このページのスレッド一覧(全1119スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 2 | 2011年10月18日 23:53 | |
| 1 | 8 | 2011年10月9日 15:24 | |
| 2 | 1 | 2011年10月7日 14:59 | |
| 4 | 2 | 2011年10月6日 12:33 | |
| 23 | 103 | 2011年10月3日 11:09 | |
| 4 | 6 | 2011年9月24日 23:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
以前からザクティが好きでこの機種を買おうかと思っていましたが、
レビューなど口コミもなく見送っていましたが、本日パナソニックから会員限定で16800円の特別販売とのメール。
よほど売れてないのかな、最近のデジカメの多機能ぶりはすごいですね。
私もデジカメを2台買ってしまいました、これにGPSがついていたら買ったのですが。
頑張れザクティ!!!
いずれ消えてしまうのでしょうか。
0点
>とうとう早くも
どっちですか(笑)
暗所性能が上がれば買うのですが…
書込番号:13644964
2点
光学性能はともかく、AVCHD非対応なので「家電のビデオカメラ」と同じように売ることができないので惜しいところかと(^^;
書込番号:13646481
1点
別のスレにあったかもしれませんが見つからなかったので・・・。
デジイチでは偏光フィルター入れたりできますよね。
本体のレンズカバーの前に切り込みがあったのでオプションのフィルター使えるんだろうなあと思っていましたが・・・無理みたいです。
パナのHPでも使えませんの一言(おいおい、そりゃいくらなんでも不親切では)。
世の中には3Dコンバージョンなんてどうでも良いヒトもいるんですが・・・。
サードパーティでTM85用のフィルターとか作ってくれるところありませんかね?(高いかな)
情報求む。
0点
海外に41.5mmを46mmに変換するステップアップリングがあります。(49や52mmなどもある)
おそらく海外版のHDC-SD90等用に、かなり個人レベルで作っている感じで、クオリティは
あまり高くありませんが・・・
これを使って、TM90にKenkoのUVフィルタを使用してます。通常使用ではとくにケラレはありません。
ただ早いパンなどをすると四隅に影が出ることがありますが、そんなに早い動きで使うことも
少ないので重宝してます。
eBayを検索してみてください。
SD90、TM90用のUVフィルタってのも検索するとヒットしますが、そちらは試してません。
書込番号:13537236
1点
フィルターの変換リンクの件で、「ボタンよしのりさん」にお願いです。海外?の入手先を、教えていただけないでしょうか?私も探してます! 同梱のステップアップリンクの爪を折ってでも代用と考えましたが、、ケラレでNGみたいです。
風きり音が、結構大きくて”風音キャンセラー”を利かせてもほとんど効果が無いので、自作の”ウインドジャマー”を付けてみましたが、レンズ部分から風が入り、効果は、半減です。レンズ部分からの風の入り込みを止めるために、NDフィルターは、是非ものです。
是非、入手先を教えてください。
書込番号:13581518
0点
スレ主から補足します。
実は、ぼんたよしのりさんのアドバイスに従って、eBay(海外の楽天のようなもの)で見つけて購入依頼をかけました。
しかし、10日経っても相手からレスポンスが無く、現在では出品も取り消されております。
ネット(日本に限らず)では見つけることができませんでしたので入手不可だと思います。
今、カメラ部品製造メーカーに、セミオーダーで作ってくれないか問い合わせをしておりますが、まだレスがありません。
でも、いくらになるか怖いです(^^;
アルミ切りだしで1個から作ってくれる会社は大田区とか東大阪あたりにはたくさんありそうなものですが・・・。
デジイチと同じタイプの46mmのUVフィルターは購入済みなのでなんとしてもStep-up ringが欲しいです・・・。
書込番号:13581544
0点
ほんとですね。出品が無くなっている。どうしてなんでしょう。
私はすんなり買えたんですが・・・・
出品主にメールで問い合わせてみます。
参考までにeBayのURLです。
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=140606928825
書込番号:13582599
0点
私がeBayで取引した出品者から回答があって、2〜3日でまた出品するそうです。
時々検索してみてください。
31.5mm step up ring とかで検索すれば出てくると思います。
10年以上eBayでオークション取引をしてきた経験上、あくまでわたくし個人としては問題なく取引できましたので
情報としてご提供させていただきましたが、個々のお取り引きについてのトラブル等は責任を負えませんので
ご理解下さい。
でも、パナソニック無責任だよな〜〜
3Dレンズ用のリングはいいけど、汎用性の高い物にしろよ・・・
書込番号:13583367
0点
ポンタよしのりさん、貴重な情報を公開くださり、誠に有難うございます。
私も同様のものを探している者でして、私は望遠鏡につけて惑星を撮るためにどうしても変換リングが必要なんです。eBayとは国外のオークションだったのですか。数日待ってみることにします。
>でも、パナソニック無責任だよな〜〜
>3Dレンズ用のリングはいいけど、汎用性の高い物にしろよ・・・
カスタマーサービスにTELかけて聞いたところ、フィルター径を汎用径にすると、想定外のものを取り付けられてしまい、保障が出来ないので「あえて」汎用をはずした径にせていしているとのこと。それならTM750は何?って感じで少々憤慨してしまいました。
書込番号:13586526
0点
想定外の物って・・・・なんなんですかね〜(笑)意味わかんないですね〜
先日の、私が購入したebayのSellerから連絡があって、また出品したとのことです。
ご興味ある方はどうそ。(先日も申し上げましたが個々のお取り引きについて当方では責任を負えませんので
ご理解ください)
http://www.ebay.com/itm/41-5mm-46mm-Step-up-ring-Stepping-Adapter-41-5-46-/150673654270?pt=US_Filter_Rings_Holders&hash=item2314d981fe#ht_1462wt_1241
書込番号:13602546
0点
TM85とTM90のフィルタ径は41.5mmという特種なサイズのため、このサイズの市販のフィルタはありません。
保護用フィルターやUVフィルターを付けたくて海外を探していたところ、ありました。
41.5mmを46mmに変換するステップアップリングです。(49や52mmなどもある)
おそらく海外版のHDC-SD90等用に、かなり個人レベルで作っている感じで、クオリティは
あまり高くありませんが・・・
これを使って、TM90にKenkoのUVフィルタを使用してます。通常使用ではとくにケラレはありません。
ただ早いパンなどをすると四隅に影が出ることがありますが、そんなに早い動きで使うことも
少ないので重宝してます。
eBayを検索してみてください。円高なんで送料入れても2500円しなかったですよ。
SD90、TM90用のUVフィルタってのも検索するとヒットしますが、そちらは試してません。
3点
3Dレンズをつけるためのアダプターになら46mmのフィルターが付きますよね。
撮影時はあきらめて、収納時にふた代わりにこのアダプターをつけるというのも
一つの考え方だと思います。
書込番号:13562157
1点
TM85のスレでいくつかやり取りがあったので補足します。
現在eBayの出品が取り消されており、詳細は不明なんですが、私が取引した出品者に問い合わせたところ、
数日でまた出品するという回答がありました。(とはいえほんとかどうか定かではありませんが)
時々検索してみてください。31.5mm step up ring とかで検索すると出て来ます。
eBayは世界的なオークションサイトですが、10年以上ebayで取引してきた経験上今回の出品者は
問題なくスムーズに取引できましたので情報として提供しましたが、あくまで個々のお取り引きの内容や
トラブルについては自己責任において行ってください。
書込番号:13589881
0点
少し探してみても見つからなかったので、撮影日時字幕ファイル(xxxxx.srt)を
本機で生成されたプレイリスト(xxxxx.mpls)から作成するツール(ソフト)を作成してみました。
※HD Writerを使ってHDDに取り込んだ後のプレイリストファイル(xxxxx.mpls)を使用。
撮影日時字幕ファイル(xxxxx.srt)の内容は、以下の様な形式でファイル化します。
撮影した日時を「年/月/日 時:分:秒」のフォーマットで秒単位で日時更新していきます。
精度は、ミリ秒(1/1000秒)。
==============================
1
00:00:00,000 --> 00:00:01,000
2008/08/09 07:45:11
2
00:00:01,000 --> 00:00:02,000
2008/08/09 07:45:12
:
:
75
00:01:14,000 --> 00:01:15,000
2008/08/09 07:46:25
76
00:01:15,000 --> 00:01:15,075
2008/08/09 07:46:26
==============================
一つのプレイリスト(xxxxx.mpls)から作成する撮影日時字幕ファイル(xxxxx.srt)は、
1.プレイリストに登録されている全ての映像をシームレスに再生する時に使用するもの。(一つ)
2.映像ファイル(xxxxx.m2ts)毎のもの。(プレイリストに登録されている映像の数分)
の2種類にしました。
作成するディスクや編集ソフトにあわせて使い分けられるように。。
作成した撮影日時字幕ファイル(xxxxx.srt)を「VideoStudio 12」、
「DVD MovieWriter 7(体験版)」から読み込んでも問題なし。
今回は、「DVD MovieWriter 7(体験版)」を使用してAVCHD-DVDを作成して、
DIGA BW830とXP12にて再生確認した結果、共に字幕情報表示の入/切にしたがって
日時字幕の表示/非表示ができることが出来ました。
「VideoStudio 12」でAVCHD-DVDは作成していませんが字幕焼付け方式かな?設定で変更可能なのか?
字幕焼付け方式でも日時が表示されるのはうれしい。
また、焼付け方式ですが「TMPGEnc 4.0 XPress」でも映像に日時(秒)を組み込むことができました。
AVCHD-DVDの他にDVD-Video作成も可能なので、これから重宝しそう。
#BDディスクも大丈夫だと思う。
課題はありますがそこは改善するとして、日時(秒)表示字幕が出来るようになってよかったです。
7点
ぐらんぐらんす〜さん、Mikanonさん
ご提案ありがとうございます。
何とかなりとそうで良かったです。(´▽`)
あっ、HF本体での分割はできなかったのですか。
HS100ではできるので、HF本体でも出来ると思っておりました。<(_ _)>
一歩進みましたね。(^ー^)ノ
書込番号:8427559
0点
みなさん、こんばんは(^_^)
したかったとこがほぼすべて出来るようになって、ニコニコの私です。
ぐらんぐらんす〜さんが提案してくださった方法で、解決できました!
また、ゆず怪獣さんがおっしゃったのは、ぱなとよさんがおっしゃったこと…
>私は(Mikanonさんも?)、そのHDD内のファイルを使用せずに一旦USBメモリに書き出ししたファイルを使用しています。
だ、ということも理解できました。何も1回1回書き出さなくてもHDD内のM2TSファイルを使えばよい…ということですね。
改めて今回検証した手順を簡単に書きます。扱ったファイルはは前回と同じものです。
1)HD Writerで分割削除する。
2)MW7でそのデータを取り込み、『ビデオを編集』(データはUSBメモリーに書き出したもの、HDDに入っているもの、どちらでもできました。)
3)タイムラインの先頭シーンを右クリックし、『色のインポート』をする。『タイム』タブにて任意の長さを設定する。
4)『ビデオを合成』し『選択したクリップをエクスポート』(短いものなので合成だけでもできました。)
5)字幕をインポートし、『シフトタイム』で『色のインポート』の時設定した時間を入力。
これでしたら、HD Writerで先頭シーンを分割削除しても、また分割後残しておくのが前のシーンであろうと後ろのシーンであろうと、問題なく書き込むことができました。
みなさん、本当にありがとうございます!!!
これで心おきなく体験を終えることができます。
あとはAdobeのソフトを体験してどちらが使いやすいかですね。
その間にVS12 Plusの体験版も試してみようかと思いますが、焼き付け式なのがいまいち、なのとレンダリング後の映像がきれいでない、ということなので試すだけになるかもしれませんが。
ぐらんぐらんす〜さん
>この際、最後もフェードアウトで終わらせて、
BGMも入れたりなんかしちゃったりして(笑
いつかはそういったものも挑戦したいですが、まだまだ勉強しないと扱えなさそうです。
あとHF本体でのシーンの分割削除の情報もありがとうございます。確かそう書いてあったな、と思いましたが、調べる手間が省けました。
ぱなとよさん
一歩どころかかなりゴールに近づいてきたような感じです!
今は短いシーンで検証しているので、長いシーンならどうなのかはちょっと時間がかかりそうで、していないのでその心配くらいですね。
あ、1.2G〜1.3G制限でお聞きしたかったのですが、書き込むときにこの長さを超えるとエラーが出る…ということでしたので、私はその長さにこだわってそれ以上のものは試さなかったのですが、これを超えるものはどう扱ったらよいのでしょうか?
DVD1枚に入るのは約4Gなのでそのくらいは入れたいのですが、その場合は1.2Gのエクスポートしたファイルを3つ取り込んで書き込めばできますでしょうか?
自分で試せば良いのですが、これから試すには時間がかかりそうですので、お時間があるときにでも教えていただけると助かります。
ここ何日か普段使わない頭を使って、寝る前にも考え込んでいたのですが、今日は何も考えずすっきり寝れそうです。
皆様、ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。m(__)m
書込番号:8427886
0点
みなさん、こんばんわ。
実は私、Neroを入手しまして。。。この、裏切り者!って感じですが^^;;
Neroでも、HDWriter分割削除データはだめです。音声しか取り込めません。
さらに、VS12にて、先頭以外に上記データを持ってきて、作成に成功したデータを
再度Neroに取り込み出力すると、問題部分は、音声だけになっちゃったりして、だめですね。
パナ機でも、問題が発生することがあるみたいですから、これをご覧になっているパナ機ユーザーの方で市販ソフトでの編集をお考えの方も、ぜひ、参考にしていただければと思います。
編集データの場合、通常、元データは残しておきますが、HDWriterの場合、元データをいじっちゃいますからね。。。私も非常に危険でした。
Mikanonさん ほんとうにありがとうございます。私も、やっぱり、ソフトに依存しない”ごっそりコピー”にします。
ただ、このスレの字幕表示データの場合、改めて別のソフトで編集、ディスク書き出しというのはあまり考えられないので、HDWriter編集でも大丈夫かとは思いますが、留意は、必要かもしれません。
書込番号:8427897
0点
ぐらんぐらんす〜さん
こんばんは
いつもトンチンカンなことを書き込んでいるので、少し情けない気持ちになったりもしていました。
別スレでグライテルさんにも暖かいお言葉をいただきましたが、ぐらんぐらんす〜さんからもそう言っていただけて、お役に立てたこともあったんだ、とほっとした気持ちになりました。
こちらこそありがとうございます。
Neroを購入されたのですか?また色々と使い勝手を教えてください。
ところでNeroって、字幕インポートって出来るのですか?
書込番号:8432326
0点
Mikanonさん
悩んだ末、やっぱりHDWriterは使うことにしました(汗
でも、分割削除は元データではしないようにします><
Neroは、カードと同じAVCHD(m2tsじゃなくてMTSとかね)を吐き出せるので、
そのまんま、ビデオカメラとか、レコとか、HDWriterに取り込めたりするんですよ。
ちょっと、便利っぽいでしょ。(笑)
VS12を使ってらっしゃる方でもVS12のmpgデータをAVCHDフォルダにして扱うのに使ってらっしゃる方もおいでですよ。
でも、字幕インポートは、だめみたいですね〜〜。残念ながら。。。
あと、MPLも動画ファイルの分だけできちゃいますね。。。
つまり、HDWriter代わりの分割編集でも、使えないですね〜〜。
これが出来れば、凄かったんですけどね〜〜〜
書込番号:8432599
0点
ぐらんぐらんす〜さん
こんばんは
いろいろ教えてくださってありがとうございます。
VS12で編集、NeroでAVCHDに出力はk-415さんがなさっていましたね。
>Neroは、カードと同じAVCHD(m2tsじゃなくてMTSとかね)を吐き出せるので、
そのまんま、ビデオカメラとか、レコとか、HDWriterに取り込めたりするんですよ。
ちょっと、便利っぽいでしょ。(笑)
なるほど〜。それは使い道が広がりそうですね。
>でも、字幕インポートは、だめみたいですね〜〜。残念ながら。。。
あと、MPLも動画ファイルの分だけできちゃいますね。。。
つまり、HDWriter代わりの分割編集でも、使えないですね〜〜。
でも、これは私の用途には合わないですね。
今は『これ一本でOK』というソフトがないので、いろいろなソフトの組み合わせでやりたいことを探って
いかなければいけないので、いろいろ用途、特徴を教えていただけて、とても助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:8436576
0点
Mikanonさん
こんばんは。
ほんとに良かったですね。
ぐらんぐらんす〜さんのご提案のおかげですね。(*^^) 私からもお礼申し上げます。
>1.2G〜1.3G、、これを超えるものはどう扱ったらよいのでしょうか?
>DVD1枚に入るのは約4Gなのでそのくらいは入れたいのですが、
>その場合は1.2Gのエクスポートしたファイルを3つ取り込んで書き込めばできますでしょうか?
はい。私は、そのようにしています。
複数シーンを合成(結合)したときの合計サイズが約1GB前後になるようにエクスポートしたファイルを3つ/4つ、それらにあわせた日時字幕ファイルを用意して、DVD1枚に収まる(約4GB程度)ようにしています。
ただ、この方法だとご存知の様に2、3回の瞬停止が入ってしまいます。
シーンの切り替えの度に瞬停止が入るよりはマシと考えてます。(もしかしたら解決方法があるかもしれないので、引き続き探ってみます。)
また、メニュー付きAVCHDディスクを作成することで見た目も華やかになって良い感じです。これでも瞬停止は回避できませんが、メニューで目的の映像に飛んでいけば多少気にはならなくなると思います。
ぐらんぐらんす〜さん
こんばんは。
この度はご提案ありがとうございます。
私としてもカット編集した場合の回避策がわかってよかったです♪
ソフトは、人それぞれ使い慣れて物や使える物が良いかと思っています(*^-^)
------------------------------
字幕入りAVCHDディスクを作成できるソフトとしては、『CyberLink PowerDirector 7 Ultra』がありますね。
これは、字幕の付け方として「焼付け方法」と「表示/非表示切替方式」を選択できます。
体験版があるのでお試しできます。
ちょっと触ってみたところ、字幕のフォント/色は変えられるようですが表示位置は変えられないかもしれません。
書込番号:8437551
0点
再び、1GB超のファイル書き込み動作を確認してみました。
サンプルで使用したのは約4GB/約30分の合成していないファイルです。
いつもの様にMW7に取り込み字幕インポートせずにディスク書き込みを行ったところ、エラーは発生せずに最後まで行きました。WinDVDで再生も出来ました。
ただ、同じファイルに字幕インポートした場合は、やはりNGで書き込み失敗してしまいました。
そのとき、作業フォルダにログファイルらしきものがあって見たところ、
・disc compile fail(BurnFlowMgr.txt)
・ULUS engine AVCHD stream recording error : 5121が二個(playlist.txt)
のエラーログが残っていました。原因は不明です。(泣
このエラーログを検索していましたら、HDC-SD1クチコミに nero7でもサイズによってエラーが発生するスレがありました。
Nero8では改善されているのでしょうか?
↓↓↓↓↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010288/BBSTabNo=6/CategoryCD=2020/ItemCD=202010/MakerCD=65/Page=2/ViewLimit=0/ClassCD=2/SortRule=1/#6187636
書込番号:8437918
0点
ぱなとよさん
リンク先のスレを見ましたが、ファイルのサイズや時間でエラーというのはなったことないですね。
ちなみに、以前7.9GB程度の.m2tsファイルをNero8でDVD-R DLに焼いたことがあります。
内容は、編集は一切なし(トップメニューもなし)で10シーンにチャプターだけ打ったものです。
ちなみに当方のパソコン環境です。
OS : Vista SP1 32bit
CPU : Core 2 Duo E8400
メモリ : 4GB
グラボ : NVIDIA GeForce 8600 GT
使用.m2tsファイル : HF10 FXPモードで撮影したもの
書込番号:8438192
0点
みなさん、こんばんわ。
>ただ、この方法だとご存知の様に2、3回の瞬停止が入ってしまいます。
このためにも、フェードインフェードアウトが有効かもしれません。
一瞬停止が、結構気にならなくなるかも知れません。
一瞬止まるというのは、画像が停止するのでしょうか?一瞬真っ黒になるのでしょうか?
画像が停止するだけなら、白く飛ばすフェード、一瞬真っ黒なら、黒く落としてみてはいかがでしょう。黒からのフェードインは、HFの場合、問題があるかもしれませんので、要確認ですが。。。でも、考えてみたら。。。白で大丈夫なら。。。大丈夫な気もするし^^;;
分かりません〜〜。
>CyberLink PowerDirector 7 Ultra
字幕ありましたか♪
私もちょっと触ってみましたが、HFのFXPモードだとAVCHDスマレン出来ないような気がしました。。。でも、なんだか、AVCHDにこだわらない方が良いのかなと思う今日、この頃。。どうせ、最終BDに焼くのなら。。。BDドライブまだないですけれど^^;;
まだ、試用期間があるようなら、もちょっと触ってみます。
Neroも、再エンコ部分は、かなり、他ソフトと互換性問題ありそうですTT。。。
>このエラーログを検索していましたら、HDC-SD1クチコミに nero7でもサイズによってエラーが発生するスレがありました。
Nero8では改善されているのでしょうか?
どうでしょうね。。。私は、IM3でも、本体書き戻しを考慮して1.9Gに抑えるようにしてますし、そんなに長い編集は、気力的にも想定外のところもありますが。。。^^;;
只、Neroで4G超えたデータになってしまい、フォーマットの縛りでカードに書き戻せなくなったという書き込みをHF板で見た覚えがあります。
それぞれの方の環境や、編集のやり方もありますから。。。どうでしょうか???
あと、それ以外のバグ?と対処法もありますし。。。
っと、
k-415さん の書き込みがありましたね♪
書込番号:8438274
0点
>ぱなとよさん
CyberLink PowerDirector 7 Ultra 先日めで体験版を使ってましたが、AVCHDのスマレン出力ができないようです。つまり。。。フルレンダリングですね(^^;。なぜかスマレン予測バーは表示されるんですが、実際はフルレンダリング(T。T)。。
ソフト自体はレスポンスも良く、高スペックなPCをお持ちの方ならレンダリング時間も早く画質も良いようですが残念です(体験版はレンダリング後の画質が悪いんですが製品版は良いとの事でした)
>ぐらんぐらんす〜さん
NERO8購入されましたかぁ〜(^O^)/ 編集後のデータをHDWriter管理するには良いですね。
ちなみに、AVCHDフォルダ出力の際、出力先をSDHC(私の場合はUSB接続のカードリーダーです)を指定してやるとカードに直接出力可能ですよ。HDD上に作成するのと時間かわりませんし、HDWriterはSDHCからの読み込みですから 一旦HDDに出力してからコピーするより便利です。(ご存知だったらすいません^^;)
しかし、ホント「AVCHDユーザーにはこれ1本!」ってソフトないですね(^^;
書込番号:8439720
0点
こんには。
CyberLink PowerDirector 7 Ultra
触ってみました。かなり良いですね〜♪でも、やっぱり、AVCHDはスマレンではないようですね。。。
残念です。
カタコリ夫さん
Nero買いました。HF付属ソフトIM3SE編集データが、スマレンで扱えます♪
本体経由の煩わしさがなくなりますね〜。
ただ、NeroでHFのFXPモード1,920×1,080データを再エンコすると、再エンコ部分は他のソフトで、再生すら、ままなりませんね。。。
Neroでの編集はお手上げです。結構綺麗で速いレンダリングなだけに、残念です。。。
例の裏技も、無駄ですわ。。。(涙
ごめんなさい、HFの板で書けって内容ですね^^;;
>ご存知だったらすいません^^;
ご存知でしたが、大丈夫です(笑
NeroのAVCHD出力は、何かと使えそうですね♪
>しかし、ホント「AVCHDユーザーにはこれ1本!」ってソフトないですね(^^;
コーレルは。。。
あの。。。カッ君なので。。。^^;;非常に残念。
でも、スマレン編集ならコーレルのほうが無難そうです。
ちょっと、AVCHDスマレン編集は。。。きっついですね〜〜〜
書込番号:8440050
0点
>しかし、ホント「AVCHDユーザーにはこれ1本!」ってソフトないですね(^^;
AVCHDは編集なしが基本ですよー(笑)
VS12で字幕ファイルを載せた各シーンにチャプター打つだけ、メニューなんてもちろんいらない。
で、それをDIGAにため込んで、孫の成長を楽しみにしてるばあちゃんに月に一度BDに焼いて送ってあげる。
嗚呼!楽チン。とまあ、最近こんな感じに決め打ちしてます。もうAVCHD編集ソフトなんていらないぞー?
書込番号:8440170
0点
ぐらんぐらんす〜さん
>再エンコ部分は他のソフトで、再生すら、ままなりませんね。。。
やっぱり再生は「DIGA」ですね(笑)。あっLT−H90も(^^;
k-415さん
>AVCHDは編集なしが基本ですよー(笑)
確かに(笑)。でも ちょっとしたコメント位は入れたいですし。。。それだけなのに。。。カッ君って。。。悲しいですぅ(ToT)
>もうAVCHD編集ソフトなんていらないぞー?
またまたぁ〜(笑)
スレ内容に全く関係ないレス申し訳ありませんでした。
書込番号:8440528
0点
みなさん、こんばんは
私がやっとMW7のお試しが終わったら、みなさん、もう次のソフトをお試しになっている〜!!!みなさん、早いです〜!
また発見したことがあったら色々教えてください。
ところが、かく言う私もPower Directorはちょっと興味があってDLしてみたのですが、私には難しかったです。ちょっとしか触ってないのですが、AVCHDで出力が分からないし…(>_<)。
あと、9月号のビデオサロンによればBDとAVCHDオーサリングの時は字幕は焼きつけ式になってしまう、というのでこれもどうかな?と思っていたのですが…。
でも、試せませんでした(^_^;)
ぱなとよさん
DVDに4G入れる方法を教えてくださって、ありがとうございます。
瞬間停止もその程度なら許容できるかな?と思いました。
ぐらんぐらんす〜さんのおっしゃる
>このためにも、フェードインフェードアウトが有効かもしれません。
も入れればほとんど気にならなくなりそうですね。
MW7を使用していた期間、普段使わない頭を相当使っていたようで、先日リフレ(足裏マッサージ)に行ったら、「頭と目が疲れてる!」と言われてしまいました。情けない…(T_T)
しばらく酷使した頭と目を休養させようかと思っていますが、また疑問点などが出てきたら教えてくださいね。
よろしくお願いいたします。
書込番号:8441405
0点
k-415さん
こんばんは。
貴重な情報をありがとうございます。
MW7も編集なしの場合はエラーは発生しないのですけど。編集するとNG。
当方のパソコン環境です。
OS : XP HE SP3 32bit
CPU : Core 2 Quad Q6600 (3GHz ClockUP)
※最近E6750から変更
メモリ : 2GB
グラボ : NVIDIA GeForce 7600 GS
ぐらんぐらんす〜さん
こんばんは。
>一瞬止まるというのは、画像が停止するのでしょうか?一瞬真っ黒になるのでしょうか?
DIGA(BW830)で再生した時は、一瞬ディスク読込みとなり画像が停止します。
その後、次シーンの再生が始まります。
したがって、提案していただいた白色のフェードアウト&フェードインでシーンをつなぐと良い感じに回避できそうです。
ありがとうございます。
私の方もCyberLink PowerDirector 7 Ultraでは、AVCHDスマレンがうまく効かないようです。
細かいレート設定も出来ないっぽいので、取り込んだ映像に合わせることも出来なさそうで。( p_q)
ソフト選びは難しいですね〜〜〜。
カタコリ夫さん
こんばんは。
PC環境が異なってもPowerDirector 7では、スマレンはうまく効かないんですね。
“スマレンなしでフルレンダリング!!”って線で考えないと駄目そうですね。
情報ありがとうございました。助かります。
Mikanonさん
こんばんは。
日時字幕をインポートできるソフトを探してみたら、PowerDirector 7があったので取り上げてみました。
みなさん既にお試し済みということで、貴重な情報をいただけてほんと助かっております。
瞬間停止の件、フェードインフェードアウトは有効な手段だと思います。
今度、ディスク作成するときに使ってみますね。
お疲れ様です。リフレッシュしてまたのご来場お待ちしております(o*。_。)o
書込番号:8442318
0点
ソフト探しの話題が続いてようなので。
あと有名処で残ってるのは、Adobe Premiere Elements 7ぐらいでしょうかね。
個人的にはカノープスがCanopus AVCHD converterなしでAVCHD直接編集可能なEDIUSの廉価版
(今現在だとエディウスJ)みたいなソフトを発売しないかなと?淡い期待を寄せています。
もしくはペガシスが大幅なバージョンアップをしてTMPGEnc BD/AVCHD Author 4になって発売されるとか。
でも本当はいちばんなって欲しいのは、ビデオカメラとDIGAがNTFSにも対応してもらいたいです。
そうすれば4GB縛りから解き放たれるので。
書込番号:8443130
0点
みなさん こんにちは
あまりお役に立つ情報がないので…レスしておりませんでした。今でもありませんが(汗)
>ビデオカメラとDIGAがNTFSにも対応してもらいたいです。 そうすれば4GB縛りから解き放たれるので。
これ是非してほしいですね。
また新SD規格はどうなることやら…
尚、MW7のアップデート待ちが今の私の状態です。その前にMW8が出たりして(汗)
駄目レス失礼いたしました。
書込番号:8443329
0点
こんにちは。
こういうソフトがあったらいいなと思っていました。
しかし、残念ながら、DZ-BD9Hのmplsは、
プレイリストファイルではありません、
となってしまいます。
スカイドライブです。
https://skydrive.live.com/
https://skydrive.live.com/#cid=2F6E6BA2E6606536&id=2F6E6BA2E6606536%21102
IDはcat_cat_cat2011@hotmail.co.jp
パスワードはcatcat
に、ファイルをあげておきました。
よろしくお願いします。
書込番号:13569730
0点
BD9HはAVCHD機ではないので、AVCHDのmplsとは後半部分が
特に異なるためにはじかれてしまいますね。
MplPatchでも同じ結果になると思います。
付属ソフトもこの世代ではAVCHDオーサリングができないようなので
いったんAVCHDで書き出してからというのも無理ですね。
AVCHDオーサリングできるソフトを他にお持ちなら、m2tsを使って
オーサリングし、できあがったmplsを使うこともできるとは思います。
BD9Hのmplsにも必要な情報は全て入っていますので、
作者さんの対応次第では撮ったままのmplsが使えるようになりますけどね。
ちなみにSRTで書き出したらどのソフトでオーサリング予定でしょうか?
アップロードしていただいた分だけで良ければこちらで
簡単なスクリプトでも書いてSRTを作ることはできますけど...
書込番号:13577630
0点
9月19日、キタムラ上尾井戸木店にて、本体¥34,800円にて購入いたしました。
同じパナソニックのDV機NV-DS7からの買い替えですが、
きっかけは嫁が子供の行事で使用の際、周りにメモリー機が多かったらしく
起動音がうるさいとの事の為です(笑)
本体¥35,800(バッグセット付で¥37580)と安く、
当初考えていたビクターHM670と比べて、光学式手ぶれ補正が優位と思い、
同時購入のデジイチ(ペンタックスK-r)と同時購入にて価格交渉の結果、買いました。
子供のイベント(中学生・小学生の娘の運動会)中心の使用になるかと思います。
嫁はもっと安い機種でも良いと言っていたので(笑)、この辺が妥当かなというのもあります。
DV機に比べれば大きさも重さも半分なので、デジタル機器の進化は凄いですね。
まだ開梱もしていませんが(笑)、これから使うのが楽しみです。
1点
ご購入おめでとうございます。
34,800円と言うのは安いですね。これからどんどん撮影してくださいね。
書込番号:13539038
0点
km23さん
エンジョイデジビライフ!
書込番号:13539356
1点
Mr.beanboneさん、ありがとう御座います!
ここまで小さく・軽いと持ち出すのも楽なので
撮影機会が改めて増えるかもしれません♪
書込番号:13539433
1点
これは良い情報です!!!
スレ主さんのグッドな投稿です。
>本体¥35,800(バッグセット付で¥37580)と安く、
>子供のイベント(中学生・小学生の娘の運動会)中心の使用になるかと思います。
>ここまで小さく・軽いと持ち出すのも楽なので
撮影機会が改めて増えるかもしれません♪
家庭用ビデオカメラにとって大事な条件が、全てバッチリ合ってますね。
楽しい、ご家族との想い出になる映像を、たくさんお撮り下さい♪
書込番号:13539761
1点
ImageAndMusicさん、こんばんは。
ありがとう御座いますm(_ _)m
お子さんがまだ小さいご家庭でしたら、撮影機会も多く
躯体への要求は高いかもしれませんが、我が家は
先に記載が現状のメインイベントですので(苦笑
ともあれ、それだけでは勿体無いので、
出来るだけ持ち出して、楽しんでみようと思います^^
書込番号:13543677
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)







