけの数値です。
本当の総合的なガンマの数値やカーブがどうなのか????
コントラスト視覚補正は視認性を上げるようにカーブを変えているのだと思いますが
外れの時もあるようです。
書込番号:16242954
0点
雨になりましたので全く同じテストをしてみました。
照度は3500lux程度でした。前回計るのを忘れました。
1 全てノーマル
2 DRS ON 1 (弱)
3 DRS ON 2 (中)
4 DRS ON 3 (強)
5 DRS ON 3 +ブラックストレッチ
6 DRS ON 3 +ブラックストレッチ +セットアップ 上げ(8/15)
7 cine like V
書込番号:16242967
0点
5
6
7
私の使っているデジカメの中にはWBを曇りにすると彩度を
はっきりと上げるものもあります
ビデオカメラでもそういう機能あるいは天候判定をして
ガンマと彩度を変える機能があっても良いと思います。
書込番号:16242975
0点
話題が一段落しているようなので、
ビデオカテに静止画は無意味ですが興味のある人も僅かにはいると思い、
比較画像をアップします。
比較対象はNikonD600です。デジ一眼相手は無謀ですが・・。
撮り手の技量も低いです。
シャッタースピード優先(1/500)で画角が似るようにX920Mの方はズームしています。
3点
x920は動画でも白飛びしにくくなってますが、この写真でも出ていますねー
(両側の花)
書込番号:16156517
0点
画素サイズの差を考えたらX920Mは頑張っていると思います。
コントラスト視覚補正(静止画の時は暗部補正)とアクティブD
ライティングのオンオフも気になります。
http://home.comcast.net/~NikonD70/Charts/PDR.htm
書込番号:16157818
0点
左の白い花は、X920Mはやや緑が入っていますが、実はこのほうが現実に近い色です。
そういう意味で、耐白とび性能は高いのかもしれません。
したがってデフォルトではD600より色再現性は高いのですが、解像度が違うとはいえどこかぱっとしません。
等倍で見ると花弁の際にジャギーも目立つし、X920Mの方は動画をキャプチャーしたような感じです。
解像度が違うから比較は気の毒ですが、D600は中央の花にかかった蜘蛛の糸や花弁の葉脈(花脈)もきっちり見えますがX920Mは確認できません。
動画では解像感高いですが、静止画はちょっと期待外れだったのが正直な感想です。
まあ、静止画を使うことはありませんが、必要な場合はやはり静止画用に安いコンデジでも持参したほうが良いという結論になりました。
これは、静止画も撮れると謳うビデオカメラ全般にいえることだろうとは思いますが。
書込番号:16157845
0点
歩き撮りのサンプルも私のyoutubeのアカウントにアップしました。
ちょっと失敗したのですが、歩き撮り部分は「手振れロック」を常時オンにしています。
手振れ防止が強力で良いかなと思ったのですが、それが原因か逆に画質が落ちてしまっています。
さらに最後はそのままパンしているからヒドイことになっています。
途中では意図しない振れ戻しでカクっと戻るのも確認できました。
ただし、結構ラフに撮っているので、そういう意味では健闘しているかもしれません。
日頃は三脚撮影だし、手持ちでも歩き撮りはしないので問題は無いのですが
歩き撮りメインの方は一考が必要かと思います。
書込番号:16157895
0点
純粋に動画同士なら画質的にはどうなるのでしょう?(切り出し画で比べた場合に)
やはりビデオカメラは動画専用機として使い、スチルは静止画専用機が良いですよね。
書込番号:16157927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
拝見しましたがこれでしょうか?
http://www.youtube.com/watch?v=85fBBpk0IPw
これだってかなりの技量を感じますけど。
前半は家庭用ではとても高い平均輝度で業務機なみだと
思います。逆にこの頃はフィルムライクな画調のほうが
良いと思っている人が多そうなので嫌だという人がいる
かもしれませんが 古い人間には嬉しくなります。
書込番号:16158111
1点
何回か拝見しましたが画面の右側でケラレが出ているように
見えます 1:00過ぎからです。 個人的には気になりませんけど
書込番号:16158167
0点
動画拝見しました。
やはり見せ方がとても上手だと思います!
画像の劣化は、youtubeの変換のせいもあるかもしれません。
たしかにケラレが出ていますが、市販のフードをお使いでしょうか?
ケラレが出ているぶん、手振れ補正が効いているということですね。
あと、スライダードリーみたいなものをお使いのようですが、
興味がありますので、よろしければ製品名等お教えください。
書込番号:16158200
0点
W_Melon_2さん、ハイディドゥルディディさん
過分なお言葉、恥ずかしいですがありがとうございます。
ケラレは確かに私もアレ?と思いました。標準のフードをつけているのですが
ご指摘のように手ぶれ補正の影響かなと思っています。要注意ですね。
スライダーはこれを使っています。
http://konovaphoto.com/slider/slidecam/konova-slider-k2-series.html
今年の初めごろ買ったので円安でお安く買えました。
80cmのものにしましたが、60cmで十分かなと思います。そこそこ重いので
持ち歩きはちょっとつらいです。モノはスムーズに動いて精度等品質は良いと思います。
高くて手が出せませんがタイムラプス用の機材等もオプションで用意されています。
送料無料なのもポイント高いです。(ちなみに船便ではなくEMSでした)
http://konovaphoto.com/customer-service
追跡がしたければ追加でEMSも選択できる旨のようですが、ノーチャージでEMSでした。
書込番号:16158381
0点
ありがとうございます。
やはり相当しっかりしたものだったのですね。
人目を引きませんでしたか?(笑)
書込番号:16158518
0点
私はスチルカメラのことはほとんど知らないのですが、
自作スライダーの上に乗っているのはフィルムカメラでは?
で、それを撮影したのがD600ではなくD7000で、、、
やはり相当カメラ歴の長いお方でしたか(笑)
書込番号:16159459
0点
するどく突っ込まれました(笑
カメラはおっしゃる通り、フィルムカメラのF801というやつです。
薄給の頃、無理して買ったものですからいまだに捨てきれずに保管しています。
しかし、無駄にカメラ歴があるだけで、スキルは初心者のままです。
動画を撮れないスチルカメラをスライダーに載せている陳腐な画像でした・・。
書込番号:16159939
0点
美術館に絵を見に行ったのですが、なぜか車の助手席にカメラが・・。
撮影してしまいました。
今回は三脚を用意していなかったので全て手持ちです。
フードを付けたままだったので、またケラれています。学習能力ゼロです。
http://youtu.be/m1Yg3kLvqBM
書込番号:16167692
0点
いやぁ、思った以上に軽いですね。
AV機器をすべてパナソニックに統一してきたので、ムービーもこれになりました。
SDほりこんで、710のブルーレイに・・・。
へぇ。簡単だ!
ただ、よく分からないのが、画質。
HGモードで十分ですが・・・やっぱり、60pで記録して、変換がいいのだろうか・・・これってフルハイビジョンっていみですよね?
AVCREC記録なので、パナソニック機器には、問題なくつかえるし、DVDにも簡単に移せる。
が、、、人にあげる時はどうすりゃいいんでしょうね。
色々試して、善し悪しを報告しますね。
ちなみに、qi あれは、便利です。(装着したまま、置いて放置w)
0点
http://www.youtube.com/watch?v=2SEI-ENeo38
http://www.youtube.com/watch?v=s6g8lxnm-Qc
3月に行った台湾の旅行の記録です。すべてがテキトウです
遊びに行ったのでお手軽な毎日でした。台湾の東海岸を5時間ほど
路線バスに乗ったのですが天気は悪くバスの窓ガラスは色が
ついていてしかも平滑ではなく凸凹してます。
去年晴天時にも乗っているのですがその時はデジカメでした。
そちらは普通に撮れています。なかなかの景色でした。
開始1分までAWB でそれ以後窓の外の空で白セットです。
コントラスト視覚補正はすべてオン です
よく見えないのは現地視覚上でもよく見えませんでしたが
アップロードもいい加減です。ただ 緑がとても強く
映っていて主観とほぼ同じ程度に映っています。
また暗部の黒さも主観とほぼ同じです。これは
ソニーの家庭用単板ではこうはなりません。
松下の三板の良さは客観的な性能の良さではなくて
人間の主観的な良さを狙っているのではないかと
思います。限られた性能の中で人の感性重視だと
思います
3点
文句言いたくないけど、
何かとソニーの単板がって、いい加減やめたら。
子供かよ。
あと、すっごい褪せた映像なんだけど。
褪せてるのに黒潰れと白飛びがあるんだけど。
これだと、ソニーの単板の方が綺麗に撮れると思うけど。
書込番号:16149570
6点
>>バスの窓ガラスは色が ついていてしかも平滑ではなく凸凹してます。
水色というより青に近いような加工をした窓ガラスでは?
(客席の窓ガラスのみ)
バスの外から見たら、バス内の客の顔すら判りにくような?
書込番号:16149914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとう世界さん
>バスの外から見たら、バス内の客の顔すら判りにくような?
そうです 北回帰線のところですから暑い時のために色が
ついています。色の濃さはそれほどではなかったのですが その
色が気持ちの悪い色でした。 ガラスに色がついている事が
どういう演色性をもたらすのか それに対して三板であろうが
完全にホワイトバランスで補正できるのか X900Mの絵を見て
これだけ撮れれば良いほうだと思います。肉眼で外を見てて
感覚的におかしくなるように感じてましたから
最初の1分ぐらいは朝6時過ぎで 薄暗くしかもホワイトバランスは
オートでは取れません。白セットでもなんかおかしかったのです
そういうわけでソニー製品との対比はよくわかりません。
ただ 緑の出方とぺデスタルレベルははっきりとした傾向がありました
これは同じ場所をやはり天気の悪い時に撮ったもののようです
たまたま見つけました 後半は天気よし
http://www.youtube.com/watch?v=i1Dlnz-5svQ
同じ道路です
天気の悪い時に元気よく映るのは
pana三板 > canon単板 > ソニー単板
だと思います。ソニーも「元気モード」を設ければ一般受け
すると思うのですが。メニュー上のスイッチですからコストは
ほとんどかからないと思いますがDSPが非力だったらできません。
AG-AC160をもっていけばよかったのですが重くて・・・・
それから色のついたガラスというのは波長特性が複雑だった
場合ビデオカメラは R,G,Bの三つに可視波長を分けて補正
しているわけですから補正の仕方としては大ざっぱだと思います
と考えると原理的に有色ガラスに入ってくる光の演色性を完全に
再現する事は不可能だと思いますが そういう考え方でよい
のでしょうか?
以前からホワイトバランスってなぜとれるのか不思議に思って
います。たった三つで委員会?
書込番号:16150260
3点
返答に困るような映像はリンク貼らない方が良いよ。
書込番号:16150866
3点
この製品ですがあまり使用時間は長くないので撮影時の調整が
適切でなかったようです。窓の外がぼけているのはどうも
ピントが外の景色にあっていなかったようです
近いものと遠いものを同時に撮るとはっきりと近いものに
ピントが合います。かなりはっきとした傾向がありました。
シーンモードで風景を選ぶかMFにすべきでした。バス内部は
ピントがあっています。また 停車時の車外も合っている
ようですので走っている時に(AFが合焦しない時に)そういう
傾向が強くでるようです
シーンモードでビーチにしてコントラスト視覚補正をオンに
して液晶パネルで見ると業務機と間違うほどの平均輝度が
得られるので喜んだのですがテレビで見ると効果はありますが
それほどではありませんでした。まだまだビーチにしても
平均輝度は足らないと思います。というわけで上記の
設定にして常時撮影するつもりです。まだ足りませんが。
ぬか喜びでした 家族も液晶パネルの映像を見て高く画質を
評価してました。私もぴっくりでしたが残念です。でも
効果はありました。
ソニーの単板は全て箱に入れてしまいました
書込番号:16153587
3点
おはようございます。
X900MとX920Mを比べた動画があります。
http://www.youtube.com/watch?v=0jPFgTptujY
X900Mが青っぽく、X920Mが黄色っぽく映っています。
解像感はX900Mが良く、画質的な好みもX900Mなので、X900Mを買いたいと思っていました。
ところが、こちらの秋葉仁さんの動画
http://www.youtube.com/watch?v=-gPkKlIITtY
を見てから、X900Mの緑っぽさと飛びやすさにガッカリしました。
W_Melon_2さんの動画も参考になりました。
海岸の映像を見て、ちょっと色合いが私の好みではありません。
色合い自体は、ソニーやキヤノンの方が好ましいかな?
パナのビデオカメラは、色合いの調整が難しそうですね。
GH1 GH2 GH3までは、何の不満なく使っているのですが、家庭用ビデオカメラは画質の調整が難しいですね。
書込番号:16153853
2点
へら平パパさん
書かれたことはそのとうりだと思います
panaのこの三板は忠実色というより再生した時の記憶色優先の
設定のようです。ありがとう世界さんとグライテルさんのチャート
でも黄色がとても強く出てますのでpanaだけ故意にそうしていると
思います。ある意味 天気の悪い時に旅行してあとで見るには
楽しい思い出になると思います。昔のビクターもこんな感じでした。
その辺りは各メーカーの考え方の違いでしょう。また黒の黒さ
も各メーカーによって違います。ソニーの黒が一番暗く
感じます。キャノンはソニーと同等の黒さですが天気が悪い
時でも色が乗るのでその暗さをあまり感じません。panaは
ごらんのように黒浮きしている感じがします
個人の好みがありますが 情報量という視点からはpanaが
黒浮きしている分 一番です。ここの人はその「情報量」と
いう視点で語る人はあまりいないようです。情報量が最大に
なるようにAFもAEも自動調節してほしいと思うとpanaが一番
それに近いと思います。
今度のcanonのXA20/25がどの程度色の正確性が高いか興味があり
ます。XF100/105はとても良いように思えましたから。でも
高くなりました
書込番号:16154029
1点
暗部の黒の情報量が一番少ないのはパナソニックですよ。
センサー感度が悪いのが原因です。
一つ、面白い比較映像をどうぞ。
水面に反射する光の描写に注目してください。
弱い光はスパッと切り落とした描写です。
http://www.youtube.com/watch?v=5gjVWdx10uY
これは日中で撮影しても同じです。
影になった暗い場所でスパッと切り落とします。
暗部の階調性や黒い服を着た便実の描写に影響します。
もっと冷静な製品の認識を持ってほしいですね。
個人で浮かれるのは勝手ですが。
書込番号:16154061
2点
誤入力あります。
→ 黒い服を着た人の描写に影響します。(黒い服がみんな同じ色に見える)
書込番号:16154078
0点
W_Melon_2さん
>panaのこの三板は忠実色というより再生した時の記憶色優先の
設定のようです
そうでしょうね。納得しました。同意します。
>panaはごらんのように黒浮きしている感じがします
ソニーの単板は、もっと黒浮きがするようです。
暗部に強い機種ほど、見かけのダイナミックレンジも広いように思います。
http://www.youtube.com/watch?v=BryL5TtFATg
パナがコントラスト視覚補正をオンにすると、全体が明るくなりますが、それによって全体の色合いが崩れるのではないでしょうか?
ソニーの前に機種でもそういう変な色合いがありましたが、ダイナミックレンジが広くなる=暗部に強くなることによって、色合いを崩さなくても勝負できるようになってきたように思います。
キヤノンもM52 G20などは、真っ向勝負してますね。
3板でも1/3型以上でないと、ダイナミックレンジに余裕はないのでしょうね。
X900Mの魅力は、解像感と記憶色に尽きるような気がします。
書込番号:16155910
1点
ひら平パパさん
>>panaはごらんのように黒浮きしている感じがします
>ソニーの単板は、もっと黒浮きがするようです。
>暗部に強い機種ほど、見かけのダイナミックレンジも広いように思います。
>http://www.youtube.com/watch?v=BryL5TtFATg
残念ながら私の体験ではこのような映像ではなくもっと暗いものでした
もっと高コントラスト被写体です。気が滅入ってきます。
それと暗部の黒のレベルは設計者の考えで設定されるもので直接的には
ダイナミックレンジと直結しないと思います。ただ黒レベル セットアップレベル
あるいは ぺデスタルといわれるものですがこれを上げると明るくなってあたかも
ダイナミックレンジが広がったように見えます。それで個人的には
調整できるものは上げて明るくしてます。(でも家庭用は全く調整出来るものは
ないようです)
例えば 3IREぐらいの明るさのところに何か映っている場合と 同じ情報が
20IREぐらいの所にある場合では 20IREの所の方が視認性は高いので嘘でも
良いから明るい側にもっといくのが今のやり方のようです。
ブラックストレッチもその一つの方法ですし、ソニーのダイナラチチュード
もその一つの方法だと推測します。松下だったらコントラスト視覚補正機能や
DRSなどがあると思います。良く見えるあるいは綺麗に見えるように特定の
輝度をいじるわけです。
コントラスト補正機能の動作については以前 書き込み番号 15928926からの流れで
なぜかSDさんがソニーとの比較画像を掲載してくれてます。
>パナがコントラスト視覚補正をオンにすると、全体が明るくなりますが、それによって全体の色合いが崩れるのではないでしょうか?
そうなんです 空を撮っている時に空の青と雲が変な色になる時がありました
ただこの頃オフにした事がないので元々そうという性能なのかも
>ソニーの前に機種でもそういう変な色合いがありましたが、ダイナミックレンジが広くなる=暗部に強くなることによって、色合いを崩さなくても勝負できるようになってきたように思います。
>キヤノンもM52 G20などは、真っ向勝負してますね。
この辺りはよくわかりませんがG10以上は調整項目数と調整幅がかなり
ありますから満足度は高いと思います でもセットアップの調整は
出来ません。
>3板でも1/3型以上でないと、ダイナミックレンジに余裕はないのでしょうね。
個人的には1/3型三板が我慢出来るか出来ないかの境界のように思います。
1/2型でもつらい時がありましたが2/3型でやっと我慢は少なくなり
ました。
>X900Mの魅力は、解像感と記憶色に尽きるような気がします。
そうですねダイナミックレンジはやはり足りませんのでそれで
コントラスト視覚補正機能があるのでしょう。また昨日 シーン
モードの「ビーチ」にしましたら思ったより副作用が少ないので
そちらも入れて使う事にします。
ダイナミックレンジが本当は狭いが広げる努力はいろいろして
います。使うかどうかは持ち主次第だと思います。
色はもう気に入った人だけが評価する性能ですが個人的には私に
ぴったりです。雨の日に向いてます。
いろいろ問題はありましたが最安値の時に購入して満足度はかなり
高いと思います。XA20/25があの値段ですから余程良くないと
こまります。セットアップはあるのかないのか。
書込番号:16156352
2点
W_Melon_2さん
ご丁寧なコメント、ありがとうございます。
X900Mをお持ちで実戦で使っているW_Melon_2さんのご意見は参考になります。
ユーザーさんの満足感は、Youtubeで第三者が見てもは分からないですからね。
多分、たくさん撮影されてみて、フィーリング的に感心する部分のあるカメラなのでしょうね。
>20IREの所の方が視認性は高いので嘘でも良いから明るい側にもっていくのが今のやり方のようです
コントラスト視覚補正機能のような機能としてはありませんが、同様のことをソニーも自動的にかなり前からやっているのではないでしょうか。
パナはコントラスト視覚補正機能のON OFFで、場面に応じて使い分けれるので好ましい機能だと思います。
書込番号:16161870
1点
へら平パパさん
おはようございます
レスありがとうございます
>ユーザーさんの満足感は、Youtubeで第三者が見てもは分からないですからね。
>多分、たくさん撮影されてみて、フィーリング的に感心する部分のあるカメラなのでしょうね。
Youtubeは画質劣化がかなりあるようでこの前 3Gbyteのファイルを公開したら
500Mbyteになっていました。かなりぼけていました。
15分間です。動体もかなりぼけるようです。
X900Mはかなり癖のある画質ですのであえてイマイチなものを公開してしまいました。
ダメな時もありますし逆に高い平均輝度は業務機にせまるものがあります。
そのあたりは買われる方の好みでお願いします。
>>20IREの所の方が視認性は高いので嘘でも良いから明るい側にもっていくのが今のやり方のようです
>コントラスト視覚補正機能のような機能としてはありませんが、同様のことをソニーも自動的にかなり前からやっているのではないでしょうか。
内部ではDSPで各社やっていると思いますがほとんど言いませんので本当はわかりません
しやっていても考えは違うと思います。この製品やcanonの製品のように調整、設定が
出来る事が望ましいのですが いじらせない会社もあります。
この製品の黄色や緑の出方もいじっいるのでしょう それが良いという人もいれば
悪いという人もいるのでしょう。いじらない色にも設定できれば尚良いのですが。
>パナはコントラスト視覚補正機能のON OFFで、場面に応じて使い分けれるので好ましい機能だと思います。
パナは設計している人が業務機の設計をしている人なのかもしれませんでも
家庭用機のメニューになっていてそれがアンバランスなメニューになっていると
思います。そういう意味では変な製品だと思います。ですから業務使用で
緊急用に1台用意しておくのはありだと思います。平均輝度が業務機に近い
のでマルチで撮る時に合うと思います。世の中は「明るすぎて嫌だ」という
人もいるとか聞きますが またよく見えたら困るという人もいるそうです。
とにかく高価格化が進む中でいつまでもこの価格で三板を作り続けてほしい
と思います。
失礼しました。
書込番号:16162061
2点
やっとレビューが出ましたが なんだか内容が無いよう・・・
http://www.camcorderinfo.jp/content/Panasonic_HC-X920_Review_jp/url=%22Product-Tour.htm
価格も7万円ジャストまで下がりましたが反転してしまったようです。
X900Mの時より下がり方が早かったので仕方がないかもしれません。
1点
水銀灯が緑に見えないことは、他の色が正確に出ない証拠ですよ。
補正をかけているからです。
人間の眼はスペクトルの中の緑色にもっとも強く感じる特性があります。
赤や青よりも緑色が一番明るく感じます。
この特性を利用し、不自然に見えないレベルの緑色が多く含まれています。
つまり、緑に見えないカメラということは色の再現性に悪影響を与えているということ。
3板だからという理屈は通用しません。
ただ単に画像処理で補正をかけちゃってるだけです。
そのおかげで赤味が掛かった色になります。
X900Mの夜間撮影の発色のバランスの悪さに気付かないんでしょうかね。
何時だかも書き込みがありましたが、
最近になって、今さら水銀灯が緑が云々かんぬん言うのはどうなんでしょうかね。
今まで知らなかったんでしょうかね。
カメラを扱っている人なら常識だと思いますが。
書込番号:16086884
1点
X920M、7万円ちょいですか。
個人的には
60pの解像力はSONYに対しての優位性はあまりなくなっていますが、
バランスの取れたモデルで、電子水準器がいいなぁと思っているので、
裏面照射型搭載なら他社フラッグシップと同等の暗所性能は欲しかったところで、
実現していれば購入を検討していたところでしたが、
解像力は若干落ちてるとのこと、
何のための多画素化だったのでしょうかね?
水平補正等の為には画素数が必要だった?
次モデルではXA20に対抗して、
上位機種でも20倍近くの光学ズーム、を期待したいところです。
水銀灯に関しては、
色温度の指定等ではどうにもならずWBセットするしかない、というのが普通で、
単に専用の判別モードを搭載しているだけだと思っていますが、
WBセットを全てのユーザーに求めるのは無理があるでしょうね。
AWBで不満だったり迷ったら無難な選択の筈の太陽光(屋外)も、
以前の機種は橙っぽく(白熱電球下ではより顕著に)なっていましたが、
そこはSONYよりは選択数の多いWBモードで対処可能、との認識ですね。
書込番号:16087039
1点
元ジャーナル爺さん
この頃の製品はノイズを抑圧して一緒に情報も減らしてという感じはしませんが
世の中そんな製品ばかりのように見えますが その方が綺麗と思っているユーザー
が多いのかもしれないと・・・
グライテルさん
>裏面照射型搭載なら他社フラッグシップと同等の暗所性能は欲しかったところで、
実現していれば購入を検討していたところでしたが、
>解像力は若干落ちてるとのこと、
>何のための多画素化だったのでしょうかね?
>水平補正等の為には画素数が必要だった?
有効画素数はX900Mと比べてあまり変化は無くその有効画素数全体
の面積は減っているように思うのでそれでもよく出来ているように
思います
多分以前より手振れ補正のブレを吸収する幅が広がっていると
思います。どなたか検証してほしいと思います。X900Mのブレ
吸収幅は情けないほど狭くあまり役立っていません。
やはりソニーの空間光学手振れ補正のブレ吸収幅は強力だと思います。
ズーム倍率なども考えると今の製品の大きさではこんなものだと思います。
G10,G20より体積は小さいと思います。
水銀灯ですが 肉眼の波長特性と水銀灯の演色制の違いだと思いますが
単板は撮像素子に乗っている素子の色フィルターの波長特性の管理が
難しいのではと思っています。それに比べ三板の光学プリズムの波長
特性の管理の方が簡単なのかもと勝手に推測してます。
実際に今までかなりのビデオカメラを使っていて明らかに単板の色再現
は三板以下ですから 原因ははっきりしませんがなんちゃって三板以外は
難しいスペクトラムを持つものは三板機の世界だと思います。
それでも以前に比べれば単板機の色再現は良くはなっていますがまだ
今一歩だと思います。今でも肉眼で見る事の出来ない赤外線リモコンが
見えてしまう現実は三板でも情けないものを感じますが。
それから演色性や波長特性の問題だとホワイトバランスの問題では
ないと思います。ホワイトバランスが有効なのは演色性や波長特性に
問題が無いときに有効だと思います。水銀灯の緑色のリングを見て
いるとそう思います。中心部は真っ白です。またその水銀灯で照ら
されている物も緑色になりません。ですから緑色に見える部分に
対してホワイトバランスを合わせると今度は画面全体がおかしく
なります。
松下も大赤字のようで今の価格で三板をいつまで作れるか心配して
ます。canonが三板の価格を大幅に上げたりM41-M52を止めてしまった
のも利益が出ないからだと思います。
私がお勧めするモデルはなくなってしまうものが多いかもしれません
書込番号:16087324
0点
>人間の眼はスペクトルの中の緑色にもっとも強く感じる特性があります。
>赤や青よりも緑色が一番明るく感じます。
>この特性を利用し、不自然に見えないレベルの緑色が多く含まれています。
ちょっと誤解されやすのので補足
人間の目は緑を一番感じやすいので、夜間での効率を上げるために
水銀灯(蛍光灯)意図的に緑色を多く含んだ色に発光しています。
水銀灯そのものが緑色に発光しているということです。
ですのでセンサーが緑色に受けても正常なんです。
目ではハッキリと緑色に見えませんが、カメラあのセンサーではハッキリ緑に見えています。
個人差がありますが、肉眼で水銀灯が緑色に見える人もいます。
全ての水銀灯が緑に発光しているわけではありません。製品によって異なります。
緑に見える水銀灯はこのような理由からなってます。
緑に見えるのが嫌ならばWBを取れば一発で補正できますが、カラーバランスがズレるので赤みが増します。
書込番号:16088309
1点
品物が届いて、いろいろと楽しんでいるところですが、
X900Mの取説と見比べながら変更点を調べてみました。
間違いや見落としがあるかもしれません・・
リモコンが無くなった。
タッチ機能のうちタッチズームが無くなり傾き補正が追加された。
シーンモードの夜景&人物が無くなった。
記録モード HXが無くなりPHが追加。(60iでmaxが17Mbpsから24Mbpsへ)
1080/60PボタンがO.I.Sボタンに変わった。
O.I.Sボタンがwifiボタンに変わった。
クリエイティブコントロールが追加され、インターバル撮影はこの項目に移動した。
(他にジオラマ撮影、8mmムービー、サイレントムービー)
水準器が追加された(傾き補正と排他的)
風音キャンセラーが「強」「標準」の2段階となった。
マイクの5.1/2CHの設定がマイク設定から独立した。
外部マイクの低音域のノイズを減少させるローカットが追加。
ビデオ撮影モード時の記録画素数が大きくなった。
wifi機能が追加された。
書込番号:16094676
2点
なんだかいろいろかわったようですね
コントラスト視覚補正機能をオンにして気軽に
撮るには良い製品だと思います。
なんじゃこりゃーのメニューも慣れてくると
苦にならないも。色の出方が単板よりほっと
するものがあると思います。<-推測
あと何回寝たら安くなる・・・・・
失礼しました
書込番号:16096990
0点
コントラスト視覚補正、ノーマークでしたが確かに気軽に良い効果が得られますね。
最近のスチールのデジカメに搭載されているHDRに似た感じでしょうか。
原理は違うのかもしれませんが。
とりあえず近所のドライブで撮影してきました。
http://youtu.be/00gwEJt9pyo
素人なのでまだまだ詰めが甘いようです。お手柔らかにお願いします(^^;
10〜20秒のクリップを60本ほど撮って標準付属のバッテリーで半分消費しました。
私の用途では予備は必要なさそうですが、やはり心もとないですね。
書込番号:16099292
1点
mupadさん、本当に素人ですか? 本当に初デジビデオですか?
ずっと35mmフィルムで映画撮ってたとかじゃないでしょうね?(笑)
書込番号:16099340
2点
本当です。デジ一眼でこの春から動画を撮り始めましたが
デジビデオカメラは初です。
アイリスとかゲインとか?でしたが、取説読んで弄って
なんとなく理解できました。その程度です。
書込番号:16099403
1点
mupadさん、youtubeの他の動画も拝見しましたが、
どれも構図が素晴らしく、とても素人とは思えませんでした。
これからも良い映像をどんどん制作して下さいね!
書込番号:16099492
0点
mupadさん
拝見しました。届いてすぐこんなのを公開されるのはなかなかの力量だと
思います。初心ではなく撮像管を担いでいた人とか・・・・・
平均輝度が高く私には嬉しい映像です。ここまで明るいのは手動露出
なんでしょうか? それとコントラスト視覚補正機能も動作しているよう
に見えます。
こんなに平均輝度の高い映像を久しぶりに拝見してとても嬉しいものが
あります。ありがとうございました
昔 車で四国一周した時に佐多岬の突端まで行った事を思い出しました
書込番号:16100597
0点
mupadさん
確かに写真から動画へを感じさせるビデオですね。構図がしっかりしている。
只、一寸急がしすぎませんか。動画は、撮るのが半分、編集が半分なモノですから、繋ぎ方で良し悪しががらりと変わります。
似たようなモノを繰り返さないとか、クリップの前後関係や繋ぎ方など工夫されたら、もっと素晴らしいものになると思います。
書込番号:16100612
0点
ハイディドゥルディディさん、W_Melon_2さん、隣のトラさん
早速のお褒めの言葉を頂き、ありがとうございます。
少々お恥ずかしいところです。
何度も申しますが、映像は全くの素人です。
設計業を営んでいますので、レイアウトには普通の人よりは目が厳しいかもしれません。
ただそれだけです。
W_Melon_2さんのおっしゃるように全てコントラスト視覚補正がかかっております。
他は特には弄っていません。
さすが、するどいですねぇ。
輝度というか、全体的な明るさなどは肉眼と変わらない感じです。
灯台へは上の方から降りていくのですが、帰りの登り道は心が折れそうになりました。
大きなビデオカメラでは無理ですね。
それと、好天下ではEVFは非常にありがたいです。基本、老眼なのでなおのことですが。
雲台の操作など、まだまだ未熟です。
また、編集も隣のトラさんのおっしゃるように計算されつくされていない感、満々です。(^^;
少しは効果的にと考えてはいるのですが、クリップの数や適当なのが見つからず
妥協してさくっと作ってしまっています。じっくりと作りこんだほうが良いですね。
ありがとうございます。
もう少し腕をあげたいところです。
書込番号:16100695
0点
>デジカメに搭載されているHDRに似た感じ
私もいくつかのサンプルを見てそう思います。
ただ、シンプルないわゆるHDR処理ではなく、
もう一工夫あるようです。推測ですが。
書込番号:16103198
0点
W_Melon_2さんが、おっしゃる通り、平均輝度の高い画調ですね。
惜しいと思うのは、センサーのセルサイズがもうちょっと大きければ、白とびがさらに抑えられていたのでは、と思われます。
(ヒストグラムで見ると高輝度部がちょっと白とびをしていますので)
この機種には、ゼブラや波形モニターは載っているのでしょうか?
書込番号:16103395
0点
mupadさん
明るい映像をありがとうございます。黒潰れしている映像が世の中跋扈
している現状ではとても嬉しいものがあります。大型のビデオカメラに
近いものがあってそういう機材との混用もしやすいのではないかと思います
その分 白潰れがあって残念ですが多少 画質調整で明るさを下げると
良いかもしれません。
拝見したものの安定感は初めてという方とは思えません。それに動画
編集もされているようで・・・
せき鯖の漁港を撮られたようですがアップタウンは私も年々つらくなり
ました。佐田岬側は駐車場から灯台までアップダウンはあまりありませんでした
以前はツアーにペーカムをもっていったりしましたが今は
3Kg止まりです。品位は別にして平均輝度はこの製品は大型機材に近い
ものがあって重さを考えると個人的にはとても満足してます。X900M
ですが
EVFは老眼には嬉しいのは私も同じです。それに天候によって見え方が
変わらないので露出調整はEVFの方が良いと思います
映像派さん
X900Mですが ゼブラと輝度ヒストグラムはあります。中央部の輝度を数値で
表す機能もあります。波形モニターはありません。あとMFの時にエッジに色を
つける機能などがあって家庭用と見せかけてある程度の機能があります。
メニューはとんでも使いにくいものがあります。
多少おもちゃの業務機のように感じる時がありますがメニュー画面にして
現実を感じます。大きい茶筒もそんな気分になる時があります。
白飛び大ですが世の中黒潰ればかりですから それが問題なら黒つぶれは
どうでも良いのかと思っています。黒つぶれははっきり言って狭ダイナミック
レンジ−低性能の証明だと思います。必要なダイナミックレンジはビデオガンマ
で1000%以上必要だと想像してます。そしてそれは眠い絵になると思います
そのくらいにしないと肉眼で見る事の出来る明暗差を再現出来ないと思います。
現状では明暗差のどの部分を切り取るかは個人の主観ですからお好きに撮られる
のが正解だと思います。私の場合は情報量という視点で撮りたいと思って
います。松下のビデオカメラの自動露出はどうもそれに近い自動露出の
ような気がする時があります。一番情報の多い露出になっている時が多いの
です。たまたまだとは思いますが。
元ジャーナル爺さん
別の所でレスを書かず大変申し訳ありません。タイミングが悪く失礼しました
銀座草さんもそうでしたがいつも的確な発言に感心しています。
書込番号:16104850
0点
W_Melon_2さん
こちらこそ色々なスレッドで失礼なことを書いて、すみませんでした。
銀座草さんとはデジタル一眼スレで一緒したことがありますが、ここしばらく見えられませんね。
お元気ならいいのですが。
書込番号:16108566
0点
W_Melon_2さん
パナ機の情報をいろいろありがとうございます。
3板機の良さを生かして、家庭機最高画質をめざして欲しいと思います。
と共に、やはりキヤノン機も、3板機へ移行してほしいです。
>必要なダイナミックレンジはビデオガンマで1000%以上必要だと想像
お〜、C100では無理ですね(笑)
C100では、ワイドDRばかりで撮っていましたが、他のスレでプロの方のアドバイスで、ビデオガンマ + 二―圧縮 + ブラックガンマで暗部持ち上げ という合わせ技?で行ったら、と教えてもらいました。
試してみようかと思っています。
満足のいくDレンジ感が出せれば嬉しいのですが・・・。
W_Melon_2さんは、PMW-EX1やPMW-200あたりの1/2型3板機でないと満足されないのではないかと思いますが、いかがでしょうか。
書込番号:16110823
0点
性懲りもなくまた駄作をyoutubeにアップしました。
また白とび満載ですが・・。ご参考になればと思います。
同じアカウントです。
今回気づいたのですが、不評の傾き補正について、
私は、雲台の下にレベラーを置いて、移動のたびにレベラーで水平をとっています。
多くの方が同じようにされているかと思いますが。
傾き補正をオンにしておくと、移動してもある程度まではレベラーで調整せずとも傾き補正で水平を保持してくれます。
今回は移動時の半分以上は水平調整が不要もしくはラフなセットでいける感じでした。
本来は手持ち撮影用の機能ですが、手持ちではあまり効果的とは言えませんが、逆に三脚固定で有用とはメーカーも想定外でしょうね。
書込番号:16110841
0点
元ジャーナル爺さん
失礼しました。銀座草さんと雰囲気が似ていたので別ハンドルかと
思っていました。でもなんとなく似てますね
映像派さん
別のスレッドはついて行けませんのでその話ではなくて単なる
ダイナミックレンジの話で以前ある業務機の撮像管で撮った
映像を貰ったのですが1000%以上で海辺の映像で眠たい絵でしたが
全く黒潰れ、白飛びはありませんでした。ああいうのを見ると
家庭用のドンシャリ、白飛び、黒潰れ大発生は嫌だと思いますが
価格が違うから仕方ありまんしもう撮像管はありません。
1/2型の業務機ですが昔最初に購入した業務機がそれで400%ぐらい
ありましたがやはり色乗りを含めたダイナミックレンジでは
2/3型とは大きく性能が違うのでなるべくなら2/3型と思って
います。
mupadさん
拝見しましたが平均輝度の高さはほとんどの家庭用機を超えて
いると思います。白飛びはありますが肉眼で見たものとかなり
近く個人的には価格を考えると嬉しいかぎりです。
傾き補正は 画像からはわかりません。判らなくて当然ですが
X900Mの同機能は効果があるのかどうかもよくわかりませんし
副作用も判りません。X920Mの方が効果はありそうです。
昨日ニコニコの生放送の路上中継を見学に行ってきました。
HV20+ワイコン+ハクバ バーシポッド2という三脚にもなる一脚、
ノートパソコンにベルトを着けて首からぶら下げ、ザックを
背負って女性が撮っていました。HV20の電池は5/6と書かれた
テープが貼ってありましたので長時間中継の為に6個の電池が
用意されているのでしょう。とにかくその女性の体力はなかなか
だと思いました。こちらは立っているだけで疲れました。
こちらはR30で撮ってましたが日差しがある時はなかなかの画質
でしたが日が陰ってくるとなんじゃこりゃーの画質でした。
書込番号:16112392
0点
私も同じ現象がおこってます。液晶部分がパカパカで固定できない状態です。購入してまだ三年で数回使ってこんな状態になり、保証期限もきれて一律17000円の修理費はあんまりだと思います。
乱暴にも扱っていないし、落とした事もありません。
納得いかなくて色々みてたらここの書き込みにあたり、たくさんいてることを知りました。
もう一度相談窓口に電話してみました。結果修理窓口に直接持っていって、コールセンターの方も修理窓口に一応ネットでも不具合の書き込みが多いこと伝えてくださるようです。
私もここの掲示板のコピーをとって窓口に持っていこうと思います。
どうなるかわかりませんが、同じ状況の方も解決されるといいですね。
また結果報告します。
大手メーカーさんなので、良い対応をしてもらえるといいのですが…
同じ不具合の方がここのサイトに書き込み増えると少しでも改善の近道ではないでしょうか?
そんなに甘くはないのかもしれませんが、ダメもとで行ってきます。
1点
一昨日、同部分の修理から返却されました。故障を発見した時は
諦めたのですが(販売店が地元から撤退していたため)引き継ぎ店が
親切にしてくれたのでメーカーに修理にだしました。購入店保障が期間内だったので
無料でしたが購入店当てのレシートには14、000位のレシートが、、
これは私見ですが、部品を取り寄せて自分で修理しよーと思っても結構、面倒です。
まあ 簡単だという意見もありますが、下手すると 本体、液晶部分で接続されている
コードの様ものの設置部分を破損します。やはり取り寄せ自分修理は 保障がなくなり
一か八かの人向けだと思います。
ちなみに、最初、保障がないと思ったのでサービスセンターでかなり粘りましたが
無料修理は勝ち取れませんでした。ちなみに このビデオの使用頻度は 三年で5回位でした。すんげえ耐久性でした。モロッコのビデオ以下でしたww
書込番号:15068969
1点
私のSD9も3年目でパカパカ病になりました。
ハードディスク付きタイプのHDC-HS9の掲示板に、同様の症状についてたくさん載ってます。
書込番号:15123230
1点
はじめまして。
私も2009年購入で2010年初頭にパカパカになり、一度修理してもらいました。
そして、本日、サイド症状がというか、ヒンジ部分が割れたみたいです。
分解してみましたが、なかなか情けない折れ方で・・・
http://www5e.biglobe.ne.jp/~ryu-ryu/video_sd9.htm
こちらに、SD9を修理した方の詳細な記録がありました。
2000円くらいの部品らしいですが、後は自分の腕次第ですね(×_×)
保証はなくなるみたいですから。っていうか、もう私のは保証してもらえないだろうし。
書込番号:16069061
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




























