このページのスレッド一覧(全1119スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2012年1月30日 10:51 | |
| 3 | 3 | 2012年1月28日 12:39 | |
| 26 | 9 | 2012年1月28日 12:34 | |
| 0 | 1 | 2012年1月22日 19:40 | |
| 1 | 0 | 2012年1月18日 22:49 | |
| 1 | 7 | 2012年1月16日 00:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
平成24年1月27日午前1時現在
価格1位カメラドーム、2位A−price共に5万7千円台にてランクイン。
売り場へ行くと、カメラドーム販売価格8万3800円(在庫10)。 ・・・ん?
A−price販売価格5万7905円!しかし、2012年1月26日18時〜27日8時までタイムセール中、タイムセール価格8万2800円。 ・・・ん?
コレってOKなんですか?
0点
店頭価格とネット価格で値段が違うことはよくあることですよ
店頭でそれを伝えれば大体ネット価格にしてくれますが・・・・・・
ネットの場合ぶっちゃけ最安値をつけなければ売れませんが店頭の場合ネットを見ないユーザーも多いので近隣販売店の価格に合わせるケースが多いです
カメラの全国チェーン店のキタムラでもネット価格と店頭価格は違います(特にメモリーカード)
もしネットでないとその価格にならないというならばその場で携帯電話でネットで購入して受け取れば良いだけです
書込番号:14072960
1点
餃子定食さん
noriflava@さんが言われているのは実際のお店の店頭での価格が価格.comでの価格と異なるということではなく、
そのお店のネットショップでの価格が価格.comでの表示価格と異なるということだと思いますよ。
私もその時間帯で価格.comでの最安価格を見て購入しようとしましたが、ネットショップでその価格では買えませんでした。
お店側の価格操作?でしょうか??
最安価格の表示値は信用できませんね。
書込番号:14077319
1点
他のモデルと間違えた、など、
単に価格登録ミスだと思いますが。。。
書込番号:14077872
1点
まるで対応してたら買ったのに的なスレだな。
はいはい
書込番号:12192306
9点
業務用となるとどうしてこう高額になるんでしょうね〜
様々な部分にカネかかってるんでしょうが・・
もっと安ければ面白いモデルだと思うんで欲しいんですが。
書込番号:12288637
3点
>業務用となるとどうしてこう高額になるんでしょうね〜
恐らく少量生産で製造コストが高価なことや開発費や特許使用料にお金が掛かっているのかなぁと思いますが。
それにしても、あまりにも民生用と価格差が大きすぎますよね。(昔よりは良くなったようですが・・・)
民生用の画質が向上してきたこともあるし、これから業務用は低価格化していくのでしょうか。
もしかしたら、将来的に高級業務用は8K4Kとか1080/1000pとか特殊なカメラだけになるのかなぁ。
書込番号:12306427
2点
プロ、業務用は需要と供給の割合がとれないといけないということと、トラブルは前提としてなしで仕事で使用する以上メカのトラブルは許されないのが現状です、過酷な使用に耐えるように設計しています、編集所の環境のコスト面などいろいろな問題があり価格は高いのがあたりまえだと思います。
書込番号:13144783
4点
悲し悲しい、画質がDMC-GH2と変わらないのですから。よくも中途半端な物を作ってくれました。パナソニックは新製品だしても、先に発売した物をそのまま流用して作ってしまいますから、何か力の入れ方弱い感じがする。たがら売れないのでしょう、AG-AC160も大きく値下げすると思いますよ、ひそかに狙っています。
書込番号:14075930
1点
悪評流れる→売れ行きに影→安くなる→思う壺
ということでしょうか(^^;
ビデオカメラのプロカメラマンの間での話でなければ、全く影響を受けないような気がしますが・・・(^^;
書込番号:14076684
0点
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
>それ違いますよ、日本の市場で売れるか売れないかなど関係ありません、海外での販売台数が決めて。テレビ局の下請けは買いませんよ、他の用途で使う方です。だから市場が狭く競合が多い。
このくらいの価格帯であれば、学校関係、小規模映像会社、アマでしょう。
書込番号:14077264
0点
そうであったとしても、「不適切な悪評」がまかり通るようではダメだと思いますけどね。
(もちろんこの機種だけのことに限らず)
書込番号:14077767
0点
地球丸さん、
>画質がDMC-GH2と変わらない
とのことですが、
価格差に見合うかどうかの判断は別として、
GH2ユーザーとしては以下の機能は魅力的ですけどね。
http://pro-av.panasonic.net/jp/af105/feature01.html
>HD動画撮影に最適化した光学式ローパスフィルターを搭載
>高画素イメージセンサーで動画撮影をした場合に特有のエイリアシングノイズを低減
>MOSイメージセンサーを高速レートでスキャニング
>ND(減光)フィルターを内蔵
>黒ツブレ・白トビを自動的に抑えるDRS機能を搭載
>豊かな階調表現を生む7モードガンマ
書込番号:14077859
2点
マックを利用しているとiFrameモードはイイですね。
ソニーはUSB充電は出来るけど、たぶんiFrameは採用しないでしょう。
iFrameが出来て、USB充電が出来ればいいのにと思っていたら、今度のパナソニックの機種、密かにUSB充電出来るんですね。ただし本体電源オフにしないとダメですが。カタログを眺めて気がつきました。
近いうちにV600Mを買う予定にしました。
0点
USB充電できるのですね!
自動車内での充電など携帯やスマートフォン用に所持している既存のシステムを利用できそうで好印象です。
書込番号:14055257
0点
ケーズにてパナ HDC-TM85−Sを42000円三年保障付、スペシャルキットVW−ACK180-K
11600円 3DコンパバージョンレンズVW−CLT1−1 2000円(ビデオカメラ同時購入
時のみの特別価格) カシオ EX-ZR100BK 16000円三年保障付 デジカメケース エレコム ZSB−DGC10SV 700円 SDカード KINNGUMAX KM-SDHC10X16G 1400円 KM-SDHC4X4G 500円 合計 75000円でした。
1点
この機種を検討されている方々に、新製品の発表があったことをお伝えしたくて書き込みました。
暗所での撮影性能が向上した模様です。
http://panasonic.jp/dvc/
買うなら、最後のチャンスかもしれませんね。
書込番号:14017154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追加です。
中間的な位置付けのモデル(V700M,V600M)には、嬉しい外部マイクの利用とシューアダプター取り付けが可能になりました。
さらに、回転方向の手振れも補正してくれるようです(こちらの機能はV300Mにも搭載されています)。
いずれも今抱いている不満を解消してくれるものばかり。。
くそー!(笑)
TM85(私はTM90所有)もそうであって欲しかった。一番中途半端なときに買ってしまったな〜
悔しすぎる。。
以上、概略の報告でした。
書込番号:14017235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>暗所での撮影性能が向上した模様
本当にそうなんでしょうかね?と疑問に思うところもありますが、
購入検討の方は実機で確認することをおすすめします。
ちょっとは良くなったけれどほとんど同じ、ということでないことを祈ります。
書込番号:14017321
0点
>ちょっとは良くなったけれどほとんど同じ、ということでないことを祈ります
まさにそうですね。キャノン等に見劣りしないくらいになってほしいです。
ちなみに、上位モデルのセンサーサイズは旧モデルと変わらないとヤマダの店員さんが仰っていました。
裏面照射は下位モデルのみのようですし。
微細セル&高感度MOSセンサーがどれだけなのかに期待がかかりますね。
相変わらずの中途半端さに、すでに不安要素がちらついています。。
もう少し全体的な写りが向上してくれたらイイですね。
書込番号:14017371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
3板センサーの上位機種は新機種が出るたびに新型センサーで、さらに暗所撮影能力も向上、
と言い続けていますので疑心暗鬼になってしまいますよね。
>微細セル
普通に考えると画質低下に結びつきそうなのですが、どうなんでしょうか。
と、いろいろ書いていてもすべては憶測ですので、本当に良くなっているかもしれませんので
楽しみにしていましょう♪。
書込番号:14017389
0点
>微細セル
従来は「太い窓枠」だったのを「細い窓枠」にしたような意味合いの範囲のようですので、裏面ほどの効果は無いかもしれません。
書込番号:14018569
0点
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
>>微細セル
>「太い窓枠」だったのを「細い窓枠」
あ、微細セルとはそういう意味だったのでしょうか。
多画素化していてもフォトダイオード部の大きさは同等、もしくは向上しているので
画質向上しているのだと。
多画素化せずにもっと大きくすれば良かったのにと素人考えでは思いますが、
それ以前に有効画素数が極端に少ない、???な仕様なのでちょっと危惧しているところです。
昨年のキヤノン新型センサーのような取り組みをしてくるメーカーが今年はなかったので、
「反対です過度な狭小画素化に」のHNはまだまだ使い続けなければいけないかもしれませんね。
書込番号:14019241
0点
>なぜかSDさん
「反対です過度な狭小画素化に」のHNはまだまだ使い 続けなければいけないかもしれませんね。
確かに(笑)
微細セル。。あんまり現状と変化しなさそうですよね。
書込番号:14028145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)

