このページのスレッド一覧(全1119スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 5 | 2009年10月6日 09:37 | |
| 10 | 8 | 2009年9月29日 10:56 | |
| 2 | 0 | 2009年9月24日 22:49 | |
| 0 | 4 | 2009年9月24日 16:23 | |
| 5 | 4 | 2009年8月31日 23:29 | |
| 1 | 8 | 2009年8月13日 16:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
このカメラを購入するかでパナのWEBサイトを確認すると、他は「3MOS」ということで
この機種の「1MOS」ってのは実際にどのように違ってくるでしょうか?
素人なので1個か3個かレベルしか解りません。
こんな時に違うとか具体的にあれば教えてください。
2点
お作ちゃんさん こんにちは。
1MOSと3MOSではいろんな点が変わります。
画質(色の純度とか解像度とか)も3MOSのほうが良いとされています。
1MOSでは独特の問題を回避するために必要悪で画像をボカすフィルタが使われています。3MOSにはこれは必要ありませんので、その分キリっとした画像が撮影できるかもしれません。
ただ、一目見てはっきりと違うとまでは分からないかもしれません。
値段も3MOSのほうが一般的には高価です。
店頭で映像を見せてもらって、違いが分からないようなら、3MOSを買う必要はないのではないかと思います。
書込番号:10266671
1点
「実際に」となると、回答が難しいですけれど、
WEBサイトで3MOS搭載タイプの方をご覧になると、説明があります。
簡単にまとめますと、
3MOSの方が自然で豊かな色彩表現が得られ、高画質化が図れます。
1MOSは構造が単純になり、プリズムなどの部品も不要になるので、軽量化でき廉価になる。
といったことが特徴になると思います。
書込番号:10266687
0点
やまだごろうさんと思いっきりかぶってしまいました。かぶりついでということで、
静止画のデジタルカメラで、一眼(レフ)とコンパクトカメラとでは素人でも明らかに分かるほど画質の差があります。でも、いつも持ち歩いて気軽に使うとなると、コンパクトカメラの方が便利ではないでしょうか?
ビデオカメラは、その傾向がもっと極端になると思います。ここ一番のものを撮る用とか、室内撮影がほとんどとなると別ですが、外出の際に使うものですと、小さくて軽いものでないと持って出るのがどんどんおっくうになるような気がします。
書込番号:10266737
3点
普及型以下のビデオカメラの評価において、もっとも大事なことは「実際に使用する」ことです。
その使用(主に店内での試用)において出た疑問に対して、あとから理論なり理屈で回答を導き出すのは有効ですが、使用経験なしに実際には宣伝広告の受け売りで買ってしまうと、期待ハズレとなることが多々あります。
少なくともTM30と同社の3MOS(三板式)は、ハイビジョンカメラの同社最廉価モデルと同社普及型の最上位機いう格の違いがあり、現実として画質差になっています。
また、ハイビジョンカメラの「解像力(要するに細かいところまで撮影する能力)」については、普及型の機種においては三板式であるかどうかは決定的な違いにはなっていません。
※これは今までの製品そのものが証明してきたようなものです。
さて、おそらくレンズ解像力が普及型としてネックになっており、その状況ではCCDやCMOSやMOSなど「撮像素子」の【有効面】が大きいほど有利になります。ここでもカタログでは勘違いし易いところがあります。「〜型」というところだけ見ていてはダメで、総画素数と有効画素数の差もチェックしないといけません。
ある機種は1/4.1型で総画素数三百数十万なのですが、有効画素数が百万+αしかありません。これでは実質的に1/6型以下の有効面しかないわけで、そもそも画素数以前に1/4.1型から期待できる解像力は「期待できない」ことが判ります。
・・・と、細かいところが出てくると訳が分からなくなるかもしれませんが、その意味でも「最初に使用ありき」です。
ただし、店内は一般家庭の夜間室内照度に対して、数倍から十数倍も明るいので、これには注意する必要があります。
書込番号:10267015
1点
>やまだごろうさん
回答ありがとうございます。
実際実機を触ってみることにします。
あくまでも安価である理由として本機種を検討してみます。
>ackvioさん
回答ありがとうございました。
「小さくて軽いものでないと持って出るのがどんどんおっくうになるような気がします」
のコメント"確かに"と感じました。考えてみます。
>反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
回答ありがとうございます。
詳しく説明いただき、かつ解りやすくありがとうございました。
あくまでも"1MOS"として検討していきたいと思います。
書込番号:10267260
0点
待ってました!
私もたった今メールを見ました。楽しみです!
書込番号:10132079
1点
↓これですね。2,980円ですかーHDWRITER2.0のときは1500円だったんですが値上げしましたね。他社ビデオで使う場合シーン数の制限がなければいいんですけどどうなんでしょうね。
http://panasonic.jp/support/software/hdw/prod/ce/buy.html
書込番号:10132095
1点
じゅんデザインさん
情報を有難うございました。
> PANA
もう少し早くリリースして欲しかった。
気になる点。
1.BDに記録した時は、再エンコードなしでできるのか?
2.そのBDの映像は、DIGAに取込めるのか?
書込番号:10132247
1点
羅城門の鬼さん
>気になる点。
1.BDに記録した時は、再エンコードなしでできるのか?
2.そのBDの映像は、DIGAに取込めるのか?
そうですね、同感です。
パナに問い合わせしてみるつもりですが、問題ないような気がしますが・・・・。
別途、ドライブを購入しないといけませんが保存、配布の選択肢が増えますね。
書込番号:10132385
0点
今、パナの客相に問い合わせしました。
>2.そのBDの映像は、DIGAに取込めるのか?
問題なくDIGAで見ることができるそうです。
それから、拙宅の場合HD Writer 2.0ですがCE1.0をダウンロードした場合、
2.0を残したまま、CE1.0をインストールし併用して使うこともできるそうです。
以前の2.0のデータを使いたい場合は2.0のデータを一旦DVDに焼いて、CE1.0の
ウィザードで改めて取り込めば両方で使えるとのことでした。
私の場合、今までSD5で何日分も撮影すると、2.0の取り込みで結構不便なことがあったので
CE1.0で便利になればありがたいので購入したいと思います。
書込番号:10136085
0点
メールでPANAに問い合わせてみました。
・HD Writer CE でBDに再エンコードなく、高速記録できる。
この時、BDMV形式でBDに書き込む。
・そのBDは、DIGAのHDDに高速ダビングできる。
・この映像をDIGAでBDに高速ダビングしたら、
このBDの映像は再びHD Writer CE でPCに取り込める。
DIGAとの連携は良さそうです。
ちなみに、SONYのPMBでBDMVで焼いたBDは、DIGAで再生できるもの、
取込みは出来ませんでしたので、HD Writer CE の購入を前向きに検討したです。
書込番号:10142186
1点
CE1.0をダウンロードしました。2.0に較べて機能が増えているので、あれこれ楽しんでいますが、
私の場合検証用で買ったので本格的に運用する予定はありません。
2年前にSD5を買った時から保存のPCレス化を言ってきました。
当時はPCに保存するのが一般的で、内蔵や外付けHDDに複数保存している人も多いと思います。
勿論、今でもPCに保存している人は多いですが、選択肢の増えた現在ではレコーダーにも
保存する人も徐々に増えてきました。
また、ブルーレイ問題も決着し各社から多くの新製品が続々と発売され、価格もこなれて
来たので、これからのビデオカメラの保存の主流のひとつになるでしょう。
私の場合、DVDでは二重形式の問題もありDVDレコーダーではディスク化していません。
現在はBDのディスク化で保存しています。配布用で環境面で適合しない場合のみ標準画質の
DVDディスクで対応しています。
拙宅の場合、BDレコーダーは放送録画が主ですからビデオカメラの録画は従になります。
従って、比率的にいうとライター代わりの用途としては低コストで運用出来ているのでお得感があります。
さらに標準画質のディスク化がPCに較べて格段に便利なのも美点です。
元来ビデオカメラの楽しみ方は撮って観て残しておくものだと思います。
従って、その観て残しておく部分で必要以上に労力をかけるのは本筋ではないと思います。
そういう意味ではテープ式の運用はある意味優れていると思います。
将来的にはAVCHDビデオカメラもPCレス(編集を除いて)の時代になっているのではないかと
思います。そのときこそ廉価なBDライターの出番でもあるのではないでしょうか。
書込番号:10174360
0点
思い切って購入しました。インストして使用してみましたが、HD Writer 2.0と比べMPEG2作成機能で同じ「高画質」を選択した場合HD Writer CE1.0の方がレンダリング時間が約3倍多くかかってしまいます。HD Writer 2.0ではビットレートは「高画質」で9.0と表示されていますが、HD Writer CE1.0の「高画質」では表示がなされておりません。時間が多くかかっていることはHD Writer CE1.0の「高画質」はさらに大きなビットレートを採用しているのでしょうか?
書込番号:10230700
1点
みなさんこんばんわ。
本日、当製品を購入しました。
特価ではありませんが、ソニー製品に押されて(?)価格情報が少ないので報告します。
最終的に99,800円の23%ポイントで、実質(?)76,846円でした。
ヤマダで価格を尋ねましたが、店頭表示価格(実質?89,000円ほど)を言われてしまい、続いて隣のビックカメラで交渉しましたが、101,400円の18%が限界と言われ、価格交渉は難しいと落胆していました。
気分が折れて帰る前に再度ヤマダに寄って、さっきとは違う店員さんにビックカメラでの価格を言ったところ、上記価格になったので、舞い上がって買ってしまいました(笑)。
元々、ソニー機を目当てに行ったので、当機の価格水準が全くわからず、他の方が報告されているような最安値での購入とはなりませんでしたが、それなりに満足しています。
この感じでいくと、まだまだ値引きやポイントのアップは可能のようですね。何せ、舞い上がっていたもので。
一応、クレジットカード払いでもポイント率は維持してもらい、誰でも貰えるポーチをお土産にもらいました。5年保証にも入りました。
充電池は品切れで買えませんでしたが、早速付属の充電池の充電をしています。再来週の運動会に向けて、いっぱい試し撮りをしたいと思います。
貯まったポイントを使って、4歳の息子の電車のオモチャ用に充電電池セットを買いたいと思います。ポイント還元率が少ない商品ですので、ポイントの無駄が少なくて済みそうです。
2点
今日、購入をしました。
何故か?ビデオカメラを紛失という緊急事態!週末は、運動会ということも
あり、緊急購入でした。
でも、価格コムさんの情報があり、こういうデジタル商品を購入するのに、
あまり迷うところが無くなったのはありがたいです。
仙台のカメラのキタムラで、69800円でした。最安値で買うにはもう少し
時間が必要ですが緊急でしたんで致し方なしです。
でも、最近のヤマダ電機のやる気?競争心のなさ!には、本当にあきれて
しまうぐらいです。(ジュースなんてうっているんだったら、もっと本業で
頑張ってほしいですね)
とまあ愚痴を言っても仕方ないですが、ヤマダ電機は、コジマ・K’sとかには、
勝負するけど、カメラのキタムラとは勝負しないとはっきり断言してましたので、
値引き交渉一切無しでした。
最近は、カメラのキタムラさんで購入するのが多くなってきちゃいました。
デジカメもそうだし、ビデオカメラもそうなっちゃいました。
最近のヤマダ電機の値引き交渉が無くなって来たのはちょっとさびしいですね。
0点
私もキタムラモバイルで\69800で購入しました。仙台駅周辺の大型2店はキタムラの価格は相手にしてませんね。2店回った後、結局キタムラモバイルで購入、2日後には商品が到着しました。
キタムラモバイルはよく使うのですが、店に行く手間を考えたらかなり使える気がしますね。値段もかなり本気ですよ。電器店で価格交渉するのがバカバカしくなって来ますね。本当、便利な世の中になったものです。
書込番号:10203295
0点
コメントありがとうございます。
何故仙台の電機店はキタムラを相手にしていないんでしょうかね?
私は店舗で購入し、フォトブック無料券・プリント無料券・写真撮影券という特典がつきましたが、キタムラモバイルで購入しても、特典はつくのでしょうか?
書込番号:10204024
0点
はい、それぞれの無料券は同封されてました。
コジマの泉店なら交渉の余地はありそうでしたが、費用対効果を考えて、やめました。コジマさんは叩き台さえ用意していけば結構頑張ってくれるいいお店だと思いますよ。
書込番号:10205328
0点
無料券もつくんであれば、キタムラモバイルいいですね。
コジマ泉中央にも、前回、デジタルカメラを購入する際に、たたき台を持っていき交渉を
試みましたが、あっけなく白旗をあげてしまいました。
それまでは、プラズマTVやDVDレコーダーやら、コジマ泉中央で購入(交渉結果安くしてくれた)
ので、良い印象であったんですが、ここ最近は、あまり競争しないので良い結果が出てませんでした。
仙台では、価格交渉して安くなるという事はなくなってきたような感じがしますね。
関東圏の価格交渉の話を見ているとうらやましいですね。
仙台も、もっと頑張ってガンバってほしいです。
書込番号:10205472
0点
グライテルさんのTM350の検証を参考にRA3743を介してVCL−HGE07Aを付けました(本体のフードは外しています)。
動画モードではケラレはありませんでしたが、静止画モードでは左側だけ少しケラレます。
画質は中央は特に問題ないと思いますが、一番ワイド側でも左側の少しだけがぼやけてしまいます。
ズームしていくと、3倍位で中央以外はぼやけてしまい、4倍では画面全てがぼやけてしまいます。
外観はRA3743の分だけ本体とレンズの台座の間に少しだけ隙間がありますが、カメラを黒にしていたので個人的にはそんなに違和感は無いと思います。
以前キャノンのHG10を購入しようかと質問させて頂きましたが、結局手に入れることが出来ずにこちらのカメラに落ち着いてしまいました。 丁寧な返信を頂いたカタコリ夫さん、チャピレさんにはお手数をおかけしましたのに申し訳ありませんでした。
本当にありがとうございました。
2点
ワンタッチワイコン、Pana機にもいけましたか。
そういや他社機との組み合わせは報告はあまり記憶にないですが、
静止画で多少けられても使えそうなのは朗報ですね。
レビューも(普段は見ないので今頃)拝見しました。
白飛びの記載が少し気になりましたが、
SD5からだと満足する点が多いでしょうね。
書込番号:10075802
1点
>カタコリ夫さん、チャピレさんにはお手数をおかけしましたのに申し訳ありませんでした。
とんでもありません(^^; うちのたろさんさんが納得いく機種選定ができて何よりです。
私もその後、SD5からCX500Vに買い替えました(^O^)/
SD5とCXは同じ37mm径ですので、購入時 ワンタッチワイコンをSD5にも付けてみましたが、ケラレること無く使えました。CXより使えるズーム域はシビアだった気がします。その後SD5は手放してしまいましたが。。。
書込番号:10076772
1点
返信ありがとうございます。
グライテルさんがRA3743を紹介されていたおかげで小型で軽いワイコンを付けることが出来ました。ありがとうございます。
静止画モードでのケラレは少しですので、気にならない時もあります。ほんの少しのズームで無くなると思います。
白飛びは天気の良い日に公園で遊んでいる子供の服が白っぽいと飛んでいるように見えます。
ND4のフィルターを付けると多少落ち着くようですが、青空の色等も少しくすんでしまうようなので、付け時を悩んでしまいます。
先日花火大会があったので、遠距離からですが撮影して家で見た時に嫁さんが「前のカメラよりも綺麗に撮れてるね」と初めて言っていたので、SD5と比べると明るい所よりも暗いい所での映像の方が差が大きいのかな?と思っています。
書込番号:10079981
1点
カタコリ夫さんお久しぶりです。以前は本当にありがとうございました。
CX500V買われたのですね。とても良いカメラということで羨ましく思ったりしてしまいます(ダメですね目移りしてばかりで…)。
カメラのオプションはやはりメーカーを統一した方が良いということでしょうね。 その点ソニーのオプションには魅力的なのが多いですね。
もう少しすれば運動会等イベントもありますし、これからもどんどん撮影していきたいと思います。
書込番号:10080060
0点
最安値、発売前のHDR-CX500VどころかHDR-CX520Vにも抜かれそうです。
ソニーから上記2機種が発表されたら値が下がるかと思っていたのですが予想通りにいかないものです。
早く8万ジャストくらいまで値が下がってくれるのを待ちわびています。
EVFのあるこの機種にこだわりたいが、価格次第ではEVFも諦めるか・・。
0点
値段重視であきらめられるのなら、安くて高画質な
別の機種がいいですね
書込番号:9946069
0点
この製品の掲示板だったと思うんですが値段が落ちるペースを貼ってくれた人がいます。
そのひとが貼ったグラフによると8万ぐらいまで下がるには2ヶ月は必要とのことでした。
数日で1000円ぐらい下がっているので値下がりは順調だと思いますけどね。
時間に余裕があるなら値下がるのを待ちましょう。
10万以上するものが1ヶ月かそこらで8万まで下がるのは時間かかるとおもいますよ。
書込番号:9953138
1点
私も同じようにTM350の値下がりを待っていたらCX520のほうが安く出てグラグラしたけど、EVFがなければ問題外。眼鏡を外さなければ見えないのでは撮影できない。まして右目でファインダーを、左目で実像を追うという使い方はできない。
どうして各メーカーはユーザーを無視する方向に向かうのだろう。
書込番号:9953351
0点
皆さん、いろいろとご意見ありがとうございます。
性能的にはソニーなんだが、パナは親心をくすぐる小細工がうまい。
9月半ばの購入リミットまで様子を見ることにします。
書込番号:9953641
0点
先週日曜にカメラのキタムラの80800円に対抗して、ジョーシンにて95000のポイント15%で買いました。ポイントで5年保障と予備バッテリーとLCDの保護紙を買いました。2000円程オーバーしたのですが、それも割り引きしてもらい今回のポイント内で買うことが出来ました。さらに三脚とバッグもつけてもらいかなり満足のいく買い物ができました
書込番号:9957652
0点
私も子供が来月末産まれる予定で、ビデオカメラをあせって探しております。
この機種がよさそうだと思っているのですが、近くのヤマダ多摩センター店で値切っても109,800円にしかならないと。ボーナス低かったので、10万は出せません・・・
ginngaさんはジョーシンで安く買われたようですが、どちらの店舗でしょうか。
武器にして値下げ交渉したいと思いますので、ぜひお教えください!
書込番号:9981062
0点
私が買ったのは関西の日本橋です。LABIナンバや関西の各地を調べましたが、どこもカメラのキタムラの80800には対抗してくれませんでしたが、唯一対抗してくれたのが日本橋のジョーシンでした。店員さんの対応もよくとても満足してます。
書込番号:9993103
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)

